地方からどちらかの沿線に越す予定の者です。
どちらが選択肢が多いでしょうか。 またどんな
特徴がありますでしょうか。
知識不足にて、どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。
ちなみに子供は男児です。
[スレ作成日時]2008-12-25 13:29:00
小田急、田園都市線から私立中、高には。
82:
匿名さん
[2010-09-05 00:07:50]
|
83:
匿名
[2010-10-09 02:03:08]
小田急、田都の時点で私立は終わってる。
|
85:
匿名
[2010-10-09 15:13:14]
確かに。小田急や田都から私立はあまりきかない。
巣鴨中学校は常磐線や京成線、東武伊勢崎線、開成高校は東武東上線や足立区からバスがかなり多かった。 田園都市線は田奈高のイメージが強い。 |
86:
匿名さん
[2010-10-09 18:39:17]
千葉、埼玉住みの人なのね・・・。
|
88:
匿名さん
[2010-10-11 01:30:31]
えーーー、うっそー!
田園都市線といったら、やっぱり筑駒、ちょっとランクさげて駒場東邦でしょう! それよりは遠いけど、開成だって通学圏内ですよ! 実際に通っている子が何人もいます。 サレジオとか国学院とかいう選択肢もあるけれど、やっぱりあまり人気はないように思います。 あとはなんだかんだいっても、早稲田と慶応の付属校は人気です。 |
89:
匿名さん
[2010-10-11 01:39:03]
20年前ならともかく、今や桐蔭は受ければ誰でも入れると言われています。マンモス校ですから。
|
90:
購入検討中さん
[2010-10-11 15:26:02]
どこに住んでも同じだよ。
俺は就学時、田園都市線の駒沢大学や桜新町が最寄り。 御三家、駒東、巣鴨、海城、筑駒、早慶全て通学には便利だった。 しかし中学受験は全くお話にならないほど、俺のレベルが低かったからエントリーすらせず。 少しネジを巻いたら高校受験ではさすがに、海城、早慶は受かった(開成は怖くて受験できなかった)。 だけど、高校時点で大学が決まると考えたら、お先真っ暗に思えてきた(海城は論外)。 だから、都立高校に進学しました。今から考えると無謀だった。 現役で慶大理工に受かったが、仮面浪人すらせず、一浪後、東大理一に滑り込み。 便利、不便、環境とかいう前に子供の能力アップを考えた方がいい。 繰り返しだが、どこに住んでも同じだ。 私立高校行っても結局は塾に行くから(一部例外的な天才、秀才の存在は認める)、 公立高校に行った方が節約になる。 |
表層的にしか文章を読めてなくて、的外れな反応をするのはどうかと。
77からの話の流れに対しては横浜市臨海部の掲示板は別につくれという非難が正しい。