プラウド大井ゼームス坂について情報交換しましょう。
地上12階地下1階の共同住宅で、完成はH24年3月30日予定だそうです。
[スレ作成日時]2010-08-09 17:17:43
プラウド大井ゼームス坂
258:
近所の者です
[2010-12-23 10:35:23]
|
259:
匿名
[2010-12-23 10:38:13]
デベロッパーも事前にその辺りはリサーチして企画するでしょうから、となるとここのターゲットは絶賛子育中のファミリーではないって事かな?
だったら嬉しいんだけど。 |
260:
匿名さん
[2010-12-23 12:14:06]
3LDK中心で、さほど高級路線とも思えないから
目一杯子育て世代狙った企画だと思いますが。 |
261:
匿名
[2010-12-23 12:21:27]
1LDK~2LDK中心にすればよかったのに。
せっかくの駅近なのに残念。 過去の嫌な経験から子育てファミリーではない自分はファミリー物件は残念ながら却下。 残念だなあ。 |
262:
匿名さん
[2010-12-23 12:35:40]
そもそもが狭いけど、リフォームすれば?
|
263:
匿名
[2010-12-23 13:52:55]
↑部屋が狭いとは誰も言ってないが‥
|
264:
購入検討中さん
[2010-12-23 14:45:00]
2LDKの間取りもあるよ!
|
265:
匿名
[2010-12-23 14:53:46]
子育てファミリー層が溢れないように3LDK以上はやめて、Single・Dinks向けの1LDK や2LDKを中心にしたら良かったのにと言っているのかと。
|
266:
周辺住民さん
[2010-12-24 05:02:51]
浅間台小が人気ないのは、健やかだけれども、学習熱心じゃない子(家庭)が多いからですよ。
つまり国立・私立中学受験率が低いからです。一方お隣の立会小は高級マンションが 学区に多く、そういう家庭は教育意識が高い場合が多いので、結果的に受験率も高く なる。ただし、上の方が書いているようにブロック制が別になりますから選べませんけど。 |
267:
購入検討中さん
[2010-12-24 07:53:50]
|
|
269:
匿名
[2010-12-25 12:50:28]
確かに品川区は教育に力を入れているって聞きますね。
|
270:
匿名
[2010-12-25 13:36:56]
ツルカメやまいばすけっとや食べ物屋さんが近くて便利だけど、道路1本挟んでいるから静かさはキープできるし良さげな感じ。
|
271:
購入検討中さん
[2010-12-25 14:29:33]
お隣のマンションのお子さまたちは、浅間台と城南とどちらの小学校に行かれているのでしょうか。
|
272:
匿名
[2010-12-25 14:51:41]
ここで聞いてもわからないんじゃないかな。
アリュールの人達は見てないと思うよ。 |
273:
匿名
[2010-12-25 17:51:12]
小中一貫校ならブロックに関係なく入学できますよ。人気次第で抽選になりますが。
ここなら、伊藤学園か品川学園、二葉の杜学園あたりが通えるのでは。 |
274:
匿名
[2010-12-25 20:29:21]
子供のいる家庭は学区も考慮しなくてはならないから、マンション選びも大変だなぁ。
|
275:
周辺住民さん
[2010-12-25 22:58:16]
小中一貫校なら確かにブロック外でも選べます。
但し、優先順位は ①一貫小学校区域>②一貫中学校区域>③小学校ブロック内>④全域(ブロック外) です。 よって、このマンションの場合 品川学園 ③順位 伊藤学園 ④順位 での優先順位となります。 ちなみに来年入学の小学校希望状況からすると 品川学園 ③順位からの抽選 伊藤学園 ②順位からの抽選 となったようなので、ここのマンションだと伊藤学園の場合は抽選にすらならない状態ですね。 伊藤学園希望の場合は、中学校区域が同じなブリリアかモリモトにしないと厳しいようです。 ※ブリリアできると、ますます②の子供が増えるので、③まで順番は回ってこないでしょう。 品川学園の場合は③順位なので来年入学の場合は抽選となりましたが、今後の状況によっては、 どうなるか分かりません。 ここにするなら浅間台か城南になるんでしょうけど、どちらも流出希望超過の状態は難ですね。 ※品川区小学校の希望申請状況は以下参照。 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000003000/hpg000002971.htm |
276:
匿名さん
[2010-12-26 15:24:11]
>>268
ありがとうございます。 私も調べてみました。 「ゼームス坂 鈴ヶ森」や「ゼームス坂 部 落」で検索しました。 ただ、私はこういうことを調べた上でこの地域が気に入りました。 歴史と向き合って暮らしたいと思います。 |
277:
周辺住民さん
[2010-12-26 15:34:24]
駅から凄く近いですね。
今建築中のマンションの中でも一番場所は便利だと思います。 ここなら青物横丁やシーサイドも徒歩で行けますよ。 |
278:
匿名
[2010-12-26 18:37:50]
浅間台が少ないのは、学校選択制が始まった時点で、
学区域が半円(隣が線路を挟んでJRの工場)で、 既に1クラス校だった為に、それを嫌う保護者が近隣校に流れてしまい、 翌年度からの流れを作ってしまった為。 ただし、これは浅間台に限らず、品川区内の不人気校と言われる学校の全てが、 最初の選択制で、小規模校を嫌い、その後の流れを決めてしまったのも事実。 さらに不人気校は、未だに「廃校になる」「少ないのが証拠」等、 無責任な噂がどこも消えず、その後、不人気校から脱却したのは、小中一貫校になった学校のみ。 結局、学校選択制は、噂が第一選択基準に成っている、まだまだ残念な制度であるのが現実。 因みに私学進学率は、品川区立小学校で、大きな差は無いです。 勿論、進学数は違うが、率ならどこでも同じ位。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
偏見を持たないでほしいなぁ、と思います。