神奈川県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維
持出来ないマンションを購入したくないと考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。
同様のスレが千葉県板にあったので、便乗してみました。
[スレ作成日時]2008-11-07 21:43:00
神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?
79:
匿名さん
[2008-11-15 00:21:00]
横浜地元民ならみなとみらいより港北の方がよほど論外
|
||
80:
匿名様
[2008-11-15 00:28:00]
もし本当にあなたが横浜市民ならその感覚はかなりイケてない〜
|
||
81:
匿名さん
[2008-11-15 00:29:00]
|
||
82:
匿名さん
[2008-11-15 00:31:00]
田都沿線は今後下がりそう。
港北と同じで結構な勢いで値上がりしてたからね。 |
||
83:
匿名さん
[2008-11-15 01:01:00]
クレッセント○○タワー
外観が・・・ |
||
84:
匿名さん
[2008-11-15 10:33:00]
東急、京急、相鉄、東海道であきらかに乗ってる人種に差が有るよね。
|
||
85:
匿名さん
[2008-11-15 10:47:00]
東海道が好き
|
||
87:
匿名さん
[2008-11-16 01:07:00]
資産価値が一番下がるのは、去年の夏以前に買った港北ニュータウンだと思う。
去年から今年にかけては、販売価格が大幅に下がったから、それ以降や、今販売中の港北ニュータウンは、下落幅が少ないはず。 一昨年と今年の価格差が、不動産バブルのはじけ飛んだ泡の部分だったんだろうね。 購入価格の1割くらいかな… 港北ニュータウンの資産価値云々言うんだったら、購入時期も気にしないとダメだと思う。 |
||
88:
匿名さん
[2008-11-16 01:26:00]
東急が好き!
|
||
89:
匿名さん
[2008-11-16 02:04:00]
>購入価格の1割くらいかな…
港北ニュータウンの日綜のマンション、4500万円から一声で500万引きらしい… (そちらのスレの情報) 実際に購入する場合、もはや、港北ニュータウンは、1割引では済まない??? ここの資産価値は、一体どこまで下がるんだ!? 日綜だから下がっていて、港北ニュータウンが下がっている訳じゃないと信じたいが… |
||
|
||
90:
匿名さん
[2008-11-16 02:47:00]
横須賀線は東海道線より客層良いから好き
|
||
91:
匿名さん
[2008-11-16 08:53:00]
|
||
92:
匿名はん
[2008-11-16 09:06:00]
港北ニュータウンの日綜のマンションは最初の値段がめちゃくちゃだからなぁ。
あの立地ではありえない値段だから一声で500万引きもあるだろう。 |
||
93:
匿名さん
[2008-11-16 10:28:00]
|
||
94:
いつか買いたいさん
[2008-11-16 10:51:00]
武蔵小杉は後2年待てば、3割安で乱売だと聞いたが、1割引き
くらいなら、即金条件でひくらしい。 |
||
95:
匿名さん
[2008-11-16 10:56:00]
一つ質問なのですが、なぜ即金だと値引き額が多いのですか?
住宅ローンでも、不動産会社には銀行から現金一括で支払われるんですよね。 それなら即金でも住宅ローンでも、不動産会社から見れば同じじゃないですか。 それとも、不動産会社にとって、即金と住宅ローンとで違いがあるのでしょうか? |
||
96:
匿名さん
[2008-11-16 11:45:00]
契約後のローン特約による解約がないからでは?
あとは入金までが短期間だから。 |
||
97:
匿名さん
[2008-11-16 12:38:00]
>日綜だから下がっていて、港北ニュータウンが下がっている訳じゃないと信じたいが…
港北ニュータウンの日綜のマンションは、特売中みたいな感じですが、その他の港北は別にそれほどでもないですよね? やっぱり、「港北NTが」じゃなくて、「日綜が」なんだと思います。 でも、日綜のせいで、港北ニュータウンに安売りイメージがついてしまっているので、このスレにもたびたび出てくる… ただでさえ「ニュータウン」っていう名前で開発失敗のイメージを持たれやすいのに… 本当に迷惑な話。 日綜には何とかしてもらいたい。 |
||
98:
匿名さん
[2008-11-16 12:46:00]
物件価格が高い時に購入できた人は、それなりに収入がある人なんですから。
ここで心配されるほど金銭的には困ってないと思いますが。 |
||
99:
住まいに詳しい人
[2008-11-16 13:32:00]
<港北ニュータウンの日綜のマンション、4500万円から一声で500万引きらしい…
(そちらのスレの情報) 4500万では売ってないんじゃないですか??値引きされても最低4500万以上って事でしょ! |
||
100:
匿名さん
[2008-11-16 15:32:00]
>>95さん
指摘のとおりで、94はガセじゃないかな。確かにローンキャンセルのリスクはあ るけど、事前審査をするから大丈夫か、危ないかは契約時点で分かるし、ローン でも現金でも、引渡し時に清算ですね。 現金購入で契約しても、デベは現金があるかどうか確認するなんて失礼なことは できないし、引渡し時点で現金がショートして、キャンセルって話もあるみたい だし。 |
||
101:
匿名さん
[2008-11-16 16:08:00]
わたしも前にMS買ったときにたまたまキャッシュがあったので
キャッシュならどうかと値引きを打診しましたが変わらないです、と言われだめでした。 不動産買うなんて一生に早々無いので、みんなネットの情報に踊らされすぎだと思います。 もちろん物件にもよるとは思いますが。 |
||
102:
匿名さん
[2008-11-16 16:30:00]
経験談ですが、アンケートに予算額と自己資金に同じ金額を記入すると大抵のデベは、
ローンを組めばもっと広い部屋(=高い部屋)が購入可能ですよというセールスをし ますね。値引きなんかして、利益を減らすようなことはしないでしょう。 |
||
103:
匿名さん
[2008-11-16 23:22:00]
>経験談ですが、アンケートに予算額と自己資金に同じ金額を記入すると大抵のデベは、
>ローンを組めばもっと広い部屋(=高い部屋)が購入可能ですよというセールスをし >ますね。値引きなんかして、利益を減らすようなことはしないでしょう。 失礼ですが、いつの経験ですか? おそらく、去年の夏より前の話ですよね。 今は、「ローンを組めば」ではなく、値引きを拡大して、ガンガン売り込んできます。 いろいろなところで、値引きの話になっていますが、必ず言われるのは、こんな台詞です。 「いくらなら、買って頂けますか?」 「利益を減らさない様に値引きを抑えて」なんていう、悠長な事を言って販売していられるマンションは、限られた人気物件だけになってしまったのだと思います。 101さんの様に「ネットの情報に踊らされて」と思われるのは自由ですが、今は、本当に値引きは凄いです。 値引き交渉が出来る事を知らない人や、交渉の下手な人は、大きな損失を被ると思います。 掲示板に書かれている値引きの情報には、確かに嘘と思われる物も有りますが、本当の情報も混ざっています。 マンションの値引き情報には、それをネット上のガセネタという事にしておきたい人の書き込みらしき物が有ります。 それを信じるのも信じないのも自由ですが、それは、そういう立場の人が書き込んでいるかも知れないと思ってみて下さい。 マンションが値引きをしている事を信じられないならば、上場企業のデベロッパーなら、ホームページ上にIR情報が出ています。 それを読めば、わかります。少しむずかしい文章ですが、以下の様な文章が見つかれば、そのデベロッパーは利益を削ってマンションを値引きしています。 <以下某社のIR発表からの引用> たな卸資産の評価を見直し収益性の低下による簿価切下げを実施いたしました。 <引用終わり> |
||
104:
匿名さん
[2008-11-16 23:38:00]
|
||
105:
匿名さん
[2008-11-17 11:31:00]
このご時世で資産価値を維持できるマンションは、県内にはほとんど無いと思う。
でも、下がり具合には差があり、ある特定の地域での下落率は際立っている。 具体名を挙げると、スレが荒れるから控えますが、購入のために幾つかの地域をまたいでモデルルームを回っている人は、ある特定の地域で値引きが大きいのを実感しているはず。 値引きが大きいのは魅力ですが、逆にここを買って大丈夫かと心配になっているのは私だけでは無いと思う。 |
||
106:
匿名さん
[2008-11-17 14:06:00]
>このご時世で資産価値を維持できるマンションは、県内にはほとんど無いと思う。
個別の物件と買った時期・場所(駅からの距離)もによると思う。 私が見に行ったバブル前(といっても完成は一昨年〜昨年だが)のラゾーナ川崎 港北センタープレイス・上永谷Lウイングは全て駅前物件だったこともあり、 現在も買値より10〜20%価格が高くても売りが出ていない状況。 これが同じ駅でもバブル価格の物件は今後値下がりするしかなさそう。 特に駅遠はほとんど壊滅では? |
||
107:
匿名さん
[2008-11-17 18:08:00]
個人的な予想ですが、港北ニュータウンの百獣の王とオープンエアなベランダの2つのマンションが一番下がると思う。
神奈川県内でこれらより下がりそうなところは思いつかない。 |
||
108:
匿名さん
[2008-11-17 18:37:00]
>>107
もう下がってるよ。 |
||
109:
匿名さん
[2008-11-17 20:04:00]
俺は107の家しか思いつかないよ(笑)
だって他人の物件否定しちゃうような奴が住んでた物件買いたくないよ(笑) 価値無し。 |
||
110:
匿名さん
[2008-11-17 20:12:00]
神奈川県川崎市川崎区
大師線沿線やバス便の物件 |
||
111:
匿名さん
[2008-11-17 20:46:00]
>俺は107の家しか思いつかないよ(笑)
>だって他人の物件否定しちゃうような奴が住んでた物件買いたくないよ(笑) >価値無し。 私はこのスレを立てた人の家かな。(笑) 107は「神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?」のスレ主の質問に答えただけ。 これを否定しちゃうとこのスレを否定する事になるよ。 109は、自分の住んでいるところを挙げられたのかな?それとも売っている人? 不自然な書き込みはそう思われても仕方ない。 まぁ、気に入らない書き込みは無視しなさいよ。 |
||
112:
匿名さん
[2008-11-17 21:03:00]
106や110も言ってるけど、県内はどこでも、バス便、駅遠物件はすでに厳しい状況と思うよ。
あとは、人気エリアに便乗して新・新価格で勝負しちゃった物件も同じく。 駅近、および人気エリアにある物件は、今のところ静観って所でしょうかね。 |
||
113:
匿名さん
[2008-11-17 22:39:00]
駅近でも私鉄、支線なんてのは駅近と呼べません。
実質バス便。 高値掴み決定で暴落確実です。 |
||
114:
匿名さん
[2008-11-17 22:58:00]
私鉄って、神奈川で私企業によらない鉄道は横浜市営地下鉄だけでしょう?
JR**者ってなぜそんなにJRに拘るのか不思議。 首都圏に住んでいれば、JRに乗らなくても困らないのに。 |
||
115:
114
[2008-11-17 22:59:00]
す う は い って、**に変わるんだね。不思議。
|
||
116:
匿名さん
[2008-11-17 23:59:00]
|
||
117:
匿名さん
[2008-11-18 00:07:00]
>首都圏に住んでいれば、JRに乗らなくても困らないのに。
困る困らないは別にして、資産価値が下がらないのはJR沿線だと思う。 なので、首都圏にもともといる地元の我々が、自分で住む為の家を探すのであれば、JR沿線ではなくて、お買い得なところを選ぶっていうのが賢い選択だと思う。 |
||
118:
匿名さん
[2008-11-18 00:07:00]
>>114
113じゃないけど、JRの輸送力は半端じゃないよ。 東海道線なんて恐ろしいほどの輸送力だよ。 東海道線にかぎらず、京浜東北、湘南新宿の輸送力は私鉄を凌いでいると思う。 (横須賀線は使った事がないので輸送力は分かりません。多分かなりあると思うけど。) だからJRがある駅は発達するんじゃないの?南武線と横浜線だけは例外だけどね(笑)。 神奈川でJR乗り入れがなくて発達している駅は珍しいでしょ。 まぁ、私鉄でも東横線みたいに急行、快速などがある東京直結路線はかなり輸送力があるので 価値はあると思うけどね。 不便な地域から暴落するという主張が正しいとすると、輸送力って言うのも重要な要素だね。 って我ながら適当すぎる主張かな。。。 |
||
119:
匿名さん
[2008-11-18 00:34:00]
うん、適当すぎる主張ですw
あと東横には快速は、ない。 |
||
120:
匿名さん
[2008-11-18 00:41:00]
何を言ってるのかよくわからんが・・・。
てっとり早くするために瑣末な点をとらえるが、 私鉄で「急行、快速などがある東京直結路線」とやらでないのは、大手では存在しない。 中小の相鉄とか江ノ電とかくらいだ。 根拠ない意見もありだと思うが、117くらいのレベルで抑えていただきたいね。 |
||
121:
匿名さん
[2008-11-18 00:49:00]
一応相鉄も大手なのです…。
|
||
122:
周辺住民さん
[2008-11-18 01:00:00]
120さん
私鉄(JR以外ということ)で東京(東京駅のこと)直結ってありましたっけ? 渋谷・新宿・池袋・品川などの副都心から地下鉄に乗り入れて大手町・日本橋まで行く のはありますが・・・。 |
||
123:
匿名さん
[2008-11-18 01:02:00]
ストライキ情報のニュースが流れるときは相鉄は中小に括られています。
|
||
124:
匿名さん
[2008-11-18 01:06:00]
無いですね。私も乗換えが面倒なので私鉄沿線は考えていません。
|
||
125:
匿名さん
[2008-11-18 01:15:00]
118の言うところ、
東横線も「東京」直結じゃないんだけどね。 東京メトロに「東京」駅があるけど。 どうでもいいけど、あげあしとるのは止さない? 念のために、乗降客が一番多いのは新宿駅だよ。 |
||
126:
匿名さん
[2008-11-18 01:24:00]
・微妙な駅
・駅から遠い ・六会コンクリート |
||
127:
周辺住民さん
[2008-11-18 01:38:00]
125さん
新宿・渋谷・池袋など副都心の乗降客が多いのは、JR⇔私鉄⇔地下鉄の乗り換え客が 多いのが主因。必ずしもその駅が目的地ではない。 ところが、東京駅はほとんどそこが目的地。 私鉄の弱い点は、東京駅「直結」ではなく、副都心から地下鉄各駅停車でチンタラ 「大手町」「日本橋」に行くしかないこと。 今後「東京」の座標軸は確実に、リニア(品川)・羽田空港を擁する城南に移動 する。そうすれば、東京駅・品川駅に拠点を持たない私鉄は廃れていくと思う。 |
||
128:
匿名さん
[2008-11-18 03:51:00]
えっ!ってことは京浜急行が一番の人気私鉄になるってこと???
かなり斬新な意見が出てまいりました 127さん続けてください 楽しみになってきました |
||
129:
匿名さん
[2008-11-18 08:44:00]
困った人だね。
東京駅なんて新宿駅の半分しか乗客いないんだけどね。 東海道線で東京以北に通勤する人は東京で降りるんだけどね。 東京駅が大好きみたいだけど、川崎か戸塚あたりの人? まっ、スレのテーマから外れるので、止めておくが。 京急は昔に比べれば利便性は向上してきたけど、客層が変わらないことにはね。 |
||
130:
匿名さん
[2008-11-18 08:44:00]
ビジネスの中心地は昔から東京近辺ですよ。
ここ数年の再開発でますますその傾向が顕著になってきましたが。 新宿や池袋のような副都心とでは、主要企業の中枢機能の集積が比較になりません。 |
||
131:
匿名さん
[2008-11-18 08:48:00]
なるほど…
資産価値というと、結局、路線と駅の話になるんですね。 バス便だけど資産価値の高いところとか、駅から遠くても資産価値の高いところって無いのかな? 自分は、駅前ってごちゃごちゃしていてあまり好きではないので、住むなら少し離れたところを考えてるので… |
||
132:
匿名さん
[2008-11-18 08:49:00]
>129
新宿の乗降客数が多いのは、JRと私鉄の乗換えが多いからだって。 東京はJR中心だから、JR駅内での乗り換え人数がカウントされない。 駅内での乗り換え人数カウントすれば、新宿とたいして変わらない数だと思うよ。 品川も同様。 |
||
133:
匿名さん
[2008-11-18 09:04:00]
>私が見に行ったバブル前(といっても完成は一昨年〜昨年だが)のラゾーナ川崎
>港北センタープレイス・上永谷Lウイングは全て駅前物件だったこともあり、 >現在も買値より10〜20%価格が高くても売りが出ていない状況。 >これが同じ駅でもバブル価格の物件は今後値下がりするしかなさそう。 同感ですね!この3つは私も見に行きましたが、立地は抜群でしたね。 しかも価格は手頃ですから、新価格物件と比べるとあがることはあっても 下がることは無いでしょう。 ただ同じ立地でもクレセントタワー・港北センターヒルズ・(上永谷は駅近 でてないので)東戸塚ベリスタタワーなんかは新価格物件ゆえ下がる確立 高いでしょうね。 駅も大切な要素のひとつではあるんですけど、やはり価格と駅からの距離が 大切では? まあ駅前に何もない駅だと意味ないですが・・・。(笑) |
||
134:
匿名さん
[2008-11-18 09:17:00]
駅直結>駅徒歩4分以内>駅徒歩10分以内>バス便
JR私鉄乗り換え>JRのみ>私鉄のみ>バス停 下がりにくい資産価値ならこういう事になると思う ちなみに便利さ関係なく資産価値を考えるなら、土地のブランド力がものをいう つまり不便なのに価格の下がらない田園調布と横浜山手 まあこのあたりはマンションでなく一戸建てだが |
||
135:
購入経験者さん
[2008-11-18 11:43:00]
お買い得3物件を見に行って買わなかった人は結局どこを買ったのでしょう?
それよりお得と判断した物件があったのかな? |
||
136:
匿名さん
[2008-11-18 20:56:00]
>東京はJR中心だから、JR駅内での乗り換え人数がカウントされない。
>駅内での乗り換え人数カウントすれば、新宿とたいして変わらない数だと思うよ。 やっぱり、そういうカウントなんだ。 確かに新宿は混んでるけど、東京駅の混雑振りを見ると新宿の半分って事はないよね。 同じくらいか、ちょっと少ないくらいの印象です。 |
||
137:
匿名さん
[2008-11-18 23:09:00]
全くどうでもいい話かも知れませんが、相鉄は大手民鉄です。
|
||
138:
匿名さん
[2008-11-18 23:14:00]
新宿からじゃ新幹線も乗れないし、空港も遠いしね。
|
||
139:
匿名さん
[2008-11-18 23:17:00]
湘南新宿ライナー停車駅はまだほとんど下がってないのはそんな理由でしょうかね。
|
||
140:
匿名さん
[2008-11-18 23:20:00]
JRの通勤路線の電車は、乗り心地が悪いから好きになれません。
東京駅から新幹線に乗る時も、二重橋前から歩くのが気に入ってます。 |
||
141:
匿名さん
[2008-11-18 23:36:00]
今週のマンションズで「首都圏354駅マンション価格」という特集を
やってましたね。 その中で「将来性に期待できる駅はドコ?」という特集がやってますね。 神奈川県では「マンションの70㎡換算価格」※で、 下記の駅がピックアップされています。金額が高い順で ※(2007年9月〜2008年8月のデータ【東京カンテイ調べ】) 1位 新百合ヶ丘 4,796万円 2位 たまプラーザ 4,672万円 3位 向ヶ丘遊園 4,585万円 4位 新川崎 4,404万円 5位 相模大野 4,301万円 6位 橋本 2,859万円 ちなみに以前こんなデータもありましたね。 日経BPの記事「ここは買ってはいけない! これが新しい不動産格付けだ」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081028/175419/?bzb_pt=0 【川崎市内】 川崎駅 格付:BB 買うとリスクあり 「投資不適格」 武蔵小杉 格付:CCC 買ってはいけない 「投資不適格」 溝の口 格付:B 買わない方がいい 「投資不適格」 新百合ヶ丘 格付:BBB 買ってもいい 「投資適格」 【横浜市北側】 青葉台 格付:B 買わない方がいい 「投資不適格」 江田 格付:BBB 買ってもいい 「投資適格」 たまプラーザ 格付:BBB 買ってもいい 「投資適格」 新百合ヶ丘やたまプラーザなど神奈川北東部の高級住宅街が今後も安定しているようですね。 |
||
142:
匿名さん
[2008-11-18 23:56:00]
マンションズって・・・単なる広告でしょ。
そんな数字は何の参考にもならないでしょう。 今広告主が販売している物件がある場所取り上げてるだけなんだから。 |
||
143:
匿名さん
[2008-11-19 00:04:00]
ではその他の地区の価格を
※2007年9月〜2008年8月にマンションの供給実績で70㎡の換算価格 主な地区 川崎 4292万円 鶴見 4362万円 東戸塚 4293万円 上大岡 4757万円 日吉 4431万円 綱島 4360万円 溝の口 4431万円 宮崎台 4699万円 藤が丘 4898万円 みたいです。 |
||
144:
匿名さん
[2008-11-19 00:07:00]
新百合ヶ丘や向ヶ丘遊園はわかるけど、あとはデタラメだよね。
あっ、たまプラは微妙だね。 4位以下は語る気にもならない。 |
||
145:
匿名さん
[2008-11-19 00:08:00]
>>141
今週のマンションズ読んでいないのですが、 「マンションの70㎡換算価格」で金額の高い順ってのが何で資産価値が高いと言う 結論に繋がるのか理解できません。 金額が高い順=バブル価格順って可能性もあるよね。 マンションズではその辺りをどう説明していたのでしょうか? 「マンションの70㎡換算価格」で金額の高い順が資産価値が高い順に結びつく理屈を 教えて欲しい。 |
||
146:
匿名さん
[2008-11-19 00:15:00]
ぐちゃぐちゃなデータをあたかも何かの統一基準のように発表してるだけなので
物件情報だけありがたく読んでるほうがいいですね。 膨大な生データがあったら少し加工して確からしい数値に並べ替えたりしたくなるもんですが この会社はほんとに手抜きというかそのまんま単純に発表するのが不思議です。 |
||
147:
周辺住民さん
[2008-11-19 00:16:00]
川崎 4292万円
鶴見 4362万円 東戸塚 4293万円 上大岡 4757万円 日吉 4431万円 綱島 4360万円 溝の口 4431万円 宮崎台 4699万円 藤が丘 4898万円 川崎が一番安いのは、多数の格安バス便物件が含まれるからでしょう。 マンションの絶対条件である「駅徒歩10分以内」という括りを入れないと 実情にあった比較ができません。 |
||
148:
匿名さん
[2008-11-19 00:24:00]
こういうのはアンケートによるDI調査が一番確かでしょうね。
例えば 「75平米、駅徒歩5分、財閥系デベ、ゼネコン施工、中層MSの中層階、南向き中住戸、付帯施設無しと仮定、二重床、ビルトイン空調、ディスポーザー、床暖房、管理費標準クラス、修繕積立金標準クラス」 この物件をあなたなら幾らなら検討しますか? ○○駅徒歩5分の場合 ○○円 ○○駅の場合 ○○円 . . . と続ける。ま、こんなこと誰もやらないでしょうがね。 |
||
149:
匿名さん
[2008-11-19 00:33:00]
こんなデータ駅近に大量供給があった駅と、その年に駅遠の物件しか出なかった駅があれば
全然物件価格変わってくるだろ。 コスギ除いた東横沿線なんて、街が出来上がってて もう殆ど駅近建たないんじゃないか?? |
||
150:
匿名さん
[2008-11-19 01:41:00]
> 確かに新宿は混んでるけど、東京駅の混雑振りを見ると新宿の半分って事はないよね。
> 同じくらいか、ちょっと少ないくらいの印象です。 それはビジネスマンの通勤時間帯だけ見ているからでしょう。 通勤時間帯以外では、混雑度は圧倒的に新宿>>>>東京ですよ。 新宿が若者や買い物の主婦層で混雑する時間帯に、東京駅は閑散としているし。 衣にしろ食にしろ、老若男女幅広い階層の客を集める店なんか東京駅近辺にないからね。 トータルで東京駅が新宿の半分というのは納得のいくところ。 |
||
151:
匿名さん
[2008-11-19 06:38:00]
上永谷のLウイング売り物件出ないね。
売主の不動産屋に出たら連絡お願いしてるけど、ずっと待ちです。 新築で欲出さずに、買っとけばよかった。 |
||
152:
匿名さん
[2008-11-19 08:34:00]
>>151
あの頃の物件はどれもお買い得だったからねぇ。 今から考えると結構いい物件も多かったし。 それ故にまだいい物件があるんじゃないか的な考えで逃してた人もいるかと。 あそこは直結だから住んでみての満足度はさらに高そうだからなかなか出てこないのも 納得かと。 出ても新築時の+1500万〜2000万くらいなのかな。 |
||
153:
匿名さん
[2008-11-19 08:45:00]
やはり港北ニュータウンではないでしょうか。
20分も30分も時間をかけてようやくあざみ野か日吉。 下手をすればその前にバス。 そんな不動産をあの金額でというのは、バブルの含有率が高いような気がしてなりません。 |
||
154:
契約済みさん
[2008-11-19 09:10:00]
東戸塚はどうでしょうか?
|
||
155:
匿名さん
[2008-11-19 09:43:00]
何が上永谷だよ笑わせんな
|
||
156:
匿名さん
[2008-11-19 10:07:00]
上永谷って何線が通ってるの?
|
||
157:
匿名さん
[2008-11-19 12:19:00]
>>155
笑ってもいいだろうが現実問題それくらいの人気度合いなはしょうがないことだ。 |
||
158:
匿名さん
[2008-11-19 13:46:00]
上永谷も港北も市営地下鉄ですね。
両方住んだことあるけど、住みやすい街だったよ。 上永谷も港北も駅前でそこそこ生活が完結しました。 駅自体の価値はそんなに高くないかもしれないけど、その地域の一番物件で 人気があるけど、売り物がでない。 いくら人気の駅でも物件価格が高くて駅からの距離があればあなり買い手も いなさそうだしね。 結局、上にも書いてあったけど、駅も重要ではあるが、買った時の価格・駅からの距離 とかを含めた総合的な見方で資産価値って決まると思いますよ。 |
||
159:
匿名さん
[2008-11-19 13:54:00]
地域一番物件の物件の資産価値が下がりにくいということは
当然バス便・駅遠はダメってことだよね? |
||
160:
匿名さん
[2008-11-19 18:53:00]
ブランド力ある高級住宅地以外は駄目だろうね
|
||
161:
匿名さん
[2008-11-19 19:05:00]
上永谷という時点でいくら便利でもイラネ
|
||
162:
匿名さん
[2008-11-19 19:06:00]
やはり神奈川でやばいと言えば東戸塚は外せません。特に駅前のタワーさんとか。
|
||
163:
匿名さん
[2008-11-19 19:08:00]
高級住宅地って一般的に戸建て中心でしょ。
マンション販売って少ないんじゃないの? |
||
164:
匿名さん
[2008-11-19 19:11:00]
>>162
東戸塚って行った事もないし、興味もない。 |
||
165:
匿名さん
[2008-11-19 19:22:00]
お前以外に話している。
|
||
166:
匿名さん
[2008-11-19 19:22:00]
だから駅遠だとマンションより戸建て
買った方がいいってこと |
||
167:
購入経験者さん
[2008-11-19 19:48:00]
市営地下鉄の何がイヤって、駅が暗すぎる。薄汚れている。
あの沿線だけには絶対住みたくないって思っている。 新しくできたばかりのグリーンラインも同様。なぜだ? |
||
168:
匿名さん
[2008-11-19 19:58:00]
|
||
169:
匿名さん
[2008-11-19 20:13:00]
前にも出ているかも知れませんが、スレ主の
『マンション購入を検討中・・・資産価値の維持出来ないマンションを 購入したくない・・・』 聞くなら、値下がりにくいマンションを聞くのが筋でないの?? |
||
170:
匿名さん
[2008-11-19 20:56:00]
ということで、港北ニュータウンと東戸塚ということで、このスレの結論にしていいかな。
|
||
171:
匿名さん
[2008-11-19 21:36:00]
プチバブルでこれまでの地域相場以上に暴騰した地域が暴落するでしょ。
当たり前のことです。 武蔵小杉は横須賀線新駅特需を除いても明らかに供給過剰&バブっちゃいました。 一体開発でないため商業施設の少なさが致命的です。 他、京急支線物件や近隣のバス便大規模物件なんかは暴落確実でしょう。 スレッドでもプチバブル崩壊前の早い段階から警鐘が鳴らされていましたが・・・ |
||
172:
匿名さん
[2008-11-19 21:37:00]
値下がりしにくい〜というスレもあったよ。沈んでるけど。。。
東京、千葉、、、あちこちの板でおっ建ててるみたい。 完全な愉快犯ですね。 |
||
173:
匿名さん
[2008-11-19 21:53:00]
>>161
ブランド志向ですな |
||
174:
匿名さん
[2008-11-20 01:52:00]
地下鉄沿線なんて横浜じゃ一番地価低い
オメーラそんなに駅近がいいなら屏風浦徒歩三分の新築戸建でも買っとけ 今ならたった4000でお釣が来るぜ 上永谷も港北の団地も本来はそれ以下の価値しかない |
||
175:
購入検討中さん
[2008-11-20 04:09:00]
話題に出てもよさそうだけど、意外と出ていない町田近辺というのはどうなのでしょうか?
新百合ヶ丘と相模大野以外は、価値自体も高騰していないだけ暴落しにくい感じもするのですが・・・。 |
||
176:
匿名タロー
[2008-11-20 06:03:00]
町田は東京都だから話題に出ないのでは?
釣られてみた(笑) |
||
177:
匿名さん
[2008-11-20 09:42:00]
>上永谷も港北の団地も本来はそれ以下の価値しかない
>地下鉄沿線なんて横浜じゃ一番地価低い でも現実には価格が買値より高くても売りが出ないというのは、周りの評価より 住んでいる人の満足度が高いということでしょうね。 このご時世で値上がりしているマンションて珍しいよね。 たぶんほかの駅でも個別にみるとあるんじゃないの? |
||
178:
匿名さん
[2008-11-20 11:09:00]
>>176
ただ小田急沿線と横浜沿線に住んでいると、色々な意味で町田抜きに語れないのは事実。 相模大野・新百合ヶ丘が人気なのも町田が手に届く距離にあるから、ということも要素の一つにはなっているでしょうから(庶民の街だから品はあまり無いけどね)。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |