横浜駅周辺中古タワーマンション価格動向
43:
匿名さん
[2010-09-12 14:16:44]
|
44:
匿名さん
[2010-09-12 14:25:06]
まあ、でも横浜駅周辺のタワーマンションは高値維持しているどころか、
益々上昇しているところをみると、その恐れは感じさせないですよね。 東京の湾岸エリアのマンションもどこかの掲示板ではよく地震が起きたら、アウトみたいな言われ方してますが、 そうなるかなんてわからないですよね。 造る方もその場所を理解して、造ってるわけですから、悪くならにように、建設していると思いますが。 |
45:
匿名さん
[2010-09-12 15:04:01]
>>33
パークタワーPの周辺の雰囲気は、駅の大改造事業で変わりますよ。 デッキの横浜駅南口改札へ直結は、市も認めてますし、徒歩4分は更に短くなります。 あと高速はまったく気になりません。むしろ、静かで夜景がきれい |
46:
匿名さん
[2010-09-12 15:16:35]
パークタワー良いですねー。
いつまでに、デッキは完成するのでしょうか? |
47:
契約済みさん
[2010-09-12 16:28:44]
京急の帷子川にかかる橋梁架け替えと郵便局再開発の一体事業でやると市は言ってました。
そのため、とりあえず万里橋まで伸ばした未完成の状態です。 駅の大改造事業は 東急とJRの再開発が発表になったばかり、大規模開発ですから長い目が必要かもしれません。 確かに現在の、駅からの動線の小奇麗さ、雰囲気は、ナビューレに軍配ですね。 でもパークタワーステーションプレミアの長所もありますよ~。 東口のそごうだけでなく、西口の高島屋、ジョイナス、ルミネ、クウィーンズ、成城、ハンズなどに すぐにアクセスできる点。 MMもデッキを渡ってすぐ、地下鉄・みなとみらい線の高島町駅も2・3分なので、関内・中華街界隈にすぐ行けて助かります。 6階までの階高が高いので、7階部分からの住居が普通のマンションの12階の高さに当たります。 オール電化ですが、停電時や災害時などでも、マンションの下に東京電力・横浜支店が構えているので心強いです。 保育園もありますし。 でも、毎日使うスーパーが下にある、生活染みるけど、正直これが一番助かります。牛乳や野菜が足りない時、ジュースが欲しい時、ちょっとサンダルで行けるのは大助かり。周辺にビストロなど色々と凝ったお店はありますが・・。 そう、高速道路を欠点に上げる方がいますが、車の音は本当に一切しません。 シーバスの汽笛の音のほうが大きく気になります。 経験上、車の音は、信号・交差点付近が一番ひどいです。特に赤信号から青へ変わる発進時。 最近ではMMの開発も進み、夜景がきれいになりました。今後、横浜駅の駅ビルもできると、更に明るくなるでしょう。工事の一部始終も観察できて、楽しいですよ。 |
48:
購入経験者さん
[2010-09-12 17:28:45]
東口徒歩5分の分譲マンションを借りていました。平成元年近くの築で安普請なのかひどくうるさかったですね。
窓をしめても閉めているのか開けているかわからないくらい車の音が入ってくる。 普通車ならいいのですがトラックが道路継ぎ目を越えたときのがたーん!!!って音。(荷車と本体の暴れる音でしょうか)あれは酷い。高速であれ下道であれ同じような音が強烈に響いていました。 あとはビックスクーターのマフラーですか。あれもとんでもなくうるさい。 |
49:
匿名さん
[2010-09-12 18:16:08]
>>48
窓・壁の遮音性能の善し悪しと、マンションと道路が同程度の高さだと、ダメなのでしょうね。 パークタワー横浜ステーションプレミアでは、まったく問題ありません。 金港ジャンクションのヘッドライトとテールランプの曲線の明かりが綺麗ですよ。 |
50:
匿名さん
[2010-09-12 18:36:49]
>阪神大震災の時は、埋立地で同じく液状化の可能性があった、
>アイランドのマンションが無事であったことも事実ですし。 >大丈夫と思われていた、灘の方が全壊だったりと、 へ~そうなんですね。 市などからの調査、情報として知られていたことなんですか? だとするといろいろ出ている被害マップのようなものはあまり当てにならないのかなと思いました。 情報とは逆の現象は地元の方も驚かれたでしょうね。 |
51:
匿名さん
[2010-09-12 21:28:13]
液状化で、現代の耐震基準に適した建物が崩れるとは全く考えられませんね。
丸の内も、かつては入り江。埋立地であることはあまり知られてませんが、 関東大震災で崩れた丸の内の建築物は、ゼロ。 頑丈な鉄筋コンクリートのためだそうです。 |
52:
匿名さん
[2010-09-12 22:10:15]
じゃそんなに災害マップを気にする必要はないのか
|
|
53:
マンション住民さん
[2010-09-13 00:27:50]
液状化でアスファルトは舗装しなおさないといけないという恐れはあるが
支持層まで杭を打ち込んだ建物自体はびくともしないと思われる。 液状化の問題点が本当に判って騒いでいるのかな? 今時のマンションに限って言えばアスファルトが水浸しになる程度ではないか? 建物の問題じゃない。地面の問題。 高層マンションは地面には建ててないよ。 戸建てを地面に乗せるように建てていたらそれは危険だけど。 神戸の震災のポートアイランドの記事でも見てみれば? 逆に液状化で何が怖いのか、教えてください。 |
54:
匿名さん
[2010-09-13 16:52:34]
資産価値への影響
|
55:
匿名
[2010-09-13 17:43:44]
そんなに影響ないよ、多分。
|
56:
匿名さん
[2010-09-14 10:10:58]
その神戸の震災と、今後予想されている災害の規模は同レベルの予想だっけ?
|
57:
匿名
[2010-09-14 18:49:38]
同レベル
|
58:
匿名さん
[2010-09-14 19:38:43]
何だかんだ言っても、そうそう良い空き物件は出ないですよ。このエリアは。
あまりの便利さに、皆さん、本当に気に入って住んでますもん。 空きが出ても、良い部屋は非公開が多そうだし。 |
59:
匿名
[2010-09-17 11:55:03]
パークタワーPの横浜駅の直結は5年後。
先行する桜木町駅からの旧東横線跡地を利用した遊歩道の完成が2015年。桜木町駅から工事をすすめて、横浜駅に向かって整備中。 先に桜木町駅に繋がるようになる。 エキサイト横浜の完成が2020年。 |
60:
マンション住民
[2010-09-17 12:18:04]
不動産業界の友人に聞いたら、みなとみらいの10年後の中古価格は今の15%くらいさがるだろうといわれた。
7000万の部屋なら6000万弱。マンションとしては、相当さがりにくいらしいよ。 現在、分譲価格の20%くらい上がっているから、あと10年後ぐらいに売却すればベストだろうとアドバイス受けた。 やはり、築30年後までいくと、大規模修繕の費用がどのくらいかかるか検討もつかないって。 |
61:
匿名さん
[2010-09-17 15:23:27]
>>60
みなとみらい全体、平均的に見てなんですか? 過去レスにはこのように業界の常識があって、横浜駅で1つみなとみらいで1つという話が出てるようですが。 >横浜駅付近のマンションとしてはナビューレ >みなとみらいのマンションでは、初代MMタワーズと海の見える眺望のいい部屋。 >確実に生き残れるのは上記だけというのが業界の常識。 |
62:
匿名はん
[2010-09-17 16:04:03]
MMタワーズってどうしてそんな****されているの?あんなに囲まれたところ・・・
北側だったら5000出せば買えるしプレミア感もないような気がするが仕様がいいのかね? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
この国は地震大国ですしね。
阪神大震災の時は、埋立地で同じく液状化の可能性があった、
アイランドのマンションが無事であったことも事実ですし。
大丈夫と思われていた、灘の方が全壊だったりと、
ほんとに起きてみないとわからないと思います。