横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・ガーデンズ日吉本町2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 日吉本町
  7. ザ・ガーデンズ日吉本町2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-06 01:15:13
 削除依頼 投稿する

「THE GARDENS 日吉本町」

総戸数 209戸
東急東横線日吉駅徒歩16分、綱島駅徒歩15分、
横浜市高速鉄道4号線日吉本町駅(仮称)徒歩9分

売主 伊藤忠都市開発株式会社、藤和不動産株式会社
施工 三井住友建設株式会社
管理会社 伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

竣工時期 平成19年2月下旬(予定)
入居時期 平成19年3月下旬(予定)


過去スレッドはこちら:
●ザ・ガーデンズ日吉本町●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38663/

[スレ作成日時]2006-06-29 01:35:00

現在の物件
ザ・ガーデンズ日吉本町
ザ・ガーデンズ日吉本町
 
所在地:神奈川県横浜市 港北区日吉本町4丁目1300-1(地番)
交通:東急東横線「日吉」駅から徒歩16分
総戸数: 209戸

ザ・ガーデンズ日吉本町2

182: 匿名さん 
[2006-09-21 01:16:00]
一期購入者です。今日現地を見てきたのですが、窓枠だけでなく一部の外壁のタイルも貼られていていよいよ完成形が見えてきたように思います。
そこで一つ気付いたのですが、A棟とB棟の各フロアの高さが違うんですね!? A棟の3階がB棟の3.5階あたりの位置にあるんですが、これってどなたかご存じでしたか?
それでパンフレットをよく見るとCGの完成予想図でもA棟の方が他の棟より少し高い場所に建ってるように見えて…。
地上10階、地下1階とも書いてあって、地下1階ってどこに何ができるのでしょうか?? 私の気付いたA棟の微妙な高さと関係あるのでしょうか…。
183: 匿名さん 
[2006-09-21 11:15:00]
>>182さん

全ての棟の各フロアは同じ高さレベルだと思います。
特に1Fと2FはA,B,C全ての共用廊下がつながっていることもあり、目の錯覚なのでは?

CGの件もA棟の東側面とB棟の東側面は道路からの距離が違う(A棟東面の方が道路に近い)
ため、遠近感でA棟のレベルがB棟より、0.5階分高く見えるだけだと思います。

地下階とはメイン・エントランスの下あたりにある防火水槽と、A、B棟東面の地下にある
大きな遊水地のことですかね?
184: 匿名さん 
[2006-09-22 18:17:00]
>>182さん

「地下1階」とは多分「ピット」と呼ばれるスペースの事かと思います。

http://www.happy41.com/structure/index.html
http://www.itochu-sumai.com/quality/eco.html

各棟の地下は全てこの構造になっているのではないでしょうか?
185: 匿名さん 
[2006-09-24 21:48:00]
建築途上さん、毎度お疲れさまです。
タイルが貼られるととたんにマンションらしくなりますね!(いや、マンションなんですけど)
コンクリだけだとなんか実感わかないんですが
少しでもタイルの部分が出来てくると、なんか感動です。

そういえば、建築途上さんは綱島街道エリアなのですね。
地下鉄ができるまでは駅まではバスになりそうなんですが
万年渋滞のここの道路は朝に時間帯はバスの時間はよめませんか?
歩いても時間かわらなかったりするのでしょうか。。。
186: 匿名 
[2006-09-25 20:44:00]
建築途上さんおしえてください
いつも写真ありがとうございます
「自転車で」とありますが普通のママチャリとかでも行ける距離でしょうか?
坂道とかあるのかとかどんな感じなのかぜひお伺いしたいです。
引越しを機に電動チャリを買う予定ですが、港北も多摩川、山下公園なんてかなり遠いのかなと思っていたので建築途上さんの書き込み見て驚き&喜びでした
ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします
187: 匿名 
[2006-09-25 23:21:00]
はじめまして。
先日MRの見学に行ってガーデンズをとても気に入り、
購入を検討している者です。
以前にも同様の質問をされている方がいらしたようですが、教えてください。
現地が液状化の危険地域に指定されていることが気になっています。
構造説明会で一級建築士の方が「心配ありません」と断言されたということでしたね?
その後、根拠となる資料を確認したいというお話になっていたようでしたが、
実際に確認された方はいらっしゃるのでしょうか?
過去ログを一通り読んでみたのですが、コメントを見つけられませんでした。
よろしくおねがいします。
188: 匿名 
[2006-09-25 23:26:00]
こんばんは。第一期購入者です。
いよいよローンの本申込会の案内も届き、購入の実感が
沸いてきました。
ところで、三井住友銀で申し込もうと思っているのですが、
案内に「連帯保証人」同席・・・とあります。
うちは債務者は一人の予定なのですが、連帯保証人って
いるんでしょうか?
知合いの銀行の人に聞いたら「いらない」って言われたの
ですが・・・。

ご存知の方がいたら教えてください。
189: 匿名 
[2006-09-25 23:33:00]
はじめまして。
最終期に登録しようと思っていて、1階も検討しています。
鶴見川の浸水ハザードマップを見ると、50cm未満の浸水可能性ありに
なっているのですが、どうなんでしょうか。情報をお持ちの方がいたら
教えてください。お願いいたします。
190: 建築途上 
[2006-09-25 23:44:00]
皆様こんばんわ^^ 励ましありがとうございます。
>>185
バス通勤のシミュレーションとなりますと、東急バス:日吉本町?辺りになるのでしょうが、
ウチは北綱島乗車→日吉までですので参考にはならないかも知れません。バス停はpdfですが
参考までに。
http://www.tokyubus.co.jp/top/route/pdf/route_kanagawa_3.pdf
ちなみに朝の綱島街道で混むのは「予報に反して突然雨が降り出した朝」です。そんときは
無茶苦茶混みますので歩いたほうが恐らく早いです。
晴れた朝と週末昼間は北綱島バス停から歩きで日吉駅ですと通常はバス2~3台に追い越されますので、
バスに乗ったほうが早いのは早いですね。(230円と高いのですが。。)
但し朝は時刻表は全くアテになりません。もっとも朝は台数が多いので気にならない、
が正解でしょうか。真夏以外は健康の為にも私は歩きますかね。。。

>>186
山下公園ですと道は綱島街道を通るのが分かりやすいですが、大倉山〜菊名の激坂が
厳しいので、綱島から新横浜駅前まで鶴見川沿い(当然信号も無く走りやすいです)を走って、
ラーメン博物館辺りからJRくぐって岸根の交差点へ抜け、そこから南へ六角橋
(横浜家系ラーメン元祖の六角屋があります。すごい行列ですが^^;)
http://www.rokkakuya.com/
から東神奈川駅前へ出れば後はR1→R15号で横浜駅へ出られます。厳しい坂はありませんので
(行きはおおむねゆるやかに下りますし)1.5時間も見ておけば山下公園へ行けるのでは無いかと。
スポーツ系の自転車で健脚なら1時間で行けます。
多摩川サイクリングロード(多摩川緑地)なら綱島街道を日吉から丸子橋を目指せばすぐです。
お子様でも楽勝ですよ。真夏以外なら週末のイベントにちょうど良いかと。

何よりガソリン価格の高騰と、港北都築のお店は週末昼間駐車場がいつもいっぱいで
ウンザリして最近もっぱら自転車です。
>>186さんの様に電チャリなら港北NTへ行くにも早渕川沿いをうまく使えば
大してキツくは無いはずですよ。諸説ありますが家系で名店と言われてる
「しらいし」も自転車が行きやすいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~et7t-tum/iekei/ie-siraisi.html
191: 匿名さん 
[2006-09-26 20:39:00]
提携ローン(三井住友)、フラット(ジェイモーゲージ)、公庫の申し込みをしていますが、そもそも事務手数料っていつ発生するものなのでしょう?融資先決定後の1件分の支払いだけでいいのでしょうか。それとも事前審査段階で手数料が発生するもの?3件すべてとなるとそれだけでかなりの額になるので気がかりです。
192: 匿名 
[2006-09-26 21:16:00]
186です
建築途上さん、さっそくの回答ありがとうございます
子供も多摩川まで行ける距離ならかなり楽しめそうですね
ラーメン屋さん情報もありがとうございました益々引越しが楽しみになってきました

191さん
詳しくはわからないのですが、うちはみずほと中央三井信託を考えていますが取り下げにはお金かからないので両方出されたほうがいいですよとI忠に言われました。どこまでの申し込みに対して取り下げにお金がかからないのかはっきりわからないのですが・・・
193: 匿名さん 
[2006-09-26 21:55:00]
185です。
建築途上さんレスありがとです。
半年ほどの辛抱かと思ったら地下鉄開通延期とのショックなNEWSがとびこんできました。。。
それもなんだか納得いかない理由のようなのですが。
ガーデンズ購入者にとってはそうとう厳しいですよね、新駅利用できないなんて。
194: 匿名さん 
[2006-09-26 22:12:00]
193さん

地下鉄開通延期って、ニュースソースはどこからですか?
195: 匿名さん 
[2006-09-26 22:21:00]
193さんではありませんが、
横浜市が横浜市営地下鉄日吉〜中山間の来年度開通予定を
延期したことは、わたしもNHKのニュースで見ました。
用地買収が進まず、工事が遅れているからだそうです。
平成20年度の開通も危ないようであれば、部分開通も視野に入れるとの
ことでした。
196: 匿名さん 
[2006-09-26 22:42:00]
新駅が再来年に延期・・・。
最終期登録直前に飛び込んできたニュース。
凹みました・・・かなり。
要望書を出した時には何も判ってなかったんでしょうか。
197: 匿名さん 
[2006-09-26 23:06:00]
193です
ソース http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/07.html

部分開通って、日吉のあたりはどうなんでしょうか。
198: 匿名さん 
[2006-09-27 10:45:00]
こっちはまだ見れるでしょうか?

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entry15

それにしてもショックです。
いつ開通できるかちょっと予測つかない感じですね。
それまで日吉or綱島利用しかないのですが
ちょっと遠いですよね。
建築途上さんと同じくまあ健康のために歩こうとは思っているのですが
大雨とか、天候が悪いときにはつらいですよね。
199: 匿名さん 
[2006-09-27 13:12:00]
日吉本町〜日吉間の一部(約二百メートル)で、
トンネルを通すための地下使用権の取得について決裁がとれていないとうことは
仮に部分開通しても肝心の日吉本町〜日吉間は駄目だということですね。
200: 匿名さん 
[2006-09-27 19:52:00]
187さん
私もかつて購入を検討していましたが、横浜市の液状化マップ・地震マップともに高い危険度を示していることや、30m以上もの杭を打たなければならないような地盤の悪さから検討を中止しました。
マンションを勉強しているうちに免震構造、外断熱工法等の重要性を認識し、そう遠からず、法改正により、これらがスタンダードとなることが見込まれます。
あと、このマンションは総合設計許可を受けていますが、横浜市の基準が今年4月に改正され、将来建替え等の際、高さ制限緩和の許可を受けられず、8〜10階建てとすることが不可能になるそうです。
201: 匿名さん 
[2006-09-27 20:34:00]
>200さん

1期購入者です。

>30m以上もの杭を打たなければならないような地盤の悪さ

杭は設計にもよるけど、殆どの場合洪積層等への支持地盤まで打設するから、
杭の長さと地盤の悪さは直接的には関係ありません。
30mなんてたいしたことないです。湾岸の埋立地と比較してみて下さい。
あの液状化マップをみると現場がスポット的にかかっていることが、
むしろそれほど心配する必要がなさそうな気がするけど。
まあここはプロの構造設計者の判断に任せるしかないですね。
免震構造がスタンダードになるなんて遠からずというより、むしろ遠い先のことです。
その頃まで待っていたら価格も利率もどうなっていることやら・・・。

>8〜10階建てとすることが不可能になるそうです。

将来立替って・・・まあ少なくともその頃にはうちら夫婦は生きていないだろうし、
子供もここからは巣立っているだろうし、今から心配する必要もないというか関係ないかな。
逆に今のうちに高いところに住めていいのでは。うちは8階以上ではないけど・・。
202: 匿名さん 
[2006-09-27 20:50:00]
液状化のおそれがある場合、
横からの応力をさらに考慮した杭や基礎の設計になるけど、
ここの設計者が液状化しない前提で構造設計して
なおかつ建築主事がその確認申請を認可したわけだから、
役所側も液状化しないと判断したんでしょ。
203: 新参者 
[2006-09-27 21:20:00]
201さんに同感です。
免震・制震は耐震がしっかりしててこそ効果が上乗せされるものだと思います。
ガーデンは基礎自体は非常にしっかりしていますね。杭もあらかじめ作ったものを打ち込んでますし。30Mの杭打ちなんて関東では当たり前だと思いますね。コンクリート強度も24Nですが、かぶり厚が通常より厚くかぶっていますから強度は十分ですよ。
免震・制震が付けば最高でしょうけど、反面、価格面・将来のメンテなど考えると現状では非常に高価なものになってしまうでしょうね。一般人には購入できない億ション化するということですね。
スラブ・戸境壁を厚くくとっているのも、耐震ということに関しては優れている物件じゃないでしょうか?
外断熱についても、それが一番いいとは思いません。対費用効果が優れるかというと疑問です。
横浜市の環境設計該当物件の件でも。空地率が高くとってあるため将来立て替えがあるとしても
残りの空地を有効に利用することで現状の平米数を維持できることも可能です。
ただ201さんの言うとおり、高さ制限は道路幅に準じて制限が厳しくなりましたので、そこをクリアーできなければ15M制限になるかもしれませんが・・。と、いっても60年以上先ですからね・・。
自分も187さん同様、いろいろ検討しましたが、購入しました。
全体のバランスで優れていると判断しましたからね。
震度7ぐらいの地震じゃ、今のマンションは全壊することは、まずないでしょう。
と、いうのが我が家の結論でした^^

204: 通りすがりの者〜 
[2006-09-27 22:15:00]
日吉台中学校すぐそばに住んで居る者です。
建設途上さんがバスのことを書かれていたので、私も参考になれば。。

日吉駅からは51系統「日吉駅ー南日吉団地(循環)or52系統「日吉駅ー東山田営業所」に
なります。バス停は大塚製靴前からになりますね〜。
朝7時15分のバスに乗っていってますが、一つ手前の「日吉台中学校」のバス停で
立っている人がいるくらいの人が乗っています。
昨年からこのあたりにマンションが数棟建ったものですから、正直バスが混みあうように
なりました。(以前は一本あとのバスでも座れました)

綱島街道は駅近くの信号機のタイミング(左折専用信号が出来てから)以前以上に渋滞するように
なりました。朝の通勤時はちょっとイライラすることも〜
バスの運賃はこの区間は210円になります。

あと徒歩ですが、大塚製靴前のトヨタの横の細い道からひたすら道なりに歩くと
日吉駅に着きます。所要時間は20分弱でしょうか!?(スニーカーにて)
途中に「赤門坂」という心臓破り(?)の坂がありまして、それが時間ロスの原因です。
駅からは下りなので15分くらいで歩けます。
結構歩いている人多いですよ!(特に朝は)

但し、朝は乗り合いタクシー(一人200円4人乗り・駒林小学校近くに停留所あり)が
この赤門坂を通るので、ちょっと危ないですね。
綱島駅も距離はありますが、平坦なので出られないこともないです。

すでに知っている情報でしたらごめんなさいです。
購入者ではないのですが、(予算の関係でなくなく諦めました)時々覗かさせていただいています。
私でお役に立てることがあればまた書き込みさせていただきます。
205: 匿名さん 
[2006-09-27 22:36:00]
>>204
地元の方の書き込みは参考になるのでとても嬉しいです。

その徒歩の経路は駅から現地までは歩いてみたことがありました。
やはり15分ほどだったので「歩けるじゃん!」と思ったのですが
うわさの赤門坂がけっこうダラダラと長くて「これは上りは無理!」とも感じました。
なので行きは綱島、帰りは日吉駅利用とかも考えています。

半年ほど我慢したら地下鉄が利用できると思っていたので
ホントにガッカリでなんかダマされた気分です(デベには責任ないのですが)
206: 匿名さん 
[2006-09-27 22:53:00]
新聞によると、地下使用権の額でもめてるとか。
もう90%以上完成してるのに、お金の問題で止めてるとしたら、本当にエゴい人たちだね。
207: 187 
[2006-09-27 23:40:00]
200さん、201さん、202さん、203さん、
色々教えていただいてありがとうございます。
今週末もMRに行く予定です。
私はガーデンズがかなり気に入っているので、やはり前向きに検討したいと
思っています。
確かに、役所が認可している訳ですから、適切な構造であると判断された
ということですもんね。

地下鉄が一日も早く開通してくれることを祈りつつ。。。
208: 匿名さん 
[2006-09-28 01:28:00]
>>187さん

一期購入者です。遅くなりましたが、液状化の危険地域についてです。

>その後、根拠となる資料を確認したいというお話になっていたようでしたが、実際に確認された方はいらっしゃるのでしょうか?

書類3枚ですが、調査位置図、各地点(ボーリングした際の2地点)からの粒度試験結果、およびその考察と総合評価、という形でいただいています。
その際MRの担当者とリーダーの方に、書類をふまえて液状化の可能性は低いとの説明を受けました。

粒度試験についての記述には専門的な用語があり理解しづらいこともあって、その後横浜市危機管理室(液状化マップ担当)に電話で問い合わせてみました。
結果と考察についての内容は、書いてあることに矛盾はないとの事で安心しました。
HPにもありましたが…→50mメッシュ区域内での代表的な地盤区分を基に液状化を判定していることから、メッシュ内には液状化の起こりにくい地盤も一部含まれています。
という事も加えて説明をうけました。
あと豆知識として、阪神・淡路大震災での被害が大きかった場所でも、新しいマンションは倒壊せずに残っていたとの事。
そのような大地震が起きたら、建物より先ずライフラインの水道管等が先に壊れるだろうともおっしゃっていました。

以上のことから、私は納得して購入に踏み切りました。
一期と違って今は倍率が高いようですが、187さんが無事に購入できますようお祈りしています^^

余談ですが、赤門坂ですが慣れると平気なものですよ。
少し息はあがりますが、10kgの子供をベビーカーに乗せ押して登ってますし…。
バスを待つのが苦手な方は、こちらの方が早く感じるのでは?
209: 匿名さん 
[2006-09-28 19:47:00]
192さん
191です。今度の土曜日にフラット申し込みのため久しぶりにMRへ行きますので、手数料のこと
聞いてこようと思います。ありがとうございました。
さて、ここ最近の書き込みを拝見して、みなさんこのマンションを購入するにあたって耐震性や
構造のこと、しっかりと確認・検討されていたんだなぁと嬉しいと同時に頼もしい気持ちでいます。
これから長いお付き合いとなりますが、どうぞよろしくお願いします。
210: 匿名 
[2006-09-28 20:59:00]
日吉までの道なのですが、綱島街道沿いへ(MRあたりか、もうちょっと綱島より)でて慶応側から駅へという道では遠いのでしょうか??赤門坂よりきつくないかな??なんて思ったりしたのですがそれは気のせい?どなたか両方歩かれたことある方いらっしゃったら教えてください。(私は赤門坂は歩きましたが綱島街道はMRまでしか歩いたことがありません・・・)

209さんのおっしゃるとおり、皆さんいろいろ考え、検討したうえで購入し、またこのように生活に関してや周辺状況、工事の進捗状況まで提供してくださって・・・マンション内もとても良い雰囲気になりそうな感じがしてとても嬉しいです。よろしくお願いします。
211: 匿名さん 
[2006-09-28 21:56:00]
契約者用サイト開設の案内のレターが届きました。
さっそく見たら今後のスケジュールや必要な諸手続き内容が書いてあって
頭の整理がついて助かりますね。
工事写真も様々な角度からの撮影でなかなかです。
でも写真掲載は果たして毎月このペースを保てるのかな・・・。
担当者の方ご苦労様です。
212: 建築途上 
[2006-09-28 22:38:00]
>>211
私も見ましたよ。記事も多いし、いい写真多くて助かりますね。
ライバル登場(笑)ですが、ブログは日記風に細々と続けて行きます。

坂ですが、赤門坂は距離が短くて急なイメージです。クルマは少ないですが
歩道も細かったような。。。もう一度確認してきます。

>>204
素晴らしい情報有難うございます。
お手数とは思いますが、またココへいらして下さいな。助かります。

213: 通りすがりの者〜 
[2006-09-28 23:01:00]
>210さん
その道でも歩けなくはないですよ。赤門坂よりは多少時間はかかりますが。
大塚製靴の前の道を綱島街道方面に向かい、途中「谷整骨院」を左に曲がり
道なりに歩くと東横線高架に出ます。それを高架沿いに歩くとMR近くを通りますよね?
そのまま綱島街道に出て歩くルートが徒歩だと安心して歩けると思います。
ベビーカーを押して散歩がてらこのルートを歩くことあります。

>205さん、建設途上さん
そう言っていただいて嬉しいです。
こちらの物件は本当に購入したかったのですが、予算の関係で。。(涙)
通勤、子育てにも良いところだけに残念でなりません。
皆さんのマンションライフが素敵なものになると良いですね!
214: 匿名さん 
[2006-09-28 23:06:00]
>200さん

購入の検討をやめた方が何故この掲示板を覗いているんでしょうね。不思議です。
215: 日吉駅徒歩16分 
[2006-09-28 23:21:00]
>>発展途上さん、皆さま、

本日告知がったあのポータル、なかなか良い作りですね。
失礼なことですがもっと素人っぽいのかと思っていたので嬉しいです。
デザインもガーデンズっぽくてGoodだと思ってます。

>ライバル登場(笑)ですが、ブログは日記風に細々と続けて行きます。
私も内心「建設途上さんの強力なライバル出現だー」と思ってました(^_^)/
今後とも、リアルタイム性ではいつも先行されることに期待してます!!

地下鉄のことは残念ですね。もともと来年中の完成は怪しい状況だった
のであまり驚きはしませんでしたけれど。
216: 日吉駅徒歩16分 
[2006-09-28 23:23:00]
↑建設途上様
発展途上さんじゃあんまりですよね。。。。
大変失礼いたしました。訂正してお詫び申し上げます。
217: 匿名さん 
[2006-09-28 23:37:00]
じゅ、16分さん、け、建築途上さんすよー(^_^)
218: 匿名さん 
[2006-09-28 23:47:00]
なんかこの流れに笑ってしまいました。。。
219: 日吉駅徒歩16分 
[2006-09-28 23:58:00]
あ、やってしまった。。。建築途上さんごめんなさい。

>坂ですが、赤門坂は距離が短くて急なイメージです。クルマは少ないですが
>歩道も細かったような。。。もう一度確認してきます。

購入を決める直前の3月中旬に妻と二人で、現地 →登り坂→ 日吉駅 →下り坂→ 現地
の往復を短時間でやってみました。季節的に気持ちよい季節だったこともあり、
そんなに大変な印象は持ちませんでした。これは購入を決めた重要な要素でした。

もちろん地下鉄駅からの通勤を一番に考えているのですが、何かの事情
(本日の京葉線のようなこと)で東横線の二駅まで徒歩となることは
十分に考えられるので、綱島駅よりも辛そうな日吉駅までの徒歩が
「絶対に無理」と妻が思ったら、この物件はやめようかなーと当初
思っていたこともありました。

現在は大きな鞄(パソコン持参で)の通勤をしてますが、なるべく軽量化して
地下鉄開通までの間で春秋の晴天時は歩くことを少し予定してます。
朝は綱島駅まで、帰りは日吉駅からコースで。

日吉駅までのコース、けっこう好きだったりします。

220: 匿名さん 
[2006-09-29 13:29:00]
日吉情報
10/30(土)日吉慶応キャンパスで花火大会があります。
詳細は下記アドレスを見てくださいね。
http://www.hiyoshiage.com/
■HIYOSHI AGE 慶應陸上競技場で打上げ花火(9月30日)

こちらのサイトで見つけました。日吉情報いろいろあります。
http://www.hiyoshinet.com/photo_bbs2.html
221: 187 
[2006-09-29 21:02:00]
>>208さん
とても具体的に教えていただいてありがとうございます!
MRの方も役所の方もとてきちんとした対応をしてくださったようですね。
私も具体的に購入の方向に進んだら、役所のほうへも問い合わせてみたいと
考えていたので208さんの情報はとてもありがたいです。
本当にここはとても雰囲気のいい板で実際のマンションの雰囲気もきっと
いいんだろうなぁと思います。
ぜひみなさんとご近所さんになれるようがんばります♪
222: 匿名 
[2006-09-29 21:24:00]
210です。
建築途上さん、通りすがりの者さん、日吉徒歩16分さん、みなさん、ありがとうございます〜
千葉方面に住んでいるのでなかなか現地にいけません。赤子もいますし・・・ほんとありがたいです。
220さんのおっしゃっている花火大会、もしかしたらガーデンズから観える部屋もあるのでしょうかね??多摩川とか鶴見川?とかの花火大会も観れたら楽しいですね!
223: 匿名さん 
[2006-09-29 22:37:00]
>222さん
花火大会は見られますよ。特に上階の部屋からは。
ガーデンズさんが建ってからうちは見えなくなったので今年が見納めでした。
ルーフバルコニーで一杯飲みながら鑑賞できるなんて羨ましい限りです!
224: 匿名さん 
[2006-09-30 00:10:00]
>>221(187)さん

208です。
文章では説明しづらい内容でしたが、お役に立てたようでホッとしています。
検討、申し込み、抽選、とMR通いが忙しい時期ですが頑張ってくださいね♪
225: 建築途上 
[2006-09-30 18:36:00]
>>215-219
いつも有難うございます。なんか盛り上がってますね(笑)

今日はフラット35の説明会で久々にMR行きました&ブログ更新しました。
MRはカワイイちっちゃい子供が何人か居て微笑ましかったです。
購入年齢層が近いので、なんだか親近感を覚えました。
MRは来客も多くて2期の時よりかなり盛り上がってますね。
活気があっていい雰囲気でしたよ。
226: 新駅徒歩9分 
[2006-10-01 00:45:00]
みなさん、御無沙汰しておりました。
ここのところ、別のことで頭が一杯でROMってたものの
書き込みをするパワーがありませんでした(^_^;
それにしても、地下鉄のニュースはショックでした。
コテハン決めたとこだったのに・・・。
開通まで頑張って歩くしかないですね。

数日前、某都銀さんと話をする機会がありまして、
10月以降、変動金利はUP、長期固定金利は若干下がるそうです。
それぞれの詳しい金利は伏せておきますが。
また「1%優遇」と言ったキャンペーンも引き続き行うそうです。
って、もう古いネタでしょうか?

>>建築途上さん

最新画像ありがとうございます。
契約者専用サイトが出来ましたが8月画像でしたね。
やはり、最新画像期待してますよー!
あと、もしかしてラーメンお好きですか?
私もここ数ヶ月で「家系」だの「二郎」と言った単語に
詳しくなってしまいました(笑)

>>日吉駅徒歩16分

大変遅くなりましたが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m
227: 191&209 
[2006-10-01 06:20:00]
フラット35の申し込み会で聞いてきました。事務手数料は融資を実行する分だけ
かかるとのことです。フラット1本なら1件分、ミックス金利で併せ技なら2件分となります。
なので、事前審査を何箇所やってもその時点では手数料は発生しないとのこと。
住宅購入初心者にとって分からないことだらけでしたが、担当の方たちはとても親切に教えて
くださいました。
ちなみにフラットの場合、つなぎ融資は発生しない旨確認してきましたのでご参考までに
お知らせします。
228: 匿名刑事 
[2006-10-01 10:33:00]
>>227さん
ローンの選択は本当に悩みますよね。ところで教えてください。
つなぎ融資が発生してしまうのがフラット35の特徴だと思いますが、提携会社を利用する場合、
 ①融資実行日を自分で設定できる
 ②つなぎ融資分が手数料や金利に含まれている
ということでしょうか?
つなぎ融資が発生しないというのは魅力的です。。。
229: 匿名さん 
[2006-10-01 23:09:00]
 2期購入者です。思いっきり話題を変えてしまいますが、うちは年中の子供がいます。オプション会とかに行くと、似たような年齢のお子さんたちを多く見かけて安心するのですが、みなさん幼稚園はどこを考えてます?うちは一応転園しなくていいようになんとか前の幼稚園に通えそうなこの物件を選んだのですが、この物件を購入された方で○まどり幼稚園に通ってる方っていらっしゃいます?
230: 若輩者 
[2006-10-02 20:39:00]
はじめましてこんばんわ。2期購入者です。

こんないい掲示板があるとは知らず、ずーっと遡って読んでいましたが、日吉本町駅の問題についてさらっと流れていたのでどなたか詳しい方いませんか?
知り合いからつい最近知らされて下記サイトを見たのですが、
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2006/20060926.html
これを見る限り、契約を結ぶ段階でこの情報について購入者に知らせる「宅地建物取引業者義務」みたいなものに触れている気がするのですが??どこまでが上記義務に入るか詳しい事は知りませんが、徒歩10分以内で行ける駅が同時期に完成予定というメリットを説明した以上は、こういう状況であると言う事も言わなければいけないのではないでしょうか?まだ伊藤忠には確認していませんがどなたか聞いた方いませんか?
231: 匿名さん 
[2006-10-02 22:09:00]
>230さん

1期購入者です。
パンフレットやサイトなどには下記のようにただし書きがあります。

※ 横浜環状鉄道(横浜市営地下鉄4号線)開業、東急目黒線延伸、東急東横線・東京メトロ13号線相互直通運転などの予定年度および駅名については、今後変更になる場合があります。
※ 開業・開始予定時期は工事の進捗により遅れる場合があります。

どうなんでしょうね・・・。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる