JR草津駅近くで新築マンション購入しようと思って探しているのですが、近年は南草津駅に流れているのか草津駅周辺での新築は無さそうですね。で、やっと見つけたのが伽羅ガーデンスクエアなんですがどうでしょうか?京都在住のため地元で詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2005-06-27 13:26:00
伽羅ガーデンスクエアでどうですか?
122:
これからのマンション
[2005-12-04 17:30:00]
|
123:
これからのマンション
[2005-12-04 17:36:00]
補足 構造説明会には専門的な内容となりますので事前に 鉄についてと
使用している丸棒のサイズ、材質のリストを作成したほうがいいかも。製造メーカ公開については一任しますが 鉄の納入時の完了試験のサイン。材質に対する検査成績書、溶接箇所の説明(溶接工法) 現場、責任者に立会いも対応出来れば安心感が増します。持ち帰り回答でなく、施工している親方の 意見も聞きたいですね。 |
124:
これからのマンション
[2005-12-04 17:44:00]
コンクリートの耐荷重の確認のため、弾圧試験と、プレス機のテストも検討して下さい。
|
125:
興味津々
[2005-12-05 11:58:00]
弾圧試験とか、プレス機のテストってどんなことをするんですか?
|
126:
匿名はん
[2005-12-05 20:15:00]
今テレビで話題になっている日本ERIが加羅ガーデンスクエアの確認を行ったようですが、このことを公表
し、見学会において日本ERIに耐震強度をどのように確認したかについて説明してもらう必要があると思い ます。県庁の土木交通部建築課にも出席を求めるべきです。 また、他の検査機関に耐震強度を再度確認してもらうべきだと思います。 |
127:
匿名さん
[2005-12-06 22:08:00]
【URLに誤りがあり128で再掲されているとのことですので削除させて頂きました。管理人】
|
128:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2005-12-08 11:25:00]
伽羅ガーデンスクエアと日本ERIとの関連については、設計担当会社が確認申請を依頼しました。
しかし、事業主として今回のような事件の経緯から是非、日本ERIにも伽羅ガーデンスクエアの現場見学会に 来て、ご契約者様の前でご安心いただけるよう説明してほしいと私の方から依頼しました。 それに対しての答えは、一企業に対して個別に説明することは出来ないとのことでしたので、 当日は設計会社・施工会社のフジタとで説明させていただきます。 又、県庁の土木交通部建築課にも出席を求めて欲しいとご依頼もありますが、伽羅ガーデンスクエアは、 国土交通省住宅局建築指導課からの許認可ですので県の許認可ではありません。 詳細は是非、伽羅ガーデンスクエアのホームページをご覧くださいませ。 今騒がれている建築物(中規模建築物)と伽羅ガーデンスクエア(超高層建築物)の審査基準の違いは、 よくご理解頂けると思います。 http://www.kyara-gs.com またご不明な点は、伽羅ガーデンスクエアまでお問い合わせ下さい。誠心誠意お答え致します。 |
129:
ゆうゆう
[2005-12-09 13:19:00]
黒川さまへ質問させて頂きます。現在のモデルルームのタイプとは別の仕様のタイプの展示は今後ないのでしょうか?
|
130:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2005-12-10 18:17:00]
>129ゆうゆう様
ご質問ありがとうございます。 まだ検討段階ではありますが、お蔭様をもちましてNタイプは残り少なくなりましたので、 Nタイプモデルルームを違うタイプに変更しようかと考えておりますが、まだ未確定であります。 |
131:
これからのマンション
[2005-12-11 15:30:00]
一般的の調査方法としては、通常コンクリートをトロ流しで、養生期間(組織を硬化される)まで
1W間かかります。速乾性のコンクリートがありますが、工事期間も短縮出来ますが、耐圧にすぐれて いません。10t、15tの設備や重機にてコンクリート割れが発生します。 組織検査としては、250まるのコアドリルでL500ほど取り出します。顕微鏡写真にて組織の検査 今でいうMRI見たいな磁器設備で、組織の密度の検査をします。 弾圧としては、取り出した直径の寸法と、高さ(厚みを)入力してプレス機にて破断までの 耐圧をロードセル機構や波形のグラフで荷重データをとります。データ入力から、1m3あたりの 対荷重を算出します。 鉄の場合 硬度計の利用です。鉄棒の場合は曲がり試験が一般と思います。 材質と焼入れ時の処理方法の確認だけで組織はわかります。 生コンの調合の配分でも強度は大丈夫でしょう。 旧工場跡地からの土砂では油分が含んであり 水口でも問題となった油の地下水の浸食が心配ですが、養生とX線検査にて、購入者の方への 説明で理解できると思います。工業高校の一般設計、材料力学からでも充分計算出来ます。 工業高校生なら現地でも充分確認出来ると思います。 |
|
132:
これからのマンション
[2005-12-11 15:36:00]
すでに仕様書に筋、主筋の仕様がかいてありました。了承
|
133:
これからのマンション
[2005-12-22 15:58:00]
進捗はどうでしょうか?
|
134:
ニントン君
[2005-12-30 14:29:00]
進展は?
|
135:
ゆうゆう
[2006-01-04 23:28:00]
最近の売れ行きはどうなのでしょうか?どなたかご存知の方コメントお願いします。
|
136:
ニントン君
[2006-01-13 00:03:00]
140戸完売と聞いております。あと30戸です。
|
137:
ケイシン代表
[2006-01-16 15:35:00]
南草津と草津とのマンション価格、価値はどうです。
|
138:
シャブシャブ
[2006-01-19 19:14:00]
情報として記しておきます。
前回の草津駅前の伽羅シリーズマンションが竣工後、 外観に一目でわかるヒビが入っておりました。 その点、本物件をお考えの方にお伝えしておきます。 【この投稿につきましては、関係者の方からのご指摘を頂きました。 :入居者からの指摘も一度もないし、コンクリートの性質上の伸縮による :ヘアークラックは当然起こる現象です。 とのことで、私も「嫌がらせの書き込み」の可能性があると認識しておりますことを 追記しておきます。eマンション管理人】 |
139:
ちゃあ
[2006-02-28 08:12:00]
黒川様へ質問させてください。
ペットを飼いたいのですが可能なのでしょうか? また、その際に床のフローリングが気になるのですが、合板なのですよね? 市販の艶出しワックス剤で掃除しても大丈夫ですか? お返事お待ちしています。 |
140:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-02-28 19:29:00]
>139ちゃあ様
①ペットは飼育可能ですが種類や大きさには制限があります。 ②フローリングの材質は合板です。オプション工事にはなりますが、ペット対応のものがありますので、 それは傷つきにくい表面処理を施しております。 ③市販のワックス材で問題ございません。 以上、ご検討よろしくお願い致します。又、ご来場お待ち致しております。 |
141:
今悩み中
[2006-03-02 21:39:00]
もう、購入しよう!と思ってたんですけど、
たまたま今日このHPを見つけて、いろいろ見てると、やっぱり悩んでしまいますね。 南側に建つマンションを待った方が良いんですかね? 黒川さん、一つ質問があります。 外側の非常階段ですけど、金属製でできてますが、錆びることはないんですか? メッキしてても、ビス穴から錆び汁が出てきますよね。 後、金属階段だと、昇り降りするときの音がウルサイと思うのですが、 そのへんは、どうなんでしょうか? |
142:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-03-04 13:12:00]
>141 今悩み中様
ご検討頂きましてありがとうございます。 南側のマンションとありますが、前にもこのサイトでもご説明させてもらいましたが、 まだ建物種類や規模については決定しておりませんので、決定次第契約者様対象に説明させて頂きます。 お客様につきましては大きな買い物となりますので、直接担当の者とよくご相談の上、判断して下さいませ。 階段昇降時の騒音対策としては、SFRC踏板(繊維を混入させた強化コンクリート踏み板)を採用し、 従来の鉄骨階段に比べ、静音性の飛躍的な向上を実現しております。 鉄骨部の錆対策として、高圧送電線の鉄塔でも使用されている皮膜、1平方メートルあたり550g (70〜80μ)の溶融亜鉛めっきを採用し、約30年以上という高耐食性を実現しております。 何卒、この様なご本人様の事情や内容がわかり難い状況の中でのやり取りをされるよりも、当社担当の者と ご相談して頂ける方が、より一層お客様への良いご提案が出来ますので、ご連絡下さい。 不動産のプロとしてアドバイスさせて頂きます。 |
143:
今悩み中
[2006-03-04 21:49:00]
施工の精度が悪い場合は、ビス穴の位置を調整するため、
穴を削ったり、拡げたりするため、そこから錆び汁が発生すると聞きます。 高圧電線と同じくらいの精度で施工されることを期待してます。 |
144:
匿名さん
[2006-03-05 23:43:00]
|
145:
今悩み中
[2006-03-12 21:45:00]
本で読んだのですが、あの「東京国際フォーラム」の超一流物件でさえ、
2年目から外側鉄骨階段から錆び汁が出てきて問題になったみたいですね。 公共施設に近いものなので、維持管理費の計上がきっちりされており、 直ぐに対応されたようなんですけど。。。 伽羅も、2年目くらいから、錆び汁出すような、無残な外観にだけはならないように、 きっちり対応してくださりますようね。まあ、対応は当然ですよね。。。 それがなければ、メンテナンス代ということで、管理費上昇は確実?じゃないですかね。 |
146:
今悩み中
[2006-03-12 21:55:00]
本で読んだ知識ばかりなんですけど(頭でっかちで申し訳ない。。。)、
この戸数にしては、エレベーター数もかなり少ないじゃないですか? HPでは、3基で多いと書いてましたけど。。。朝は大渋滞しそうな予感が。 ところで、ここのエレベーターは地震に対して、どうなんですかね。 P波センサーと停電時自動着床装置が付いていれば安心ということみたいですけど。 |
147:
今悩み中
[2006-03-12 22:45:00]
伽羅に対して、いろいろと意見してますが、
もう少し違う物件を見て、伽羅が良ければ 次期分譲くらいで、本当に購入しようと思ってます。 実は、私書込みすること自体が、今回が初めてです。 こういうたぐいのは、悪意のある書込みも多いので、 しり込みしますよね。けど、人生で最も高い買い物なんで、 思い切って書込みしてみました。 伽羅には、本当に期待してるんです。 良いものつくるよう、ガンバレ伽羅!! とだけは、付け加えて言っておきます。 |
148:
ぷりん
[2006-03-13 11:53:00]
購入者です。このページを夫婦で見てましたが、
145の書き込みを見て思うのですが、家を購入するにあたって そんなに非常階段の錆汁が重要なんでしょうか? 人にはいろいろと重要視するところが違うのかもしれませんが、 自分達がここに住んでどんな暮らし方が出来るかな? とかよりも毎日の暮らしがどうと言うよりも、 あら探しをしているように見えてしまいます。 自分達がもう購入したからかも知れないけど、 なんかそれが原因で悩んでるって信じられない感じです。 それと、私も購入しようと決めるまでに伽羅以外に2件見に行ったんですけど、 他は他でいいところもあってけっこう迷いましたが、 他のやつを見に行ってよかったと思いますし、見るべきですよ。 |
149:
今悩み中
[2006-03-13 23:13:00]
マンションは、1戸建てと違って、
工事現場を頻繁に見れるわけじゃないし、 建てている人の顔も見えないし、 ちゃんとしてるのかどうかが良くわからないところがあると思います。 外側の鉄骨階段が、表面上に出てきた、良くないことの一つの現われの 可能性もあり、ちょっと問題提起してみたまでです。 階段を使う可能性のある、低い階の人は階段を多用しますし、 服とかに錆びがつく可能性を考えれば、どうかとは思いますよ。 当然、外観が悪いと、資産価値にも影響は与えますし。 昔はこの手の問題が多くあったらしく、 大手のデベロッパーでは、外側の雨にぬれそうな部位には、 社内基準を設けて鉄骨製は使わないようにしてるみたいですよ。 当然のことですが、外側階段だけが物件選定の判断基準じゃないですので。。。 |
150:
匿名はん
[2006-03-14 12:48:00]
ぷりん様
自分は伽羅購入者ではないんですが(中古マンション探してます) 昨日読んだ中古マンションサイトに 今悩み中様が言っている「錆汁」のことが書いてありました。 中古マンションは現物を確認出来るのがメリットなので 表に見える鉄骨部分から錆汁がでていないかも確認するようにとのことです。 建つ前に対策が取れるのであれば、それに越したことはないですよね。 |
151:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-03-16 12:28:00]
>145
伽羅ガーデンスクエアに採用している鉄骨階段は株式会社横森製作所と言う鉄骨階の トップメーカーの商品であり、採用の鉄骨階段は、踏板(強化コンクリート製)が標準化され ているとともに、ササラ桁はNC工作機による高精度な部品加工となっています。 また、現場溶接箇所がない工場組立式の鉄骨階段によって、現場での施工にも誤差が生じることが なく、美しい仕上がりとなる階段です。 よって、現場で穴を削ったり、拡げたりすることは御座いません。 絶対に錆びないとは言えませんが、可能性はとても低いと考えます。 |
152:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-03-16 12:36:00]
>146
エレベータの台数については、エレベータ交通計算によりサービス水準を満足していることを 確認しております。 ※共同住宅に於けるサービス水準数値 5分間輸送能力:3.5〜5[%]以上 平均運転間隔 :60〜90[秒]以下 伽羅ガーデンスクエアでは、3基のエレベータ運行を基に下記の数値にて サービス水準を満足してます。 5分間輸送能力:4.2[%] 平均運転間隔 :59[秒] エレベーターの安全仕様については、下記の仕様としております。 地震時管制運転(P波+S波センサー)有り 火災時管制運転 有り(非常用エレベータは除く) 停電時自動着床装置 有り(非常用エレベータは除く) ・地震時管制運転とは、地震時に最寄り階に停止してドアを開けること。 ・火災時管制運転とは、火災時に避難階(1階)に直行してドアを開けて休止状態にすること。 ・停電時自動着床装置とは、停電時に内蔵バッテリーにて最寄り階に停止してドアを開けること。 ※非常用エレベータは、一般エレベーターと違い非常時には必要に応じ予備電源(自家発電機) に切り替わり、消防隊の活動に使用します。(一旦は、一般エレベータと同じ動作をします。) 参考に、リーデンスタワー草津(地上32階建 総戸数267戸)に設置のエレベーターと、 同台数・同仕様になっております。 > > |
153:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-03-16 12:54:00]
>今悩み中様
いろいろとご質問ありがとうございます。精一杯回答させて頂きましたが、理解して頂けましたで しょうか? 私も他物件もいろいろ見て、ご自身でお答えを出される事をお勧めいたします。 又、今悩み中様のことを考えると、このような書き込みよりも直接当社担当の者とご相談して頂く ことを強くお勧めします。ご家族様の構成や、通勤、気にされている内容や資金計画等、総合的に サポートさせて頂くことこそ私達の存在意義がありますので、ご連絡下さい。 |
154:
今悩み中
[2006-03-16 21:16:00]
黒川さん、ご丁寧に返答ありがとうございました。
いろいろと豪華な共有設備について、 それはそれでいいんですけど、 通路や階段やエレベーターは一番頻度高く使用し 一番生活に密着した基本的な部分ですので、 やっぱり気になるもんです。 特に、地震に対応するエレベーターかどうかは、 いざというときの生死に関わる問題ですしね。 黒川さんの返答を見ると、 伽羅について、そのあたりの問題は無さそうなことは 良くわかりました。 プリン様指摘のように、一部誤解されるような 行き過ぎた表現があったことについては、反省します。 では、また気になることがあったら書き込んできます。 |
155:
匿名はん
[2006-03-18 23:43:00]
あといくつ残っていますか?
|
156:
琵琶湖
[2006-04-12 22:51:00]
半分〜1/3残っているといったとこでしょうか。
人気の間取りのとこは、ほぼ売れてるといった状態でした。 |
157:
ゆうゆう
[2006-04-12 23:42:00]
購入予定でしたが事情あってキャンセルしました。手付け金、オプション申し込み金返してもらえませんでした。こちらの急な事情だったので、契約上でも当たり前なことなので仕方ないのですが悲しいですね。こういう場合契約上は無理でも一部返してくれる販売会社もあると聞きますがどうなのでしょうかね?
|
158:
匿名はん
[2006-04-14 15:28:00]
購入した者です。入居までは、まだ時間がありますが少しずつ引越しの準備をしたいと思います。
洗面所、台所、下駄箱、トイレなど引き出し、棚などの細かいサイズを知りたいです。 なるべく早めにお知らせください。 |
159:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-04-14 15:52:00]
|
160:
匿名はん
[2006-05-21 14:01:00]
近鉄の向かいに29階建て(100m超)の高層マンションが建つそうですね。最上階のスパは外から丸見えなんではないですか?
|
161:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-05-21 15:29:00]
|
162:
匿名さん
[2006-05-21 23:59:00]
まめに回答されてる営業部黒川殿。
157さんへはノーコメントですか? |
163:
匿名はん
[2006-05-22 08:22:00]
|
164:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-05-22 13:48:00]
>162・163様
何も根拠はありません。その書き込みについては皆さんに聞かれているんではないでしょうか? 私が解答する内容は、あくまでも間違った内容の物や紛らわしい物を正確にお伝えすることが 趣旨ですので、ご理解下さい。 又、ある方にはお金をお返しして、ある方にはお返ししないなんて ことがある販売会社の方が問題なのではと私は思いますが。 |
165:
ゆうゆう
[2006-05-22 20:18:00]
私は事情の程度によって返す返さないの判断をされているのではと理解しておりますが・・。実際担当の方にキャンセルを申し出た時は一応上の方に返金可能かどうかを確認しにいかれましたし。最初から契約どうり無理なら担当者さんがその場で出来ませんと対応してもらえれば簡単に納得できたのですがね。拓伸はキャンセル事例すべて返金等していないと言うならキャンセル対応を徹底すべきだと思います黒川さん。あいまいに上司に聞きに行くということをされたので私もその時は期待したのですが。同様の不動産販売関係の友人によりますと新築未完成物件の場合やむをえない事情と判断して頂いた場合手付け全額、または一部でも返金ということは結構あると聞きましたのでどうなのかなと思ってコメントしたのです。
|
166:
匿名はん
[2006-05-22 20:39:00]
見苦しいからその辺にしておきなよ・・・
|
167:
ゆうゆう
[2006-05-22 20:54:00]
確かに見苦しいですね(^^)私はキャンセルできて良かったと思っているのでこの辺にしておきます。
|
168:
匿名はん
[2006-05-22 22:04:00]
嫌な言いかたして悪かったと思うが、
前向きにキャンセルした(勉強代として考えるとか、 確固たる条件を見つけたとか)なら、 きっと他にいい物件を見つけられると思うんだ ちなみに俺はここはペアガラスじゃないから無条件却下した |
169:
匿名さん
[2006-05-22 22:55:00]
|
170:
伽羅ガーデンスクエア 営業部 黒川 潤
[2006-05-23 10:05:00]
ゆうゆう様
言葉足らずで申訳ございません。ゆうゆう様のおっしゃる通り、事情によってそのような 対応を致す場合はあります。只、私が言いたかったのは、個人的な事情での解約の場合のことを書かせて戴きました。 それと、当社担当もゆうゆう様のためを思って行った行為であり、その場で「出来ません」 と対応した方が良かったのかもしれません。しかし、私も一担当営業マンのレベルで考えてみれば、 自分の担当させて戴いたお客様には、少しでも力になりたいと考えるのはよくわかります。それを 当事者同士ではなく、冷静に判断するのが上司の役割だと思いますので、お気を悪くされたなら 申訳ございませんが、当社の対応の仕方は間違えではないと考えます。 |
171:
琵琶湖
[2006-05-23 21:14:00]
黒川さん、ところで、南側に建築予定のマンションは概要は決まりました?
|
今話題の、コジマ社長、イーホームズ、シノケン、木村さんなど、営業利益の計画性や、鉄の高騰価格に対して売り上げの
右肩のあがりが気になります。どの会社もうそで固めているのが、いずればれますが、どの板金業界でも板金作業で修理する
L型のアングルを使うとき、通常は50Lですが40L〜30Lに落とし会社資材との価格からが現状です。
この鉄の高騰と中国からの輸入の鉄の成分までは、調査書に記載は出来ないため、
実際使用している 鉄柱の引張試験(破断応力)が目の前で実施するぐらいの説明が必要ですね。
鉄関係で50年の人、鉄を鋳造、加工、試験を確認している鉄サイドからすれば、
安くて耐久のある鉄の生産を求められますが、コスト面や製造工程のことでは国内では
難しく、施工、 中間検査、完成検査までの、住民と承認図(製作前の図面)で相違の確認が必要ですな。
指摘に関しては無償となり、検収後の契約期間、保証期間を事前に確認が必要と思います。
確認は知り合いの2級建築士を連れて行くとよいでしょう。
提出出来る図面にて(機密性のないもの)を入手し、社内等の2級建築士、工業高校(建築教諭)に
相談して生の意見を聞きましょう。伽羅さんは国の認可書をHPで公開しています。関西は阪神大震災を
経験しており、倒壊したマンション、6000人超える死者の悲しい思い出があり
建物、建築関しては大丈夫と信じております。逆に格安が売りの早期に建つ、東京から進出の業者は要注意です。