9月以降の入居に備えて、契約者だけで情報交換しましょう。
検討スレッド:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70395/
[スレ作成日時]2010-08-11 10:22:16
プラウドシティ金町アベニュー 【契約者専用】
469:
匿名
[2011-08-04 23:52:33]
|
470:
匿名
[2011-08-05 07:47:21]
>468&469
どのような低機能の放射線計測器を使っての事なのでしょうか? そのような計測結果になるのは、数万円程度の「おもちゃのようなサーベイメーター」なのでしょうね。 あるいは実際には計測しておらず、荒らしが目的の書き込みなのでしょう。 放射線計測器はサーベイメーターと総称されますが、色々な種類があり、一般的にはガイガーカウンターの名称が知られていますが、それはガイガーミューラー管を使っている機種であり、物体の表面放射線量を測るのには適していますが、その場所の放射線量を測るのには適しません。 公的な発表に使っている機種は、殆んど「はかるくん」という名称の高性能サーベイメーター(シンチレーション式)です。 この機種と同じサーベイメーターで計測すれば、屋外とマンションの室内との差が正確に計測が出来ます。 原発事故による放射線の中で、有害なのはγ線 (ガンマ線)であり、低機能のサーベイメーターではα線やβ線も区別無く合計して計測してしまうので全く使い物にはなりません。 γ線のみを判別して計測できる高性能サーベイメーターでの計測結果は、屋外は公的な発表の通りですが、室内ははるかに低い線量になります。 屋外と室内があまり変わらない計測値になるのは、中国製などの安物か、さらにはそのニセモノかです。 そのような「おもちゃ」で計測してのレスは控えてほしいものです。 |
471:
匿名
[2011-08-05 10:24:39]
安い測定器でも、西日本に行けば0に近くなり、アベニューのマンション室内ではそれなりの数値が出ます。(外より若干低いぐらい)
高い機械で計れば安心、なんて言ってられません。 国や区は、低い数値が出る高い機械で計り、「安全です」と言いたいですから。 |
472:
匿名
[2011-08-05 13:44:57]
サーベイメーターの基本的な使い方を知らずに、高い数値を計測してしまう場合も有ります。
ある週刊誌に、自社による計測結果を記事に載せたが、サーベイメーターをビニール袋に入れて、計測地ごとに袋を取り替えるという基本的な使い方を知らない記者の報告を記載してしまったとのお詫びの記事が有りました。 計測器を包まずにそのままで使っていると、計測器自体に放射性物質が付着し、どこを測っても実際より高い数値を示すようになってしまうのです。 |
473:
匿名さん
[2011-08-05 14:25:17]
>>470,472
機種はロシアのRD1503です。 472さんのおっしゃるように計りました。 γ線α線β線に関してはどれを拾うのがいいかは 議論があるようですね。 なのでγ線だけ計ればいいとは思えません。 私はどちらかというと汚染に関しては線量より 土壌汚染の数値で判断しています。 文部省が発表した環境放射能水準調査結果によると 3月の東京での月間降下物量をシーベルトに換算すると 9mmシーベルトになるそうです。 最早室内と室外の違いがどうこう言うレベルでは ないような… |
474:
匿名
[2011-08-05 20:37:17]
みんないい加減にしてもらえませんか。これじゃ、放射能掲示板じゃないですか。住んでもない人まで出てきて、言っても仕方のない話しや、オタクじみた無駄に専門性の高いことばかり。
|
475:
匿名さん
[2011-08-05 21:51:46]
放射能は2ちゃんでやれば?
|
476:
匿名
[2011-08-06 10:59:07]
専門性の高いところでは相手にされないんでしょ。
きっと。 |
477:
匿名さん
[2011-08-06 12:50:03]
放射能話、秋田!
|
478:
匿名
[2011-08-07 02:36:35]
アベニューのブックラウンジにも新しく本を購入してもらえることになったみたいで
良かったですね。 とは言え、今までも皆さんからのご寄付の本でも十分楽しませていただいていますが・・・。 図書館が若干遠いので、気軽に本を借りられるブックラウンジはすごく有難いです。 |
|
479:
匿名
[2011-08-07 06:41:50]
473さん
9ミリは単純な計算違いで0.9ミリが正解。 でも、全部内部に取り込んだ場合の数値だからあんまり意味ないけどね。 |
480:
匿名
[2011-08-08 09:26:28]
放射能がきになるのであれば、引っ越すしかないでしょう??
そんなことこより、ブックラウンジの希望する本はどのようにすると購入することになるのでしょうか? 新聞なども置くことになるのでしょうか? |
481:
匿名
[2011-08-08 10:40:29]
ブックラウンジ、ファミリーラウンジの使い道が今ひとつわからない。
あそこで本を読むのも人通りがあって気になるし、節電とか言われた日にはいれない。 防犯上、人が通るのはいいかも知れないけど、どういった人が使うのか気になる。 雑誌とかも置いてあれば見ようかと思いますが、早く返さないといけないとか思ってしまいそう。 ブックラウンジ、ファミリーラウンジの使い方皆さんどんな風にしてますか? |
482:
入居済みさん
[2011-08-08 12:23:53]
匿名さん、ちょっと連投しすぎじゃ無いですかね。せめて名前は変えたほうがいいですよ。
|
483:
匿名
[2011-08-08 15:58:34]
自動ドアの前で待っている人でドアが開くと入ってくる人(配達?)が気になります。
|
484:
契約済みさん
[2011-08-08 20:21:08]
No483さん、それは50から60代くらいの女性ですか?
私も2度ほどロビー手前の前で待っている感じで、私が開けたら一緒に来てロビーから出るドアも一緒に着いてこられました。 2回とも同様です。 エレベーターないで伝票てきなものを数えてましたが 個人的にはかなり怪しい挙動だったので、よく覚えています。 |
485:
匿名
[2011-08-14 20:27:18]
放射能、気にならないのは、あまり影響のない年配の方か男性でしょうか?
もしくは金町の人ではない? 飽きた方はスルーしてください。 気になる方のために。 国大の先生に、立派な測定器で室内を測って頂きました。 リビング0.03、カーペット0.05、和室0.04、ベランダ0.04~5、ベランダから手を出して測ってみると0.09 単位は全てμsv/hです。 室内は低いですね。 掃除するのはとても良いそうす。 マンションの外はタイル部分でも、0.3あったりしますが、 通行程度なら大丈夫なようです 以上です。 |
486:
匿名
[2011-08-14 22:21:51]
485さん、詳しい数値をありがとうございます。
出来たら教えていただきたいのですが、マンションの何階のベランダの数値でしょうか? 地上から高ければ高いほど数値は低いと聞いたので、良ければ参考にさせていただきたいと思いました。 |
487:
匿名
[2011-08-15 14:04:07]
486さん
詳しく答えなくてスミマセン 上の方の階です。 追記ですが、電車が走る事で放射性物質を撒き散らす事はなく、土や砂と違い砂利は放射性物質が舞いにくいとの事です。 |
488:
匿名
[2011-08-15 14:57:52]
ウチの部屋(比較的上の方)も、約14万円の高性能のシンチレーション式放射線測定器で調べた結果、485さんと大体同じ様な結果でした。
安価なガイガーカウンターで計測する場合には、1mm以上の厚さのアルミ板でα線とβ線を遮断して測らないと、人体に影響するγ線の線量を正確に計測できません。(安価な機種は放射線の種類を区別できず、全てを合算してしまうからです) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
室内でも0.2μ以上ありますよ。
室内は室外の4割程度なんでいうのはうそですね。