仲良く情報交換しましょう☆
□前スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8712/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8905/
【3】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9428/
【4】http://www.e-mansion.co.jp/com/yokohama/index.html#2
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378
[スレ作成日時]2006-08-05 20:24:00
- 所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
- 総戸数: 1437戸
パークシティ武蔵小杉はどうですか?【5】
264:
匿名さん
[2006-09-05 17:19:00]
そんなに付かないとは思いますが‥
|
265:
匿名さん
[2006-09-05 21:46:00]
パークシティ武蔵小杉SFTの管理規定(案)を読んでいたところ、議決権というものが在って、住戸の広さによって違っていることを発見しました。94平方メートル以上の住戸は管理組合の議決権が2で、未満は1になっています。管理費に大きな差も無いのに、これって不公平ではありませんか?私はいままで2つのマンションに住んでいましたが、どちらも管理組合の議決権は各戸に1ずつ与えられていました。このように広さによって、議決権が違っているのはおかしいのではないかと思います。法律上も問題ではないかと思いますが、誰かご存知の方はいませんか?
|
266:
匿名さん
[2006-09-05 23:16:00]
キャンセル住戸21戸のうち9戸は、第1期再登録対象住戸(=抽選前にキャンセル)そのもの。
さらに、6戸は第1期再登録対象住戸と同タイプの部屋。 なんと、合わせて15戸(21戸の71%)にもなる。 全部とは言えないけど、内容と値段のバランスが、他の部屋と比べて悪い部屋が多いのかも。 特に、商用施設で視界が遮られてる下端近くの階、もっと上の部屋と価格バランスが 悪いように思えてならんぞ。 |
267:
匿名さん
[2006-09-05 23:20:00]
>>265
三井不動産住宅サービスのページですが http://www.mitsui-kanri.co.jp/mansion/learning/vol3.html 占有面積で議決権の票数が決まる場合もある、とありますので規約にあれば違法ではないと思いますよ。 |
268:
匿名さん
[2006-09-05 23:26:00]
>>265さん
こちらが参考になると思います。 267さんのおっしゃるとおり、違法ではありません。 もちろん、多数が賛成すれば、管理規約を修正して議決権の変更も可能です。 http://www.asahi.com/housing/soudan/TKY200503090336.html |
269:
匿名さん
[2006-09-05 23:48:00]
|
270:
匿名さん
[2006-09-06 02:45:00]
スーパーに面した低層階西向きはなかなか売れませんよね
|
271:
匿名さん
[2006-09-06 14:24:00]
すみません。
北東または北西の角部屋もあるのでしょうか? 電話したら9日からと言うことで、連絡とれませんでした。 |
272:
匿名さん
[2006-09-06 18:17:00]
S75Mタイプがあるそうですが、9日に直接確認するのが一番ですね。
これは北西角部屋です。 |
273:
258
[2006-09-06 22:14:00]
|
|
274:
匿名さん
[2006-09-06 23:10:00]
|
275:
匿名さん
[2006-09-06 23:32:00]
確かに2倍も格差があるのは不公平といえばそうですが(すごく投げやりな言い方ですが)議決権が1か2かで管理組合の何かの重要な決定に影響する場面はきっとないですよ。
どうしてもイヤなら268さんのおっしゃるように管理規約を変更すればいいわけですが、議決権1の住戸が全部団結しても過半数いくのかなあ? |
276:
匿名さん
[2006-09-06 23:44:00]
そもそも最近の大規模マンションの集会ってどうやってやるのでしょう。
集会を実施する場所を確保するのも大変。 議決は電子決済するのかな? |
277:
匿名さん
[2006-09-07 09:20:00]
管理費も修繕積立金も完全に部屋の専有面積に比例して決まっています。
1戸あたりいくらという、インターネット関係などの固定費を除いてですが。 ここは、占有面積の差が大きいので、 議決票に差が出ても仕方ないと思います。 50平米の人と、100平米の人と 同じでは・・・通常済んでる人数も違うでしょうし・・・ 逆の立場だったらどうでしょう ただ、70平米、80平米の部屋も少なくないと思うので、 その部屋の方が50平米のかたと同じ1というのも 腑に落ちないです 1.5くらいの議決権がほしいですよね |
278:
匿名さん
[2006-09-07 11:21:00]
この議決権というのは、毎年開かれるはずの管理組合の総会の議題を決定するものです。もちろん理事や管理組合運営の予算を決めるための大切なものです。
税金を多く払っていれば、選挙権が増えるということもないし、このマンションの住人なのですから1戸に一票というのが自然な発想のような気がします。 最小占有面積である46.24平米の2倍以上の住戸が、つまり92.48平米以上が議決権2になっているように思います。ちなみに私は、89.xxで議決権1ですので不公平感が大きく感じられてしまいます。 |
279:
匿名さん
[2006-09-07 11:31:00]
共同住宅とはそういうものですよ
|
280:
匿名さん
[2006-09-07 11:40:00]
竹中工務店の信用度って高い方なんですか?
|
281:
匿名さん
[2006-09-07 13:57:00]
|
282:
匿名さん
[2006-09-07 14:55:00]
第1期キャンセル住戸でました!!
●S75M 301号室 2LDK メニュー 76.56平米 4,640万円 ●S75O 603号室 3LDK ベーシック 77.27平米 4,830万円 ●S100B 713号室 3LDK メニュー2 98.19平米 6,550万円 ●S75L 1010号室 2LDK メニュー1 76.52平米 5,210万円 ●S75J 1403号室 2LDK メニュー2 75.22平米 4,850万円 ●S100E 1406号室 2LDK メニュー3 100.91平米 6,920万円 ●S80B 2005号室 3LDK − 78.49平米 5,150万円 ●S75L 2010号室 3LDK − 76.52平米 5,450万円 ●S80B 2305号室 3LDK − 78.49平米 5,190万円 ●S100E 2306号室 4LDK − 100.91平米 7,150万円 ●S75Ew 2502号室 3LDK − 73.52平米 4,870万円 ●S95A 2602号室 3LDK − 93.97平米 6,080万円 ●S80C 3005号室 3LDK − 79.03平米 5,320万円 ●S95H 3006号室 4LDK − 96.43平米 6,960万円 ●S80E 3010号室 3LDK − 79.88平米 5,930万円 ●S75Ew 3102号室 3LDK − 73.52平米 4,940万円 ●S80B▼ 3605号室 3LDK − 78.49平米 5,400万円 ●S90J 3806号室 3LDK − 89.56平米 6,590万円 ●S95H 4005号室 4LDK − 96.43平米 7,260万円 ●S80C 4104号室 3LDK − 79.03平米 5,560万円 ●S95F 4406号室 3LDK − 95.67平米 8,870万円 |
283:
匿名さん
[2006-09-08 00:59:00]
竹中工務店って‥
|