「THE GARDENS 日吉本町」
総戸数 209戸
東急東横線日吉駅徒歩16分、綱島駅徒歩15分、
横浜市高速鉄道4号線日吉本町駅(仮称)徒歩9分
売主 伊藤忠都市開発株式会社、藤和不動産株式会社
施工 三井住友建設株式会社
管理会社 伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
竣工時期 平成19年2月下旬(予定)
入居時期 平成19年3月下旬(予定)
過去スレッドはこちら:
●ザ・ガーデンズ日吉本町●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38663/
[スレ作成日時]2006-06-29 01:35:00
ザ・ガーデンズ日吉本町2
182:
匿名さん
[2006-09-21 01:16:00]
|
183:
匿名さん
[2006-09-21 11:15:00]
>>182さん
全ての棟の各フロアは同じ高さレベルだと思います。 特に1Fと2FはA,B,C全ての共用廊下がつながっていることもあり、目の錯覚なのでは? CGの件もA棟の東側面とB棟の東側面は道路からの距離が違う(A棟東面の方が道路に近い) ため、遠近感でA棟のレベルがB棟より、0.5階分高く見えるだけだと思います。 地下階とはメイン・エントランスの下あたりにある防火水槽と、A、B棟東面の地下にある 大きな遊水地のことですかね? |
184:
匿名さん
[2006-09-22 18:17:00]
>>182さん
「地下1階」とは多分「ピット」と呼ばれるスペースの事かと思います。 http://www.happy41.com/structure/index.html http://www.itochu-sumai.com/quality/eco.html 各棟の地下は全てこの構造になっているのではないでしょうか? |
185:
匿名さん
[2006-09-24 21:48:00]
建築途上さん、毎度お疲れさまです。
タイルが貼られるととたんにマンションらしくなりますね!(いや、マンションなんですけど) コンクリだけだとなんか実感わかないんですが 少しでもタイルの部分が出来てくると、なんか感動です。 そういえば、建築途上さんは綱島街道エリアなのですね。 地下鉄ができるまでは駅まではバスになりそうなんですが 万年渋滞のここの道路は朝に時間帯はバスの時間はよめませんか? 歩いても時間かわらなかったりするのでしょうか。。。 |
186:
匿名
[2006-09-25 20:44:00]
建築途上さんおしえてください
いつも写真ありがとうございます 「自転車で」とありますが普通のママチャリとかでも行ける距離でしょうか? 坂道とかあるのかとかどんな感じなのかぜひお伺いしたいです。 引越しを機に電動チャリを買う予定ですが、港北も多摩川、山下公園なんてかなり遠いのかなと思っていたので建築途上さんの書き込み見て驚き&喜びでした ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします |
187:
匿名
[2006-09-25 23:21:00]
はじめまして。
先日MRの見学に行ってガーデンズをとても気に入り、 購入を検討している者です。 以前にも同様の質問をされている方がいらしたようですが、教えてください。 現地が液状化の危険地域に指定されていることが気になっています。 構造説明会で一級建築士の方が「心配ありません」と断言されたということでしたね? その後、根拠となる資料を確認したいというお話になっていたようでしたが、 実際に確認された方はいらっしゃるのでしょうか? 過去ログを一通り読んでみたのですが、コメントを見つけられませんでした。 よろしくおねがいします。 |
188:
匿名
[2006-09-25 23:26:00]
こんばんは。第一期購入者です。
いよいよローンの本申込会の案内も届き、購入の実感が 沸いてきました。 ところで、三井住友銀で申し込もうと思っているのですが、 案内に「連帯保証人」同席・・・とあります。 うちは債務者は一人の予定なのですが、連帯保証人って いるんでしょうか? 知合いの銀行の人に聞いたら「いらない」って言われたの ですが・・・。 ご存知の方がいたら教えてください。 |
189:
匿名
[2006-09-25 23:33:00]
はじめまして。
最終期に登録しようと思っていて、1階も検討しています。 鶴見川の浸水ハザードマップを見ると、50cm未満の浸水可能性ありに なっているのですが、どうなんでしょうか。情報をお持ちの方がいたら 教えてください。お願いいたします。 |
190:
建築途上
[2006-09-25 23:44:00]
皆様こんばんわ^^ 励ましありがとうございます。
>>185 バス通勤のシミュレーションとなりますと、東急バス:日吉本町?辺りになるのでしょうが、 ウチは北綱島乗車→日吉までですので参考にはならないかも知れません。バス停はpdfですが 参考までに。 http://www.tokyubus.co.jp/top/route/pdf/route_kanagawa_3.pdf ちなみに朝の綱島街道で混むのは「予報に反して突然雨が降り出した朝」です。そんときは 無茶苦茶混みますので歩いたほうが恐らく早いです。 晴れた朝と週末昼間は北綱島バス停から歩きで日吉駅ですと通常はバス2~3台に追い越されますので、 バスに乗ったほうが早いのは早いですね。(230円と高いのですが。。) 但し朝は時刻表は全くアテになりません。もっとも朝は台数が多いので気にならない、 が正解でしょうか。真夏以外は健康の為にも私は歩きますかね。。。 >>186 山下公園ですと道は綱島街道を通るのが分かりやすいですが、大倉山〜菊名の激坂が 厳しいので、綱島から新横浜駅前まで鶴見川沿い(当然信号も無く走りやすいです)を走って、 ラーメン博物館辺りからJRくぐって岸根の交差点へ抜け、そこから南へ六角橋 (横浜家系ラーメン元祖の六角屋があります。すごい行列ですが^^;) http://www.rokkakuya.com/ から東神奈川駅前へ出れば後はR1→R15号で横浜駅へ出られます。厳しい坂はありませんので (行きはおおむねゆるやかに下りますし)1.5時間も見ておけば山下公園へ行けるのでは無いかと。 スポーツ系の自転車で健脚なら1時間で行けます。 多摩川サイクリングロード(多摩川緑地)なら綱島街道を日吉から丸子橋を目指せばすぐです。 お子様でも楽勝ですよ。真夏以外なら週末のイベントにちょうど良いかと。 何よりガソリン価格の高騰と、港北都築のお店は週末昼間駐車場がいつもいっぱいで ウンザリして最近もっぱら自転車です。 >>186さんの様に電チャリなら港北NTへ行くにも早渕川沿いをうまく使えば 大してキツくは無いはずですよ。諸説ありますが家系で名店と言われてる 「しらいし」も自転車が行きやすいです。 http://www.asahi-net.or.jp/~et7t-tum/iekei/ie-siraisi.html |
191:
匿名さん
[2006-09-26 20:39:00]
提携ローン(三井住友)、フラット(ジェイモーゲージ)、公庫の申し込みをしていますが、そもそも事務手数料っていつ発生するものなのでしょう?融資先決定後の1件分の支払いだけでいいのでしょうか。それとも事前審査段階で手数料が発生するもの?3件すべてとなるとそれだけでかなりの額になるので気がかりです。
|
|
192:
匿名
[2006-09-26 21:16:00]
186です
建築途上さん、さっそくの回答ありがとうございます 子供も多摩川まで行ける距離ならかなり楽しめそうですね ラーメン屋さん情報もありがとうございました益々引越しが楽しみになってきました 191さん 詳しくはわからないのですが、うちはみずほと中央三井信託を考えていますが取り下げにはお金かからないので両方出されたほうがいいですよとI忠に言われました。どこまでの申し込みに対して取り下げにお金がかからないのかはっきりわからないのですが・・・ |
193:
匿名さん
[2006-09-26 21:55:00]
185です。
建築途上さんレスありがとです。 半年ほどの辛抱かと思ったら地下鉄開通延期とのショックなNEWSがとびこんできました。。。 それもなんだか納得いかない理由のようなのですが。 ガーデンズ購入者にとってはそうとう厳しいですよね、新駅利用できないなんて。 |
194:
匿名さん
[2006-09-26 22:12:00]
193さん
地下鉄開通延期って、ニュースソースはどこからですか? |
195:
匿名さん
[2006-09-26 22:21:00]
193さんではありませんが、
横浜市が横浜市営地下鉄日吉〜中山間の来年度開通予定を 延期したことは、わたしもNHKのニュースで見ました。 用地買収が進まず、工事が遅れているからだそうです。 平成20年度の開通も危ないようであれば、部分開通も視野に入れるとの ことでした。 |
196:
匿名さん
[2006-09-26 22:42:00]
新駅が再来年に延期・・・。
最終期登録直前に飛び込んできたニュース。 凹みました・・・かなり。 要望書を出した時には何も判ってなかったんでしょうか。 |
197:
匿名さん
[2006-09-26 23:06:00]
|
198:
匿名さん
[2006-09-27 10:45:00]
こっちはまだ見れるでしょうか?
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entry15 それにしてもショックです。 いつ開通できるかちょっと予測つかない感じですね。 それまで日吉or綱島利用しかないのですが ちょっと遠いですよね。 建築途上さんと同じくまあ健康のために歩こうとは思っているのですが 大雨とか、天候が悪いときにはつらいですよね。 |
199:
匿名さん
[2006-09-27 13:12:00]
日吉本町〜日吉間の一部(約二百メートル)で、
トンネルを通すための地下使用権の取得について決裁がとれていないとうことは 仮に部分開通しても肝心の日吉本町〜日吉間は駄目だということですね。 |
200:
匿名さん
[2006-09-27 19:52:00]
187さん
私もかつて購入を検討していましたが、横浜市の液状化マップ・地震マップともに高い危険度を示していることや、30m以上もの杭を打たなければならないような地盤の悪さから検討を中止しました。 マンションを勉強しているうちに免震構造、外断熱工法等の重要性を認識し、そう遠からず、法改正により、これらがスタンダードとなることが見込まれます。 あと、このマンションは総合設計許可を受けていますが、横浜市の基準が今年4月に改正され、将来建替え等の際、高さ制限緩和の許可を受けられず、8〜10階建てとすることが不可能になるそうです。 |
201:
匿名さん
[2006-09-27 20:34:00]
>200さん
1期購入者です。 >30m以上もの杭を打たなければならないような地盤の悪さ 杭は設計にもよるけど、殆どの場合洪積層等への支持地盤まで打設するから、 杭の長さと地盤の悪さは直接的には関係ありません。 30mなんてたいしたことないです。湾岸の埋立地と比較してみて下さい。 あの液状化マップをみると現場がスポット的にかかっていることが、 むしろそれほど心配する必要がなさそうな気がするけど。 まあここはプロの構造設計者の判断に任せるしかないですね。 免震構造がスタンダードになるなんて遠からずというより、むしろ遠い先のことです。 その頃まで待っていたら価格も利率もどうなっていることやら・・・。 >8〜10階建てとすることが不可能になるそうです。 将来立替って・・・まあ少なくともその頃にはうちら夫婦は生きていないだろうし、 子供もここからは巣立っているだろうし、今から心配する必要もないというか関係ないかな。 逆に今のうちに高いところに住めていいのでは。うちは8階以上ではないけど・・。 |
そこで一つ気付いたのですが、A棟とB棟の各フロアの高さが違うんですね!? A棟の3階がB棟の3.5階あたりの位置にあるんですが、これってどなたかご存じでしたか?
それでパンフレットをよく見るとCGの完成予想図でもA棟の方が他の棟より少し高い場所に建ってるように見えて…。
地上10階、地下1階とも書いてあって、地下1階ってどこに何ができるのでしょうか?? 私の気付いたA棟の微妙な高さと関係あるのでしょうか…。