横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-26 15:22:00
 
【地域スレ】資産価値の下がりそうなマンション(神奈川)| 全画像 関連スレ RSS

神奈川県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維
持出来ないマンションを購入したくないと考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

同様のスレが千葉県板にあったので、便乗してみました。

[スレ作成日時]2008-11-07 21:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?

180: 匿名さん 
[2008-11-20 13:08:00]
↑それ鉄板ww
181: 匿名さん 
[2008-11-20 13:08:00]
>>179
それは東戸塚の大規模なところ??
ちなみに東戸塚の駅前タワースレって購入者が見張っていて値下げネタ少しでも書くと削除されてるみたいだね。
今見たら、購入者一人で自問自答してスレを盛り上げているように見えるよ。プッだな。
ということで東戸塚駅前タワー!
って出てたっけかな?
182: 匿名さん 
[2008-11-20 13:30:00]
「東戸塚の駅前タワー」って「東戸塚の大規模なところ」とは別の物件の話?
183: 匿名さん 
[2008-11-20 13:30:00]
東戸塚駅前ビル、住民版も皆ご大層なハンドルネームつけて
一人で自作自演してるんじゃないの?
と思える。
184: 匿名さん 
[2008-11-20 13:36:00]
東戸塚駅前タワー=ベリスタ
東戸塚大規模=グランドメゾン
であると思われる。

駅前タワーの方の住民版のハンドルネーム確かにすごいね。。。
185: 匿名さん 
[2008-11-20 14:39:00]
東戸塚以外にも六会コンクリート物件何個かあったよね?
戸塚かどっか取り壊されたらしいけど、その他って普通に人住んでるの?
186: 匿名さん 
[2008-11-20 15:47:00]
ここも自作自演のオンパレードだね。
187: 匿名さん 
[2008-11-20 16:06:00]
神奈川ってモリモト系あったっけ?
188: 匿名さん 
[2008-11-20 20:02:00]
上永谷**の****がひどいな

一生地下鉄の山の中の僻地で国道の排気ガス吸いながら埋もれとれ
189: 匿名さん 
[2008-11-20 20:22:00]
>187

知ってる限りでは
川崎
平間
保土ヶ谷
矢向(予定)
190: 匿名さん 
[2008-11-20 20:34:00]
新川崎も激落必至だろう。
191: 匿名さん 
[2008-11-20 23:25:00]
大師線沿いの物件でしょう
これほんと
川崎の末端、底辺ですから
192: 匿名さん 
[2008-11-20 23:44:00]
モリモトデザイナーズマンション・・・。
193: 匿名さん 
[2008-11-21 00:37:00]
>191
バス便もいれとけよ。
194: 匿名さん 
[2008-11-21 00:49:00]
では、港北ニュータウン、東戸塚、新川崎、大師線、バス便のところ、
以上が奈川県で資産価値の下がりそうなマンションの中間報告の結論、でいいかな。
個別の名前はよそうね。
195: 匿名さん 
[2008-11-21 00:50:00]
青葉台も今後下がるよ。
196: 匿名さん 
[2008-11-21 00:54:00]
大師線なんぞ坪100万〜140万で相場が低値安定してた地域。
プチバブルに煽られて高値掴みしてしまった方は勉強不足ってことですね。
197: 匿名さん 
[2008-11-21 02:15:00]
>>188
なぜそんなに上永谷をねたむのかが不思議
198: 匿名さん 
[2008-11-21 09:08:00]
>バス便もいれとけよ。

バス便の物件ってもともと価格が安いから、値下がり額的には、意外と下げ幅が小さいかも知れないと思う。
大きな駅にバス便の物件と、乗り換えが多い路線の駅近物件って、新築の時の価格は後者の方が高いことが多いけど、中古の価格を比べると差がほとんど無いんですよね。

乗換えが多い路線のバス便は、ちょっと厳しいとは思いますが…
199: 匿名さん 
[2008-11-21 09:08:00]
上永谷はどきゅーん!が多過ぎる。
200: 匿名 
[2008-11-21 09:26:00]
昨夜のNHKで荒廃するマンションをやってた。
供給過剰が10年以上続き、地方や東京郊外で増えてる。今後も増え続ける見込み。
悲惨だった。中古価格がゼロに等しくても買い手がない…。
201: 匿名さん 
[2008-11-21 09:27:00]
バス便の物件はもともと価格が安かったのに、
駅近物件に便乗して実力以上に値上がりしてしまったからダメージが大きい、
という意味じゃないかな。
バスなんて考えたこともないから想像で言ってるだけなんだけど。
202: サラリーマンさん 
[2008-11-21 09:40:00]
私もみました、結局投資用の物件に下手に手を出すと。
市況の悪化でイッキに荒廃が進むという流れでしたね。
画面で出ていた2,3百万の物件はワンルームが多かった
さもありなん。といった所でしょうか。

こう考えると、下手にPERの良い物件に手をだすのも
考え物ですね。
203: 購入検討中さん 
[2008-11-21 09:47:00]
>>194
>>では、港北ニュータウン、東戸塚、新川崎、大師線、バス便のところ、

こうやって並べられると、港北ニュータウンはなんかちょっと違うような気がしてきた。
ここがもし下がったとしても、それでも庶民じゃ手に入んないような。。。
204: 匿名さん 
[2008-11-21 10:28:00]
大師線と言ったって最近の大型物件はあれしかないし。
東戸塚や港北と同レベルに考えるなんてかなり歪な思考能力としか思えない。
東戸塚もいいところだよ。
新川崎の駅前は三菱の異臭に我慢できるかだ。
205: 匿名さん 
[2008-11-21 11:50:00]
元の値段や下がったあとの値段はどうあれ、
「下げ幅」が大きくなりそうな場所ってことではないかと?
そういう意味ではかなり納得できます
>港北ニュータウン、東戸塚、新川崎、大師線、バス便

なんだかんだ言っても下がらないのは東横
206: 匿名さん 
[2008-11-21 19:34:00]
港北地区は、販売価格を下げるくらいなら、土地の塩漬けを選びそう。
そうなると、新築物件も確実に減るんだろうなー。
207: 匿名さん 
[2008-11-21 21:39:00]
>>206

今、塩漬けにしちゃったら、一生漬けてないといけないんじゃない。
208: サラリーマンさん 
[2008-11-21 23:32:00]
港北ニュータウンは電車の便が悪くて地の利がないので。
来るべき人口現象時代には、多摩ニュータウンの二の舞になるでしょう。
駅遠物件から衰退は急激にすすむでしょうね。
209: 入居済みさん 
[2008-11-22 00:45:00]
港北ニュータウンが多摩ニュータウンの二の舞?
ブルーライン、グリーンライン、そして第三京浜
東京の中心部だけが職場ではありません。
210: 匿名さん 
[2008-11-22 01:04:00]
弱小ラインを並べても説得力なし。
また、東京の中心部だけが職場ではないが、圧倒的に集中しているのは間違いない。
ブルーライン、グリーンラインも主として東京に通勤客を輸送する手段として機能している。

多摩ニュータウンのようにいっときに爆発的に人口が増えた訳ではないから、
あれほど極端にゴーストタウン化することはないのではないかな。
211: 匿名さん 
[2008-11-22 01:33:00]
上大岡の駅前タワー
212: 匿名さん 
[2008-11-22 05:26:00]
最新の国土交通省発表地価動向レポート
http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/pdf/20081121a.pdf
の27〜29ページに鑑定評価員のコメント付きで各地の動向が掲載されている。

マンション分譲価格については(□=横ばい、▽=下落)
みなとみらい□、センター南▽、センター北▽、美しが丘▽、元住吉▽、武蔵小杉▽、新百合ヶ丘▽

鑑定評価員のコメントは、例えば、

[麻生区新百合ヶ丘](抜粋)
・マンション適地について、これまでのトレンドを割り込む事例が見られるようになってきた。デベロッパーは土地価格及び分譲価格について先安感を強めており、取引価格は下落傾向にある。
・マンション分譲価格は概ね下落傾向で推移しており、契約率も低下傾向にある。
賃料は横ばいで推移し、取引利回りはやや上昇傾向にある。また、取引価格は下落傾向にある。駅近接のマンション適地はその優位性を未だ維持しているが、分譲マンション市況が悪化しており、さらにデベロッパーの資金調達もより困難となってきている。従って地価動向は若干の下落傾向にある。
213: 匿名さん 
[2008-11-22 09:14:00]
少なくとも新百合に関して安くなっているのは駅から離れた新規物件と、
竣工後の売れ残り物件だけなのでは?
駅近某物件が安くなったという話は聞いたことがないし。

新百合に限らず、立地などの条件が良い物件は、今後もそれほど安くならないだろうし、
全体の平均価格が下がると、そういう立地が良い物件は今よりも出なくなる気がする。
実際、数年前のお買い得だった時期に欲しいと思った物件って少ないでしょ。
214: 匿名さん 
[2008-11-22 09:39:00]
>>実際、数年前のお買い得だった時期に欲しいと思った物件って少ないでしょ。

そうであるような、ないような、、、。
まず、良好な土地は価格が低いときに市場に出てくる印象です。
戸建であれば、そのときに良好な土地を買うのが一番お得。土地さえ入手してしまえば上物はいつでもご自由なときに。
しかし、マンションは業者が安く土地を仕入れてもすぐに販売するとは限らず、上昇局面に入るころに売りに出される傾向があるように感じます。ウォッチしてたわけではないので。
215: 匿名さん 
[2008-11-22 09:46:00]
確かに。
チラシみてても宅地に関しては、おぉこの立地が出たか!いままでどうして眠ってたんだ?
というものが多いです。
逆に言うと、それだけ一般媒体に募集かけなければならない程
需要が減ってるわけでしょうけど。
216: 匿名さん 
[2008-11-22 10:10:00]
>202

番組では投資用マンションだけを対象にしてたわけではないでしょう。

・長年続くマンションの大量供給
・市場価格の周期変動
・国の無策

以上の理由により、地方や郊外の不便な場所のマンションの荒廃が進むというシナリオです。
市場価格が低いときは都心回帰がおこり、価格が上昇するにつれ市場が郊外に移る。
そして、また市場価格が低くなったときに都心回帰がおこる。
この繰り返しで郊外の不便な立地のマンションは空き室が増え、負のスパイラルに入って荒廃する。
最近のマンションバブルの崩壊が、荒廃するマンションをさらに加速して増やすと予想されていた。
これを防ぐために、国は住宅政策をしっかりするようにと締めくくっていた。


昔から言われてますがマンションは立地ですね。一般的には便利さを求めて住むもの。
217: 匿名さん 
[2008-11-22 10:14:00]
新百合は下がるに一票。
バス便物件は特にやばそう。。。
だって徒歩9分の物件ですら数百万値引きでしょ。700万でしたっけ?今はさらに?
駅遠物件やイメージ先行で中身が薄いエリアは下げるんじゃないでしょうか。
美しの森も新百合もそれに当たると思いますが。
218: 匿名さん 
[2008-11-22 10:23:00]
>215

そうなんですよねぇ。
景気が悪いときに企業や個人が仕方なく良好な土地を安い価格で手放す。
でも、市場が冷え込んでるからそれでも売れない。
このときに買うのが一番!!
景気が良いときは良好な土地を所有し続けられるから市場に出にくい。出たとしても大変高価。
こんなものを掴む必要なし。景気が悪いときの方が良好な土地がたくさん出回るのですから。
219: 匿名さん 
[2008-11-22 10:28:00]
東急田園都市沿線が下がっていると言う記事アエラに出てますね。
220: 匿名さん 
[2008-11-22 10:31:00]
落ちるナイフをつかみとれ!ってか
221: 匿名さん 
[2008-11-22 10:35:00]
一戸建てはそうかもしれないけど、マンションデベは安く仕入れた良好な土地に
すぐにマンション建てて売らないでしょ?
良い立地のマンションは地価が安いときには出にくいと思うけど。
222: 匿名さん 
[2008-11-22 11:13:00]
>>実際、数年前のお買い得だった時期に欲しいと思った物件って少ないでしょ。

そうかなあ?
新百合は検討してやめたエリアですが、安値の頃のほうがいい物件多かったよ
コスパの良さもあいまって。
中古が出てきても当時の価格よりあがってましたしね。
223: 匿名さん 
[2008-11-22 11:15:00]
>>221

上の方でもそう書いてありますよ。あなたの指摘のようなことは誰も述べてません。
デベは安いときに買って、状況局面に入ったときに売ります。
ただ、そのようなマンションは立地が良い割にそれほど高い価格ではない場合が多い。
224: 匿名さん 
[2008-11-22 11:20:00]
そういえば、バス便はどこもダメだと思うんですが
本牧の中古はどうしてああ強気なんでしょう?
あれで買い手がつくものか、何年も前から疑問です
225: 匿名さん 
[2008-11-22 11:35:00]
>>223

215や218はマンションではなく、戸建用の宅地のことを書いているように読めませんか?

223さんの理論によると、地価が上昇局面に入らないと、立地が良くてお買い得なマンションは
販売されないってことになりますよね。
つまり、景気下降、地価下落が続く限りは安くて良い物件は出てこないないと。
226: 匿名さん 
[2008-11-22 11:35:00]
本牧て不便だし何もないイメージだ
やっぱ横浜駅、関内、川崎の駅周辺が便利だし繁華街として発展してるし下がらないイメージある
港北、みなとみらいはそこだけだとまあまあ暮らしやすいけど
交通が不便だし都内に出にくいから需要が限られそう
新百合ヶ丘やたまプラや武蔵小杉はまあ、もともと通過駅みたいなもんだし下がっても不思議じゃない
227: 匿名さん 
[2008-11-22 11:39:00]
みなとみらいは桜木町ならすぐそば、関内、横浜駅だって徒歩でいける近さですよ
山下公園まで犬つれて散歩行ってます
228: 匿名さん 
[2008-11-22 11:47:00]
本牧は、確かに電車で通勤することを想定したら不便さの割に高いですよね。
でも、子育て世帯で電車で通勤する人がいない家庭(または通勤しても横浜あたりまで)だったら、横浜市内の中では環境としてはかなりいいと思いますよ。
近くに自然も多いし、図書館とかプールとか公共施設も近いですし、フラットなので子連れでサイクリングも快適だし、日々の生活に困らない程度の買い物施設もあるし…。
逆に、川崎駅西口とか東戸塚とか、日々の買い物するところも大きなところしかないようだと、子連れだとかえって不便だし。
家族構成によって見出す価値(=住みやすさの基準)って違うから、何ともいえないですよね。
229: 匿名さん 
[2008-11-22 11:48:00]
確かにみなとみらいはいろんなところに歩いていける。
最近、新高島の駅の意義がいまいち分からなくなってきた。
そごうから歩いてきてる人がいっぱいいるし、日産ビルができれば
あのペデストリアンデッキで更に近くなる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる