購入を検討している物件が、建築条件付きです。
高気密・高断熱を希望したのですが、予算があわず、建築会社に、
断熱だけ高断熱にするよう、進められています。
サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。
ちなみに断熱は、グラスウールです・・・
この場合どのような問題が考えられますか?
また、高気密ではない住宅の場合、
気密値ってどのくらいと世の中では言われてるのでしょうか?
ご教授おねがいします。
[スレ作成日時]2010-08-13 12:08:01
高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?
81:
入居済み住民さん
[2011-08-31 01:52:18]
|
82:
匿名さん
[2011-08-31 05:13:39]
おれが小学校の頃
練馬の関町に住んでいた もう30年以上の話だ 80坪の土地に20坪ぐらいの平屋だった エアコンなんて 無かった 扇風機だけだった 冬はガスストーブで暖かった 20年前に 一人暮らしを始めた 断熱材なんて入っていない木造のアパートに住んだ 杉並善福寺だ そして その頃は まだ エアコンの備え付けが標準ではなかった頃 冬はコタツでしのいだが 夏は暑くて 自前で 初めてエアコンをつけた 今はアイシネンの高校の家に住んでいる 快適に 暮らす為には 冬は我慢できるが 夏はエアコン無しには 無理だ どうして こんなに熱く なってきたのだろうか? |
83:
匿名さん
[2011-09-03 13:55:51]
どのスレみても数値がひとり歩きしているように思える。
|
84:
匿名さん
[2011-09-03 17:15:31]
便乗質問させてください。
在来でもツーバイ同様、耐力壁を使用するので気密はある程度確保されていると考えてよいでしょうか? その場合、床下や天井から壁内の通風はありますよね。 夏の湿った空気が壁内へ入りカビの原因になりますか? 逆に冬は湿った室内の空気が(加湿器などの使用)壁内へ入りカビの原因となりませんか? 逆に壁内の通風まで防いだ場合(高気密住宅)壁の中は淀んだ空気で余計カビませんか? 外断熱30mmに内断熱の両断熱が良いと聞きましたが、どうなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 |
85:
匿名さん
[2011-09-04 15:02:24]
>>在来でもツーバイ同様、耐力壁を使用するので気密はある程度確保されていると考えてよいでしょうか?
多少は影響するかもしれないですが高気密を目指すならベーパーバリア(気密シート)、サッシ周り、コンセント、床/天井点検口の気密処理を考慮する必要があります。 |
86:
匿名さん
[2011-09-04 16:05:46]
>84
>>在来でもツーバイ同様、耐力壁を使用するので気密はある程度確保されていると考えてよいでしょうか? →合板だけでは国の言う高気密(5.0以下)も厳しい。当然ココらで言う高気密(1.0以下)は不可能。 >85の通り。 >>その場合、床下や天井から壁内の通風はありますよね。 →床、天井も同じく合板(とか)張るから状況は壁と同じ。 >>夏の湿った空気が壁内へ入りカビの原因になりますか? →入った湿気が抜けなければカビる。 >>逆に冬は湿った室内の空気が(加湿器などの使用)壁内へ入りカビの原因となりませんか? →上に同じ。 >>逆に壁内の通風まで防いだ場合(高気密住宅)壁の中は淀んだ空気で余計カビませんか? →壁内の通風を防いだ状態を高気密と呼ぶわけではない。 また最初から通気がまったく無ければカビようがない。 >>外断熱30mmに内断熱の両断熱が良いと聞きましたが、どうなのでしょうか? →どう、とは? 断熱性?コスパ?カビやすさ? |
87:
匿名はん
[2011-09-04 20:16:44]
>最初から通気がまったく無ければカビようがない。
真空状態ならばともかく 空気と有機物質がある限り条件が整えば ガビは、発生します。 |
88:
匿名さん
[2011-09-06 01:48:58]
断熱性能が高くても気密が悪ければすぐ抜けちゃうような気がする
夏外気を吸って暑くなるし 冬は外気を吸って寒くなる ま、断熱も気密も低い家よりマシだろうけど |
89:
入居済み住民さん
[2011-09-06 06:42:45]
以前リフォームしました
築30年の内断熱を撤去し新たにグラスウールを入れただけで 冬、ストーブが暑すぎてビックリしました。 断熱材だけで十分な感じです。 外壁はいじってません。 |
90:
入居済み住民さん
[2011-09-06 11:50:38]
>89
リホームが成功したようで、なによりですね。 しっかり施工したのでしょう。耳たぶをしっかりと止めて、24Kの高性能グラスウールとか隙間なく詰め込めれば、気密も上がります。 この工法だけでも、C値2は行きますよ。 気密性能が上がっていなければ、 >冬、ストーブが暑すぎてビックリしました。 は無いですね。 |
|
91:
入居済み住民さん
[2011-09-06 12:50:39]
暑すぎてビックリは主観的な感想なので
否定されてもなにも言えません。 灯油ストーブではなく FF 式のストーブです。 当時はむき出しのグラスウールでした。 時間がたてば垂れ下がるとはこの掲示板で知りましたが リフォーム後7年住んで解体しましたが、 垂れ下がりは一切ありませんでした(^-^)/ いまは、新築しパネルヒーターですが いまだに火のぬくもりが恋しいです。 私はスレ主の工務店がいう通りあまり気にしなくても良いのかな?と 思っていますが 新築したときは、多少気密を意識して大工さんの作業を見てました。 |
92:
匿名
[2011-09-08 22:46:40]
>>50
静岡の菊池建設とは、お目が高い。凄く良さそうだなと感じてます。 |
93:
匿名
[2011-09-08 22:58:53]
>>77
もっと勉強しましょう(笑)。 隙間風と計画換気は『全くの別物』だよ。 隙間風くらいで揮発性有機化合物を完全に除去出来る様な家は、 そもそも気密どうこう以前に、21世紀の家として不合格!失格! |
94:
匿名さん
[2011-09-10 23:48:17]
高高が得意な工務店とかに依頼すれば、気密施工なんて大して費用かかりません。
それでもあえて中気密にするという人いるんでしょうか? 気密施工ができない施工会社の言い訳にしか思えないのですが。 |
95:
サラリーマンさん
[2011-09-11 12:01:17]
高気密でなければ高断熱の意味無しとの意見が見受けられますが
高気密にしない場合断熱は不要って事すか? |
96:
匿名
[2011-09-11 14:48:36]
気密性の高い施工が出来る業者なんて、数える程でしょう。
高高信者の危うい所は、新築時点の住宅性能が未来永劫に保持出来るかの様に考えていそうな部分。 だいたい『本物の高高住宅』って、どれくらい現存するの?どれくらい建築可能な大工が居る? 合板パネルやツーバイには、経年劣化が無いとでも? 一切VOCを含有しない集成材なんて存在しないからね。 パワービルダーの建てた、なんちゃって高高住宅も含め、 使用された集成材の30年後が、どんな風になってるか今から楽しみだわ。 |
97:
匿名
[2011-09-11 14:51:10]
あと一つ。
白蟻が最も好む建材が『集成材』なんだな、これが(笑)。 一番最初にボロボロにされるらしいよ。 |
98:
入居済み住民さん
[2011-09-14 12:41:24]
集成材ねえ。梁くらいにしかつかってないな。そこまで白蟻が昇るってことはもう土台もぼろぼろだね。
白蟻ってとりあえず手短なものから食っていくから、土台素通りして梁だけ食うなんて考えれないな。 |
99:
ビギナーさん
[2011-09-14 19:05:14]
>97 誰に聞いたのかしらないけれど、聞いた話をそのまま信じるのは危険ですよ。
結局 ラワン以外全滅になるという動画 http://www.imamuranet.com/mov/moviersws.htm |
100:
匿名
[2011-09-14 20:35:44]
>>99
あんまり俺の事をナメないで欲しいねぇ(笑)。 思い付きや聞きかじりした上辺の知識だけで、 e戸建てに参戦しないんだよ、こちとら。 http://kodate.co.jp/special/jikken.html ↑上のソースをじっくり堪能しな。 |
ただ、高気密、高断熱でしっかり計画換気が行われている家を体験してみてから「自分には不要」と判断しても遅くないのでは?とも思いますが。。。