前スレが1000を超えましたので、パート2を作成しました。
地域比較はマナーに反しますので、程々にお願いします。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8794/
[スレ作成日時]2008-12-23 13:30:00
神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?--part 2--
26:
匿名さん
[2008-12-26 23:32:00]
|
27:
マンション住民さん
[2008-12-27 00:34:00]
中越、岩手の時もエレベーター止まってましたな。
|
28:
匿名さん
[2008-12-27 09:58:00]
|
29:
匿名さん
[2008-12-27 10:34:00]
国交省、耐震基準見直しへ 長周期地震動対策を要件に 2008/08/23 12:01
大地震で震源から離れた場所に数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる 「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの 耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づ く「高さ60メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる 地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html |
30:
匿名さん
[2008-12-27 10:42:00]
|
31:
匿名さん
[2008-12-27 10:45:00]
|
32:
匿名さん
[2008-12-27 11:01:00]
|
33:
匿名さん
[2008-12-28 09:50:00]
解析ソフトの中身を変えるにしても、耐震基準自体を見直すとしても
それに対応するために、この前以上に新規物件が出てこなくなるかもね。 |
34:
匿名さん
[2008-12-28 11:48:00]
大した問題じゃないな!
|
35:
匿名さん
[2008-12-28 22:06:00]
東戸塚はもう発展性ないし、ローカル線だから、高値つかみだな。
しかも唯一の頼みの綱であるオールらモールが無くなったら、悲惨・・・。 客観的に見れば東海道が通っている、戸塚の方が安い分発展性あるかと。 |
|
36:
匿名さん
[2008-12-28 22:43:00]
新百合ヶ丘の各スレでは新しいマンションができることを喜んでいるようです。
しかもこの時代に高級路線になってほしいとか。 あのような勘違いぶりには呆れてしまいます。 北口の2つの販売中のマンションも完売していないし、駅から少し離れた物件も 売れ残っているというのに、供給過剰という意識がないのでしょうか。 そうなると資産価値もどうなることやら。 |
37:
匿名さん
[2008-12-28 22:44:00]
戸塚に最近行きました?駅前再開発が始まってますよねー。もー価格は見越した価格になってますよ。計画があがった何年も前から。東戸塚は昔、広末涼子が住んでましたよね!余談ですが!開発もほぼ終わりましたね。狙いはもー一つ先の大船かな?
|
38:
匿名さん
[2008-12-29 19:30:00]
戸塚って駅すぐ近くとかの物件ってないですよね。
(古いのはわかりませんが) そこそこ大きいから仕方ないのかな。 直結とはいわなくても、5分以内くらいで新しいのができればいいけど。 再開発区域も商業しせつだけでなくて住居地域もつくってくれればよかったのにね。 |
39:
匿名さん
[2008-12-30 16:45:00]
大船の先、鎌倉、逗子辺りならこれからかな?
|
40:
匿名さん
[2009-01-02 00:23:00]
葉山はもー人気ないんじゃない?
|
41:
匿名さん
[2009-01-02 00:27:00]
田園都市線。
急速にイメージが悪化している。もともとイメージだけで持ってた沿線だけに、化けの皮が剥がれる=価値の低下に直結する恐れがある。 |
42:
匿名さん
[2009-01-02 12:25:00]
いまの若い人の思考・価値観や今後の日本社会の成長性を考えると、
ニュータウンのような人工的に強引に拓けた地域は、地域住民が努力していかないと 寂れてしまう気がします。 交通不便な昔から人々が自然に集まった地域の方が比較すれば将来に渡って安心かと思います。 自分勝手な例ですが、 寂れていくリスクが高い地域:港北ニュータウン、田園都市線の梶ヶ谷から先、鎌倉、葉山、横浜関内/関外、横須賀。 寂れていくリスクが低い地域:川崎市域、東海道線、藤沢辺りの湘南、厚木周辺、東横線。 |
43:
匿名さん
[2009-01-02 13:10:00]
関外って何ですか?はじめて聞きました
|
44:
匿名さん
[2009-01-02 13:21:00]
寂れていく地域は人口が減り始めている。またはその兆候が見られる地域だと思いますよ。
アメリカなどでは国全体の人口が増え続けているにも関わらず、廃墟同然に捨てられた ゴーストタウンが地方に沢山あります。 多くは昔ゴールドラッシュで潤っていた町ですが、産業自体が寂れて人口がどんどん 流出してしまうとそれが維持できなくなる典型例です。 日本では今後人口が急激に減り始めるので、地方や郊外の限界**などが、 次々廃村、廃町となり、夕張市のように財政破綻する地方自治体も今後続々でるでしょう。 国全体だと、東京など大都市への集中化が今後も続くでしょう。 例えば北海道では人口が減る中。札幌の人口のみがどんどん増えており全てが札幌に 集中する傾向がみられます。 同じように神奈川でも、都心に立地的に近い川崎と県の中心地である横浜の一部主要地域に 人口も職場も開発も集中する可能性が高いですね。 その他の地域は、いいとこ現状維持がやっとで、ほとんどがジリ貧でしょう。 鎌倉、小田原、湘南といった地域は文化遺産や行楽地として今後も一目置かれる地域で あり続けるでしょうが。 |
45:
匿名さん
[2009-01-02 13:30:00]
>>43
伊勢佐木町周辺を昔は関外と呼んでいたようですよ。 |
回転ドアの件でも事故が過去にあったのに十分な対策をせずに死亡事故を引き起こした
森ビルさんですからね。