先日、上階ベランダの避難はしごが設置されている個所から、
白い液のようなものが染み出しているのを見つけ、しかも周りの外壁も
剥がれ落ちていたのに気づき驚きました。
慌ててカメラにおさめ、写真と手紙を理事長宛で管理組合ポストに入れておきました。
次の日の朝、管理人さんに聞いたのですが、管理組合のポストは管理人さんが毎朝
チェックしているようで、理事長に写真&手紙を見せようとしたら
「私はこれから仕事に行くので、管理人さんから管理会社へ連絡してください」
と言って、手紙に目も通さなかったようです。
その後、一週間経っても何の連絡もないので、理事長に
「どうなりましたか?」というメールを送ったところ、
「管理会社へは、管理人さんから連絡してもらうようにお願いしてあります。
あとはご自身で管理会社のほうへ連絡とってください。」という返信がきました。
ベランダや外壁は共用部分ですよね?
管理組合理事とは、各組合員の意見などを吸い上げて、管理会社への連絡や
交渉をする立場ではないのでしょうか?
それとも私の考えがズレているのでしょうか…。
ちなみに、理事長は上階の方です…。
[スレ作成日時]2010-08-12 01:15:02
管理組合理事長の役割って?
1:
匿名さん
[2010-08-12 01:49:09]
|
2:
匿名
[2010-08-23 00:02:07]
理事張って、なんなの?字を間違った!長だった。
|
3:
匿名さん
[2010-08-23 00:41:20]
>>1
そういうものなの? 何年経とうが共用部分の不具合があったら管理組合を通すべきじゃないの? 管理組合として、不具合の情報や修繕履歴を把握しておく必要があると思うけど。 共用部分でも補修費用が個人持ちの箇所ならともかく、組合持ちになる箇所なら 「雑用」とは言えないんじゃないのかな。 スレ主さん ズレているのは理事長さんの方だと私は思いますよ。 |
4:
匿名さん
[2010-08-23 06:51:47]
>管理組合理事とは、各組合員の意見などを吸い上げて、管理会社への連絡や交渉をする立場ではないのでしょうか?
全く違います。 そんな役員では有りません。 収支予算書に基づいて規約、総会決議を実行することが義務付けられています。 意見を吸い上げるのは、組合員20%以上賛成者のある提案事項に限られ、それもその臨時総会決議によります。 |
5:
現職理事
[2010-08-23 07:07:08]
>管理組合理事とは、各組合員の意見などを吸い上げて、管理会社への連絡や交渉をする立場ではないのでしょうか?
三流の政治屋といっしょにするな! なんだ失礼な。 |
6:
匿名さん
[2010-08-23 07:43:17]
>「管理会社へは、管理人さんから連絡してもらうようにお願いしてあります。」
全く連絡なしとかならともかく、連絡してあるならこれで良いんじゃなかろうか。 >「あとはご自身で管理会社のほうへ連絡とってください。」 緊急に大規模な修復が必要なら理事長に連絡が行って臨時総会とかの話になるだろうけど、 細かい修復で済むなら、理事長が逐一情報を受け取って窓口になる必要も無いかと。 でも1週間経っても管理会社から状況の確認のための連絡が無いのはおかしいね。 管理会社に連絡してみなよ。 理事長がどこまで熱心にこういう問題に対処すべきか、というのは難しい問題だが、 全ての理事長になった人に熱心に対処しろ、というのは無理な話。 理事長が逐一管理会社に連絡取って、問題の状況を把握して、組合員は全て理事長通して・・・、ってのは難しいかと。 |
7:
6
[2010-08-23 07:46:24]
ちなみに自分、スレ主と全く同じこと起こったよ。
非難ハシゴのところから雨漏りしてた。 自分は管理会社に直接連絡して、次の日に調査のための人が来訪して、対処法とか決めてくれた。 |
8:
01
[2010-08-23 10:27:15]
ちなみにうちの物件は、竣工2年経過してエフロが「複数」の部屋にでました。
当然、理事会で協議し施工会社との協議とりまとめはしましたよ。 スレ主のように「個人の代行」ではなく、スレ主が言う「物件の共用部の補修」に関して管理組合としての行為です。 01で書いたとおり、スレ主が「他の共用部も危惧」したものかどうかで異なります。 自分のために理事長が動くべきっということでは賛同できません。 |
9:
匿名さん
[2010-08-23 19:59:37]
文面から、「理事長宅から自宅へ…」なので理事長がもっと責任意識を持って欲しいのでしょ?
立場が逆ならワーワー言うでしょ? ってことじゃないかな。 |
10:
匿名
[2010-08-24 01:29:14]
ダメダメ無責任理事長の典型です、早く役員を止めさせましょう。
ダメダメマンションになってしまいます。 通常はまともな理事長なら現場を見に来ます。 スレ主さん マンションコミュニティーのサイトを見るよう理事長に話して下さい。 |
|
11:
匿名
[2010-08-24 06:52:53]
スレ主は自分も組合員の一人であることをお忘れなのだろうか。
皆さん仰っているように、理事長は雑用係ではありません。 気付いた人が対応し、その内容を理事長や理事会へ報告すべきでは? 理事長の動きに不満ならば、自分が立候補してやればいいのに。 「雑用何でもやります!」って言えば、みんな賛成してくれると思うよ。 |
12:
匿名
[2010-08-24 08:40:04]
>自分が立候補してやればいいのに。
こういう言い方する人、私好きじゃないな。 |
13:
匿名
[2010-08-24 09:24:27]
でも、11さんの言うとおりですよ。
自分ではやらないやりたくないことを他人(理事長)に求めるのは我儘といえますね。 |
14:
匿名さん
[2010-08-24 10:06:22]
まもなく閉めきりです。
この機会に問題点を提示しましょう。 国土交通省 分譲マンションの政策に関するご意見募集について http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000048.html |
15:
匿名さん
[2010-08-24 10:31:35]
既にシナリオは出来上がっております。民主党の大臣様のプロパガンダに過ぎません。
|
16:
理事長経験者
[2010-08-24 10:54:33]
この案件は、どう解釈しても雑用の部類ではないでしょう。
マンションの維持管理は組合の本来業務ですし、1件で発生したら他の住戸でも発生する可能性を疑うべきでしょう。 築2年以内であればアフターサービス基準に照らしてで対応させることもできます可能ですし、できなくても雨漏りが発生する前に対処できるものもあるはず。 この1件だけの補修で済ませるのは、管理組合にとって不利益となる可能性もあります。 理事長がまずすべきことは、トピ主さんの住戸に対する対応ではなく、全軒の調査を管理会社に指示することですよ。 >あとはご自身で管理会社のほうへ連絡とってください。 という対応は、誤りですね。 |
17:
匿名さん
[2010-08-24 11:43:18]
>>16さん
おっしゃるとおりです。 |
18:
匿名さん
[2010-08-24 13:26:06]
管理会社はどうして動かないのでしょう?
うちのマンションは管理員や理事から連絡が行けば、管理会社のフロントが即座に対応を開始しているのですが。 |
19:
匿名さん
[2010-08-25 16:54:42]
理事長は忙しいのを言い訳によく知ろうとしていないんじゃないの?
申し出が共用部分のことだときちんと理解しているのか? |
20:
匿名さん
[2010-08-26 00:08:26]
ベランダは専用使用部共有部分ですからねぇ
(あ、釣られた?) |
もしスレ主が「エフロ」だという認識があり、他の部屋の点検の必要性を伝えたかったのなら、そういう文章にしましたか?
2年アフター終えてます?
個別のベランダの不具合も専有組合員から管理会社(=施工会社?)に連絡&補修してもらって構わないと思います。
このスレ、単なるスレ主の愚痴になっており、管理組合板で問題提起するなら要点絞ってくださいね。