神奈川県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維
持出来ないマンションを購入したくないと考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。
同様のスレが千葉県板にあったので、便乗してみました。
[スレ作成日時]2008-11-07 21:43:00
神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?
651:
サラリーマンさん
[2008-12-12 21:30:00]
|
||
652:
匿名さん
[2008-12-12 22:12:00]
サラリーマンだけでなく自営業や自宅業の人は
どこに住むのがいいと思いますか? サラリーマンに比べたらあまり外出はしないと思いますが |
||
653:
匿名さん
[2008-12-12 22:17:00]
商売やって稼げるところですよ・
業種によって場所は違うよね。 ホストクラブなら新宿かな? |
||
654:
匿名さん
[2008-12-12 22:21:00]
うちもサラリーマンですが、数年おきに東京・神奈川県内での転勤があるので複数路線が使えるのは便利だと思います。友人関係の飲み会は定期区間とは限りませんし。
ちなみに、南区住民ですが。今後のマイホーム購入にあたって小杉も検討範囲内にしています。 |
||
655:
匿名さん
[2008-12-12 22:45:00]
できるだけ都心に近づいてないと資産価値の維持もままならないですからね。
|
||
656:
匿名さん
[2008-12-12 23:05:00]
横浜のランドマークタワー前の交差点を通ろうとしたら大学生みたいなガキが「通ってください」と話し掛けてきた
何様だよオマエは、天下の公道を通って何で得体の知れないオマエの指図を受けなきゃならないんだ 「はぁ?何だオマエ」と返してやった よくみたら信号の先にはエキストラのスーツのガキども、コッチ側には主演らしいマラソンの格好した奴がいた どうでもいいがオメーラ邪魔だよ、糞ロケはヨソでやれ、通行人の邪魔すんな |
||
657:
匿名さん
[2008-12-12 23:47:00]
>>649
新百合ヶ丘は、再開発ではなく、ようやく、開発が終わったところですよ。 |
||
658:
サラリーマンさん
[2008-12-13 03:55:00]
都心を離れた職場で有れば、近くの駅からバスで通勤する人も多いです。
(又は車通勤) バス+電車+バス の通勤より、バスのみで通勤した方が楽な場合もあり、 駅から離れた分だけ値段も安く、広く、環境も良ければ言うこと無いと思います。 世の中の人は都心にしかお勤めしてなく、駅近以外はクズという書き込み が多いですが、駅近より良い条件を選択出来る人も居るのです。 |
||
659:
匿名さん
[2008-12-13 08:39:00]
>神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?
全部です。 駅近だろうと駅遠だろうと関係ない。 (駅遠はもともと価格が安いのでたいして下がる余地はありませんが) |
||
660:
サラリーマンさん
[2008-12-13 08:57:00]
「資産価値の下がりそうなマンションは?」って言われても
個別のマンション名出したら中傷することになるんじゃないの? そもそもこのスレ自体成立しないような気もするよ だからって地区名挙げると今度は地区同士の中傷合戦になるし・・・ |
||
|
||
661:
匿名さん
[2008-12-13 10:56:00]
大手デベロッパーの物件で駅近ならが資産価値の下落スピードは遅い
|
||
662:
匿名さん
[2008-12-13 11:09:00]
>>433
横浜市のみどり税というのも決まったな。 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812352/ 横浜市が導入を目指していた「横浜みどり税」は十二日、市会最終日の本会議で新税創設のための条例案が原案通り賛成多数で可決され、成立した。二〇〇九年度から個人は年額九百円、法人は同四千五百円〜二十七万円を市民税に上乗せし、年間約二十四億円の財源を確保。主に相続などで民間が持ち切れなくなった樹林地の買い取りなどの施策に充てる。 神奈川県といい横浜市といい住民税の上乗せ課税に積極的なのはいかがなものか。 今後も何だかんだ理由を付けて上乗せ課税が図られるんだろうな。 |
||
663:
匿名さん
[2008-12-13 11:17:00]
>>661
その条件に合致しても、新築時の販売に苦戦してるような物件で、その理由が高い価格設定 であったケースについては必ずしも当てはまらないのでは? 表立ってはやっていないけど、会員向けにキャンペーン販売を始めた物件も出始めてるよ。 |
||
664:
匿名さん
[2008-12-13 12:16:00]
「資産価値の下がりそうなマンションは?」って利回りの低い物件だよ。
駅近、駅遠は関係ない。 駅遠でも安くて利回りが高ければ下がらないって事です。 駅遠は賃貸価格が低いので利回りが出にくく、物件価格が高いと資産価値が下がりやすいってだけ。 |
||
665:
匿名さん
[2008-12-13 14:34:00]
反論もないようなので、資産価値=利回りってことでよろしいんですね?
|
||
666:
匿名さん
[2008-12-13 14:54:00]
>>665
投資目的でマンションを購入する方にとっては、利回りが資産価値を計る大きな指標 でしょうね。その場合であっても、中古(で売却する際の見込み)価格も資産価値で はないのでしょうか? 居住目的で検討されてる方は、資産価値といえば、多分後者 だと思いますよ。その場合も、転勤とかで賃貸に出す場合を想定して利回りは考えま すがね。 利回りと中古価格は相関はありますが、必ずしも一致しないですよ。投資を考えてい るのでしたら、調べてみてはいががですか? |
||
667:
665
[2008-12-13 15:05:00]
666さん、レス、ありがとうございます。
ゆくゆくは不動産投資もと考えておりますので、いろいろ調べてみるつもりでおります。 |
||
668:
匿名さん
[2008-12-13 22:04:00]
>利回りと中古価格は相関はありますが、必ずしも一致しないですよ。
確かにそうですね。 利回りと中古価格に相関はありますが、一致しない事もあります。 まぁ、そういう場合は大抵中古価格がバブルになっている可能性が高いですけど。。。 利回りでバブルなのか適正価格なのかある程度判断できますし、居住目的であっても 利回りを完全に無視した買い方は危険が高いと思いますよ。 ただし、本当のブランド地は利回りに関係なく下がりにくいのも事実ですね。 |
||
669:
匿名さん
[2008-12-14 05:18:00]
そうすると、投資用では無く実需の住居用として
利回り何%くらいが適正価格だと思いますか? 一概には言えないと思いますが、ごく一般的な例で結構ですので 教えて頂けたらと思います。 ちなみに私が欲しいな、と思っている中古マンションの利回りは、 計算してみたら4%後半でした。 |
||
670:
匿名さん
[2008-12-14 10:07:00]
>>669さん
利回りはたとえば都心と郊外で、相場はまったく違いますよ。雑誌で時々、特集され てるし、登録が必要だけど住まいサーフィンに駅別の情報がある(ただし、データが ちょっと古い)ので参考にされてはいかがですか。 それと複数の不動産業者にコンタクトして、物件周辺や近隣駅の情報を提供してもら ってもよいのでは。 |
||
671:
匿名さん
[2008-12-14 10:41:00]
>>670
郊外はそもそも需要が小さいから貸せないと考えておいたほうが安全ですよ。 神奈川県なら横浜の中心地にしとかないと駄目だろうな。 東京勤務の人にとっては、遠くて高くなるから、購入を検討するのは横浜の会社勤務の人だろうな。 日産とか・・ |
||
672:
匿名さん
[2008-12-14 12:29:00]
都内のターミナル駅から30分くらいまでなら需要は結構ありますよ。
それ以上かかると厳しくなってくるかも。 |
||
673:
669
[2008-12-14 18:28:00]
|
||
674:
匿名さん
[2008-12-14 18:28:00]
値下がりするのは港北ニュータウン、東戸塚、これが東西の横綱だろう。
|
||
675:
匿名さん
[2008-12-14 21:55:00]
得をしたのは土地が売れたお百姓様だけですか。
非常に辛い結果になりましたね。 |
||
676:
匿名さん
[2008-12-15 05:10:00]
センター北、南のマンション中古価格の値下がりが顕著ですね。
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin.htm |
||
677:
匿名さん
[2008-12-15 09:39:00]
もともとが高すぎて、適正価格になったのでは?
それでも高いよね。東戸塚も港北も。 |
||
678:
匿名さん
[2008-12-15 09:43:00]
売値希望価格だから成約価格はもっと下でしょうね。
|
||
679:
サラリーマンさん
[2008-12-15 10:26:00]
資産価値が下がりそうなマンションね〜
ん〜〜 民再物件とかですかね。 上がりそうなマンションを探すほうが難しい。 |
||
680:
サラリーマンさん
[2008-12-15 10:39:00]
センター北・南でも駅徒歩10分以上と
5分以内では大きな差があります。 北でいえば中川中央あたりは下がらないじゃないでしょうか。 商業施設もかなり充実していて 駅5分以内 となれば、その地区の平均よりかなり上では? ただ、購入価格次第ですね。 最近は青葉区からニュータウンの都筑区への移転は多いのでは? わかりませんが・・・・ |
||
681:
ご近所さん
[2008-12-15 11:32:00]
港北NTも横浜通勤の人には最適なところかもしれないけど、都心通勤の人には微妙な気がするのですが・・・。地下鉄が充実していたり環境もいいのはわかるのですが、対都心では田都・東横のバス便物件と変わらないのではないか、と思ってしまいます。
|
||
683:
匿名さん
[2008-12-15 12:33:00]
|
||
684:
匿名さん
[2008-12-15 14:01:00]
4割引きなら施工会社によってはお買い得感があるってことかな…
けどモリモトってたいした施工会社使わないよね? |
||
685:
匿名さん
[2008-12-15 14:23:00]
港北NTで4割引ですか。
藤沢あたりまで遠くなるともっと値引きが大きいのでしょうか? |
||
686:
サラリーマンさん
[2008-12-15 15:05:00]
港北NTでモリモト物件はないですよ。
中古ならあるけど。 売れるのかなぁ・・・・ |
||
687:
匿名さん
[2008-12-15 15:34:00]
セン北じゃないが、港北区では大倉山にやってましたね。周辺住民の反対が多い中・・。
|
||
688:
匿名さん
[2008-12-15 17:04:00]
小田急が買い支えたみたいだけど、新百合ヶ丘に賃貸需要なんかあるのかな?
マーケット崩落の先延ばしに過ぎない気がする。 2008/12/15 小田急不動産は2008年11月、川崎市にある賃貸マンションのアーバンファースト新百合ケ丘を取得した。売り主は野村不動産アーバンネット(本社:新宿区)だ。小田急不動産は賃貸物件として自社で運用する。 |
||
689:
匿名さん
[2008-12-15 20:33:00]
|
||
690:
匿名さん
[2008-12-15 21:41:00]
|
||
691:
匿名さん
[2008-12-15 21:54:00]
20年前から新百合に住んでるけど、
最近、山手のマンションに住み始めた人の一部が勘違いしてるだけ。 あのスレで庶民的は、禁句です。 同じ新百合住民として、恥ずかしい。 |
||
692:
匿名さん
[2008-12-16 00:24:00]
立地の良い倒産デベ物件と郊外の財閥物件、中古で売れるのは立地の良い物件。モリモトであろうがなんであろうが、立地がそこそこ良くて四割引なら、お買い得だと思うが。でも港北じゃ立地良いとは言えないよなあ。
|
||
698:
匿名さん
[2008-12-16 12:36:00]
たまプラ、あざみ野は下がらない鉄板でいいですかね
|
||
700:
匿名さん
[2008-12-16 12:58:00]
たまプラなんて値引販売だらけじゃん!
|
||
701:
匿名さん
[2008-12-16 14:05:00]
今値引きされててもたまプラーザなら将来的に戻すよ。
街ブランドに勝る武器はないからね。 奥様方が憧れてるかぎりは長い目でみれば確かにかたいな |
||
702:
匿名さん
[2008-12-16 14:25:00]
犬蔵住所でも?
|
||
703:
匿名さん
[2008-12-16 16:04:00]
タマプラ憧れってどんな層なんだよ
今更金妻でもあるまいし、バブル的な価値観を 持った層は今じゃ壊滅だよ 電車が混みすぎていることも最近ではネガティブなイメージに なっているようだし、、、 |
||
704:
周辺住民さん
[2008-12-16 16:18:00]
男は通勤の視点でプラスイメージには捉え難くなるけど、通勤とは無縁の奥様層はそうでもなかったりするからね。
|
||
705:
匿名さん
[2008-12-16 16:43:00]
たまプラなのに川崎・・・・・
たまプラ=美しが丘 |
||
706:
マンション住民さん
[2008-12-16 17:56:00]
たまプラは神奈川最強でしょ。
他に高級住宅地なんて思いつかないし。 |
||
707:
匿名さん
[2008-12-16 17:58:00]
たまプラーザの一角、というべきだろう。
|
||
708:
匿名さん
[2008-12-16 18:10:00]
706って大丈夫?
普通に考えて、誰にどう何回聞いても山手町でしょ、神奈川の高級住宅地って。 犬蔵住民が逆ギレしたのか? |
||
709:
匿名さん
[2008-12-16 19:04:00]
俺も山手と鎌倉だと思う。
たまプラはありえないよ たまプラに誇りを持っているというだけで安っぽく 底が浅く見えるから言わない方がいいよ |
||
710:
匿名さん
[2008-12-16 19:40:00]
神奈川最強=山手、鎌倉に間違いありません。
たまプラ=ただの住宅地 |
||
714:
匿名さん
[2008-12-16 23:24:00]
たまプラにしろ、東戸塚にしろ、住むなら戸建てに住みたいなあ。マンション選ぶメリットがあまり感じられないんだが。
|
||
715:
匿名さん
[2008-12-16 23:31:00]
たまプラ、あざみ野はありえないでしょー。本当、だいじょうぶ?
神奈川はもっと広いんだぞ〜。 |
||
716:
匿名さん
[2008-12-16 23:35:00]
管理費滞納とか修繕時のトラブルの話聞くと、色々思う事はあるよなあ。
|
||
717:
匿名さん
[2008-12-17 01:45:00]
都内で電車通勤で働いてる以外の人には当てはまらないという前提を許してもらえるなら。
ただここを見てる人はほとんどそういう人が多い、とも思って書きますが。 横浜市内に40年近く住んでますが、山手とか鎌倉とか、自家用車あるいは運転手付きで出勤してる人とかは確かにいいイメージなんだろうけど、都内に電車通勤しているレベルの小金持ちには遠すぎて全く価値ない。 リタイアして住んでるだけならいいけどね。 たまプラとかあざみ野は駅から平坦ならいいでしょう。 でもあの辺は坂だらけなので徒歩10分以上かかる坂のあるところはハッキリ言って価値低いと思います。 港北ニュータウンとか何がいいのって感じ。平日の夜とか、センター南駅でもゴーストタウンみたいで夜は怖いですよ。 見知らぬ人同士の集合体なので、ヘンな殺人事件とかも起こりやすい。 きれいな区画整理されてなくても、私は東横線の昔ながらの街とかの方が将来に渡り価値を保つと思いますけどね。 |
||
718:
匿名さん
[2008-12-17 01:55:00]
横須賀線はグリーン車がある分マシ。
品川駅や東京駅から会社が近ければ、乗り換えもないので鎌倉からでも結構楽。 田園都市線は…殺人電車ですよ。。。 |
||
719:
匿名さん
[2008-12-17 06:46:00]
マンション購入が前提なら、
東京への通勤者の立場から言えば、検討対象は23区と境を接しているあたりまでです。 それより遠くに買う人は、なんらかの血縁、地縁がそのエリアにあるからでしょう。 そのエリアが値下がりするかどうかは二の次で、とにかくそこに住みたいのです。 でも、値下がりするのは嫌だから、他のエリアと比較したり、いろいろと理屈を考えて自ら納得させたくなる。 ここはそんなスレです。 |
||
720:
匿名さん
[2008-12-17 08:55:00]
田園都市線に限っていえば、血縁その他土地への愛着から住みたいという人は
割合的に少ないと思いますよ。 719さんのいうように本当は区隣接(というより区内)に住みたかったんでしょうね。 だからこそ、余計に他との優位性を探すことに必死になっているように見えます。 |
||
721:
匿名さん
[2008-12-17 09:28:00]
|
||
722:
匿名さん
[2008-12-17 10:25:00]
田園都市線の板に行くと、朝の通勤電車の中でも本が読める、などと書いている。
いかに書き込み自由とはいえ、ウソまで言って必死になるのはどうかと思う。 |
||
723:
匿名さん
[2008-12-17 10:30:00]
田園都市線も座れば朝の通勤時でも本読めますがね・・・
あの通勤時の混雑はかなり厳しいですよ |
||
724:
匿名さん
[2008-12-17 14:32:00]
首都圏の、通勤時間帯の乗車率は、田園都市線と千代田線がいつも1位を争っています。
でも、ここ何年かは田園都市線が1位。 田園都市線が増えたわけではなく、千代田線の方がつくばエクスプレスの影響で人の流れが変わり、乗車率が下がったそうです。 田園都市線も、平行して走る別の路線でも新しく出来れば良いのですが… |
||
725:
匿名さん
[2008-12-17 14:42:00]
田園都市線は、こっち住んでいる人だったらだいたいの人が
あの最悪な現状に気付いていますから、騙すとしたら通勤があまり厳しくない 関西圏の人か、お上りさんぐらいしかないですね。 |
||
726:
匿名さん
[2008-12-17 17:24:00]
田園都市線でも、時差通勤ができる会社にお勤めなら良いでしょう。
私は鎌倉市ですが、東京駅から確実に座って帰れるので、 読書の時間がたっぷり取れることをむしろメリットととらえていますよ。 少し遠くても、東海道線か横須賀線から離れたくないな。 |
||
727:
購入検討中さん
[2008-12-17 17:45:00]
今は世田谷区在住ですが、近いうちに両親の住んでいるたまプラーザに戻る予定です。
団塊ジュニアで、たまぷらも含め近辺(田園都市線沿い)に戻って来てる方も多いので、戻って来たくなるような街なのではないでしょうか・・・。地元に戻る、と言っても渋谷から19分なので、地方から上京されている方にとっては可笑しな話ですね。田園都市線の混雑はそんなにひどいでしょうか???私は東海道線や埼京線、山手線をラッシュ時に利用していた事もありますが、それに比べると田園都市線は混んでませんよ(汗) |
||
728:
匿名さん
[2008-12-17 20:00:00]
うーん、根本的にわかっていないようだけど
田園都市線は東京の衛星都市あるいは通勤圏としての意味しかないんだよ その意味では埼玉、千葉と同じ 一方で山手や鎌倉はその場所に文化があり、東京の方を向いていないんだよ つまりものすごくシンプルな言い方をすれば、所謂「ハマッコ」としての プライドが持てるわけ 私は鎌倉、磯子区で育って、田園都市線にある中学、高校に通ったから感じるけど 田園都市線沿線の人は本当は23区に住みたかったけど住めなかった人が多い。 だから成城や、自由が丘のような部分を求めているような印象があるけどな。 翻って山手や鎌倉は多分東京にだって自分たちは負けていないと思っているし、 東京のことを心から品性がない町だと思っていると思うよ。 |
||
729:
匿名さん
[2008-12-17 20:23:00]
>>728
板を荒らさせたいだけ、としか思えない発言ですね。 たとえば鎌倉と都内では求めているものがまったく違います。 まったく比較になりません。 なので、東京に対して負けてる負けてないとか、品があるとかないとか そういう見方をしていないですよ。 まぁ、なかには728のようなものの見方をする人もいるのかもしれませんが、 ごくごく少数、稀な人だと思います。 |
||
730:
購入検討中さん
[2008-12-17 20:35:00]
23区内に住めない人達、と書かれていますが、生活保護が充実している江戸川区などの方が横浜の山の手やたまぷらより上だと仰りたいのでしょうか???
小さなぼろアパートでも港区にあれば「港区在住」って言えるわけですし、23区以外はありえないと言われる方って、住宅事情をご存知でない方の書き込みなんですね・・・。 しかし何で田園都市線ってこんなに叩かれてるんですかね・・・。 それだけ注目されているって事でしょうが。ニコタマ・たまぷら・あざみ野はやはり憧れの地です。もちろん、六本木ヒルズのレジデンスに住めたら最高でしょうが、一体何人の人がそこら辺りで、家族みんなで住める程の広さのマンションを買えますか???3,4億の世界ですよ。確かにそこと比べられたら、にこたまやたまぷらも太刀打ち出来ませんね・・・。 |
||
731:
購入経験者さん
[2008-12-17 20:46:00]
やっぱり神奈川で最高のロケーションは川崎駅徒歩圏でしょう。
交通利便性 + 商業施設充実 + コストパフォーマンス では 太刀打ちできるところはないです。 |
||
732:
匿名さん
[2008-12-17 20:57:00]
|
||
733:
匿名さん
[2008-12-17 21:32:00]
ニコタマ・タマプラ・アザミノを憧れの地と自画自賛…
傍からみたら失笑もののその陶酔っぷりが田都の叩かれる所以ではないでしょうか |
||
734:
匿名さん
[2008-12-17 21:34:00]
確かに、鎌倉…と言うか、湘南に住んでる人は、「東京なんて人間の住む環境じゃない。」と真顔で言う人ばかり。
東京との距離感がちょうど良いと言う。 翻って、たまプラの人は「渋谷から20分」という東京(都心)からの距離を「街の価値」の一番に挙げてくる。 求めるものも、住んでる人のライフスタイルなんかも全然違う。 自分もお金があれば湘南でリゾートライフ… 不可能だけどな。。。Orz |
||
735:
匿名さん
[2008-12-17 21:36:00]
東急田園都市線 5000系 大混雑
http://www.youtube.com/watch?v=spdjh8A72tY |
||
736:
匿名さん
[2008-12-17 21:41:00]
728さんの言葉、最後の1行はいらないと思うが、同感。
|
||
737:
匿名さん
[2008-12-17 21:43:00]
|
||
738:
匿名さん
[2008-12-17 21:50:00]
大網って外房の?
確かに似たようなものだと思うよ。 自分の地元が好きで気分よく暮らせるならいいことだ。 物理的にも心情的にも都心ばかりにベクトル向けながらなぜか神奈川に暮らすより。 |
||
739:
匿名さん
[2008-12-17 21:55:00]
神奈川県にも千葉県にもちゃんとした地場産業があるんだから、地元の企業に就職すれば東京まで通勤する必要も無くなりますよ。東京に通勤する人は川崎とか通勤に便利なとこに住めばいいよ。どうでも良いって感じ。
|
||
740:
匿名さん
[2008-12-17 22:12:00]
今時湘南から東京に通っている人はほとんどいませんよw
横浜駅でほとんどの人が降りてみなとみらい線ですよ。 東京まで言ってるのは、団塊かバブルの時に家買った人くらいですよ。 |
||
741:
東海道線利用者
[2008-12-17 22:35:00]
740
そうかな。帰りの湘南ライナーいつも満員だよ。 |
||
742:
匿名さん
[2008-12-17 22:39:00]
横浜駅で降りてみなとみらい線のヒト=本社から出された人
自分の世界で力強く生きて下さい。 |
||
743:
購入検討中さん
[2008-12-17 22:44:00]
このスレッド見てる人って、神奈川県民か東京でも神奈川よりの人がほとんどでしょ???
だったらたまぷらやあざみ野が豊かな街だって事は分かってると思うのですが・・・。 別に麻布十番や白金と張り合ってるわけじゃないし、ここまで叩く必要あるのかな??? 鎌倉や葉山も特殊な街だから、都心よりのベッドタウンと比べられないしね。 |
||
744:
匿名さん
[2008-12-17 22:45:00]
740が釣りなのかマジなのか意図が読めないのが残念。
|
||
745:
匿名さん
[2008-12-17 22:45:00]
|
||
746:
匿名さん
[2008-12-17 22:48:00]
バイトが増えて昼間の上りは東海道線も湘南ライナーも混み始めて、
最近は座れなくなって困ってます。 |
||
747:
匿名さん
[2008-12-17 22:52:00]
というか、湘南ライナーと湘南新宿ラインは別な電車なんだが。
湘南ライナーは新宿じゃなくて東京だよ。 |
||
748:
匿名さん
[2008-12-17 22:55:00]
田舎から出てきて間もないので区別がつきませんでした。
横須賀線と湘南ライナーもまた別ですか? |
||
749:
匿名さん
[2008-12-17 22:58:00]
|
||
750:
匿名さん
[2008-12-17 23:01:00]
神奈川都民 Wikipediaより
いわゆる神奈川都民とされる神奈川県民の人数は、神奈川県全体でおよそ100万人 (東京都内への通勤・通学者の総数[1]) おり、その過半は川崎市(約25万人[2])、 および横浜市の北部(約50万人[3])に居住する。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>あそこに住む階層はサラリーが多く、その殆どが駅と会社の往復で、実質はあれだけの路線を使いこなす機会が少ない。
普通にお勤めの人は、駅と会社の往復以外にどう使うのですか??
それとも営業であらゆる沿線を使いこなせないと、意味が無いってことですか???
>色んな所に飲みに行けるなんて強がってるのもいたけど・・・
会社や、友人が集まるところで飲むから、路線の選択肢が多いここを否定する理由が??
言っていることがさっぱり分からない。
ちなみに、私は639ではありません。