購入を検討している物件が、建築条件付きです。
高気密・高断熱を希望したのですが、予算があわず、建築会社に、
断熱だけ高断熱にするよう、進められています。
サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。
ちなみに断熱は、グラスウールです・・・
この場合どのような問題が考えられますか?
また、高気密ではない住宅の場合、
気密値ってどのくらいと世の中では言われてるのでしょうか?
ご教授おねがいします。
[スレ作成日時]2010-08-13 12:08:01
高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?
61:
匿名さん
[2010-08-17 12:47:21]
|
62:
匿名
[2010-08-17 13:40:05]
まあ、パネルの重さに耐えられる仕様にはしとけよw
|
63:
匿名さん
[2010-08-17 15:13:50]
|
64:
匿名
[2010-08-17 15:57:48]
最近はローコストでも隙間風たっぷりは無いでしょう(笑)
高気密にしなくて気になるのは光熱費ですね 太陽光発電付ければ解決 私も賛成です |
65:
匿名さん
[2010-08-17 16:10:51]
太陽光発電つけても夜OKってわけじゃないけど、トータルで光熱費かからないならいいですよね。
スレ主さんところの結論としては、断熱のみ強化でいいんじゃないでしょうか? 建築会社からの提案ということは、そういう建て方のノウハウがあるとも考えられますし。 |
66:
住まいの勉強中さん
[2010-08-18 23:40:25]
>56さん
あなたはな何かおかしなことを言ってますが 夜中に停電したとして 携帯くらい枕元において寝ませんか? 携帯あれば画面開ければ多少明かりがあるので その明かりで窓を開けることは可能だと思うのですが あなたが想像している家に窓はありますか? なければ確かに開けれませんけど あるなら携帯の明かりくらいで開けれると思いますよ 今度は携帯も充電切れしてるはずだ とか書かれるかもしれませんが それはその人の手落ちなだけですし もしそうだったとしても翌朝には窓開けれますよね? 一晩くらい明かりがなくても寝れるでしょうし まして窒息死なんてしませんから大丈夫ですよ 人間が吐く息には二酸化炭素以外にも吸収されなかった酸素なども含まれてますから それでもどうしても心配で嫌ならば あなただけ63さんの言うような家に住んではどうですか? ついでに誰か63さんのナイスなボケにサクっと突っ込んであげようよ 拾い方によってはきっと面白くなるよこれ |
67:
住まいの勉強中さん
[2010-08-19 00:54:44]
スレ主さんへ
>サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。 アルミは熱を通しやすいのでアルミの内側は外側と同じくらいの温度になるでしょう そのためアルミの部分の内側に結露する可能性があると思います 窓は一番熱が逃げるところなので 窓は樹脂に変更が絶対良いと思います 後で窓枠が濡れて窓の縁が水浸しになりカビが繁殖する心配を考えれば 樹脂サッシがいいと思います >ちなみに断熱は、グラスウールです・・・ たぶん、ご心配されてるとおりのことになりそうです 通常のグラスウールは袋詰めだと思いますが 天井裏に置いてある分はたいしたことはないでしょうが それが壁に積んである分は袋の上部にあるグラスウールが下に沈んでくるでしょう そうすると初めに気密がある程度とれていても 後々気密度はなくなってくるでしょうし、断熱性能も悪くなってきますね >また、高気密ではない住宅の場合、 >気密値ってどのくらいと世の中では言われてるのでしょうか? たぶん測っていないので誰もわからないでしょうけど 5.0c㎡/㎡以上であることは間違いないでしょう タマとかアイフルとかがその辺っていうことは聞いたことがあります ちょっと情報は古いですがこんなサイトもあります http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php 今はもう少し各会社のC値が上がっているのでしょうが 2009年11月時点で 2位3位に積水・ハイム・ダイワ・ミサワ・住林・パナが きてないですね どうなってんでしょうか日本の大手HMは ま、各社研究開発はされてるようですけど 売り上げ棟数と気密はあまり関係無いようですが 皆名前で家を買ってることですかね ちなみに売り上げ棟数はこんな感じです http://www.housemaker.jp/ranking/index.html 最近のデータが見当たりませんすいません タマはC値の数値すら出てないのでこの時点では測定もしていないでしょう アイフルは名前も上がってませんね もし本当に高気密高断熱住宅が欲しいと言うなら 多少述べ床面積を削ってでも予算を作ってみてはどうでしょうか 50坪の自分で納得いってなくて心配な家に住むのよりは 40坪の自分で納得いく家に住んだ方が後で後悔が少ないと思います でも、決めるのは貴方です 貴方の家なので好きな方法で建ててください |
68:
匿名さん
[2010-08-19 11:41:37]
>>64
>高気密にしなくて気になるのは光熱費ですね そうなんですか!! 高気密のメリットは,第3種換気のときの換気効率だけかと思ってました。 なぜ,高気密だと光熱費が安くなるのか教えて頂けませんか? 隙間風ビュービューくらいの低気密なら光熱費(冷暖房費)がかかるのは分かりますが,今の家でそんな低気密は無いでしょうし... |
69:
匿名
[2010-08-19 13:48:21]
高気密ではない家は24時間換気を切っちゃいますよね
換気効率なんて関係ないですよ(笑) 窓開けて換気してください |
70:
匿名さん
[2010-08-19 21:32:01]
>サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。
サッシがアルミで複層LOW-eガラスでも、地域区分がⅣ(関東など)の地域なら、次世代省エネルギー基準に適合してますから悪くはないと思いますよ。Ⅲ地域でも適合してます。 Ⅱ地域以北なら、アルミと樹脂の複合構造が必要です。 |
|
71:
匿名さん
[2010-08-19 22:22:20]
今の家は意識しないでもそこそこ以上の気密にはなるからそんなに気にしないでもいいよ。
|
72:
匿名さん
[2010-08-20 08:16:58]
そうだよなあ、俺がちょっと前まで住んでた家なんてちょっと風が吹くとサッシがガタガタ揺れたけど、今そんなことないもんなあ。
まあサッシっても木の枠にガラスがはめ込んである、障子の親分みたいなやつだったけど。 それに比べりゃアルミサッシで気密もよくって天国だよ。 |
73:
匿名さん
[2011-08-26 13:06:29]
理想は低気密高断熱ですね。
たぶんログハウスならこれに近いかもです。 |
74:
匿名
[2011-08-26 19:44:13]
高気密に関しては俺も興味は無いが、気密が確保出来てない家は、第一種換気が必須だよ。
そうしないと計画換気が不可能。二時間に一回の家丸ごと空気入れ替えは無理。 |
75:
匿名さん
[2011-08-28 22:01:43]
ログハウスなら断熱性は高いが、ログの間のわずかな隙間と木の通気性で全壁面換気を自然にするため24時間換気は必要ないでしょう。
|
76:
匿名さん
[2011-08-28 22:08:05]
日本の消費者を踊らせるのは簡単だね。スペック重視で糞を掴む消費者。
|
77:
匿名さん
[2011-08-28 22:42:05]
|
78:
匿名さん
[2011-08-29 09:01:46]
|
79:
匿名さん
[2011-08-29 09:19:49]
気密が確保できてない家は何換気でも隙間から勝手に出入りするので一緒、
なので安い3種で十分。 高気密であるほど、決まったところからしか空気の出入りが無いので 何種にしても計画換気はできる。 ただ、1種換気で熱交換器入れた方が熱ロスは少ない と、いうことじゃないですか? |
80:
入居済み住民さん
[2011-08-30 15:23:31]
1種換気の熱交換のカタログスペックってC値がいくつの時の値なんだ?
|
高気密否定派でも次世代省エネ改正前基準くらいの気密は必要だと思ってるんだろ?