横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-26 15:22:00
 
【地域スレ】資産価値の下がりそうなマンション(神奈川)| 全画像 関連スレ RSS

神奈川県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維
持出来ないマンションを購入したくないと考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

同様のスレが千葉県板にあったので、便乗してみました。

[スレ作成日時]2008-11-07 21:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?

351: 匿名さん 
[2008-12-03 11:10:00]
>>349
そういうところに住む人は夜の帰りが遅かったりとか、あるいは家の日当たりなんてどうでもいいような位に超忙しいような人でしょう。私の友人にもいますよ、金はそこそこ持っているけど勤務地至近で駅近の古い分譲マンションに住んでいる人が。ほとんど寝に帰るだけみたいです。
352: 匿名さん 
[2008-12-03 11:43:00]
文化が豊富な場所は魅力的だよね
シアターや劇場が多かったり、公園に絵描きが集まるロンドンみたいな
特色ある街は住んでるだけでセンスがよくなりそうだ
353: 匿名さん 
[2008-12-03 12:13:00]
>>350
334参照
354: 匿名さん 
[2008-12-03 18:48:00]
>352
ロンドンをセンスある街と見るか、
よく田舎から出てきたばかりの美容師見習いあたりがロンドンて響きに
憧れ持っちゃったりしてるけど実際たいしたことないよ、と思うかは
個人の自由だが、住んでいるだけでセンスがよくなる街ってのはないと思う。
要は個人の資質と努力だろ。

センスある人が集って街の質が変わるってのはあるけどね。
それにしても他力本願過ぎw
355: 匿名さん 
[2008-12-03 19:05:00]
自分一人だけ公園で絵を描いてもなあ…
まあそういう一人が最初にいて、だんだん同士が集まって
そのうち雰囲気が出来て、やっと街がその政策にのりだすんだろうけど
356: 匿名さん 
[2008-12-03 19:16:00]
駅10分以内で同じ様な立地、築年数も同じ、金額もあまり変わらないと言ったマンションで、大手デベと中くらいのデベだと売るときに差が出ますか?
今、新築で、買おうと思って迷ってます。
ただ、転勤がもしかしたらあるかもしれないので売却も少し頭の隅にあります。
357: 匿名さん 
[2008-12-03 19:35:00]
そりゃ、住んでるだけではセンス良くならないでしょうが、
その街に住んでればそういうものに接する機会も多くなるわけで、
結果、その人のセンスも良くなるってことでは。

桜木町とか遊ぶところがないとどなたか書いてましたが、
どんな遊びをするのかな。
ジャズのライブハウスが多い桜木町〜関内あたりは
私にとっては横浜駅周辺よりずっと遊べる街なんですが。
(だからって住みたいとも思いませんけど)

結局、人それぞれの価値観の違いですよね。
多数派の価値観が、資産価値につながるってことかな。
358: 匿名さん 
[2008-12-03 19:35:00]
ヴェレーナ、レイディアントシティ
359: 購入経験者さん 
[2008-12-03 19:49:00]
私なら、大手デベにします。
最近は、いつデベが倒産するか分かりませんからね。
中古として売り出した時、倒産した旧デベ物件というと
心理として買いたくないですよね。
一戸建てなら話は変わりますが、
新築マンションは企業体力が重要かと思います。
360: 匿名さん 
[2008-12-03 20:02:00]
359さん、ありがとうございます。
迷ってるマンションは新百合ヶ丘のプライムアリーナ(三井不動産)とノブレス(ナイス)
です。
どちらも素敵で迷います。
361: 匿名さん 
[2008-12-03 21:29:00]
ナイスのマンションはないでしょう...
362: 購入経験者さん 
[2008-12-03 21:36:00]
>360
ナイスも体力あるところだと思います。
でも検討されている新百合ヶ丘の2物件の場合、私なら三井の方を選びますね。
(359さんが予算的に問題ないのなら)
ナイスの物件は狭い面積に大して部屋数を多くしていた印象があるので、
(例.本来なら3LDKの広さでも4LDKとしている)
一見すると安く見えるんですよね。
363: 匿名さん 
[2008-12-03 21:51:00]
359です。
ナイスは体力あるんですか?
モリモトさんがダメになったのがショックで中規模?ぐらいなのでちと不安でした。
初心者の我が家にはマンション選びは本当に難しいです。。
うちは金銭的には今のところ余裕はあります。(共働きなもんで)
ただ、ナイスさんの物件も三井さんと平米数も同じ、価格も同じかそれ以上だったりで、お高いのです。
三井さんは来年9月竣工で、ナイスさんはもう大半入居されてます。
竣工後なのに、5500万以上と、ナイスさんはわりと高級な部類のマンションなのかと思ってました。。
(あ、高級と言ってしまいましたが、皆さまから見たら普通の値段かもしれませんが。。)
364: 購入経験者さん 
[2008-12-03 22:38:00]
>360=363さんへ
私が(359さんが・・・)と間違えて書いたからつられたようですね。すみません。

ナイスは、東証・一部上場企業です。(8089 東証1部 すてきナイスグループ(株))
でも、最近の株式・財務状況見るとどうだろうなとは思ってしまいますね。
実際に新百合の2物件を見たわけではないので、なんとも言えませんが、
三井とナイスが同じ価格で、しかもナイスが高級というのは意外な感じですね。
過去に見学した印象だとナイスは例えば75㎡程度でも4LDKで売っていて、
お得に見せるような売り方をしていて、高級という感じはしませんでした。

入居済みで先着順ということはナイスは、要は売れ残り物件です。
もし気に入っているのなら、安く値引いて買えばよいと思います。
個人的には、予算も余裕があり、入居時期も来年でよいのなら
三井の方が無難だと思いますが。。。
365: 匿名さん 
[2008-12-03 23:42:00]
大手の方が安心ですが、既に建ってるならあまり変わらないかも。ナイスの物件を買いたたけるならそちらの方が良いという考え方もあります。中古販売にデベはほとんど関係ないですし(建築会社は多少考慮される場合があります)。でもこのご時世、立地も価格も同じなら、三井の方が無難だろうなあ
367: 購入経験者さん 
[2008-12-04 00:08:00]
>366さんへ
確かにHP見ると「商社」的な要素が垣間見れますね。参考になりました。
ノエルとか、モリモトとか、不動産専業は大変だったということなんですね。
三井、三菱、住友あたりは安心ですね。
368: 匿名さん 
[2008-12-04 00:55:00]
桜木町は住むんだったらやっぱり山側だな。
市立中央図書館、県立図書館、県立音楽堂、野毛山動物園、掃部山公園、・・・
これらがすべて徒歩圏。
海側のアミューズメントなんて3日もすれば飽きるが、山側は毎日でも飽きない。
リタイヤ後の文化生活の充実、これを視野に入れれば、桜木町は山側だろう。
369: 匿名さん 
[2008-12-04 01:11:00]
桜木町山側って場外売り場のあたりのこと?
370: 匿名さん 
[2008-12-04 01:27:00]
ホテル海洋亭のあたりだよ
371: 匿名さん 
[2008-12-04 02:06:00]
通勤も通学も価格も考えないなら
住みたい場所は鎌倉の七里ガ浜、材木座、葉山から横須賀の秋谷にかけての海沿いですね
茅ヶ崎も住んでいて楽しい街。

横浜も好きだけど、みなとみらいはそれほど憧れないです
もう少し普通に生活感のある街が好きなので。

山手も雰囲気があって素敵ですが、憧れはないですね
もともと近くに住んでるとか、一時的に住んでたことがあるとかでないと
なかなか住みたいという実感はわかないのかもしれません。

神奈川県民の皆さんは、いくら高級でも田園調布とか成城には
全然興味がわかないでしょう?

普通の街だと、たまプラーザあたりも暮らしやすいと思いますが。
港北NTだと仲町台も雰囲気良いですね

私はとても平凡で平均的な人間なので、きっと大衆の好むところと一緒ですね
372: 買いたいけど買えない人 
[2008-12-04 03:12:00]
たまプラーザは普通の街ではない気がしますが・・・。
新築マンションとか普通のサラリーマンじゃとても手が出せない額です・・・。
それこそ一流企業のサラリーマンなら買えるのでしょうが・・・。

随分前に美しの森のマンションモデルルームに行きましたが、あまりの高さにすぐに帰ってきてしまいました・・・。
たまぷらって外車や高級国産車も多いですよね。歩いている方もみんなお洒落だし。
我が家は庶民的な町が似合ってるので、相鉄線沿いや横須賀線沿いで探しています。
373: 小杉住民 
[2008-12-04 10:57:00]
マンション買うときに、いろいろ見て買って住んでみた感想です。いいマンションって、古くなってからの重厚感が全然違います。植栽や大きくなった木々との一体感が素晴らしく、外壁や共用部分に使われているタイルやコンクリートの質がいいので、雨垂れによる水垢やひびもなく、古くなっても重厚で周辺とマッチングしています。室内は、天井や壁、床の作りに手を抜いいないので、時間がたっても浮いてきたりしない。外見のデザイン重視の箇所には外国製のものを使う一方、精密さと頑丈さが要求される建具や蝶番、ドアノブなどは信頼性の高い国内製となっているなど、非常によく考えられていると感じます。とにかく細かい部分にもガタがこないし、狂いません。それと、第三者機関による性能評価の取得や建築途中での立入検査など、当たり前のようですが、やっていないところはまだまだあります。これらの条件を満たす物件は、やっぱり資金体力とブランドを守る意識の強い大手のデベに多いと思います。同じ値段でもです。それに抱えてる管理会社やメンテ会社の質も違います。外観の表面だけヨーロッパ調にしたり、門構えだけ立派なマンションがありますが、10年経ったらどうなるか、よーく想像すべきです。上で誰か聞いていましたが、同じ環境や立地でも、必ず売れるマンションと売れないマンションがありますから、中古で差が出るのは当然です。
374: 匿名さん 
[2008-12-04 11:23:00]
375: 小杉住民 
[2008-12-04 11:27:00]
もう一つ。私は、地方出身なので、商店街や銭湯、お祭りなどが残る古い街が好きなので、元住吉と小杉の両方の駅を使えるこの場所を選びました。横浜周辺に住んで20年になりますが、横浜中心部や鎌倉などの地元の人は先住意識やプライド、仲間意識が強いですから、先住地域に住んで馴染むのは難しいと考えました。また、MMなどの新興地域は、柄ではありません。高層ビルから見る海の景色は最高でしょうし、東京出てきた頃は憧れでしたが、ゆっくり景色を眺めている暇はほとんどないし、近隣や友達と付き合うのは、私ではなく、家内や子どもなので、育った環境にあった地域でなければ暮らしていけないんです。多少のお金を持ったからといって、中身が変わるわけではありませんから、生活レベル、教育レベルは、普通のところからスタートしたかったのです。私事ですみません。まわりの人に押し付けるつもりは毛頭ありません。
376: 匿名さん 
[2008-12-04 11:30:00]
大手デベロッパだけっていう考え方は、会社をみて品を見ないのと同じだと思うな
小さくても名が通っていなくても製品に命をかけてる
真摯な品が売れてこそ、夢がある将来の国を作れると信じたい
でなきゃ大手や有名ブランド以外はすべて潰れてしまう
新しい試みをやる気もなくなっていく
377: 匿名さん 
[2008-12-04 12:44:00]
場所と資産価値には、皆さんそれぞれの考え方の違いがあることがわかりました。
あくまでも自分で判断する時の参考にってことですね。

物件自体の特長としてはどうなのでしょう。
大規模と小規模、タワーと低層、オール電化とガス併用、間取りが広めと狭めなど。

何年後の資産価値を問題にするかにもよるでしょうけれど。
10年後と30年後では、まったく考え方が変わると思うんです。
378: 匿名さん 
[2008-12-04 14:23:00]
>10年後と30年後では、まったく考え方が変わると思うんです。

30年後のタワーマンション…
新しいうちはタワーマンションの方が良いような気がするけど、古くなると、扱いに困るような気がする。
 大規模修繕なんかはちゃんと積み立てるのだろうけど、30年後の耐震基準を満たしていなくて、売るにも売れないとか…

 30年後の週刊誌に「2000年代に建築された高層マンションの耐震強度。住民の高齢化と合わせて深刻な問題に!」なんてのが載るのじゃないかと、頭に浮かんできてしまいました。

タワーマンション派の方、ごめんなさい。ちょっと嫌な想像をしてしまいました。
379: 匿名さん 
[2008-12-04 14:25:00]
それこそ地震がきたら考え方はガラリと変わりそう
神戸や関西ではオール電化は避けられていますし
被災後はかえって低層が人気になるかもしれないし
380: 匿名さん 
[2008-12-04 14:50:00]
タワーマンションは、ほんと30年後の事なんて考えたらぞっとしますね。。修繕積み立て金&管理費問題。。マンションは、五年間隔で住み替えぐらいが、気持ちよく住めるかな。。セキュリティの事考えるとマンションが、いいですからね!
381: 匿名さん 
[2008-12-04 15:09:00]
五年で住み替えるなら賃貸がよくない?
382: 東横 
[2008-12-04 16:17:00]
うちは、ロの字 4棟の164世帯なので、そこそこのタワマンとかわりませんが、修繕費は一括なので、そういう意味では同じなのではないでしょうか。それより災害のほうが心配ですね。どんなに高度なビルでも、地震があれば必ずエレベーターは止まるし。9.11のパニックもありますからね。何より日常の生活で、外へ出かけるのが、億劫になりそう。車は遠いし、自転車も遠いし。
383: 匿名さん 
[2008-12-04 17:21:00]
関西ではオール電化については否定的なんですか?
私個人は料理をするならやはりガスだと思い、ガス派です。が、
災害時の復旧に関しては、電線を架け替えるだけで復旧できる
電化設備の方が圧倒的に有利だと思ってました。

地中に管を通すガス管は、ヒビの検査などにエラク時間がかかると聞いており
それを考えると、震災経験のある関西ではオール電化なのかな?と思ってたのですが??

あと私は断然「いい住宅地に建つ低層」派です。
丘沿いに建っていれば言うことなし。
個人的に、タワマンや高層マンションは完全NGですね。
384: 匿名さん 
[2008-12-04 17:46:00]
タワマンの30年後、結局は物件ごとの質によるのではないでしょうか?
東神奈川にある古い駅近タワマンはまだまだ大丈夫そうですよ。
躯体がものすごく頑丈そう。配管などはわかりませんが賃貸でも人気あるみたい。
確かあれが建ったのは昭和50年代じゃなかったかと…
ただ管理費はものすごく高いみたいですね、売り物件チラシ見てると。
385: 匿名さん 
[2008-12-04 18:05:00]
>379
私も383さんと同じで
>震災経験のある関西ではオール電化なのかな?
と思っていました。
なんで、関西の人はオール電化は避けられているのですか?

地震怖いので、高層マンションには免震装置がついてて欲しい。

>384
東神奈川の駅近マンション、確かに頑丈そうですね。
遠くからみてもドッシリって感じだし
外見は古さを感じません。
386: 匿名さん 
[2008-12-04 20:44:00]
関西がオール電化を嫌う理由は私もわかりません
が、関西のマンション掲示板を見てみるとだいたいそうですよ
私は京都、滋賀、兵庫のマンションスレをよく見てたのですが
あそこはオール電化か、じゃあやめよう、という意見が
めちゃくちゃ多かったんです。もうそれが当たり前みたいな雰囲気でした。
どうしてか聞いたんですが、当たり前すぎるのかいつも質問はスルーされてました。
387: 購入経験者さん 
[2008-12-04 20:57:00]
>376さんへ
>大手デベロッパだけっていう考え方は、会社をみて品を見ないのと同じだと思うな
 マンションは企業体力で決まると言ってもうそではないと思います。
 マンションだと青田売りが基本ですから、大規模やお金を掛けた物件
 を立てるには銀行から融資してもらわないと、できないですからね。
 はっきり言って”夢”のない話ですが。。。
 一戸建てであれば話は別。木造なら棟梁の腕次第ですよね。

>377さん等へ
>物件自体の特長としてはどうなのでしょう。
>大規模と小規模
 我が家は、最初、大規模派(100戸〜)でしたが、最後は中規模(50〜100戸)に
 落ち着きました。その理由は、大規模は共用施設が充実、管理費を安くできると
 いったメリットがあるのですが、管理組合で意思決定が大変、昔の公団の団地み
 たいに長年住んだ後、陳腐化しないかという懸念があります。
 小規模(20〜40戸程度)だと管理費が高くなり割高になりがちと考え、
 中規模くらいが妥当なのかなと考えました。
>タワーと低層
 タワーは賃貸だったよいけど、長年住んだあと管理費・修繕金、大丈夫かなと
 不安に思い検討しませんでした。低層は好きでしたが、たまたまよい物件とは
 縁がありませんでしたね。
>オール電化とガス併用
 友人のマンションの話だと電気の床暖房はいまひとつだそうです。
 我が家はガスの床暖房ですが、暖かいしそんなにコストもかかりません。
 そういう意味でオール電化は抵抗あります。
>間取りが広めと狭めなど。
 面積は広いに越したことはありません。一戸建てと違い広くする改造はでき
 ませんからね。子供部屋が狭く、机とベッドの配置に苦労しました。
 最近の3LDK間取りは横長リビングで、中和室みたいな実質、2LDKの間取りが
 多いですよね。我が家は3LDKの田の字間取りです。買う前は田の字はつまら
 ん!と思っていましたが、住んでみると便利です。間違いはないですよ。
考え方は、人それぞれと思いますが、ご参考まで。
388: 匿名さん 
[2008-12-04 22:04:00]
>>384
東神奈川のタワマンってサティの隣のタワマンの事?
中を見た事があるけど、やっぱり古くて立地以上の価値はないと思ったよ。
住むなら数百万以上かけて全面リフォームする必要があるね。
管理費も高いし、同じ立地なら低層の方が良いな。
タワマンってステータスを買うみたいな部分もあるでしょ。
やっぱり築20年以上になるとステータスも無くなって厳しいよね。
最後にババを引かないように、タワマン買ったら10年以内に売却するのが正解だと思った。
389: 匿名さん 
[2008-12-04 22:12:00]
オール電化のメリットは理解できるんだが、電力会社や広告代理店によって必要以上に喧伝されているような気がしないでもない。
タワマンは高い維持費含めた上でステータスを重視する人向きなんだろうね。
390: 匿名さん 
[2008-12-04 22:13:00]
築30年も経ったら、戸建てだって普通に建て替えだろが。
391: 匿名さん 
[2008-12-04 22:17:00]
>>390
そういう事。
低層、タワマン関係なく最後は立地の価値だけになります。
売り出し価格は全然違うけどね。
392: 匿名さん 
[2008-12-04 22:29:00]
ちゃんとしたタワマンだったら、躯体自体は100年は大丈夫と言われてれるから
30年ごとに全面リフォームすれば良いのでないの?
ニューヨークだって築100年近い高層ビルが今も現役バリバリなんだし。
そう考えるとやっぱり立地が最重要になるね。
393: 匿名さん 
[2008-12-04 22:34:00]
低層>タワー高層>タワー低層 でしょ。
394: 匿名さん 
[2008-12-04 22:42:00]
30年後か!その前に自分の体がもつかな?
395: デベ勤務 
[2008-12-04 23:00:00]
マンションとオフィスビルを同じに考えてる段階で終ってる
396: 匿名さん 
[2008-12-04 23:08:00]
>低層>タワー高層>タワー低層 でしょ。

不動産価値=コストパフォーマンス(賃貸リターン価値)は

タワー低層>低層>タワー高層 です。
397: 購入経験者さん 
[2008-12-04 23:25:00]
本当のお金持ちならタワーマンションは買わないで借りるのでしょうね。
そうすれば30年後どうだろうとか考えなくてもよいし、新しくてよい
マンションができたら、引っ越せばよい訳だし。お金があるなら、マン
ションは買うものではなく、借りるのがよいのかも。
でも、私みたいなサラリーマンだと引っ越さないで永住する前提で買っ
ておかないと老後が不安です。老人には不動産賃貸は貸してくれない
らしいので、、、
うちは新築マンションを買ったのですが、もし、これから買うのなら、
中古で、立地がよくて、管理状態がよい、そんなマンションを買うのが
本当はベストなのかな、なんて最近思います。
398: 匿名さん 
[2008-12-04 23:35:00]
本当のお金持ちが集合住宅に住むとは思えないが...


セカンドとして持っているかも。
もしくは、小金持ち、成金なら住んでいるかも。

値段が下がりにくいマンション

駅・スーパー・病院・公園から 3〜7分
100〜200戸、中低層
24時間管理
399: 匿名さん 
[2008-12-04 23:56:00]
南平台の集合住宅(マンション)のほうがいいな、
越谷から自転車10分の一戸建てなら。

目黒のタワーの低層階のほうがいいな、○○総合の
戸塚からバス便の低層マンションより。

一般論はむなしい。
400: 購入検討中さん 
[2008-12-04 23:58:00]
鷺沼とたまプラでしたらどちらがさがりますかねー?
どちらもドレッセで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる