ブランズシティ守谷 《住人専用》住人以外書き込まないでね part2
22:
匿名さん
[2010-08-15 13:07:09]
|
||
23:
匿名さん
[2010-08-15 13:14:52]
|
||
24:
匿名さん
[2010-08-15 13:40:10]
管理会社に仕切られている理事会承認というのは、管理会社の意向の行為へのお墨付きです。
|
||
25:
匿名さん
[2010-08-15 14:54:22]
自主管理じゃない一括委託してるマンションは多かれ少なかれ管理会社主導になるのでは?
そのために、ブランズは優秀で信頼の置ける東急コミに管理委託してるのだから。 |
||
26:
匿名さん
[2010-08-15 15:20:52]
人間の作ったシステムは常にチェックが必要だね。
優秀で信頼の置けるエレベーターも常にチェックしなきゃ。 管理会社をチェックできない管理組合理事会を持つことは、かつての某スイス系企業のエレベーターに乗るのと等価だ。 |
||
27:
匿名さん
[2010-08-15 15:53:07]
|
||
28:
匿名さん
[2010-08-15 17:43:30]
と言うよりも管理組合自身がwebを重用ししてないと思う。
それは管理会社がそうだから。紙の世界で十分との判断だろう。 |
||
29:
匿名さん
[2010-08-15 18:36:45]
管理会社や理事会にしてみれば、理事会で管理会社と理事と対面で会議してるのだからネットの必要性は感じないだろう。
むしろネットの必要性を感じてるのは住民の方だと思う。 リアルの世界では、同じコンクリート長屋に住んでいても住民同士の交流もない、理事会との接点もない。 だから住民は理事会とのコミュニケーション、住民同士のコミュニケーションを求めている。 そのベストな方法が、対面の必要がない相手の都合を考えなくて済むネット上の双方向コミュニケーションの世界なのだと思う。 |
||
30:
匿名さん
[2010-08-15 19:27:38]
>>29
こういう事かな? |
||
31:
匿名さん
[2010-08-15 21:07:30]
>>30
赤の部分は正に自治会だね。 |
||
|
||
32:
匿名さん
[2010-08-15 21:20:26]
そうすると、マンションギャラリー跡は管理組合と自治会の事務所がいいね。
3棟550世帯が縦(管理組合)と横(自治会)で交わってるのだから。 |
||
33:
住民さんA
[2010-08-15 22:19:36]
管理組合運営に批判や強い要望がある人たちは
自分が理事に立候補したらいいんじゃないの? こんなとこで文句垂れ流しているよりは ダイレクトに意見が反映されるんじゃね? 少なくとも理事になる気がさらさらない自分としては 管理組合の運営に今のところ特に文句はないね。 |
||
34:
匿名さん
[2010-08-15 22:27:23]
>自分が理事に立候補したらいいんじゃないの?
>ダイレクトに意見が反映されるんじゃね? それは初めから分かってること。 たぶん、ここで言いたいのは 「意見を吸い上げる仕組み、理事会と住民とのコミュニケーションの仕組み」 をつくるべきだと言うことだろう。 |
||
35:
匿名さん
[2010-08-15 22:30:55]
もちろんネットもありだと思うが、マンションギャラリー跡が管理組合事務所になれば、
フェイスtoフェイスで理事と懇談出来ると言うことになる。 そしたら、もうここに書く必要がないだろう。 |
||
36:
守屋武乱頭ノ助
[2010-08-15 22:44:56]
私は次期管理組合の理事に立候補し、互選を征して理事長に就任する事を決意表明します。
管理組合組合員の皆さま、よろしくご声援お願いします。 平成22年8月吉日 守屋武乱頭ノ助 【マニフェスト】 1.管理会社主導を脱して自主的活動 2.マンション居住者コミュニティツール「コラボ」の導入 3.駐車場区画の隔年抽選実施とそれに伴う駐車場運用細則の変更 4.マンションギヤラリー跡に管理組合事務所開設 5.自治会設立準備 6.修繕積立金を資産運用 7.管理組合の法人化 |
||
37:
匿名さん
[2010-08-15 22:57:36]
>マンションギャラリー跡が管理組合事務所になれば、
>フェイスtoフェイスで理事と懇談出来ると言うことになる。 理事は常に事務所に詰めていろ…ってことですか? そんなの無理だし、そもそも管理組合の事務所を持つ組合なんてあるの? 管理員を置く管理事務室を事務所って呼ぶのが普通だと思っていました。 |
||
38:
住民さんA
[2010-08-15 23:03:20]
|
||
39:
エアリーな住人
[2010-08-16 00:02:38]
ちょい質問なんだけど、マンションギャラリー跡地に管理組合事務所作ってどうするの?
フェイスtoフェイスで理事と懇談する場所はギャラリーの跡地じゃなければできないことなのかな? マンション内のパーティルームやヨガスタジオなどを利用して話すことはできないのかな? |
||
40:
匿名さん
[2010-08-16 08:04:17]
駐車場のエレベーターホール忘れるのドアはガラスのスリット入りとかに交換したほうがイイと思います。
何度もドアが急に開き危ない思いをしました。 |
||
41:
匿名
[2010-08-16 10:04:13]
一誠商事のホームページ見ました
確かに、ブランズの店舗募集は、掲載されていませんね 東急不動産、今月末に、ギャラリー閉鎖とありましたが これから、店舗募集しても、すぐ希望店舗出てくるんですかね |
||
42:
匿名
[2010-08-16 10:20:02]
希望店舗が、多数出てきたから
募集締め切ったんじゃん |
||
43:
匿名
[2010-08-16 12:51:16]
多数?
じゃあ、選択の余地があるってことですよね。 |
||
44:
匿名さん
[2010-08-16 19:11:17]
>マンションギャラリー跡地に管理組合事務所作ってどうするの?
管理組合を法人化した時に、事務所不動産を管理組合名義で登記し、管理組合の財産にできる。 |
||
45:
匿名さん
[2010-08-16 19:12:49]
>マンションギャラリー跡地に管理組合事務所作ってどうするの?
管理組合を法人化した時に、事務所不動産を管理組合名義で登記し、管理組合の財産にできる。 |
||
46:
匿名
[2010-08-16 19:51:10]
管理組合事務所に誰が詰めるの?
1ヶ月に一回くらいしか人がいないと思うよ。 |
||
47:
匿名さん
[2010-08-16 19:59:55]
42さん43さんへ
まだ、告知していなさそうですよ 私は、クリーニング店反対派だから、 以前の臨時総会以降 いくつかの 不動産会社のホームページを チェックしていますが 一度も、ブランズの店舗募集 見た事ありません |
||
48:
マンション住民さん
[2010-08-16 21:43:16]
マンションギャラリー跡の家賃は、将来、ここの補修などをする時の積立の一部になるんじゃあないの? そこに管理組合の事務所を作っるって? その、場所代を私達の積立金から払うの? 可笑しくない? 毎月、いくらだと思ってんの?
|
||
49:
匿名さん
[2010-08-16 21:54:23]
|
||
50:
匿名さん
[2010-08-16 22:18:43]
受益者負担を言い出すと、1階の住人はエレベータを使用していない、
子供がいない住人はキッズルームを利用しない、車がない人は駐車場を利用しない、 等で共用部分・共用施設の管理費が持ち分割合以外にも異なってしかるべきだ、 との議論に発展する。 |
||
51:
匿名さん
[2010-08-16 22:35:01]
住民に弁護士いたらな。
|
||
52:
匿名
[2010-08-16 22:37:26]
51>550世帯もいたら弁護士の一人や二人いるでしょ。
ただやっかいでお金にならない仕事を受けてくれるかどうか・・・ |
||
53:
エアリーな住人
[2010-08-17 00:00:33]
ふーん、今回のこの話はあくまでも管理組合が『法人化』したときの話なんだ。
それだったらそこまで深く考える必要はないよね?だって法人化しそうにないでしょ?えっ?しそうなのかな?(汗 もし法人化したい!って気持ちが強いなら、守屋武乱頭ノ助さんみたいに立候補してみるのがいいかもね! それよりも新店舗、コインランドリーやクリーニング店、託児所や保育所、守谷市役所の出張所とかあったよね? けっこうみんな色々と考えてるからさ、もう一度総会をしてほしいね。 |
||
54:
住民さんA
[2010-08-17 06:03:29]
ギャラリー跡店舗の件
住民の意見を取り入れることも重要だと思うけど、 総会とか開いても結局意見が広く集まりすぎて 収拾つかなくならない? 何かいい方法はないのだろうか。 |
||
55:
匿名さん
[2010-08-17 07:29:51]
管理組合が共用部分の賃貸をするわけだから、住民の要望をアンケートでとればいい。
そのアンケート素案を住民が作って理事長宛に提案をすることだろう。 |
||
56:
匿名
[2010-08-17 07:45:28]
やよい軒のような安い定食屋ができたら嬉しいな
|
||
57:
匿名さん
[2010-08-17 09:22:48]
管理組合がギヤラリー跡を外部の店に賃貸するなら、
利用度が低いシアタールームやヨガスタジオを賃貸にして、 外部の店を入れて賃貸収入稼いだ方がいい。 そうすれば修繕積立金が増えて住民にとってメリットが多大だ。 あるいは、賃貸収入は別会計でプールし、祭り等開催の自治活動に使ったらいい。 |
||
58:
匿名さん
[2010-08-17 09:50:25]
使いもしない共用施設なんていらないな。
それよりも住民に役に立つ店にして欲しい。 魚屋か肉屋がいいだろう。みんな魚や肉は食べるから。 |
||
59:
匿名
[2010-08-17 09:50:58]
シアターに外部の店って何が入るかね?
月一回くらい年齢に合わせた子供映画会開くとか、コミュニケーションの場として利用を考えて良いと思います。 カラオケなんかは音楽スタジオとして利用出来るようにしたりね。 |
||
60:
匿名さん
[2010-08-17 09:58:30]
ギャラリー跡は店を入れるにしても、住民の意向を最大限反映させる必要がある。
そうなると総会決議になるが、今のままだと纏まらないだろう。 この際、一層のこと不動産として売却したらどうか? 売却金は区分所有者の持ち分割合に応じて分配する。 そして買ったところが好きなように使う。 もし、ブランズの環境を損なうような店とかが出来るなら、住民が反対運動すればいい。 かつて、ひがし野町内会がブランズに対して反対運動したように。 |
||
61:
匿名さん
[2010-08-17 12:08:14]
店く来るよりは金もらった方がいいな。
|
||
62:
匿名さん
[2010-08-17 12:46:38]
プール作ってほしい。
|
||
63:
匿名さん
[2010-08-17 13:07:19]
>もし、ブランズの環境を損なうような店とかが出来るなら、住民が反対運動すればいい。
売却しといて反対運動するって? だったら売るなよって言われるよ。 >かつて、ひがし野町内会がブランズに対して反対運動したように。 ほら、反対運動したって建つものは建つんだよ。 それが分かっていて売却し、都合が悪い店が入るなら反対運動ってずいぶん勝手だね。 |
||
64:
匿名
[2010-08-17 13:15:19]
|
||
65:
匿名さん
[2010-08-17 13:33:05]
|
||
66:
匿名さん
[2010-08-17 13:43:33]
↑ それじゃなんの意味もないじゃん。
|
||
67:
匿名さん
[2010-08-17 14:09:49]
↑現金化にすることが目的だと解釈した。
|
||
68:
匿名
[2010-08-17 14:14:11]
とにかくひがし野町内に後ろ指さされるようなマンションにはなってほしくない。
|
||
69:
匿名さん
[2010-08-17 14:26:32]
ブランズで550世帯の単独の自治会を立ち上げるよりも、
既存のひがし野町内会に550世帯が一括して加入した方がベストだと思う。 地域融和と過去(反対運動)を清算する意味でも意義があると思う。 |
||
70:
エアリーな住人
[2010-08-17 15:32:18]
シアタールームやヨガスタジオ、カラオケルーム等を外部に貸し出すって物凄く良い案!
これを周辺住民にも開放することは凄く良い事だと思う。でもその場合、エントランスや共有部分の維持費にお金が掛かりそう(汗 またセキュリティー面でも問題が出てくるかもしれないね?あくまでも想像だけの話だけどね。 賃貸で貸し出す際なんだけど、これもマンション住人だけが対象だと営業が厳しいかもしれない。すると外部の人も利用可能になるよね? ここでも同じように維持費やセキュリティー等の問題が起こるかもしれないね。これも想像のお話。 あと売却してしまうという話。悪くないと思うけど、あとあと後悔しちゃいそうな気がする。 ブランズの環境を損なうようなお店が出来たとき⇒反対運動したって意味ないよね。それはよくわかる。 これも要検討が必要だね。 既存のひがし野町内会の一括加入。悪くないと思うけど、まず土台固めが先じゃない? ブランズシティ守谷、マンションギャラリーの跡地には何をするのか? 総会が円滑に回るようにするために、管理組合にどのように伝えたらいいのか? アンケート作成も良い手段だと思う。まずは足元から固めていきましょうよ。 こういう熱い話が出来るんだから、一度レスしてる人と会って話すもの悪くないかもね! |
||
71:
匿名さん
[2010-08-17 16:37:34]
>土台固め
具体的にはどんなことすれば土台が固まるのですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ここのスレは管理組合が管理してるわけではないです。
正式に意見書なり提案書として管理組合理事長宛に文書で出しましょう。
そうすれば、管理組合として正式に取り上げてくれるでしょう。