神奈川県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維
持出来ないマンションを購入したくないと考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。
同様のスレが千葉県板にあったので、便乗してみました。
[スレ作成日時]2008-11-07 21:43:00
神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?
381:
匿名さん
[2008-12-04 15:09:00]
五年で住み替えるなら賃貸がよくない?
|
382:
東横
[2008-12-04 16:17:00]
うちは、ロの字 4棟の164世帯なので、そこそこのタワマンとかわりませんが、修繕費は一括なので、そういう意味では同じなのではないでしょうか。それより災害のほうが心配ですね。どんなに高度なビルでも、地震があれば必ずエレベーターは止まるし。9.11のパニックもありますからね。何より日常の生活で、外へ出かけるのが、億劫になりそう。車は遠いし、自転車も遠いし。
|
383:
匿名さん
[2008-12-04 17:21:00]
関西ではオール電化については否定的なんですか?
私個人は料理をするならやはりガスだと思い、ガス派です。が、 災害時の復旧に関しては、電線を架け替えるだけで復旧できる 電化設備の方が圧倒的に有利だと思ってました。 地中に管を通すガス管は、ヒビの検査などにエラク時間がかかると聞いており それを考えると、震災経験のある関西ではオール電化なのかな?と思ってたのですが?? あと私は断然「いい住宅地に建つ低層」派です。 丘沿いに建っていれば言うことなし。 個人的に、タワマンや高層マンションは完全NGですね。 |
384:
匿名さん
[2008-12-04 17:46:00]
タワマンの30年後、結局は物件ごとの質によるのではないでしょうか?
東神奈川にある古い駅近タワマンはまだまだ大丈夫そうですよ。 躯体がものすごく頑丈そう。配管などはわかりませんが賃貸でも人気あるみたい。 確かあれが建ったのは昭和50年代じゃなかったかと… ただ管理費はものすごく高いみたいですね、売り物件チラシ見てると。 |
385:
匿名さん
[2008-12-04 18:05:00]
|
386:
匿名さん
[2008-12-04 20:44:00]
関西がオール電化を嫌う理由は私もわかりません
が、関西のマンション掲示板を見てみるとだいたいそうですよ 私は京都、滋賀、兵庫のマンションスレをよく見てたのですが あそこはオール電化か、じゃあやめよう、という意見が めちゃくちゃ多かったんです。もうそれが当たり前みたいな雰囲気でした。 どうしてか聞いたんですが、当たり前すぎるのかいつも質問はスルーされてました。 |
387:
購入経験者さん
[2008-12-04 20:57:00]
>376さんへ
>大手デベロッパだけっていう考え方は、会社をみて品を見ないのと同じだと思うな マンションは企業体力で決まると言ってもうそではないと思います。 マンションだと青田売りが基本ですから、大規模やお金を掛けた物件 を立てるには銀行から融資してもらわないと、できないですからね。 はっきり言って”夢”のない話ですが。。。 一戸建てであれば話は別。木造なら棟梁の腕次第ですよね。 >377さん等へ >物件自体の特長としてはどうなのでしょう。 >大規模と小規模 我が家は、最初、大規模派(100戸〜)でしたが、最後は中規模(50〜100戸)に 落ち着きました。その理由は、大規模は共用施設が充実、管理費を安くできると いったメリットがあるのですが、管理組合で意思決定が大変、昔の公団の団地み たいに長年住んだ後、陳腐化しないかという懸念があります。 小規模(20〜40戸程度)だと管理費が高くなり割高になりがちと考え、 中規模くらいが妥当なのかなと考えました。 >タワーと低層 タワーは賃貸だったよいけど、長年住んだあと管理費・修繕金、大丈夫かなと 不安に思い検討しませんでした。低層は好きでしたが、たまたまよい物件とは 縁がありませんでしたね。 >オール電化とガス併用 友人のマンションの話だと電気の床暖房はいまひとつだそうです。 我が家はガスの床暖房ですが、暖かいしそんなにコストもかかりません。 そういう意味でオール電化は抵抗あります。 >間取りが広めと狭めなど。 面積は広いに越したことはありません。一戸建てと違い広くする改造はでき ませんからね。子供部屋が狭く、机とベッドの配置に苦労しました。 最近の3LDK間取りは横長リビングで、中和室みたいな実質、2LDKの間取りが 多いですよね。我が家は3LDKの田の字間取りです。買う前は田の字はつまら ん!と思っていましたが、住んでみると便利です。間違いはないですよ。 考え方は、人それぞれと思いますが、ご参考まで。 |
388:
匿名さん
[2008-12-04 22:04:00]
>>384
東神奈川のタワマンってサティの隣のタワマンの事? 中を見た事があるけど、やっぱり古くて立地以上の価値はないと思ったよ。 住むなら数百万以上かけて全面リフォームする必要があるね。 管理費も高いし、同じ立地なら低層の方が良いな。 タワマンってステータスを買うみたいな部分もあるでしょ。 やっぱり築20年以上になるとステータスも無くなって厳しいよね。 最後にババを引かないように、タワマン買ったら10年以内に売却するのが正解だと思った。 |
389:
匿名さん
[2008-12-04 22:12:00]
オール電化のメリットは理解できるんだが、電力会社や広告代理店によって必要以上に喧伝されているような気がしないでもない。
タワマンは高い維持費含めた上でステータスを重視する人向きなんだろうね。 |
390:
匿名さん
[2008-12-04 22:13:00]
築30年も経ったら、戸建てだって普通に建て替えだろが。
|
|
391:
匿名さん
[2008-12-04 22:17:00]
|
392:
匿名さん
[2008-12-04 22:29:00]
ちゃんとしたタワマンだったら、躯体自体は100年は大丈夫と言われてれるから
30年ごとに全面リフォームすれば良いのでないの? ニューヨークだって築100年近い高層ビルが今も現役バリバリなんだし。 そう考えるとやっぱり立地が最重要になるね。 |
393:
匿名さん
[2008-12-04 22:34:00]
低層>タワー高層>タワー低層 でしょ。
|
394:
匿名さん
[2008-12-04 22:42:00]
30年後か!その前に自分の体がもつかな?
|
395:
デベ勤務
[2008-12-04 23:00:00]
マンションとオフィスビルを同じに考えてる段階で終ってる
|
396:
匿名さん
[2008-12-04 23:08:00]
>低層>タワー高層>タワー低層 でしょ。
不動産価値=コストパフォーマンス(賃貸リターン価値)は タワー低層>低層>タワー高層 です。 |
397:
購入経験者さん
[2008-12-04 23:25:00]
本当のお金持ちならタワーマンションは買わないで借りるのでしょうね。
そうすれば30年後どうだろうとか考えなくてもよいし、新しくてよい マンションができたら、引っ越せばよい訳だし。お金があるなら、マン ションは買うものではなく、借りるのがよいのかも。 でも、私みたいなサラリーマンだと引っ越さないで永住する前提で買っ ておかないと老後が不安です。老人には不動産賃貸は貸してくれない らしいので、、、 うちは新築マンションを買ったのですが、もし、これから買うのなら、 中古で、立地がよくて、管理状態がよい、そんなマンションを買うのが 本当はベストなのかな、なんて最近思います。 |
398:
匿名さん
[2008-12-04 23:35:00]
本当のお金持ちが集合住宅に住むとは思えないが...
セカンドとして持っているかも。 もしくは、小金持ち、成金なら住んでいるかも。 値段が下がりにくいマンション 駅・スーパー・病院・公園から 3〜7分 100〜200戸、中低層 24時間管理 |
399:
匿名さん
[2008-12-04 23:56:00]
南平台の集合住宅(マンション)のほうがいいな、
越谷から自転車10分の一戸建てなら。 目黒のタワーの低層階のほうがいいな、○○総合の 戸塚からバス便の低層マンションより。 一般論はむなしい。 |
400:
購入検討中さん
[2008-12-04 23:58:00]
鷺沼とたまプラでしたらどちらがさがりますかねー?
どちらもドレッセで。 |