横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-26 15:22:00
 
【地域スレ】資産価値の下がりそうなマンション(神奈川)| 全画像 関連スレ RSS

神奈川県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維
持出来ないマンションを購入したくないと考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

同様のスレが千葉県板にあったので、便乗してみました。

[スレ作成日時]2008-11-07 21:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?

240: 匿名さん 
[2008-11-22 21:24:00]
それは銀座線を三ノ輪橋まで延伸する計画がまだ残っているというのと同程度の可能性では。
あれはなくなったんだったっけ?
241: 匿名さん 
[2008-11-23 10:38:00]
>なぜそんなに上永谷をねたむのかが不思議
きっとJRか私鉄沿線の有名駅を買って含み損かかえているんじゃないの?(笑)
上永谷とか港北センターとか地下鉄でも今のこの時期に中古価格が上がっている
物件があれば、先見の明があったと言うことでしょう。
242: 匿名さん 
[2008-11-23 11:04:00]
本牧・・・昔すげー好きでよく行ってたけど、ちょっと前行ったら、
まじでゴーストタウンみたいになっててびっくりしたんだけど・・・
最近すこし復活してたりするのかな・・・
243: 匿名さん 
[2008-11-23 12:15:00]
本牧の廃れっぷりは他地域から来た私から見ると凄いですね。
表向きは繁栄してる様に見えるけど、何度か行くと栄えてるのが上辺だけな事がよくわかる。

イトーヨーカドーができて変わるといいですね。
244: 匿名さん 
[2008-11-23 12:18:00]
>>本牧→中区で自然と不便さを残した昔ながらの贅沢な山
>>港北NT→未開発の山野に作った新しい街

知恵絞って頑張って書いたのに、本牧の賛同も無ければ、港北NTの反論も無い。
スルーされてかわいそう。
245: 匿名さん 
[2008-11-23 12:23:00]
>>219

18 名前: 神奈さん 投稿日: 2008/11/23(日) 02:45:35 ID:ST/NcdaM

AERA 12月号より

崩れ落ちるブランド住宅地

◆首都圏沿線別下落率で東急苦戦

住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは青葉区美しが丘5丁目とたまプラーザ駅前。
10月までの3カ月間で6.3%減。年間で21.1%も下落。
青葉台駅周辺も年間で12.5%下落。
246: 匿名さん 
[2008-11-23 12:42:00]
やっぱり下落上位はモロに住宅地なとこでは、
商業地域やターミナル駅近物件は、不況でもそれなりに需要があるから、
下落幅も小さくて済むでしょ。
東京でも世田谷の駅から離れた物件は、ブランド地域でもかなり厳しいみたいだし。
247: ご近所さん 
[2008-11-23 12:53:00]
東神奈川者です。
日本国民全員資産増加運動してる訳でもないのに
どーして駅近どうしたこうした言うかねー?
ギラギラしてると醜いよ!
それと、本牧の人がほっといてって言ってるんだから
いいじゃないの、あんたは資産増加の為に
奔走すればいいわけで。
がんばってネ。
248: 匿名さん 
[2008-11-23 12:55:00]
>>
◆首都圏沿線別下落率で東急苦戦

住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは青葉区美しが丘5丁目とたまプラーザ駅前。
10月までの3カ月間で6.3%減。年間で21.1%も下落。
青葉台駅周辺も年間で12.5%下落
どんなに下がっても買えない人はたくさんいるけどね。
249: 周辺住民さん 
[2008-11-23 13:05:00]
住宅地地価動向調査によると・・・
結果論掲示みて語るな
偉そうな書き込みじゃなくて
当ててみろ
メガバンクすら株価・経済動向
判らずお勉強出来るも
勘は鈍いやつばっかで
やはり結果論偉そうに語る
暗記力はいいってやつか?
こらっ。当ててみろ!!!
250: 匿名さん 
[2008-11-23 14:02:00]
アナリスト予測って、しょせんは過去のデータを延長してるだけ。
リーマンその他、バタバタ潰れると予測したヤツ、いないの見りゃ分かるでしょw

言ってること当たってりゃ、みな大金持なんで。。。バフェットも、まっ青だよ!
251: 匿名さん 
[2008-11-23 14:28:00]
資産価値が低下しないマンションの方が圧倒的に少ないでしょう。

・最寄駅の人気度
・最寄駅までの距離
・デベ

の三つで決まりです。
252: 匿名さん 
[2008-11-23 15:31:00]
>日本国民全員資産増加運動してる訳でもないのにどーして駅近どうしたこうした言うかねー?
>ギラギラしてると醜いよ!
こいつなに一人で興奮してるんだ?
そんなに興奮するような書き込みもないし、削除も無いぞ?
含み損抱えすぎていかれちまったか??(笑)
253: 匿名さん 
[2008-11-23 15:36:00]
本牧寂れたっていってる人はマイカルとか商業地として見てるんじゃないの?
住むにはいいところだよ

港北NTみたいな横浜とはいえない場所と違ってね
254: 匿名さん 
[2008-11-23 15:39:00]
>>249
アナリストのコメントはエンターテインメントだろ。
全く当たらない事がわかっているなら、当ててみろなんて言っても意味がないぞ。

まさか、自分は当てられるとでも勘違いしているのか?
255: 匿名さん 
[2008-11-23 16:08:00]
ご参考
クローズアップ現代 急増 荒廃マンション①
http://jp.youtube.com/watch?v=EPT8mGnrCFs&feature=related
クローズアップ現代 急増荒廃マンション②
http://jp.youtube.com/watch?v=9q0oUpD3scM&feature=related
256: 匿名さん 
[2008-11-23 18:38:00]
>>249
248じゃないけど、
田園都市線沿線の物件が高騰しているってこの掲示板でもさんざん話題になってたじゃん。
分譲された物件の過去スレみれば分かるよ。必死で否定していた人もいたけどさぁ。
248の結果は当然でしょ。
257: 匿名さん 
[2008-11-23 19:18:00]
田園都市線沿線はまさにバブルだったよなぁ。
高い理由が何もないからね。
京急や東横みたいに都市間連絡じゃないから東急は設備投資しない、
その結果が通勤地獄。
おせじにもインフラが整備されているとはいいがたいし、
判で押したような個性のない街づくりだね。
中途半端に変なレストランが進出してそれを喜ぶ住人たち。
来るべき時が来たというべきなんだろうね。
路線の性格は西武や東武に近いんだから、
そういう評価で価格が形成されていれば妙なバブルは起こらなかったということだね。
258: 匿名さん 
[2008-11-23 19:55:00]
本牧って、なんでそんなに港北を目の仇にしてるの?なんかあった?
259: 匿名さん 
[2008-11-23 20:49:00]
お楽しみください。

東急田園都市線 溝口のラッシュ状況
http://www.youtube.com/watch?v=spdjh8A72tY
260: ご近所さん 
[2008-11-23 22:30:00]
みんな興奮してなんなんだ?
金ないから出かけず書き込みか?
ばーーーーーーーーーか!
261: 匿名さん 
[2008-11-23 23:10:00]
上永谷のアンポンタン必死だな
262: 匿名さん 
[2008-11-23 23:12:00]
モリモト物件は下がるだろうね。
日本総合地所も。
神奈川で倒産しそうな2トップ
263: 匿名さん 
[2008-11-24 00:22:00]
破綻が決定している。
264: 匿名さん 
[2008-11-24 00:24:00]
>>260
事実を書かれて壊れたの?
田園都市線沿線住民の本性が出ちゃったね。
分譲価格や沿線イメージと同じでメッキが剥がれていますよ!
265: 匿名さん 
[2008-11-24 00:29:00]
最近のスレは保存しておいて、2年後ぐらいに見かえしてみるべきだろうね。
今住んでいる人が終の棲家になる人は別として、今後も住み替えを考えている人は
今ぐらいからこの後の動きは、今後の不動産投資行動に多いに参考になると思う。
266: 匿名さん 
[2008-11-24 00:34:00]
>>261
悔しいのはわかるが話題がかなりずれてるぞ
267: アンポンタン 
[2008-11-24 00:39:00]
おいおいっ。
冷静になってみれば
ここ霊園都市線の掲示板じゃないぞ!
あっち行ってバトルしろよ。
観ていてめちゃくちゃおもしろいんだけど。
268: 匿名さん 
[2008-11-24 10:17:00]
>お楽しみください。
>東急田園都市線 溝口のラッシュ状況
初めて見たけど凄いね!!
「次の電車にお乗り下さい。」ではなく、無理やり詰め込むんだ・・・。
山手線以上だな。
田園都市線で通勤している人は大変だね〜。
269: 匿名さん 
[2008-11-24 10:20:00]
セン北・センプレも上永谷と同じ市営地下鉄で売値より20%あがっても売りが出ない状況
ナンだけど、同じくアンポンタンですか?(笑)
270: 匿名さん 
[2008-11-24 10:22:00]
>260,261
含み損たくさん抱えている人は言葉も汚いよね・・・。
どこ買ったのかな?(笑)
271: 匿名さん 
[2008-11-24 13:10:00]
今週中に結果の出るモリモト物件
272: 匿名さん 
[2008-11-24 21:16:00]
ベリスタタワー東戸塚
鶴ヶ峰の駅直結タワー
六合コンクリート使用の入居済み物件
273: 周辺住民さん 
[2008-11-24 21:28:00]
でました。
グロンドマゾン東戸塚ですね!
失礼いたしますた。
274: 匿名さん 
[2008-11-24 22:07:00]
田園都市線、結構いいとこだよ。
電車混むけど、ちょっと時間ずらせば、言うほどじゃないし。
目の敵にされやすいんだろうね。
275: 匿名さん 
[2008-11-24 22:50:00]
武蔵小杉はどうですか?
物件によって、将来の資産価値にかなり差が出そうな気もします。
276: 物件比較中さん 
[2008-11-24 22:59:00]
武蔵コスギはマンションのみが林立して供給超過剰。
商業施設が乏しく、職場もあまりないため、住民と乗り換え客以外で武蔵小杉駅
を利用する人は多くない。
値崩れは必至でしょう。
277: 匿名さん 
[2008-11-24 23:09:00]
武蔵小杉は、ミニバブルの煽りもかなり受けた価格でしょう。
元住吉・日吉・綱島の方が値崩れは地に足が着いている気がする。
個人的には、日吉の方が値崩れしなそう。
駅近のマンション自体が少ないので、希少価値の面でも良いかなと思う。
278: 匿名さん 
[2008-11-24 23:47:00]
小杉はあと4つもタワーマンションが計画されていますけど、
実需向けにこれまでよりも低い価格設定で出てくると思いますか?
279: 匿名さん 
[2008-11-25 03:39:00]
上大岡タワー
280: 匿名さん 
[2008-11-25 04:10:00]
悪いこと言わないから閑静な戸建にしときな
駅近マンションバブルは終わり
マンションは30年後には逆資産だよ
281: 匿名さん 
[2008-11-25 11:57:00]
>悪いこと言わないから閑静な戸建にしときな
>駅近マンションバブルは終わり
>マンションは30年後には逆資産だよ

 マンションも厳しいけど、一戸建ても…
 特定地域の名前は出しませんが、県内で15年くらい前に売り出された住宅地。
 某大きな駅からバス20分、バス停から徒歩5分くらいという、戸建てならまあまあと思われる立地なんだけど、今は2割程度が空家になってる。
 一戸建ての空家ってひどい…
 草ぼうぼうになって、何故かゴミとか投げ込まれ、ガラスとかも割られて、落書きまで…
 マンションや団地の空家と違って、戸建てはなんで荒れ果ててしまうのだろう。

 土地が残るから一戸建てのほうが良いとも考えられるけど、逆に何10年も経って建物が限界になった場合、マンションは大勢でシェアして建て替えや修繕だけど、一戸建ては個人でなので、その負担を考えると…
 どちらを選べば良いかって、本当に難しいですね。
282: 匿名さん 
[2008-11-25 12:22:00]
アメリカでそのような実験がありましたね。
空き家の窓ガラスを1枚割っておいとくとどうなるか、という。
結果、ただ1枚の割れガラスの放置から、近隣がスラム化してしまうという恐ろしいことに。
マンションでも宅地でも隣人は大切ですね。
そういった意味で古くから続く自浄機能をもった街というのは
一朝一夕には得がたいものだと思います。
283: 匿名はん 
[2008-11-25 13:39:00]
世代交代が進む町がいいところだと思いますが、当たりはずれがあり難しいですね。
私の実家はきれいな一戸建て住宅街だったけど、駅までバスで遠いためか、
30年以上経過して最近は子供が少なく老人が増えて寂れてます。
かと言って駅前のタワーマンションは将来、管理費・修繕費が高くなりそうで怖い
ですよね。
駅近、緑もあり住環境がよい、子供がいる、商業施設・銀行がある、病院がある、
そんなエリアが理想のところかもしれません。マンションは中層で100戸以下
くらいが管理上、ちょうどよいかも。でも、そういう物件は少ないでしょうね。
284: 匿名さん 
[2008-11-25 17:11:00]
>>某大きな駅からバス20分、バス停から徒歩5分くらいという、戸建てならまあまあと思われる立地

まったくまあまあの立地ではないですよ。
戸建でもバス20分はとても住みたくはありません。
285: 匿名さん 
[2008-11-25 22:40:00]
戸建ならバス10分以内、徒歩25分以内が基本だろ

そんな極端な例持ち出されて戸建全部ダメ言われても説得力なし
286: 匿名さん 
[2008-11-28 22:19:00]
デベが倒産したマンションの資産価値ってどうなの?
竣工後だったら影響ないのかな?
287: 匿名さん 
[2008-11-28 22:27:00]
大ありでしょう。
288: 物件比較中さん 
[2008-11-28 22:29:00]
知り合いのマンションが入居後デべが倒産し、その後売りに出しましたが
特に値下がりはしなかったようですが、築年数にも因るんでしょうか?
289: 匿名さん 
[2008-11-28 22:30:00]
影響大ありです アフターは無くなるし資産価値も激減ですね
290: 物件比較中さん 
[2008-11-28 22:31:00]
一番間違いないのは、ターミナル駅徒歩10分圏の戸建てじゃないかな。
多少狭くても交通利便性が高く、商業施設が充実しているエリアだと
需要は根強いので値崩れしない。
291: 匿名さん 
[2008-11-28 22:34:00]
>>290
そりゃそうだけど、ターミナル駅徒歩10分圏の戸建なんて庶民には買えないでしょ。
292: 匿名さん 
[2008-11-28 23:58:00]
「中古マンション」の上昇率、下落率の上位30です。
中古情報なので資産価値の下がりにくい地域の参考になると思います。

傾向として
やはり上昇地域は都市部、特にJR沿線が多いですね。
下落地域は郊外、特に田園都市線が多いです。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/200809kakakuranking-syuto-chu.pdf
293: 匿名さん 
[2008-11-29 00:15:00]
292さん
(神奈川県ではないけど)下落率にランキングされているお台場や銀座は、郊外になるの?
上昇地域に入ってる駅ってどこも微妙な駅ばかりで、個人的に住む気になれません・・・
294: 292 
[2008-11-29 00:26:00]
293さん

検討範囲を広げすぎると話が発散してしまうので神奈川に絞った方が良いと考え、
銀座もありますが、あえて神奈川に絞った傾向を書きました。

それと個人的な趣向も大事だと思いますが、ここは資産価値に焦点を絞ったスレなので
データを基に客観的に判断した方が良いと考えています。
295: 匿名さん 
[2008-11-29 00:59:00]
関内に住んでるけど、勤務地横浜あたりで、家族持ち、車持ってるなら、本牧は良いとこだよ。資産価値が、とか考えちゃう人には不向きだけど、永住する気ならみなとみらいや関内より本牧の方が上。本牧の糞高い賃借マンションに住む気持ちは理解できないけどさ。

しかし、なんでそんなに資産価値こだわるの?そんだけ厳選して買っといて、すぐに売るわけ?
296: 匿名さん 
[2008-11-29 01:09:00]
>>289 中古物件にアフターサービスは適用されません。実質的に影響ないのが現状です
297: 匿名さん 
[2008-11-29 01:11:00]
神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?

ずばり モリモト物件
298: アルフォンヌ・ルイ・シュタインベルク3世 
[2008-11-29 01:22:00]
新川崎と東戸塚でしょう。
299: 匿名さん 
[2008-11-29 02:59:00]
化けの皮が剥がれ、名前に傷を負ったデザインだけのモリモト物件
ご愁傷様です。
300: 匿名さん 
[2008-11-29 05:25:00]
301: 匿名さん 
[2008-11-29 07:14:00]
>東戸塚は上昇率12位じゃん。
上位は???の駅ばかり。
あてにならない・・・。
実態とかけ離れている。
302: 匿名さん 
[2008-11-29 08:54:00]
東戸塚は高値つかみ確定でしょう。
303: ハマッ子 
[2008-11-30 19:00:00]
MMは、人間の住むところじゃない。常に暴風が吹いていて、体が飛ばされそうになるし、潮風で洗濯物も干せない。物好き、塩害好きのディンクスか独身専用だな。まだ小杉のほうが、血の通った家族の街だ。
304: 匿名さん 
[2008-11-30 21:02:00]
>>300
7月か・・・
通常の年とかだと使えるんだろうけど、9月10月と非常事態があったことを
考えると既に劣化した情報でしかないなあ
305: 匿名さん 
[2008-11-30 21:32:00]
南太田と東戸塚が仲良く並んでいるわ(笑)。
306: 匿名さん 
[2008-11-30 22:06:00]
>>303

MMでなくとも、どこのタワマンでも洗濯物は外に干せないはずだが。
307: 匿名さん 
[2008-11-30 23:39:00]
>303

台風の日にMM来たのならたしかに暴風ですけどね
今日なんかのんびりおだやかなもんだよ
ちなみに洗濯物を干さないのは地域の景観を守るための協定があるから
他地域でタワマンでは洗濯物見ることもありますけどね
308: 匿名さん 
[2008-12-01 14:20:00]
>中古物件にアフターサービスは適用されません。実質的に影響ないのが現状です

それなら資産価値的には安心ですね。

困るのは、新築から住み続けている場合に、瑕疵責任が有るような故障が発生した時でしょうか?
そうなると、初期不良が出尽くす2〜3年は倒産されると困りますが、それ以降は、あまり影響が無いのかもしれませんね。
もちろん、倒産せずに10年保証してもらえるのが一番ですけど。
309: 匿名さん 
[2008-12-02 00:34:00]
>>308さん
>困るのは、新築から住み続けている場合に、瑕疵責任が有るような故障が発生した時でしょうか?

デベが倒産して瑕疵責任などで困窮した消費者を救済するために住宅性能保証があります。
保証協会が10年間マンションの修繕費や補修費(費用の9割だったかな?)を保証してくれます。
マンション購入する際は最低でも住宅性能保証があるマンションにしましょう。
いまどき住宅性能保証が無いマンションの方が珍しいですけど…
310: ハマッ子 
[2008-12-02 01:00:00]
MM どうぞ一生景観守って、洗濯物、中に干して、犬連れて、暴風の中、散歩して下さい。ヨコハマの人は笑ってます。
311: 関内在住 
[2008-12-02 01:18:00]
洗濯物は乾燥機だと思うが。それに別に風も強くないぞ。買い物不便なのでMMに住みたいとは思わないけど
312: 俺もハマっこだが 
[2008-12-02 01:24:00]
俺には307の感覚の方が普通に思えるけどね、
育った環境の違いはどうしようもないなw
313: 匿名さん 
[2008-12-02 10:42:00]
307、312に同感です。

310は洗濯物、布団をバルコニーに堂々と干せるマンション住みがタワマン買えない僻みにしか見えませぬ…(^艸^)
314: 匿名さん 
[2008-12-02 12:04:00]
タワマンがどうして良いって価値観なのか心底分からない
30階以上だと眺望かな、と分かるんですが、
それより下階、とくにタワマンの低階に住んでる人は
何が良くてそこを選ぶんでしょうか?
普通の低層マンションと内装も立地も変わらないのに管理費や修繕費は高い
タワマンの下層を買う人はなぜなのか本当に知りたいです
315: 匿名さん 
[2008-12-02 12:13:00]
>普通の低層マンションと内装も立地も変わらないのに管理費や修繕費は高い
>タワマンの下層を買う人はなぜなのか本当に知りたいです
駅近がいいんだけど、上層階は高いから買えないけど、
下層階はやすいから・・・。
買うんだろうな〜、きっと。
確かに将来バカ高くなるであろう管理費の恩恵はないね。
316: 匿名さん 
[2008-12-02 12:42:00]
そもそもタワマンが・・・。
眺望なんてすぐに飽きるよ。
317: 匿名さん 
[2008-12-02 12:47:00]
価値観なんて固有のものなんだから、他人の価値観聞き出して意見するなんて無意味だね。

タワマンの価値が高いかどうかは別として、好きで住んでるんだから、それでよいのでは?
318: 匿名さん 
[2008-12-02 13:04:00]
タワマン低層で人気な理由は、外への出やすさ。高層階だとちょっとした買い物に行くのも面倒。
低層だとエレベーター待たなくても階段使えるし。
場所によるけど、低層の方が空気が良いこともあるよ。
319: 匿名さん 
[2008-12-02 13:07:00]
>314

あと言い忘れたけど、タワマンの低層階と同じ地区にある低層マンションでは明らかに価格が違いますよ。
低層マンションが買えるなら最初からそうしてる。
320: 匿名さん 
[2008-12-02 13:31:00]
諦めて、というか
駅近の立地と価格の折り合いで妥協した結果が
タワマンの中階層、というわけ
だからタワマンに住めない僻みとかいう表現は間違っている
タワマンの高層や駅近低層マンションに住めない僻み、というのが正しい
そういう意味で大規模なタワマンは、将来不安定な中流階層が大半を占める
非常にあやうい集合体なのかもしれない
321: 匿名さん 
[2008-12-02 13:36:00]
MMに住みたい人にはタワマンしか選択肢が無いですよ。
高層だろうが低層だろうが。
タワマンの魅力は景色もさることながら立地です。
限られた土地を高度に利用するのは、それだけ立地が良いからですよ。
タワマン低層を選択する人の多くは、その立地を買ったんですよ。
322: 匿名さん 
[2008-12-02 14:42:00]
1つ質問なんですが。

A物件:資産価値は低そうだけど、実家も近く勤務先へのアクセスも便利。
    個人的な利便性は高い。

B物件:資産価値は高そうだけど、勤務先等々へは不便。
    一般的な利便性は高いが、個人的な利便性は低い。

みなさんなら、どちらを選びますか?
323: 匿名さん 
[2008-12-02 14:44:00]
>限られた土地を高度に利用するのは、それだけ立地が良いからですよ。

それだけのものが建てられる用途地域だからじゃ・・・
324: 匿名さん 
[2008-12-02 14:45:00]
それでグリーンフロントは高いのか。
わかった。ありがとう。
325: 売りたい 
[2008-12-02 15:35:00]
現在、横浜駅10分以内の築浅マンションの売却を検討中です。査定をお願いしたところ、資産価値は大変高いのですが、世の中がこういう状況なので…。との説明で、売れるだろう金額はかなり低い。4千万以上の物件は動きが鈍いと。高級思考の人はみなとみらいのタワマンが好みだと。資産価値って何なんだ!?っと疑問をもった。
326: 匿名さん 
[2008-12-02 16:57:00]
>322

自分なら間違いなくA
仕事柄転勤もないので。

資産価値よりも自分にとって良いか悪いか、それが大切と私は思います。
327: 匿名さん 
[2008-12-02 17:13:00]
>>325
たいしていい額にならないって話だけど、利便性はすこぶるよさそうじゃない。
特別な事情があれば別だけど、かえって出て行かないほうが吉なような気もするのだけど・・・。
328: 匿名さん 
[2008-12-02 17:46:00]
>みなさんなら、どちらを選びますか?

自分は、間違い無くA。
住んで売らないんだから資産価値なんてどうでも良い。
生活が一番! って民主党か(笑)

でも、将来売る事が決まってる人ならBという選択も有りでしょ。
長男で将来は実家に戻るとかの場合。
329: 匿名さん 
[2008-12-02 17:55:00]
マンションに永住って厳しい気がする
一戸建てでもボロくなるのに…
330: 売りたい 
[2008-12-02 20:03:00]
325です。Uターンするつもりで売却を検討中です。はっきり言って、大企業に勤めていても、メリットなし。福利厚生がいいってことくらい。高卒なので給料安い。まだ20代なので、地元に戻って将来の親を面倒みる数年後までに、経済力を身に付けようかと。
あの車業界ナンバーワンの企業も、工場停止させるくらいだし。田舎で親戚から野菜や魚を貰いながら、のんびり暮らします。
331: 匿名さん 
[2008-12-02 21:51:00]
>322

私もぜったいにA。
都心から遠くても、駅から遠くても、
始発電車で座って通勤できること優先です。
(東戸塚より大船って感じです)

いつかは売るから資産性っていう選び方しても、
勤めている間は後悔すると思うな。
332: 匿名さん 
[2008-12-02 23:34:00]
移動のベース、特に通勤のベースが鉄道になる首都圏ではピンと来ない条件ですね。

A物件:
(1)資産価値は低そう->駅遠い、バス便物件
(2)実家も勤務先へのアクセスも便利

(1)を満たしつつ、(2)の条件を満たすということは、
辺鄙な場所にある勤務先の近くに自宅と実家がある場合?

B物件
(1)資産価値は高そう->駅近い
(2)勤務先へのアクセスも不便
(1)を満たしつつ、(2)の条件を満たすということは、
 首都圏の駅近物件に住むが勤務先が辺鄙な場所にあって遠い場合?

良くわかりませんね、なんにせよどっちも嫌です。
333: 匿名さん 
[2008-12-03 01:07:00]
それじゃ、ここにいる皆さんが
資産価値はどーでもいいけど、とにかく自分が好きだから
叶うことなら住んでみたい場所ってのはどこでしょうか?
神奈川県内でお考えください。

答えの多い場所が結局資産価値の高い場所ってことになるのでは。
334: 賃貸住まいさん 
[2008-12-03 03:23:00]
鎌倉。
カレと湘南方面によく行くからというのもあるけどw
全国的に有名だし、街の雰囲気もいいし、色んなお店もたくさんあって暮らしやすそう。
それに、海があって「湘南」なんだけど、山もあるし歴史があるからなのか「チャラチャラ」した感じが無いのが良い。
鎌倉なら都心から遠い分、価格は安そう。でも、その分自然があるので、これから子育てする若い夫婦には持って来いな気がする。
335: 匿名さん 
[2008-12-03 06:10:00]
すげー。鎌倉が安そうだって。
336: 匿名さん 
[2008-12-03 06:22:00]
鎌倉は高額所得者や資産家の住む所ですよ・・・
337: 匿名さん 
[2008-12-03 06:34:00]
私は横浜駅から2分以内がいいです
そんな物件あるのかわからないけど
横浜駅周辺が一番遊べるから
338: 匿名さん 
[2008-12-03 07:12:00]
横浜から2分に居住区があると思う?
遊びたいのが理由で、そんな駅近に住みたいなら、マン喫というところがあるよ。
339: 匿名さん 
[2008-12-03 07:30:00]
>答えの多い場所が結局資産価値の高い場所ってことになるのでは

「鎌倉が安そう」だとか
「横浜駅2分以内」

では全くカウントにならない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる