パークハウスつくば研究学園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:
つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:95.45平米~115.75平米
売主:三菱地所
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
施工会社:鹿島建設
管理会社:三菱藤和コミュニティ
[スレ作成日時]2010-08-15 22:25:40
パークハウスつくば研究学園ってどうですか?Part10
221:
匿名さん
[2010-09-01 09:30:41]
↑流れを全く読んでない。
|
||
225:
匿名さん
[2010-09-01 12:34:57]
>>220
収入に依存した管理費の設定ってデベロッパーがやる表記する管理費を安く見せる為の手段ですね。 健全な所は、余剰金がでたら修繕積立金に組み入れて積立金を調整するよ。管理費に繰越金がドンドン溜まって行く何であるわけ無い。 管理費が、足りなくなったから下さい何て言う無計画のマンションなんで怖くて住めないよ。220は、そう言うずさんな管理が好み何て変わってますね。 |
||
226:
匿名さん
[2010-09-01 12:36:31]
↑無計画?このマンションこそが無計画でしょ!だから売れない。
|
||
227:
匿名さん
[2010-09-01 12:44:21]
本当に無計画に作ったのだとしたら、それでここを作ってしまえる三菱地所は凄い。
|
||
228:
匿名さん
[2010-09-01 13:22:31]
↑
意味わかんね! そんな無計画な営業に踊らされた購入者が「凄い」! |
||
230:
匿名さん
[2010-09-01 15:28:23]
この板を見ていると疑問に思うのですが、やたらと営業だ、住民だ、研究学園はダメだと卑下したレスがありますが、本当に皆さんそれを真に受けてるんですかね?
非常にに信じがたいですが… |
||
231:
匿名さん
[2010-09-01 15:47:45]
真に受けるかどうかは個々人の判断だし、内容にもよる。
何が非常に信じがたいんだかわからん。 勝手に、全員が全員すべてのレスを真に受けてると妄想した上で、信じがたいとか言ってるだけか? あんたの思考の意味が分からん。 |
||
232:
匿名
[2010-09-01 16:01:40]
ずいぶん噛み付かれてますが何かあるんですか?
板が荒れるだけだから訳が分からないならスルーすべきです。 |
||
233:
匿名さん
[2010-09-01 20:38:41]
この物件や研究学園に批判的な方ってどうして質問レスには全く答えてあげないで、持論みたいなのを繰り返しレスしてるんですかね?
そこで、そんな方に質問です。 この物件は無計画だというレスがありましたが、それではどうして三菱地所は他にも研究学園に土地を押さえたりしてるのですか? たまたま勢いでこのマンションを建ててしまったってのなら無計画でもわかるのですが、その後、他にも土地を押さえたとなるとね…。 どういうことなのでしょうか? |
||
234:
匿名さん
[2010-09-01 21:17:28]
簡単なことですよ。
マンション屋はマンションを作り続けないと生きていけない。それだけが彼らの生活の糧ですから。 世界の経済情勢がどうかなんて関係ない。ましてや買った客がその後失職して、ローそンが払えず人生が めちゃくちゃになろうと、彼らは公庫からしっかりと金を取ってますから、どんな状況でも言うことは 必ず 買う前:『今が買い時です』と 買った後:『自己責任です』。 |
||
|
||
235:
匿名
[2010-09-01 21:47:31]
それは中小のデベロッパーのことでは?
しかも公庫っていつの話? 地所の場合、丸の内の収入で食っていけますよ。 それに、233は 無計画というわりには研究学園に次の土地を仕込んでるのはなぜ? と聞いているのだから、それでは答えになってなくないですか? 無計画に研学にマンション建てたんなら、 次はもっと効率のいいとこにマンション建てるでしょ普通。 |
||
236:
購入経験者さん
[2010-09-01 21:56:57]
>>234
>彼らは公庫からしっかりと金を取ってますから、 この一文に思い込みと勉強不足が現れていますな。 「公庫」?いつの話ですか? 小泉改革の時に住宅金融支援機構に改組されて、かなり仕組みは変わっていますよ。 そもそも、今は機構経由でローンを借りている人の方が圧倒的に少ないんですよ。 |
||
237:
匿名さん
[2010-09-01 22:09:04]
今年度中にけやきは捌けると思われ
そうしたら、さくらをけやき並に値下げすればすぐに完売する さくらの値下げを待っている人は多いと思うな |
||
238:
匿名さん
[2010-09-01 22:26:06]
今年中って12月までってこと?
流石に無理でしょう。今年度中でもちょっと難しいんじゃない。 さくらの値下げを待っている人は、何人か知っているけどけやき並みには流石に下がらないと思うな。 例えば40億を30億にして売る必要が有るならそうするんだろうけど、ちまちまと行くんじゃないのかな。 |
||
239:
匿名さん
[2010-09-01 22:37:50]
今日もさくらは真っ暗だった。そして明日も真っ暗だろう。
|
||
240:
182
[2010-09-02 07:49:36]
旅行から帰ってきたら、レスが伸びてますねぇ。
>>185 どの点が妄想だと思うのか、指摘してみたらどうでしょうか? 大新聞が取材を元に書いてるから正しいって言いたいわけですか? 大新聞の記者だって、限られた時間で記事を書いているから、平気で大間違いだったりミスリードさせたりする記事を書きますよ。 毎日新聞が書いている進捗率とは、使用収益開始率のことのようですね。 使用収益が開始になっても、単に区画整理後の土地が使えるようになるだけであって、空き地であっても率にカウントされます。 だから、空き地だらけの守谷でも100%になりますし、駅西側しか建物が建っていないみどりのでも50%になっているわけです。 区画整理地は順番に造成していきますから、早く着手したみらい平の率は高めですし、面積の広い研究学園は低めです。 つまり、毎日新聞が書いている進捗率は、いわば造成して土地が使えるようになった割合であって、開発の進捗状況を表しているものではないということです。 しかも、「順調なら進ちょく率は5割程度のはず」という表現はどうやら現在は事業期間の半分終わったから5割程度終わっているはずという記者の思い込みのようですが、 区画整理事業は造成をするだけでなく、多くの従前の地権者の土地の権利を再分配する作業で当初の事業期間は終わってしまいますので、その間は毎日新聞がいう進捗率はゼロのままで、 再分配が進み土地が使えるようになると、ようやく率が上がっていきます。 さらに付け加えるならば、葛城地区の場合もともと自動車研究所のテストコースだった関係で、テストコースの移転が終わるまでは主要部分は造成工事に着手できなかったのですから、 開発はゼロからこのわずか5~6年でここまで進んだのです。 人口に関しても、毎日新聞はわざわざ昨年10月という古めのデータ(地区別人口など8月1日現在で出せるはずです)で人口の少なさを強調していて、結論ありきで記事を書いていることがよくわかります。 しかも、進捗率だけ書くとみどりのの開発は進んでいそうですが、実はみどりの(萱丸)の区画整理地区の人口は1500人くらいで、万博公園(島名・福田坪)の区画整理地区の人口と同程度です。 逆に、研究学園(葛城)は広いので、20年前から区画整理を行っていた守谷のひがし野よりも人口は既に多いのです。 このように毎日新聞の記事は、いかに実態を表さない数値で書かれているかがわかります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |