住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢フローリングの樹種について 2

177: 入居済み住民さん 
[2011-06-03 19:19:34]
桧のフローリングにしました。
質問なのですが、キャスター付きの椅子を使うと床にダメージは大きいでしょうか?

椅子と体重合わせて60kg台だと思います。
五本足でナイロンではなく安物ですがウレタンのキャスターです。

178: 匿名さん 
[2011-06-03 21:47:35]
> キャスター付きの椅子を使うと床にダメージは大きいでしょうか?

全く不可です!ダメージなんてものじゃない、とても耐えられないでしょう。桧はかなり柔らかい方だから、普通の椅子も足にフェルト張っておく必要があります。
まー合板の堅いフローリングだって、キャスターには耐えられないと思いますよ。
179: 入居済み住民さん 
[2011-06-03 21:57:43]
>>178
なるほど参考になりました。
キャスター付きは諦めて別のタイプにします。ありがとう
180: フローリング屋です 
[2011-06-21 13:20:18]
無垢フローリングの色付けは中々難しいですよね。
色付けする事によって自然な風合いが出せなくなる事も
ありますね。
その点、針葉樹(パイン、スギ、ヒノキなど)は色が
のりやすいので、色付けされる方も増えてますね。

でも、木本来の持っている色を大事にこだわりをもって
いる方々もいらっしゃいますね。

No172さんなどはウォールナットに興味を持たれている
みたいですが、ウォールナットも黒胡桃以外は木肌は白い
ですよ。中国や日本の胡桃(鬼胡桃など)は白~黄色位の
感じです。ちゃんとブラックウォールナットと指定しないと

イメージと違う商品を提示されることもあるので気を付けて
下さいね。

私は、フローリング関係の仕事をしていますので何かご質問
などがあればお答え出来ると思いますよ。
自分でもわからない事は調べてお返事させてもらいます。
こういった場で、お施主さんのご意見が伺えるのは、自分にも
勉強になります。
181: フローリング屋です 
[2011-06-23 12:06:46]
無垢フローリングをご検討中の方々へ。

現在、ナラ材のフローリングが原材料の高騰により価格が上昇しております。

それに伴い、日本国内での価格も上昇気配です。

ナラの代替え品としてタモ、栗などがありますが同じく価格が上昇気配です。

また、中国国内で西南桜(ピンク系の桜)が伐採制限されており今後の輸入が

未定となっております。

また何か情報がありましたらお知らせいたします。
183: 塗装屋 
[2011-06-23 14:29:40]
桧には綺麗に色は入りませんよ。
よくいるんだよなぁ、こういう勘違いな人。
ウォルナット色にしたかったらウォルナットを張る。これが基本。
184: 匿名さん 
[2011-06-23 17:39:09]
> 床暖房対応の無節の国産檜の無垢を使う予定です。
> 色味が白っぽいので、>172さんのようにウォールナットのような焦げ茶色にしたいのですが

こげ茶にはなりませんが、塗装しなくても、1年もすれば飴色に色づきます。良い色ですよ。
ウォルナットも無塗装ではこげ茶ではありません。塗装してあります。
こげ茶が良ければ>>183の言うとおり。
185: 匿名 
[2011-06-23 19:57:06]
家はベトナム松です、ちょっと柔らかすぎますよ、もちょっと硬いやつがいいかも、ジィーパンの金の部分でキズがつきますよ。
186: 匿名さん 
[2011-06-24 06:41:46]
> 家はベトナム松です、ちょっと柔らかすぎますよ、もちょっと硬いやつがいいかも、ジィーパンの金の部分でキズがつきますよ。

そうですね。そう考える人は、合板を使いましょう。
傷も味わいと思える人には桧は良いですよ。杉やパインほどは柔らかくありませんが。
187: 匿名さん 
[2011-06-24 11:49:41]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29860/

同じヒノキでも色を変えてる方がいますね
無垢なら柿渋でも染まるのですから、塗料系ならもっと簡単に色が変えられるでしょう。

188: 匿名さん 
[2011-06-25 07:14:31]
工務店から南洋桜のフローリングがあるんで、使ってみませんかと言われた
ただ硬い材で、ささくれたら補修の必要あるらしい。

ささくれたら嫌なのですが、そこはやっぱり樹種によって全く違うんですよね?
裸足なら針葉樹が良いみたいですが、柔らかい広葉樹もあるのでしょうか?

189: 匿名さん 
[2011-06-25 08:49:50]
フローリングの現場塗装は、どうやっても塗装済みのフローリングには勝てません。
塗装したいなら、塗装済みのフローリングから選ぶのが良いでしょう。
190: 匿名さん 
[2011-06-25 08:52:13]
> 裸足なら針葉樹が良いみたいですが、柔らかい広葉樹もあるのでしょうか?

現物見たり触ったりしないと、文字だけじゃ分かりませんよ。
工務店が決まっているなら、サンプルが置いてある建材屋に行ってみてください。
191: フローリング屋です 
[2011-06-25 09:22:28]
No.182さんへ
床暖房対応の無節の国産檜の無垢を使う予定です。
色味が白っぽいので、>172さんのようにウォールナットのような焦げ茶色にしたいのですが
自然素材でお薦めのオイルやワックスがありましたら教えて下さい。

檜無節のような高級材を使う予定でしたら、色付けはしない方が良いですよ。
経年変化で磨きこんでいくと飴色になってきます。
そして塗装はウレタンなどの塗装はせずに、自然塗料を塗るのが一番おすすめです。
自然塗料の中では針葉樹、特にスギ、ヒノキには「キヌカ」という米ぬかが主成分の
塗料がよく合います。
キヌカを塗る事によって、杢目がハッキリと浮かび上がるような感じに仕上がります。
あとは、ミツロウWAXなんかが合うと思いますね。
残念ながらうちの会社では、キヌカは取り扱ってないのでネットで調べると分かると思います。
檜の床材のカットサンプルがあるのでしたら、キヌカを塗ってみて試してみたらどうでしょうか!
ミツロウWAXなら取り扱ってるのですが、やっぱりスギ、ヒノキには「キヌカ」が一番ですね。

お返事遅くなって申し訳ありませんでした。
※あくまで私個人の意見ですので。

192: フローリング屋です 
[2011-06-25 09:34:41]
>185さんへ
家はベトナム松です、ちょっと柔らかすぎますよ、もちょっと硬いやつがいいかも、ジィーパンの金の部分でキズがつきますよ。


いまから施工されるのですか?
それとももうお住まいですか?

どちらにしても、ベトナム松(たぶんチベット松じゃないかな?)と思いますが、
基本的には ベトナム原産の無垢材は少ない(ベトナム戦争の影響で木材が少ないので)
ベトナムで加工しているのでベトナム松と言っているのかもしれませんが。
松=パインと呼ばれるものは針葉樹の中でも柔らかい素材です。

柔らかさ=暖かさと考える方もいらっしゃいますが、キズは硬い木(広葉樹)でも付きます。
もし、柔らかさを解消したいのであれば、「ガラスコーティング」などがおすすめですよ。
業者に頼む方法もありますが、シロウトの方でも出来る物もありますよ。

ただ、コーティングしてもキズは付きにくくなりますが、全くキズ付かなくなるという事では
ありませんし、合板のフロアでもキズは付きますのでご理解下さい。

問題解決にならなかったら申し訳ありません。


193: フローリング屋です 
[2011-06-25 09:45:37]
>No188さんへ
工務店から南洋桜のフローリングがあるんで、使ってみませんかと言われた
ただ硬い材で、ささくれたら補修の必要あるらしい。

ささくれたら嫌なのですが、そこはやっぱり樹種によって全く違うんですよね?
裸足なら針葉樹が良いみたいですが、柔らかい広葉樹もあるのでしょうか?


工務店さんのおすすめする南洋桜は無塗装もしくは自然塗装なのですか?

UV塗装でしたらささくれの心配は無いと思います。

柔らかい広葉樹などでおすすめは、中国産の胡桃(ウォールナット)などが
いいかもしれませんね。

針葉樹なんかでも、節の部分は時間が経つにつれて割れやヒビなどが出てきます。
ささくれもある程度ならシロウトの方でも補修は可能です。
こまめにお手入れしていればその心配も少なくなると思います。

施工費の関係などもあるかと思いますが床材は住宅の中で一番人と接している時間が長い
部分です。
色々検討されてみてはいかがでしょうか?


194: 185です 
[2011-06-25 13:37:35]
 別に問題はないんです。ただベトナム松はこうですよって言いたかっただけです。わざわざありがとうございます
195: フローリング屋です。 
[2011-06-28 21:57:16]
毎日暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて
頑張りましょう。
さて、無垢フローリング情報ですが、
中国では西南サクラ(水目サクラと呼ぶ人もいます。)または、南洋サクラなどマチマチですが、
現在、中国国内で伐採禁止となっていますので、
今後は輸入が無くなると思います。
今日本にある在庫も値上りの可能性がありますね。
当社では、新たにカバサクラの幅広材を10バンドル
輸入しました!幅広材のニーズが高まってきている
ので、頑張ってアピールしていきたいと思います。
ナラ材は買い付ける度に材料代が上がっていきます。
196: 匿名 
[2011-06-29 13:20:19]
フローリング屋ですさんに質問です

うちは床をカバにしたんですが、
カバの特徴やお手入れ方法を教えてください
197: フローリング屋です 
[2011-06-30 08:38:21]
No196>さんへ
フローリング屋ですさんに質問です

うちは床をカバにしたんですが、
カバの特徴やお手入れ方法を教えてください

質問にお答えします。

特徴は、色合いは白っぽい感じです。
カバより白っぽいのはメープルですね。

経年変化によって白からクリーム色みたいな感じ黄色っぽくなってくる
色合いが白っぽいので日焼けには弱いですね。

塗装の状態が、UVなのか、自然塗料系なのか分からないのでお手入れはそれぞれ
異なると思いますが。

UV塗装でしたら、通常のホームセンターで市販されている床用ワックス(油性)
注意:水性ワックスは使用しないでください。

自然塗料仕上げでしたら、同じ塗料のメンテナンスオイル等でお手入れするのが
ベストでしょうね。

自然塗料のお手入れは、最初の1年間はこまめに(3か月に一度位)して、
1年経過したら半年に一度位でOKだと思います。
※個人的な意見です。使用状況によって変わると思いますので。

UVにしても自然塗料にしても無垢は水に弱いので水分をこぼした時なんかは
早めに拭き取って乾燥させる事が大事ですね。
198: 匿名 
[2011-06-30 20:34:29]
196です

ありがとうございます!

うちのカバは自然塗料なのでお手入れが大変と言うことですね…

知らなかったぁぁ

がんばってお手入れします!

色みは最近床が入ったんですが、
フローリング屋ですさんの言う通り白っぽいです。
日焼けに弱いのかぁ

ハウスメーカーからは年々飴色に変化していくのも
楽しいですよと言われてます。

199: 匿名さん 
[2011-07-01 09:17:03]
> 裸足なら針葉樹が良いみたいですが、柔らかい広葉樹もあるのでしょうか?

桐のフローリングは珍しくありません。杉より柔らかいです。
200: フローリング屋です。 
[2011-07-01 14:45:54]
196さんへ
工務店さんの言われる様に経年変化が
楽しめるのが、無垢フローリングの良い
所だと思いますよ。
カバの自然塗装は温かみがあって最高ですよ。
楽しんでお手入れしてあげて下さい。
また、何かご質問等有りましたら
お気軽にどうぞ。
201: 匿名はん 
[2011-07-02 08:12:53]
オイル仕上げで水ぶきが一番楽です
(4年目に入った、桧にキヌカですが・・・)
202: フローリング屋です。 
[2011-07-03 16:45:19]
こんにちは。
私が住んで居るのは、東海地方ですが、
連日30度超えの真夏の暑さが続いてます。
暑さ、寒さにも快適に過ごせるのが無垢フローリング
の良いところです。
これから新築をお考えの皆様には是非、無垢
フローリングをオススメします。
昨日は勉強を兼ねて、住宅展示場のモデルハウスに
見学に行ってきました。
県内では、有名なハウスメーカーでもともと材木店が
始めた会社のモデルハウスを見て来ました。
テレビCMなんかもやっている会社です。
対応して頂いた営業の方も親切で丁寧に説明してくれ
ました。1Fは、床暖房対応のナラの無垢フローリングが貼ってありましたね。ですが、着色してあり、床暖房用に厚く塗装が塗り重ねられていて少し無垢っぽさが薄れてしまっているような感じでしたね。
私が住んで居る県は温暖な気候なので、他の県などに比べて床暖房フローリングの需要が少ないのですが、それでも最近は床暖房の問い合わせも増えてきています。私どもでは床暖房でも自然塗装仕上げをオススメしています。※もちろんUV塗装仕上げもありますが。
無垢床暖房=反り、むくれ、縮むなど言われますが、
今は含水率を2%近くまで特殊な方法でさげて素材に安定性を持たせています。工務店さんも無垢材みを扱い慣れている所であれば上手く施工してくれます。
私達もこの製造方法で床暖房フローリングを販売して約3年経過しましたが、上記のクレームなどは無いです。無垢で自然塗装仕上げの床暖房フローリングは暖かく無垢材が熱を蓄えるので省エネにも効果ありますよ。無垢床暖房をご検討中の方、自然塗装仕上げもイイですよ!
203: 購入検討中さん 
[2011-07-03 18:47:00]
>>202
>自然塗装仕上げもイイですよ!

自然塗装にもいろいろな種類がありますが、どれが一番お勧めですか?


204: フローリング屋です。 
[2011-07-03 19:10:58]
>>203さんへ。
自然塗料も色々ありますからね。
私達はミツロウワックス仕上げフローリングを
販売しています。
ミツロウワックス自体も販売していて、無塗装の
床にお客様自身で仕上げされる方もいらっしゃる
んですよ。結構愉しんで塗れるもんですよ。
オススメはもちろんミツロウワックスです。
ミツロウワックスは自然の物だけで作られて
いますので、口に入れても平気ですよ。
もちろん美味しくは有りません。ですが、
それ位安全な物です。
後は、オスモやリボスなんかも有名ですが、
塗装後の乾燥を早める為などに人工物が入って
いたりします。
キヌカは米ぬかから作られていてミツロウと同じ
く口に入れても大丈夫です。
本当に自然素材だけで作られている物は
実際には数少ないですよ。
ただオススメとなると、素材と塗料の相性も
有りますので一概には言えないんですけど。
例えば、キヌカはチークや栗などには向かない
し、※素材自体成分 アクや油分などの関係。
自然塗料で色を付けたいとなると、ミツロウや
キヌカでは無理なんです。
そうなると、オスモやリボス、プラネットカラー
何かになると思います。本当の自然塗料とは言えない
ですけどね。
>>203さんがどんな素材を検討中なのか、どんな
感じで仕上げたいのかによりますね。
その辺りが分かったら教えて下さい。
205: 購入検討中さん 
[2011-07-03 22:07:04]
>>204
早速のアドバイスありがとうございます。

最初は杉の床にしようと思っていましたが、現在契約の工務店がヒノキでも節ありならあまり高くはなりませんよ
と言う意見でヒノキの小節有りにする予定です。
仕上げの方は、ヒノキのそのままの色と木目を生かしてつやはあまりピカピカしていないのが希望ですが、汚れは防止したいと思っています。
いろいろとネットで調べた結果では、オスモが良さそうでしたが工務店の建てているモデルハウスがオスモで、モデルハウスを建ててから3カ月も建つのにまだ独特の匂いがします。

キヌカも良さそうですが、耐久性がやや気になるところです。

私としては、最初だけ自然系ワックスを塗って、後はぬか雑巾でメンテ出来れば良いと思っています。

キヌカの会社の説明ではぬか雑巾はぬかの油成分で表面に膜を作るので無垢の呼吸を妨げるみたいなことを言っていましたが本当でしょうか?

また、ヒノキには何が一番合うでしょうか?

206: フローリング屋です。 
[2011-07-03 22:35:50]
>>205さんへ。
桧の上小ですか!
いいですねぇ。
ただ小節も色々で生節だけで
無地上小と呼ばれる物と、埋め木
処理してある小節とは価値がだいぶ違う
と思います。
グレードとしては、
1.無地
2.無地上小
3.小節
4.節有または特一と言う
この位に分かれています。
もちろん無地が一番ですが、無地上小でも
無地に近い物もあったりします。
特に長さが1820㍉か3640㍉かでも価格が変わって
きます。
私の個人的な考えになりますが、桧や杉には
キヌカが一番合うと思っています。
私どもでは、桧のオスモ塗装仕上げの商品を
取り扱っていますが、工場でオスモ塗装済み
ですので、現場で塗装する事なく手間いらず
ですし、匂いも殆ど気になりませんよ。
ヒノキのお手入れで牛乳で磨く方もいますよ。
どちらにしても油分があるものは表面にある
程度の膜は作られると思いますが、無垢材の
呼吸を止める程の膜にはなりませんし、いずれ
膜は取れてきます。だから、定期的にお手入れが
必要になるのです。
ご質問の答えとしては、ヒノキにはキヌカが合う
と思います。
また、メンテナンスは同じキヌカを使うのが、
ベストではないでしょうか!
207: 匿名 
[2011-07-04 02:11:41]
我が家の新築のために某材木屋でアメリカンブラックチェリーの一枚板をオーダーしました。
どうやら中国で加工するらしいのですが、原木の伐採から製材、加工すべてを中国でやるのか不明なんです。
何かと問題になる中国産は安全なのでしょうか?
価格も他より相当安いんです、、、
フローリング屋さん教えて下さいm(_ _)m
208: ビギナーさん 
[2011-07-04 06:49:30]
オーダーしたならどんなモノが来ても自己責任で我慢せい!
今更訊いても仕方なかろうに
209: フローリング屋です 
[2011-07-04 08:20:37]
No.207>>さんへ。

我が家の新築のために某材木屋でアメリカンブラックチェリーの一枚板をオーダーしました。
どうやら中国で加工するらしいのですが、原木の伐採から製材、加工すべてを中国でやるのか不明なんです。
何かと問題になる中国産は安全なのでしょうか?
価格も他より相当安いんです、、、
フローリング屋さん教えて下さいm(_ _)m

おはようございます。
オーダーという事はこれから作るという事ですか?

まず、現在日本で流通している無垢フローリングの多くはメイド イン チャイナです。

わが社の商品もほぼ中国製です。

それは、無垢フローリングの加工工場が中国に集中しているからです。
アメリカンブラックチェリーと名のつくように材料の原産地はアメリカです。
その丸太を中国で製材して加工するのだと思いますよ。
※中国産のチェリー=サクラではアメリカンとは付けられないので。
No207さんが心配されている中国産ですが、日本人と中国人では考え方や文化の違い
なども有り、色々な面で苦労はありますが、現地での検品体制などがしっかりしていれば
製造過程での問題は無いと思います。
※私どもの中国工場では、日本の規格JASの認定を取っています。

ただ一つ気になるのが、現在日本で「アメリカンブラックチェリー」のフローリング
は流通していますが、その中では探せなかったのでしょうか?
海外にオーダーで商品を作る場合には、追加オーダーなどの面で困る時があるのですが
材木屋さんが間に入っているので心配ないとは思いますが。

中国産は色々な面で言われておりますが、上手くお付き合いする事も大事ですね。

ちなみに、ナラやカバといった素材も中国原産の物もありますが、多くはロシア産
なんですよ。

あと、価格が他より相当安いとの事ですが、比較対象がどの辺りか分かりませんが、
大きく差があるのでしょうか?
もしくは、材木屋さんから施主支給という形で購入されるのですか?

いづれにしても「アメリカンブラックチェリー」は高級材ですので、それなりの
値段がすると思います。

落ち着いた感じのシックなイメージのお部屋になりそうですね。
完成まで楽しみですね!

私たちの会社ではアメリカンブラックチェリー扱ってないんですよ。
羨ましいです。

210: 賃貸住まいさん 
[2011-07-05 01:05:26]
フローリング屋さん
丁寧な回答ありがとうございます

木材はそれぞれの産地で伐採し、それを中国で製材、加工しているわけですね
まぁ猫も杓子も中国産の時代ですから仕方ないですが、膨大なチャイナマネーが
どのような使われ方をしているのか知ってしまうと恐ろしいものがありますけどね・・・

>>ただ一つ気になるのが、現在日本で「アメリカンブラックチェリー」のフローリング
は流通していますが、その中では探せなかったのでしょうか?

某HMで現在建築中なのですが、どうしてもABCの床が欲しくて、方々探したのですが
そのHMで取引がないと言う理由で施主支給出来なかったためです。
HMと提携?のある材木店なら可能とのことでやむなくそこからの入手となったわけです。

ちなみに、造作のカウンター材や棚板などもそこで注文し、支給する予定です。

悪徳加工業者にあたって、下手なフローリングが納品されないよう祈ってます><

完成は11月の予定です

現品を確認したらまたレスを付けにきたいと思います!

211: フローリング屋です 
[2011-07-05 10:19:05]
No210>>さんへ

11月の完成が楽しみですね。

家造りは、ほとんどの方が一生に一度の機会しかないと思います。

私の個人的な考え方ですが、

今は奥様の意見が反映される事が多く、キッチンなど水廻り関係に
予算の比重が掛かりますが、キッチンなどは車と同じで、5年、10年
すれば必ず型遅れになりますし、さらに進化した物が発売されています。

ですので、キッチンなどは何年後かのリフォームなどを見越して
(車を買い替えるような感覚ですかねぇ。)ある程度妥協しても
良いのではないかなぁと思っています。

その分を、無垢の素材を使った家造りで木の温もりのあるこだわりの
住まいを創る方が良いのではないかと思っています。

なぜなら、最近リフォームの方がお客様に多いのですが、結構上記のような
意見の方多いんです。

住んでみて初めて気づく物なのかもしれませんが、やっぱり建材メーカーの
合板フローリングは冷たいとの意見が多いですね。
※決して建材メーカーさんを批判している訳ではありません。

特にフローリングは、住まいの中で一番に人と接している時間の長い場所です。

和室の少なくなった今では、足で自然を感じる事が出来るのは無垢フローリング
だけになってしまったので尚更ですね。

No210さんの新居のアメリカンブラックチェリーの床もきっと気持ちいい
ですよ。

うらやましいです!!

11月になったら感想を聞かせてくださいね。

それでは。
212: 匿名 
[2011-07-06 00:41:55]
防腐剤やら防虫剤やら騒いでた危険厨は絶滅したのかな?
213: 匿名さん 
[2011-07-06 06:48:29]
呼び出すな!!!
214: 匿名 
[2011-07-06 22:06:10]
子供が杉アレルギーがあることが判明しました。

新築の我が家はナラ。

大丈夫ですか?
215: 匿名 
[2011-07-07 01:47:07]
杉アレルギー調べたよ
アレルギーの原因は花粉です
ナラはおろか杉板と暮らしても問題ありません
花粉の季節はなるべく花粉を吸い込まないようにしましょう
216: 匿名 
[2011-07-07 06:14:57]
215さん。ご親切に、ありがとうございます。
安心しました。

217: 入居済み住民さん 
[2011-07-08 11:17:47]
>>179
もう見てないかもしれませんが、、、
パイン無垢+キヌカですが、キャスター椅子つかっちゃってます。
椅子が比較的軽いからかもしれませんが、意外と平気です。
まあ、パイン無垢を選んだ時点で、うちはキズ、汚れについて割り切っているので、
気にならない人であればということになりますが。。。
218: 購入検討中さん 
[2011-07-09 00:08:29]
契約中の工務店より
音響熟成木材を勧められました
聞いたことないのですが、どうなんでしょうか?
219: フローリング屋です 
[2011-07-09 00:32:55]
No218>>さんへ。

それは、木材の加工時に音楽(クラッシック)などを聞かせると
木材に良い刺激を与えると言われていて、スギやヒノキなどを
主に販売している物ではないですか?

良い悪いの判断は私には出来ませんが、結構お値段も通常の物より
値が張ると聞いた事があります。

私個人がその時思った感想としては、もしそれだけの予算が出せるので
あれば素材をグレードアップしたり、UNI加工を1枚物(OPCと言われてます)
にグレードアップした方がいいよなぁと思いましたけどね。
あくまでもその人の価値観などがあるので判断は難しいですが、私は実際に
その商品が施工されている現場にも行った事がありますが、やはり住んでる方
でなければ分からない部分があるのではないでしょうか?

製造しているのは、九州の方だったと思いますが。

質問の答えになっていないかもしれません。申し訳ありません。
220: フローリング屋です 
[2011-07-19 14:30:12]
少しご無沙汰してしまいました。

私どもの会社では、無垢フローリングをネットショップにて販売させていただいている
のですが、(と言っても、必ずお電話などで商品サンプルや説明などをさせていただいてからの
販売に限定させていただいているのですが。)
今年に入ってからは、お施主様からの問い合わせ件数が非常に多くなってきております。
以前は、工務店様からの問い合わせの方が多かったのですが。

やはり、施主支給が増えてきているのでしょうか?
私どもとしては、実際に住まれる方に商品説明をさせていただける機会が増えて大変嬉しい事なんです。

そして、その中でも一番お問い合わせが多いのが、無垢床暖房用フローリングなんです。
床暖房を付けられるお客様が増えてきているんですね。

無垢材+床暖房は最強の組み合わせですからね!

特に当社のお勧めは床暖房ミツロウワックス仕上フローリングです。
今まで、床暖房だとUV塗装で何回も塗り重ねているものが多かったのですが、当社では
木材を炭化処理して安定度を高めて床暖房フローリングを製造しております。

床暖房だから、無垢は無理だろうとかお考えの方、もしいらっしゃいましたら諦めずに
ご相談くださいね。

会社の宣伝の場では無いのですが、一軒でも多くのお宅に無垢材を使っていただければと
思い投稿しております。

221: 匿名さん 
[2011-07-19 15:59:57]
音響成熟木材、ワインみたいだが、科学的事実が明白でないから、ワインも含めて信仰の一種でしょう。
森林は昔から自然信仰対象となっており、山の神、キツネつきなど枚挙すれば切りがありません。
最近も新月伐採というのがありました。
222: 銀行関係者さん 
[2011-07-19 16:25:29]
音響成熟木材

霊感商法並みに面白い

真実ならノーベル賞モノだ
223: 匿名さん 
[2011-07-19 23:27:43]
音響成熟建築 がよいね

224: 匿名さん 
[2011-07-19 23:29:45]
無垢フローリングって種類も沢山あるけど
柔らかくて暖かくてワックスフリーで反りや暴れが無く傷がつきにくいっていうのは無いですか?
柔らかさや暖かさはヒノキ無塗装程度でソリや耐傷性はカバ桜程度で結構です。
ソリとか暴れがでるような低レベル品も嫌ですし、傷とかも汚らしくていやです。
225: フローリング屋です 
[2011-07-20 09:59:20]
おはようございます。

ワックスフリーとは、ワックスを掛けなくて良いという事でよろしいですよね?

もし、そのような商品をお探しでしたら、無垢フローリング(無塗装、自然塗装、UV塗装)
どれでも良いのですが、ご希望の材種に後からご自分でガラスコーティングをされてはいかが
でしょうか?

私どもの取り扱っているガラスコーティング剤は、表面をコーティングして耐傷性や耐水性
耐摩耗性などを高める働きを持っていますが、なんといっても一番の長所は、無塗装や自然塗料
仕上げの商品の良さである無垢材の呼吸を止めない事なんです。

シロウトの方でも簡単に塗る事が出来る商品なんですよ。
※これを言っちゃうと、コーティング専門店に怒られてしまうかもしれませんが。
もちろん、仕上げにこだわりを持つ方はコーティング専門店に依頼した方がいいと思いますが。

ガラスコーティング剤を塗布すれば、素材表面も耐久性が上がりますので、針葉樹の柔らかい素材
でも、普通の状態よりかなり耐傷性能は上がります。

ソリや暴れのレベルに関しては、粗悪品でなければ、または、無垢を使い慣れない大工さんでなければ
そんなに心配する事ではないと思います。

無垢フローリングを使い慣れている工務店さんでしたら、全然問題ないでしょうし、地理的な問題等が
あればどのような素材が適しているのかアドバイスしてくれると思いますよ。

ハウスメーカーさんのお仕事をメインでされている大工さんだと、合板フロアになれてしまっているので、
強く叩き過ぎたりさまざまな問題が出てくる事もあります。(すべての方がそうではないと思いますが。)

ご質問の答えになっているかはわかりませんが。 <(_ _)>
226: 入居済み住民さん 
[2011-07-20 23:30:24]
ガラスコーティングって、数年たって劣化してきて、一部にひび割れのような現象が出たら、部分的に塗りなおしとかできるんでしょうか?メンテナンスフリー的な効果をうたうものはイマイチ信用できないのですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる