横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「サウスアリーナ鎌倉大船」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 鎌倉市
  5. 山崎
  6. サウスアリーナ鎌倉大船
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-17 02:10:00
 削除依頼 投稿する

湘南モノレールの湘南町屋に住んでいます。
先日、興和不動産・野村不動産から生活調査アンケートがポストに入っていました。
H19年8月完成予定で、大船から徒歩13分、モノレールの富士見町駅から徒歩4分に150戸の『鎌倉大船プロジェクト』が計画中との事です。
詳しく知っている方詳細教えてください。

所在地:神奈川県鎌倉市山崎字八反目980番5(地番)
交通:横須賀線「大船」駅から徒歩13分

[スレ作成日時]2006-06-06 00:33:00

現在の物件
サウスアリーナ鎌倉大船
サウスアリーナ鎌倉大船
 
所在地:神奈川県鎌倉市山崎字八反目980番5(地番)
交通:横須賀線大船駅から徒歩13分
総戸数: 150戸

サウスアリーナ鎌倉大船

201: 匿名さん 
[2006-10-19 15:15:00]
200さん
綜合地所の方が先に看板出してたと思いますよ。しかも字が間違ってるしね。
202: 匿名さん 
[2006-10-19 15:41:00]
どこでもやっていますよ。中山では、三井(不)が、他社さんの物件のすぐ側に、ららぽーと横浜の看板を出していましたし。同じエリアの場合は、間違いなくやりますよ。そして、その看板を見てMRに行く方も多いようですよ。
203: 匿名さん 
[2006-10-19 18:18:00]
198の書いている事に関して
共益費、積立金とかを払わない人がいるのは本当です。私の所も、89戸の内、4戸の方が、ここ半年以上、払っていないです。その内、1家族は、お金がなくて払っていないのではなくて、払いたくないから払っていません。思いっきり腹がたちます。裁判するとの話をしても、どうぞ、して下さい だそうです。
ちなみに、この方は、小学校に行かれているお子さん(2名)の給食費も払っていないようです。それでいて、車は2台所有していまして
どう思われます。
204: 匿名さん 
[2006-10-19 18:58:00]
198の言い方は好きになれないが言ってることは共感できる
確かに周囲の建物を周辺調査しましたが不自然なヒビが入っているものが多い
上のほうで超軟弱地盤だとあったので自分の眼で見てきた感想。
これで目が覚めました。今まで浮かれていたことを反省してます。申込しましたが辞退します。
205: 匿名さん 
[2006-10-19 19:00:00]
197さん
私は、業者の者では有りません。それと、真面目に検討している人を馬鹿にしているとか、業界のイメージを上げようとかは一切思っていません。業界の者でないもので、イメージアップしても私自身、徳になりませんから。
ただ、思うに、なぜ人気が有るか....それは野村が売っているから...しかないか。
206: 匿名さん 
[2006-10-19 19:43:00]
大船周辺情報(地元民の掲示板から抜粋し要約)
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1160692491

他では聞けない地元情報!参考になります。

<要約>
1. 先月、放火魔出没
2. 軟弱地盤は住民間では暗黙
3. 河川氾濫で首迄水につかったこともあり
4. 北朝鮮人が多い(パチンコが多い為)
5. 駅に住んでるホームレスが大喧嘩
6. 暴力団事務所多し
7. サウスの近辺に創価学会ビルが建つ
8. 複数の詐欺業者事務所有
9. 歩行者・車共にマナーが悪い
10.終電どころか朝7時頃から白タクおやじ常駐
207: 匿名さん 
[2006-10-19 22:47:00]
辞退したけれゃすればいい。本気で考えている人からすれば競争倍率が減るだけでも大助かり。それだけ納得して申し込みするのだから....
208: 匿名さん 
[2006-10-20 00:05:00]
購入をほぼ決めていましたが、軟弱地盤の話を聞くと、悩みが出てきました。信用して購入するので、裏切られたとしたら、後悔するし・・・売主に聞きたいです。大丈夫ですよね?
209: 匿名さん 
[2006-10-20 00:15:00]
よくマンションは「管理で買え」といいますがそれよりも大事なのは地盤ですね
私はマンション業界に20年以上いますがこれは間違いありません
治安、環境はあまり大きなファクターではないと思います
210: 匿名さん 
[2006-10-20 00:20:00]
208さん

ん?売主って207さんのことかな?
197さん流の分析だと前向きな購入検討者のフリをしてたけど207でついに
本性が現れたということになりますか・・

209さん

ちなみにどちらのデベロッパーの方ですか?
211: 匿名さん 
[2006-10-20 00:21:00]
あの辺りは柏尾川が運んできた土で出来ているから、やっぱり弱いんでしょうね。
MR裏の川も氾濫して床上浸水したことあるしね。その上、鎌倉市はインフラ整備何もしないし。
戸塚〜大船にかけて横浜市や鎌倉市が川沿いに工場を誘致した理由を考えると手出ししにくい部分っていうのもあると思う。
でもそれを考えるなら、北関東のローム層に一戸建て建てるのが一番いいんじゃない?共有の面倒くささもないよ。
横浜・鎌倉・逗子・横須賀なんて地滑り危険、若しくは軟弱地盤区域ばっかりなんだし。
212: 匿名さん 
[2006-10-20 00:28:00]
サウス近くにある山崎水質浄化センタ付近の地盤沈下の調査結果がでております。
この値はどうなんでしょうか?
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kankyo/data/h16/download/18jiban....

一生の買い物ですし、私も売主に確認してみようと思っておりますが、簡単に資料をだして説明してもらえるのでしょうか?
213: 匿名さん 
[2006-10-20 00:29:00]
あのさ
推測で断定して、特定の書き込みの人を攻撃するの止めてくれない?
某巨大掲示板にでもいってやってくれ。建設的な話がしたくて来ているんだからさぁ。ご丁寧にそこのリンク張ってくれてる馬鹿もいるんだし。
但し、本当に197が業者ならば197も反省して欲しい。主観で歪められた事実やデマは聞きたくないんだよ、当方ビンボー人で高い買い物するんだから。
214: 匿名さん 
[2006-10-20 00:37:00]
210さんへ

207の者ですが、売主じゃないですよ。本気で購入を検討している1人です。
ある程度の話は、事前重説+営業さんの話(地盤沈下の話はでなかった)で聞いていたので理解はしているつもりです。
サゲレスも、貴重な意見として参考にさせて頂いていますが。
215: 匿名さん 
[2006-10-20 00:37:00]
197さん 間違えてしまい大変申し訳ございません
196・205の誤りでした
失礼しました。
216: 匿名さん 
[2006-10-20 01:37:00]
212さん
私も同じリンクをみつけてはりそうになってしまいました。
この値、どうみればいいんでしょうね。

私も念のため聞いてみます。


217: 匿名さん 
[2006-10-20 08:34:00]
何か、ここ最近、この物件を否定する情報が多いいですね。でも、近辺に住んでいない人が多いように思いますので、いろんな方面の情報は逆にありがたいです。
この物件での問題点ですが
①地盤が非常に弱い⇒その根拠に、3年で約0.49cm地盤が下がっているデータあり。その為、本来はや らなくても良い地盤改良を実施している。
 3年で0.5cmなら15年で2.5cm 30年で5cm下がる計算に    単純な計算ですが
 地盤が下がれば、建物の部分と、地表の部分で段差、建物のゆがみが発生 改修に多額の費用が発生か?

⇒この辺は、明日からのMR訪問で、営業の方に明確に確認しておこう(他で行かれる方も、ヒアリングして みましょう)ただ、今後の予見に関しては、明確なものは言わないと思われるので、周辺事例のデータを出 してもらう様に→近くのマンションの年数による変化の確認
 多くの方に、この件のお話は営業の方にして欲しいな   と思っています。

お金の無い貧乏な私が買おうと思っている、人生最大の買物のこのマンション。資産が大幅に下がる要因を明確に認識してから購入したいもんですね。

後、駐車場の将来の改修の件、出入口の関係ですが、みなさん聞かれましたか。分かれば教えて下さい。
218: 匿名さん 
[2006-10-20 08:55:00]
駐車場の件ですが、チェーンゲートなどの機械式を導入すると、修繕などでそちらの管理費が多額にかかる可能性があるので今回導入を見送った。と聞きました。その分、監視カメラを入れたと・・・

道路側の柵の撤去、駐車場のセキュリティ、複層ガラスの導入については、管理組合で協議した上、導入可能との話を受けました。要するに全て住民負担と言う事ですな(悲)。
土地取得も興和不動産絡みで未入札で取得した為、比較的安く物件価格を設定できたらしいですよ。

前向きに購入を検討していますが、いい意味でも、悪い意味でも今のうちにこの物件のウミを出しきれればいいですね。
大きな買い物だし。
219: 匿名さん 
[2006-10-20 09:28:00]
となると、空車部分への不法駐車は可能と言う事になるんですか?いくら監視カメラが設置されても
何とかして欲しいですよね。北側の道路の拡複工事が完了したら、出入口の設置工事のため、1000万前後ぐらい??かかるんですかね→単純計算すると6.7万円/1部屋当たり(1000万と計算して)
復層ガラスって、思っていた以上に高額ですね。ビックリしました。

それと、管理人さんの件、月〜金の8時から17時まで一人と聞いていますが、土、日、祝も加算したら共益費ってどの位アップになるんですかね?管理人さんって、おじいちゃんになるんですかね?誰か聞かれてます?

220: 匿名さん 
[2006-10-20 09:37:00]
明日か、明後日、MRに行ってきますので、不明な点が有れば、箇条書きで結構ですので入力して頂ければ、私が責任もって確認し、報告させて頂きます。入力は、明日の8:30分まで受け付けます  です。
221: 匿名さん 
[2006-10-20 14:19:00]
212さん
地盤沈下の情報ありがとうごさいます。軟弱地盤&地盤沈下の件がとても気になっていたので、具体的な数字が分かり助かりました。217さんが3年で約0.49cm下がっていると書かれていますが、その資料を見ると平成16年から17年の1年で0.49cm、平成14年からの3年間では約3.89cm下がっているように読めるのですが・・・これって、かなりの沈下ですよね。資料の見方が間違っていたらごめんなさい。どなたか確かめていただけますか?
私も一庶民ですが、あれだけの設備の整った部屋にどうにか手が届きそう・・と気持ちが高まっていました。とても高額な買い物ですし、それ以上に大きな期待を持って購入するので、売主さんにはただただ誠実さを求めたいです。
私も週末MRに行きますので、地盤のこと聞いてみます。あと、マンションの周辺の建物も見て回るつもりです。
222: 匿名さん 
[2006-10-20 15:04:00]
212さんの見方は違います。
2000年に標高を測りなおしています(基準の高低数値が変わっています)
簡単には、平成16年の1年間で0.49cm下がった(地盤沈下している)事になっていて、単純計算だと
10年で4.9cm  20年で9.8cm  30年で14.7cmも地盤が下がっていく事に
これって、凄いのか、どうかは分かりませんが、全国のどの拠点においても地盤沈下は有るようです。
この辺の情報は野村/興和側を事前調査で分かっていたから、法的に必要も無い地盤改良(土の入替え→一般に、地盤が弱い所のマンション用地等は、かなりお金がかかるが実施してます)をしたんだね。
地盤の件、一番怖いのは、このエリアは地震が大きく感じる  との事。5ぐらいが6,7ぐらいに増幅するようですよ。大きな地震が有ったら、その時は覚悟する気持ちが必要なんですかね。まあ、ここ100ねんくらい無いかもしれませんし。
223: 匿名さん 
[2006-10-20 15:07:00]
科学的なデータを野村側は持っているはずです。予想数値とか
確認してくるぞ。MRに行って。
224: 匿名さん 
[2006-10-20 15:11:00]
地盤沈下って、どこでも有りますよね。私が住んでいる日野市(地番の強固なローム層)の自宅も、地盤が沈んでます。軟弱地盤=地盤沈下でもないかも。

どうなんですかね?
225: 匿名さん 
[2006-10-20 16:22:00]
地盤ね   いいんじゃないの。あんまり考えすぎると何にも買えなくなっちゃうような気がしません。何だって問題点はあるし。地震が有っても4,5レベルなら壊れないでしょうし、6、7になれば、他の物件も結構な被害あるだろうし。
地盤の件は、みんなで営業の方に言うべきでしょう    そうすれば野村もしっかりしたデータなどを出してくれるよ。
北側と、東側に建っているマンションをみんなで調べてみましょう。それが一番いいかも。現地調査ってやつですよ。案外、なんでもなかったりして。
226: 匿名さん 
[2006-10-20 16:32:00]
横浜・鎌倉・逗子・横須賀なんて地滑り危険、若しくは軟弱地盤区域ばっかりなんだし
そんな事を考えていたら買えませんから     じゃあ、千葉に住みます?  それとも埼玉ですか?
いやでしょう? だったら、地盤の件は、少しはウエイトを弱めないと。そう思います。
横浜、鎌倉の方が、特異な理由が無いのに千葉とか埼玉へ行く事は(引越し)少ないようですよ。逆は、多いようですが。特異な理由って、金銭面が高いようです。予算的に、横浜でなくて千葉のマンションしか買えなかったとか。横浜とか鎌倉にあるだけで、値段上がりますんで。
227: 匿名さん 
[2006-10-20 17:43:00]
横浜の実家は地質の良いところですが15年以上たって全く地盤沈下などはありません。
扉のがたつきなどがなく、大工さんの腕が良かったこともあるでしょうが、地盤が強固だったことも
大きいだろうと思います。
「地盤沈下なんてどこでもある」というわけではないですよ。

地盤が良いところなのに、傾いてきたりするのは、盛り土がしてあったとかではないでしょうか?
228: 匿名さん 
[2006-10-20 23:43:00]
まず軟弱地盤と地盤沈下、それと水没を分けて考えるべきかもしれませんね。
220サンの指定時間に間に合わなかったのですが
①軟弱な地盤に対し、耐震性を含めどのような対策を施しているのか。
②今後どの程度沈下するかの予測は難しいと思うが、売主の見解とその根拠となるデータを見せて欲しい。また地盤沈下に対する耐久性を持たせているのか?
③水没への耐久性や対策を施しているのか?
なんていう質問が良いですかね?

明日以降同じような質問が多いでしょうから営業も辟易するでしょうね。知る権利があるので臆せず聞いてきます。
229: 匿名さん 
[2006-10-21 00:00:00]
みんなで聞いてみましょう。結果楽しみですね。

でも、どうなんでしょう。
周辺マンションの件は、ヒビが入っていたとしても、
それはコンクリートの水セメント比とか、かぶり厚とか、その他もろもろの条件で変わってきますよね。(専門家じゃないのでなんとも言えませんが…)
見ただけで地盤沈下が原因のヒビってわかる?のかしら。

特に地盤のいい立地のマンションに住みたいってこともないけど、
あんまり悪いところも嫌ですよね。
判断は難しいですが、
対策がどの程度とられているか、を知っておきたいですね。
230: 匿名さん 
[2006-10-21 11:16:00]
227さん
盛り土はするそうですよ。
以前に、柏尾川が氾濫したので、その対策に50cm盛ると営業さんに確認済みです。

226さん
地盤の件は少しウエイトを弱めないとって・・・。それが重要なのでは?
上物がいくら良くてもねー。
ウィークポイントに対して、無理やり納得してるみたいで格好悪いですよ。

大船駅までの道のりも悪いし・・・。
検討するに値しないと思われます。
231: 匿名さん 
[2006-10-21 12:25:00]
検討するに値しないって言ってる者がどうして、MR行ったり掲示板見たりする?
232: 匿名さん 
[2006-10-21 14:50:00]
231さんの言う通り。
233: 匿名さん 
[2006-10-21 18:14:00]
>>224
ローム層で起こる地盤沈下と砂や水や枯葉などが堆積した層で起こる
沈下は決定的な違いがあります。また液状化リスクはマンション購入で最も
大切なものです。震度5程度の地震は比較的、高い頻度ありますよね。
低層、軽量住宅であればまだしもサウス規模のマンションはこの程度で簡単に
基礎毎倒壊するリスクが非常に高いのです。先段の阪神及び中越地震でも液状
化被害がいかに多かったか!
言い方は悪いですがちゃんとした地盤に建設されている姉歯物件と超軟弱地盤
のサウスでは被害レベルに大差無いでしょう。

野村がこういうリスクの説明をしていないということであればこれは大問題ですね。
一流デベでない野村とはいえちょっと悪質ですね。
234: 匿名さん 
[2006-10-21 18:31:00]
>>226
【横浜・鎌倉・逗子・横須賀なんて地滑り危険、若しくは軟弱地盤区域ばっかり】

→よく勉強してくださいね。『超』軟弱地盤区域は横浜鎌倉逗子横須賀でも少ないです。
神奈川で超軟弱地盤地域は河川流域の一部(Ex相模川流域)、横浜埋め立て地の一部だけです。

サウス建設地はこの数少ない超危険地域なのです。元々湿地帯の為、地下水位が高く住宅建設に
は全く向かない地盤です。横浜市・鎌倉市・藤沢市が何故、柏尾川流域を「工業地帯」にしたか
を考えれば行政もそのリスクは十分把握してるということです。

皆さんは家を買うときに住所におけるステータスをこのリスクよりも重視しますか?
鎌倉大船の響きがそんなに良いですか?350万の横浜市民をはじめ周辺住民は「大船」
がドブ臭い***・ヘルスの街だってみんな知ってますよ。大船にステータスを感じる貴方
は単なる田舎者としか思われませんよ。ま、これは住んでみてから身にしみて感じることに
なると思いますが・・。

こんなキツイ言い方をしたのは野村の営業が大船を湘南・鎌倉のイメージを一方的に植え付け
ようとしているのがおかしいと思ったからです。知っているはずです。野村さんは大船のことを!

イメージ戦略も大事ですが購入検討者にとっては一生の買い物です。
そんなことばかりでなく、きちんと説明しなくてはならないことがあるでしょう。
野村さんにはがっかりです。
235: 匿名さん 
[2006-10-21 19:43:00]
はは、230、233、234は、他のデべの方ですね。野村さんの悪口もいいけど、ハハハ。
人の悪口ばかり言ってる暇があれば、自社の社内の事考えとき。
本日、周辺見てきましたが、境界のヒビ、段差はそれほどでもなかったです。
この物件の問題点だけど、でも、でも、1次で完売するようですよ。日本○△地所さん。悔しいですか?
MRも12月中にはクローズするようですよ。
他者の方は、ここえの記入を禁ずる。
他でしゃべっとれ。
234よ、おなたは、なぜここに参加しているの?
①、買いたくてもお金が無い
②暇で、暇でしかたなく、誰かを攻撃したかったから
③頭が変だから
④家庭が上手くいっていない
236: 匿名さん 
[2006-10-21 20:31:00]
はは、231、232、235さん
大丈夫ですか?
真剣に検討すべき問題は地盤や駅までの道のりであるのでは?
230は、MR及びこの掲示板を見て検討したうえで、今も検討している人にメッセージを送っているのでは?
言葉の真意を良く読み取りましょうね。そこに食いついてもしかたないし、言いたいことは言わせときましょう。
度量が狭いですよ。
但し、決めるのは本人なので、総合的に判断して決めれば良い。これまでの情報を加味したうえで・・・。

234さん
あなたこそ、他デベでは?と思われますよ?野村の悪口も・・・とか日本〜とか書いてると。。。
もしくは234さんは
お金が無い?
暇人?
プッツン?
チョンガー?
当てはまることがあるから書くのでは?
そんなこと書くところでは無く、物件のことを真剣に吟味検討するために情報交換する場所のはず!

そりゃ今だからヒビや段差はそれほどでも無いでしょう。
けど永住するつもりの方は?何十年後を考えましょうね。

マジメにやりませんか?
237: 匿名 
[2006-10-21 20:51:00]
野村さんに聞いてきました。
大船、戸塚、藤沢  などは地盤が弱い  ただ、地盤に関しては、それを見越して途土壌改良も実施し、大地震(6レベルクラス)が起きても液状化現象の影響を最小限化する施策は実施済みとの考え。その為に、結構なお金もかけているようです。ただ、ローム層の上とは違ようですが。
いろいろな施策を実施している点を強調しないのは、変な誤解を招かせない為と、完璧の施策が無い為だそうです。ただ、20年、30年経って、大きな段差が出るとか、建物に大きなヒビが入ることは考えられないとのこと  でした。問題は、7以上の超大型地震が起きた場合の被害がなのですかね。ッテ思いましたが。
238: 匿名さん 
[2006-10-21 20:57:00]
236、あなたこそ真面目ですか?
あまり汚い表現は辞めましょうよ。生活レベルが見えてしまいますよ。
頭金ぎりぎりで買おうとしていません? 厳しいよー その後の生活が

話は変わって、何か資料いただけた方います。
239: 匿名さん 
[2006-10-21 21:02:00]
チョンガーって言葉を知っている人って、○○だと思いません。
真実のみ入力してください。人の悪口、攻撃は止めましょう。嘘も書かないで下さい。
240: 匿名さん 
[2006-10-21 21:13:00]
238、239さん
頭金ギリで買うほど冷静さを失っていないので・・・。
物件価格の最低2割の頭金は常識でしょ。
自分のことですか?頭金ギリって?嘘も書いてないし。
241: 匿名さん 
[2006-10-21 21:21:00]
今日、周辺の建物を見てきました。築年数の古そうな一戸建てにはかなりヒビの入っているものもありました。(マンション裏の新築一戸建ての基礎の部分にもかすかなヒビが見られましたが)
北側と東側のマンションは建物は遠目にしか確認できなかったので、気になるようなヒビは見られませんでしたが、北側マンションの駐車場にはコンクリ地面の方にヒビはありました。このへんのヒビはコンクリのセメント比や築年数にも関係してくると思うので、一概には比較できないのかもしれませんが・・・
ただ、水質浄化センターと鎌倉武道館には明らかに不自然なヒビ、段差がありました。浄化センターは入って左手(住宅展示場側)、関係者通用口のあたりにアロエが植えられている花壇があり、そこに2ヶ所ひどい亀裂がありました。1ヶ所はつなぎ目の部分に亀裂が入り、完全に分離してます。
武道館は左右の奥の方にある階段の1番下の手すりの部分が分離して地面から浮いた状態になっていました。(右手奥の階段わきはごみ箱が置いてあって、冬瓜のようなものが落ちています)
これはやはり地盤沈下による影響なのでしょうか。もし明日周辺を見て回る方がいたら、この2ヶ所を見てみてください。そして、どう思われたか教えてください。
242: 匿名さん 
[2006-10-21 22:31:00]
本日、MRに行って聞いてきました。
まず確認できたことは、212さんの山崎浄化センターの資料について。この資料は単純に地盤沈下しているといった証拠となるものでないということ。マイナスの時もあれば、プラスの時もある(確かに資料をよくみるとそうである)。この状況は、地下水の状態によって何処にでも起こりえる値だそうです。また、サウスの建物部分の地盤改良は行っていないそうです。実際に地盤改良を行うのは自走式駐車場とガーデンの所だそうで、建物には杭を埋め込むことで耐久性は保たれるとのこと。つまり、元々社宅が建っていたところでもあり、地盤はしっかりしている。そもそも土地に自信のないところを選んで建物をたてようとは決してしないと言っていました。また付け加えるとサウス周辺の地盤沈下は一切ないと断言しておりました。
これを聞いて、私は安心して購入しようと思っております。
243: 匿名さん 
[2006-10-21 22:48:00]
>地下水の状態によって何処にでも起こりえる値

「何処にでも」というのは違うような気がするけど。
ここのような地下水の状態の場所でならということなんでしょう?
244: 匿名さん 
[2006-10-21 22:52:00]
一切ないと断言ということですが、念書をとっておいたほうが良いのではないでしょうか?
後で平気で「そんなことは言ってません」ってことにもなりかねません。
口で言ったことは何の証拠にもならないし、MRの誰が言ったかでも全然違いますよ。
少なくともここの責任者じゃないと。
245: 匿名さん 
[2006-10-21 23:45:00]
233さん
一流デベでない野村とはいえって書かれていますが     一流のデベってどこになるんですか?
三井さんですか?三菱さんですか?  教えていただけません?  それと何が一流の基準になっているんですか?
240さん
頭金は、10%ですが、2割って予算の事を言われてます? お部屋の価格の2割しか入居までに用意できないのは厳しいのではないでしょうか?
230さん
対策に50cm盛ると営業さんに確認済みです。  違います。最高位45cmですよ。

ここで、一度、まとめて見ましょうか。
A=高い   B=普通   C=低い
事実として:①.1次の販売で、150戸すべてが完売しそうな勢い。
      ⇒人気、引き合い度から判断すると、Aランク(Aの上)
      ②・構造面は、普通か、それより低いか
      ⇒Bランク(Bの中)
      ③.内装面は、中の上か
      ⇒B(Bの上)
      ④.アクセス面は、徒歩13〜16分  バス亭まで徒歩1〜2分 モノレール駅まで3〜4分
      *大船駅までのアクセスが3通りから選定可。
      徒歩でのあ大船駅までのアクセスは、子供とか、夜とかは不可
      ⇒A(Aの下)
      ⑤.地盤は弱い。施工側でも認識しており、現時点での施策は実施はしているも
      =C(Cの中)
      ⑥.環境面は、人によっても変わる為、評価せず。ただ、悪い と評価している方は、それほど      多くないように見られる。私は好きな方ですが
      ⑦.売主、興和、野村とも、一応、大手不動産会社。
      ⇒A(Aの中)

皆さんは、どうでしょうか?  150戸の1次での完売しそう(完売は、ほぼ間違いないようですよ。それと12月中旬までにはモデルルームをクローズする事もほぼ決まりのようですね。これに関しては、すごいの一言ですね。  
246: 匿名さん 
[2006-10-22 00:10:00]
「鎌倉植木の杜」ってもう完売したのですか?
247: 匿名さん 
[2006-10-22 00:16:00]
地盤が軟弱な点は認めていました。但し、その為、地盤沈下する事が明白な物件に野村の名前で分譲することは、100%無いとのことです。もともと、興和不動産が土地取得したものを、野村側に持ち込んできた段階で調査、確認し、問題ないとの判断で半分を購入。想定されるもの(地震6強レベルか、7弱レベルまでか)での異常は、有り得ません とはっきり言っておられました。要するに、10年、20年経って、他の物件と明らかに違う状態になれば、野村の名前に傷がつくとのことです。自分で自分の首を絞めるような事業はしませんと  このような小規模の物では尚更だそうですよ。
まあ、考えてみれば、野村からすれば、150戸規模の、それも共同事業のマンションに、リスク等が想定されるものを、わざわざ主体的に前面に出て売る事はしないよな     と。これが1000戸規模ならどうかとも思うが。
まあ、それより私は、マンションか、戸建てにするか迷ってます。次元が違っててすみませんね。
248: 匿名さん 
[2006-10-22 00:21:00]
「鎌倉植木の杜」ってもう完売したのですか?⇒まだまだ、お部屋ありますよ。
MR見てはいますが、「ウー」って感じでした。是非、是非、見に行かれたらいいですよ。商品券とか、景品とかくれるかも知れませんよ。もしかしたら値引きしてくれるんじゃないの?。MR行ってびっくりしないで下さいね。人がいませんので。買いですよ。

249: 匿名さん 
[2006-10-22 00:42:00]
248さんへ
そうなんですね... 最近チラシが入らなくなったものですから...。
250: 匿名さん 
[2006-10-22 01:03:00]
234さん
何か勘違いなさっているようですが、横浜は軟弱地帯が多いのだから気にしない方がいいといっているのではなく、上記に挙げた箇所を選ばれるのならば軟弱・地滑り・地盤沈下のリスクは考えるべきと言っているのです。
北関東〜の行はリスクを回避する為の極端な例と捉えていただければ幸いです。
ご存知の通り横浜の海岸沿いは江戸時代(開港以前)からの埋立地も多くあり、液状化危険地域が一部とは決して言い切れないと自分は考えています。またご指摘のように内陸部にも河川が多くあり(鶴見川・境川・帷子川等)砂や水や枯葉などが堆積した層も多いと考えられます。それに緩やかな丘を崩した土地や丘・崖そのものも多く存在し地滑りの可能性も否定できないと思います。横浜は中小工場が多く、多量の地下水を利用したとも聞きます。故に人が住むのに適した箇所は既に宅地開発が終わっており、今更大規模マンションを造成できるような土地には何かしらの問題が存在し、造成技術が上がったからこそ可能になったのではと自分で推察したのです。大船はご覧の通り柏尾川や玉縄の丘、手広の断崖、鎌倉山の一部に囲まれており、水が溜まる性質にありました。今の時代に、軟弱・水没・地盤沈下のリスクを省みずにマンションを建てることは無いとは思われますが、十分に確かめられた方がよろしいかと考えた訳です。言葉が悪かったことはお詫びいたします。
 確かに勉強不足ではありますが、勝手に「軟弱」のみを取り上げ、「超」に限定した話に掏りかえられることのないようお願い致します。
251: 匿名さん 
[2006-10-22 01:13:00]
オプション説明会に行ってきましたが、ただ、紙の内容を説明しただけでした。事前に書類を読んでいたので、逆に自分達のほうが、分かっていたし、質問しても、回答がすぐにできなかった。ここは、設計性能評価を受けていますが、評価を出した認定会社はどこか知ってる人はいませんか?
252: 匿名さん 
[2006-10-22 01:17:00]
日本綜合地所さんの物件はそのデザインに対して好き嫌いが分かれますからねぇ
近所のレイディアントシティでは築2年して大量の売り(中古)が出ていますよ。このことをどう捉えるかでしょうね

関係無い話題で申し訳ないです。
253: 匿名さん 
[2006-10-22 01:32:00]
251さんへ
インテリアプランナーによる建築OP相談会ですよね。
参加できなかった者ですが、事前の書類ってどのようなものだったのですか?
254: 匿名さん 
[2006-10-22 08:08:00]
〈イメージ戦略も大事ですが購入検討者にとっては一生の買い物です。
そんなことばかりでなく、きちんと説明しなくてはならないことがあるでしょう。
野村さんにはがっかりです。〉    説明はされていますよ。きちんと の意味って何ですか?
軟弱地盤 とは重説(事前の)の時に説明ありました。ただ、その施策は取っています   ただ、その辺が気になるのなら、他で考えるべきとのニアンスの話もありました。地盤の強固なローム層周辺とか

綜合地所さんは、真面目な会社ですよ。他社との差別化の為、特徴として、デザインに力を入れているとか、共用施設の充実を   例えば、温泉を作るとか。まあ、それを入居後に使用するか、無駄な施設と思うかは別ですが。初めてMRを見に来る人たちにとっては、魅力的に感じているよです。それと、人件費が大手と違うので、ちょっと安めですね。
255: 匿名さん 
[2006-10-22 08:25:00]
初めての記入をさせて頂きます。
野村さんは、皆さんが思われているほどの問題点とは考えているようでした。軟弱地盤の件は、技術面でクリアーしている。だから、分譲させて頂いていると。問題の有る物件を販売して特になることは、一つも無いもんで と担当者の方ははっきり言っていました。
私は、今回は別の理由があって見送りますが、大船は好きになれましたね。
256: 匿名さん 
[2006-10-22 11:36:00]
242さん
私は建物と駐車場部分に杭を打って、地盤改良を行うのは公園と、建物と駐車場の間部分と聞きました。どちらの説明が正しいのでしょうか?
たとえ建物部分に杭を打っていたとしても、杭で支えられていない部分が沈下した場合、その境界部分がつながっていられず亀裂が生じるということはないのでしょうか?
購入前に一級建築士など専門家の判断をあおいだほうがよいのでしょうか。
257: 匿名さん 
[2006-10-22 11:42:00]
245

>>⑦.売主、興和、野村とも、一応、大手不動産会社。⇒A(Aの中)

は?笑わせないでくれる?
こんな無知な書き込みは失笑ものですね。何がAなんだか・・・
私は証券アナリストです。

野村が上場したのは10月ですよ。まさに今月上場したというところ。
それまでは非上場企業ですわ。しかも単月決算2期前(05年3月)は赤字決算!
今年、調子いいのは長谷工とか質の悪いゼネと組んで安かろう、悪かろうを実践した
企業努力のタワモノ。もっというと上場するために利益を上げる必要があり、その為
に粗悪マンションを建て続けている会社ですよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47335/
↑これみれば一目瞭然だけど、野村マンションは色々な意味でトラブルが多い。

マンション購入者のことより上場をはるかに優先している企業体質は我々を馬鹿にしている
としか思えません。

興和さんは野村に比べれば企業体質は良いと思います。
258: 匿名さん 
[2006-10-22 12:12:00]
MR見てきました。

言うまでもなく「工場地域」。
間取りは全戸南向きにしたい為、いわゆる「うなぎの寝床」の羅列。
駐車場が自走式なのはいいが、入り口前の道路が細すぎる。
駅までの道も良くない。
地盤のことは皆様書いておられるので、特にあげませんが、
なぜこんなに人気なのでしょうか?
(あおりではなく、純粋な疑問です)

この近辺で探していて、何件もMRを見て歩いていますが、
150戸一気に売れるほど人気なのが不思議なのです。

純粋に、「ここにしよう!」と決められた方、
何が決め手になったのか教えて下さい。
259: 匿名さん 
[2006-10-22 12:23:00]
「ここにしよう!」と決めた理由、
大船はいろいろ路線があり便利、スーパー、商店街も比較的
充実している、それと、大船ではあっても何と言っても”鎌倉市”
ですからね、そこがみなさん決め手になっているのでは?
260: 匿名さん 
[2006-10-22 12:55:00]
150戸でエレベーター2基って少ないでしょうか...?
通勤通学時間帯は混んでかなりイライラするのかな......

261: 匿名さん 
[2006-10-22 13:04:00]
大船のルミネには、POOLSIDEとソニープラザも入っているので、女性には嬉しいですよね。
でも、ルミネにしても仲通商店街にしても歩きでは大変なので、モノレールかバスになりますね。
大船は美容院もいっぱいありますよ。
262: 匿名さん 
[2006-10-22 14:02:00]
256さんへ。
私、242です。
杭を打つのは建物と聞きました。支持地盤という硬い層まで杭を打つことで耐震強度が保たれるのだと。
※支持地盤(地盤の硬軟指数N値50)

杭で支えられない部分が沈下? 頑丈な支持地盤と計算された多数の杭がありますからね。
あとは野村という会社を信じて買うか、信じられなければ買わないか、それだけじゃないでしょうか。

私の中では、ドアと床の色をどうしようかと悩みは違う方向に向いてます。
263: 匿名さん 
[2006-10-22 14:20:00]
262さん
ドアと床の色どうします?
濃いブラウンがモダンで良いかなと思っているのですが、MRと同じ中間のブラウンの方が家具を選ばず無難
264: 匿名さん 
[2006-10-22 14:49:00]
262です。
はじめはMRと同様の色にしようかなって思っていたのですが、別のモデルルームの写真をみると、ドアが濃いブラウンで、床がナチュラルもありなんだと感じました。昨日、インテリアプランナーに聞いてみたのですが、床がナチュラルなんで、家具が沈んで見えなく、家具選びも難しくないと言ってました。ちなみにそのインテリアプランナーの自宅も同色のペアだそうです。やっぱ「あり」なんです。
265: 匿名さん 
[2006-10-22 16:27:00]
ドアが濃いブラウンで、床がナチュラルというのは確かに最初違和感を感じましたね。普通はドアの色が濃いと床も暗めの色をもってきますから。でも、264さんの言うとおり、この組み合わせは雑誌なんかでも見かけたりしますね。うちはダークブラウン系の家具でそろえているので、ドアと同色で床に置いても家具の色がはえてくるこの組み合わせがいいのかなと思ってます。
266: 匿名さん 
[2006-10-23 07:44:00]
床のワックスに関しては、2種類有るようですが、有効期間が3年ぐらいなものものと、倍の6年ぐらいのものが有るようです。但し、価格も倍近くになります。ホームセンターから買って自分で塗るとかなり安くなる様ですが、むらができたり、耐用年数が3ヶ月プラスとのレベルだそうです。迷いますね。
267: 匿名さん 
[2006-10-23 10:36:00]
ドアの色などのカラーセレクトは契約会の時に提出ですよね。ワックスなどのオプションはいつ頃までに決めたらいいのかな・・・
オプションで、これは絶対付けたほうが良いものありますか?
268: 匿名さん 
[2006-10-23 12:52:00]
建築に絡まない物は入居前でOKすから、まだまだ時間はありますよ。
269: 匿名さん 
[2006-10-23 13:11:00]
OPでは、セラミックでできた壁が、湿度の調整に最適なようですね。部屋面積の40%の面積の壁が必要なようですが、結露が少なくなったり、寒い時期、朝起きたとき、喉が「からから」になるような事(寝る前に、壁にスプレーをしておくと良いようです)を低減するようですね。効果は、実質、半永久的だそうですので。高いですけどね。一部屋当たり、10万プラスかかってきます。
結露の低減につながるので興味を感じていますが。
窓に張るフィルムは、結露低減には全く関係ないそうです。
270: 匿名さん 
[2006-10-23 17:51:00]
※支持地盤(地盤の硬軟指数N値50)→N値は60です。
271: 匿名さん 
[2006-10-23 18:38:00]
258さんへ
間取りは全戸南向きにしたい為、いわゆる「うなぎの寝床」の羅列。→そうでない配列の物件を見つけるのって大変でしょ?今までに、ありましたか?
純粋に、「ここにしよう!」と決められた方、何が決め手になったのか教えて下さい。
→他の人に聞いても全く意味ないでしょう?例えば、300円の商品に対して、全く価値を見出せないでいる人が、周りが「いい商品」と言っていたら、買おうと心変わりされます。それも住居のような高額商品を。
そもそも、建物のレイアウト:配置が気に入られないのでしょ?そんでもって、駅からのアプローチも「×」とお考えなのでしょ?。だったら、お答えは決まりなんじゃ ないですか。他の人の意見を聞くまでもないでしょう     と私は思いますが。
272: 匿名さん 
[2006-10-23 19:16:00]
私は証券アナリストです。→かっこいい職業ですね。年収とか、3000万とか5000万とかもらってらっしゃるのでしょ?憧れますね。
あなたには、収入に相応しい物件が有るでしょうから、そちらで頑張って下さいな。バイバイ・。
273: 匿名さん 
[2006-10-23 19:22:00]
住友電気工業鎌倉寮は南北に2棟、平行に建っていたようですね。
274: 匿名さん 
[2006-10-23 20:01:00]
 我が家は(もし当たったら)、ドアは濃いブラウン/床はナチュラル系にしようと思います。皆さんのおっしゃる通り、最初はミスマッチ?と思いましたがショップとかを覗いていると結構良いですよ。濃いドアは取ってのところに爪のあとがつくかなあと思いますが、そんなの気にしていたら住めないですもんね。
 269さん、セラミックの壁ってそんなに効果的なんですか?(批判的な意味ではなく)全く検討も勉強もせずにいましたが、もう一度検討してみます。
 271さんの書いていらっしゃるとおり、「決め手」を書くときっと「それは・・・」というコメントがそこここから来るんでしょうね。
 でも確かにエレベータは少ないと思います!50戸で1基じゃないのかなあと思います。朝や夕方に待ちができてしまうのでは・・・。もちろんこれがマイナスの決め手になるわけではないですが。
275: 匿名さん 
[2006-10-23 20:24:00]
271さんへ

258です。
『あおりではなく、純粋な疑問』で決め手があったら教えて欲しいと思っただけです。
価値観の違いがあるのは当たり前だと思って特にふれませんでしたので、
そこに食いつかれても…
すみません。あまり意図が伝わらなかったようで、不快にさせてしまいましたか?


259、261さんのおっしゃる通り(丁寧にありがとうございます)大船の商店街の感じとか、
横浜・鎌倉へのアクセスの良さは本当に気に入っています。

茅ヶ崎〜戸塚の中で色々検討したのですが、こちらはもの凄い勢いで売れそうですよね?
何か他と違う、すごく良い点があるのかな… と、むしろ好意的な意味で興味をもっただけです。
276: 匿名さん 
[2006-10-23 20:28:00]
購入希望者です。エレベーターの件は実際どうなるのか心配です。でも、その分管理費が安いので仕方ないと思ってます。
277: 匿名さん 
[2006-10-23 21:28:00]
地盤の問題はとても重要なことだと思います。いくら建物自体が沈下しなくても、それ以外が沈下してしまうとすると安心して暮らせないのでは?
重説には、液状化と浸水の危険性がある立地であると承諾事項に載っていましたしね。
(これって後で文句言ってもダメですよと言う事ですよね。)
買うも買わないのも自己責任ですから、よーく考えましょうよ購入検討者の皆さん。
278: 匿名さん 
[2006-10-23 23:36:00]
エレベータの件ですが、理想として確かに50戸に1基の割合と雑誌には書いてありますよね。
但し、他の物件を見て頂いても結構ですが平均すると、なかなか理想どおりは無いですよ。70戸前後が平均
じゃないでしょうか。問題は、高層マンションですよね。20階以上とかになると、朝とか夕方は大変みたいですが、この物件は9階でしょ。3階、4階ぐらいの方って結構、階段を使用することが多い事もあって、思ってらっしゃる程は込まないと思いますよ。ちなみに、私が今住んでいるのは、22階建ての17階ですが、EVは4基しか有りません。部屋数は248戸です。一応、三菱地所の物件ですが、それに比べれば、ぜんぜん問題ないですよ。朝の7時代は、5前後はかかります。タワーマンションは、考えられたほうが良いですよ。
279: 匿名さん 
[2006-10-23 23:42:00]
セラミックの壁の件ですが、知り合いの友人が使っていますが、喉のからからは無くなったって言ってましたね。厚いかと思っているでしょうが、すごく薄い(1,2cmぐらい)ようです。デザインも6種類ぐらい有ったかと思います。私のところは寝室ぐらいは設置しようかと思っています。


280: 匿名さん 
[2006-10-23 23:47:00]
277さん、重説に、液状化と、浸水の危険性が有る内容ですが、平地に建つマンションの重説には、ほとんど記載されていますよ。要するに、売主側は、少しでも可能性が考えられる事項は、重説に入れ、リスクヘッジしております。よかった、他の物件の重説を見てみて下さい。
281: 匿名さん 
[2006-10-23 23:50:00]
へぇー
ウチもお願いしようかしら.........
282: 匿名さん 
[2006-10-24 00:37:00]
253さんへ インテリアの書類と言うのは、配布されているOPパンフのことです。書類という書き方をしたので、誤解させてしまい、申し訳ありませんでした。パンフを見れば、同じことだったので、参加しなくても、大丈夫です。自分はもう一歩進んで、リンナイと東京ガスに、カタログ請求をしました。でも、リンナイのカタログには、OPコンロは、載っていなかった...なぜだろうか?
283: 匿名さん 
[2006-10-24 00:56:00]
282さん
リンナイのカタログにサウスのオプションコンロが載っていないのは、もちろんサウスのコンロが型落ちだからです。リンナイはこの6月か7月にモデルチェンジしています。オプションと同じぐらいの値段で現行モデルの一つ上が買えそうです。というわけで我が家はコンロは申し込みません。ハーマンとリンナイのカタログ見ながら、検討中です。
284: 匿名さん 
[2006-10-24 01:18:00]
マンション北側の道路による騒音ってどうなんでしょうね?現地に行って体験してみてるのですが、実際に何mかは奥まって、上の階になって・・・というのを加味すると、今一つぴんときません。東側はすぐ道路ですが、東の角部屋だとそっちの道路の音も気になったりするんでしょうか。。
285: 匿名さん 
[2006-10-24 01:25:00]
北側の道路はたしかに今ひとつ分かりませんね。少し奥まっているのと北側だからそれほど・・・と思っています。ただ東側の道路は踏み切りを車が超える音(うまく言えないのですが)が少し気になるような気がします。
284さん
体験って何時ぐらいに行かれたのですか?
286: 匿名さん 
[2006-10-24 01:25:00]
東側の道路は細くて一方通行なのですが...音はどうでしょう...
でも、藤沢方面から来る車が抜け道として結構使っているようです。
287: 匿名さん 
[2006-10-24 07:14:00]
285さん
284です。私が現地に行ってみたのは、土曜の夕方(工事が終わった頃)と日曜昼過ぎです。車通りはやっぱりかなりある、という感想です。南側にまわるとほとんど気にならないのですが、粉塵などは覚悟しておかないといけないのでしょうかね(3ヶ月くらいで手摺が真っ黒になる、とか。。)。また、建物の西側に行くと結構車の音が聞こえました。北側の道がそのまま西に伸びているので、そっちからの音が通ってしまっているようです。
東側の道路も車通りは結構多いですよね。建物までの距離が近い分、うるさく感じたりするかなぁとも思っています。
288: 匿名さん 
[2006-10-24 13:01:00]
南側は全く問題ないと思ってはいますが、北側と東側はちょっと気になりますね。北側も5階ぐらいまでは、駐車場の建物で音とは結構、遮断されるかと思いますが。東側は、工事中の北側の道が延長、開通すれば、かなり減るかと思いますが。線路部分も、改修されるのを待ちましょう。ただ、音の面で問題ない物件って殆ど無いですよね。北側の道を挟んで建っているマンションさんと比べると、ぜんぜんいいとは思いますが。
289: 匿名さん 
[2006-10-24 18:55:00]
284さん
285です。ありがとうございます。土日でも結構車が通るのですね。今度少し違う時間に調査してきます。
290: 匿名さん 
[2006-10-24 23:11:00]
288さん
私も道路は大して気にならないレベルだろうと思っていたのですが。。でも将来、北側の道路が開通したら昼夜問わず消防車も通るんだろうなとか、現在踏み切りのところに信号が出来たりしたらブレーキ音も多くなるのかなとか、心配になってしまいました。北側の部屋は子供部屋の予定でして、寝ている時に気にならないと良いのですが。
291: 匿名さん 
[2006-10-25 00:28:00]
音の問題と言えば、隣や、上下階の音は、どうかと思っています。2重床ではないし、LL45の遮音性、隣との壁も、厚くはないようだし、入居後は、ホームシアターなんぞ、楽しみたいと思っておりますが、重低音のスピーカとか使用するとことは難しいのでしょうか。
292: 匿名さん 
[2006-10-25 07:56:00]
278の者ですが、音の件は、思われているほど気にならなくなってきますよ。何故か?なれてしまうからです。私の所のタワーですが、風の音がすごくて、最初は怖いぐらいでしたが、今は慣れました。
注意された方がいいのは、音に対して神経質な方は、よーく考えられた方が良いかと思います。北側の道路(2車線道路)は、完成後は間違いなく交通量は大幅に増える事が予想されますし、東側の道路の交差の所には信号が設置される事は想像されます。交差点は、ストップアンドゴーが繰り返されますので、音と排気の量は現状より大幅に増える事になるでしょうね。
ただ、大半のマンションは、必ずと言っていいほど、4面の内、2面から3面は道路に接していますので、同じ問題は出てくるんですよね。このタワーマンションの場合、駅から数分と便利なのですが、音に関しては厳しい評価になりますし、空気も間違いなく良くないですね。窓を開けられないです。
293: 匿名さん 
[2006-10-25 08:02:00]
ここの物件、駐車場の出入口にチェーンとかの出入りを規制する物は付いていないんですか?付いていないとしたら珍しいですよね。不法駐車とか、車上荒らしとか 有るかなって心配してしまいますが。
設置の予定は無いんですよね。
294: 匿名さん 
[2006-10-25 19:22:00]
思ったよりOP少ないんですね。もっと有るかと思いましたが。
295: 匿名さん 
[2006-10-25 21:26:00]
そうですね、確かにオプションは少ない。他のマンションではもっとこまごまとしたものがあるように思います。ただ、なんかまだ全て説明されていない(資料に反映されていない)ような印象を受けます。重要事項説明会の際にも、SECOMのセキュリティシステムは追加可能のような話がありましたが、オプション資料には反映されていません。
296: 匿名さん 
[2006-10-26 08:15:00]
SECOMさんのOPは、全く別のようです。入居後でも申込みOKのようで、多分、セコムさんが営業に来られるんじゃないですかね?
OPが少ないのは確かに思いますが、沢山有っても、みんな高いですよね。だったら、後でつけた方が安くなるかと思っています。
297: 匿名さん 
[2006-10-26 08:51:00]
258さん。
ここの用途は工業地域なんですが、建ペイ率は60の容積は200でしょ。要するに土地ぎりぎりの、高層な建物が建たない。南側は、30坪〜100坪ぐらいの細切れで所有者が違っていて、長期的に見ても現況から変わる可能性が非常に少ない→南側に大きな建物が建つ事はほぼ無い。西側も同様。
大船は、交通面で便利で、この物件は、①徒歩、②バス ③モノレールと大船までのアプローチが3つの中から選べる(普通、徒歩のみか、バスのみなど、選択の余地が無いものが大半です)→天候で選別可能。
買物なども周辺に多数のお店が有り便利。駅前には、小さな商店街があり、安いらし。
まあ、良い事ばかりではにのも事実ですが。
完璧な物件は無いのですから、優先順位を付けて、選定されたら良いかとは思います。
ただし、あまり条件を出しすぎると厳しいですが、まずは、お家を購入するか、しないか  ですね。これがハッキリしていないと、なかなかは話が前に進まないようですよ。
その次が戸建てか、マンションか?ですよね。
後、予算とか場所とか時期ですよね。
ある程度、絞ってこれたら、絶対に譲れない部分と、希望と   条件を出していかれたら良いのではないですか。例えば、我が家では、南向きが絶対条件です。
298: 匿名さん 
[2006-10-28 21:17:00]
突然書き込みがなくなってしまいましたが、どうしたのでしょうか?
299: 匿名さん 
[2006-10-29 00:14:00]
297さん、話の流れを止めちゃいましたね。
300: 匿名さん 
[2006-10-29 01:39:00]
住民の質が気になる・・・
安い物件は**指数が高くなるからね、
全発言を通しても**が多いし、あと272とかホームシアターとか言ってるのが
隣とかだと最悪だね
301: 匿名さん 
[2006-10-29 01:40:00]
NGワード踏んじゃった。
**=D・Q・N
302: 匿名さん 
[2006-10-29 08:44:00]
興味ないんじゃない::::::購入を決めた人にとっては。どうしようかと思っている人には参考?になるのだろうけど。それと、購入者(予定の人)とか、興味を持っている人が、ここを見てない可能性は非常に高いんじゃないですか。多分、ここに書き入れている人は20人前後で構成されているのではないか?と、私は見ていますが。その20人前後の人は、当然、他の物件の記入もしていると。要するに、ある意味での「マニア」の方が大半なんでしょう。多分ですが、私の意見、考えは大きく間違ってはいないと思いますが。
だから、ここの物件を購入する(希望している)人は、300さんが言われているような事はないと思いますーす。なぜ?そう思ったかって、それは、記入の内容をよーく読んでみると、表現方法とか、文章の終わり方とか、同一と思われる文内容が見受けられ::::数えると28人くらいかと。どうでしょうか。
ちなみに私は、府中市にマンションを買ったばかりの者です。
303: 匿名さん 
[2006-10-29 08:52:00]
300は業者の方か、**指数が非常に低い方か・・・・・・さあ、どっちでしょうか?
もちろん後者だろうね。安い物件(安いって書いてますが、あなたはキャッシュで買えるレベルの方ですか?)を買う方は、○△とか、なになにする人は、△□だとか、頭でっかちで、決め付ける人って、人間として「さいてい」と思っちゃいますね。最低の人の意見は聞きたくないですよ。人はみんな平等だぞ。
304: 匿名さん 
[2006-10-29 09:08:00]
302さんの意見、結構、するどいかも。
確かに、ここの内容を購入予定者が殆ど見ていない感じはしますね。たぶん、購入を考えられている人は10人ぐらいじゃないですかね。後の記入は、常連の「まにあ」の方なんだろうな。
当然、そんな「まにあ」の方の中には、ほんまに良く知っている人もいると思いますが。
私は 、関西から3年前に移ってきて、今、マンションを探している一人ですが、このサウスに関しては、申し込みをしようか と考えてはいます。私が希望しているお部屋は角部屋なもんで、3倍の倍率が付きそうですが。他でも探しますが、例えば、東急沿線で、宮崎台:徒歩16分の物件とか(安いんですが、角部屋になると5000万オーバーです)、千葉の物件とか。迷うとかないのですが、物件探しは疲れますわ。
今回の抽選で外れた場合を想定してはいますが、他の方は、次の候補物件はお持ちですか。真面目に教えて頂けませんか?
305: 匿名さん 
[2006-10-29 09:26:00]
宮崎台の物件は、私も興味は持っていましたが、多くのお部屋の向きが南ではないんですよ(残念)それと、宮崎台からは徒歩のみでしょ(厳しいです)。場所としては最高なんですがね。
でも、でも、サウスアリーナに外れたら、内覧会には参加する予定です。一応ですが、外れた場合の候補の一つです。
306: 匿名さん 
[2006-10-29 16:15:00]
300さんのおっしゃっていることは奇麗事にすぎません
人は皆平等?は?今の世の中で本気でそう思っているのならただの**ですね...
こういう奇麗事ばかり言っているあなたの意見こそ他の何より説得力がありません
307: 匿名さん 
[2006-10-29 16:20:00]
今までの経験上、失礼な言い方ですが
安い物件=どちらかというと低所得=ローン返済で結構キツめ=管理費未納等発生
そして、他の住民との不公平感よりモメ事になるケースが多いのです。
これこそ平等ではないのではないでしょうか?
ということを300さんは言っているのではないでしょうか?
言い方に問題有りですけどね^^;
308: 匿名さん 
[2006-10-29 16:22:00]
特にサウスの場合2800万〜倍近い部屋まで価格レンジが広いでしょ?
そうすると色々な意味で貧富の差も生じるのも事実ですよね。
マンション購入の盲点がここにあるのです。
309: 匿名さん 
[2006-10-29 16:32:00]
もっというとMRの野村、興和の営業もそういう態度じゃないですか...
「○号室に申込あったんですねど仮審査通らなかったのでもっと安い△号室にかえてもらいました」
これはどうみても平等な立場からの発言ではないですね。
彼ら百戦錬磨のプロでさえ、一番懸念しているのは「経済力」なんです。
売る側がこういうスタンスであることを忘れてはなりませんよ...
買う側は浮かれ気分なのはよく理解できますが...
303さんは目を覚ましたほうが良いと思います。
310: 匿名さん 
[2006-10-29 16:39:00]
>>298
全戸販売に踏み切り安堵した業者(野村&興和)が掲示板から姿を消したからではないでしょうか
311: 匿名さん 
[2006-10-29 16:39:00]
わ!書き込み増えてる!!
312: 匿名さん 
[2006-10-29 17:21:00]
308さん、価格帯が倍以上の差がある物件って、大半がそうなんですよ。中部屋の70㎡そこそこの低層と、角部屋の上層階では、2倍以上の差ができてしまうますよ。
金持ち⇒生活が派手⇒なんに対しても貪欲⇒他人にはケチ⇒○◎か?
313: 匿名さん 
[2006-10-29 17:24:00]
309、お金のこと気にせんといや。マンションの一部屋ぐらい、キャッシュで買いマンガな。
314: 匿名さん 
[2006-10-29 17:27:00]
307は300さんですか?同一人物?
315: 匿名さん 
[2006-10-29 17:30:00]
「○号室に申込あったんですねど仮審査通らなかったのでもっと安い△号室にかえてもらいました」
→それで納得する購入者なんかおるか?おるわけないでしょ。
316: 匿名さん 
[2006-10-29 22:05:00]
サウスアリーナの提携銀行ってどこになりますか?
MRではみずほを進められましたが他にどこがあるか知りたいです。
また野村不動産が強い銀行ってどこなんですかね?
317: 匿名さん 
[2006-10-29 22:39:00]
316さん
なんか、他には無いようですね。営業さんに聞くと・・・
318: 匿名さん 
[2006-10-29 22:54:00]
提携銀行がたった一行だけですか!?
319: 匿名さん 
[2006-10-29 23:25:00]
今回、提携銀行はたくさんありましたが、みずほ銀行を使えば特典があるということです。
ちなみにみずほ銀行は興和不動産の系列のはずです。

当たるといいなあ〜
320: 匿名さん 
[2006-10-30 01:38:00]
地盤沈下の決定的状況!
工事現場と線路の間にある看板が土台が沈み極度に斜めになっていました
これはまずいな
321: 匿名さん 
[2006-10-30 02:06:00]
見てみようっと。登録開始前でよかった。
322: 匿名さん 
[2006-10-30 02:10:00]
登録開始のようですが、私は、申し込みの経験がありません。申し込みは、期間中の初日が良いのか、中間日が良いか。最終日が良いのか。教えてください。申し込みの状況で判断するのもひとつの選択かなと、思います。
323: 匿名さん 
[2006-10-30 09:06:00]
320さん、情報ありがとう。まあ、地盤沈下してても買うからもういいですよ。

322さん、申し込みに応じてバラをつけるという事らしいのでいくつか候補があって倍率で考えるなら状況をみてからで、この部屋と決めているなら早めでもいいんじゃないでしょうか。
お互いがんばりましょうね。
324: 匿名さん 
[2006-10-30 19:33:00]
地盤沈下の情報、ありがとうございました。まあ、いいんじゃなんですかね。購入して、数年で地盤沈下が明確なら野村/興和に何とかしてもらいましょう。
中部屋の上層階を考えているのなら、ぎりぎりで申し込みした方が良いかも知れませんよ。倍率とかは聞けると思いますので。4倍以上なら考えてもいいんじゃないかとは思いますが。
感じとして、何の調整もしてもらえそうに無いようですし、倍率の低い部屋は、どこですかね?
325: 匿名さん 
[2006-10-30 19:52:00]
倍率の部屋は公開ガラガラで抽選するので、調整は一切できないようです。早く申し込みするよりかは、同じような間取りが結構あるので、倍率が低い部屋を聞いてから申し込みでもいいのでは・・。
326: 匿名さん 
[2006-10-30 23:54:00]
倍率の低い部屋って、どこでしょうか。下のほうか、少し奥まったミモザ側か、いやいや価格の高いところでしょうね。そこそこの収入がある人たちが購入するのが多いのか、若い人たちが多いのか、あれこれ考えてしまいます。登録開始もいよいよです。
327: 匿名さん 
[2006-10-31 00:13:00]
抽選になりそうな部屋ってどの部屋だか分かりますか?
328: 匿名さん 
[2006-10-31 00:28:00]
319様、特典とは金利優遇以外に何かあるのでしょうか?
329: 匿名さん 
[2006-10-31 07:13:00]
328さん、申し訳ないですが、できれば担当者の方にお聞きになって下さい。間違いがあると大変なので。
でも実はくりあげ返済の件などで当選したらもう一度検討しようかとも思っています。
手数料が結構違いますからね。

余談ですが、最近チラシが新聞とポストに入ってました。
まだ倍率増える可能性あるかなあ〜とドキドキしてます・・
330: 匿名さん 
[2006-10-31 07:47:00]
328さん、他の特典は【停止条件付き契約】が可能になるようですよ。要するに、1年後の入居前に、ローンの審査を再度するんですが、その時、審査に落ちた場合は契約を解除(当然、手付金も帰ってきます:OPの原状回復費用などは、別途かかかってくるようですが)する特典が提携先銀行のローンを使うとついてきます。他の銀行のローンの場合は、ローン契約時に審査が通らなかった場合は、キャンセル扱いとなって、手付金は没収になってしまいます。
要は、今年度(18年度)の収入が極端に減るとか、会社を辞めたとかで収入が審査を通らない可能性が有る人は、提携銀行を使った方がリスクがないと言うことです。
角部屋は、殆ど倍率が付くようです。後、低層階も人気が有るような事を聞きました。
331: 匿名 
[2006-10-31 07:51:00]
営業の方に聞きましたが、普通(何が普通かは聞いていませんが)は、角部屋と、低層、上層階から売れていくようですが、サウスアリーナは、上層階の販売が思ったほど良くないと    と。
332: 匿名 
[2006-10-31 07:54:00]
中部屋の中層階を希望されているなら、ぎりぎりまで待った方が良いかも知れませんよ。ほとんど似たような部屋形状ですので、倍率を見てから申し込みすればどうでしょうか?
333: 匿名 
[2006-10-31 18:36:00]
329さん、チラシとかポスティングとか増えていますよね。理由は、今回の販売で完売させる為です。数件でも売れ残りが出てしまうと、販売の為のMRも延長しないといけない為です。12月中旬にはMRのクローズを予定されているようですし。
それと、どうしても、抽選に当たった方のなかでもキャンセルされる方が出るようなんですよ。
334: 匿名さん 
[2006-10-31 23:15:00]
333さん、売れ残ってはとラストスパートしなきゃいけない会社の事情もわかるんです。
でも倍率が上がるかとドキドキしてしまいますよね。

もうチラシやめてくれ〜という感じです・・
335: 匿名さん 
[2006-11-01 08:14:00]
多分?広告宣伝費などの予算が大幅に残ってしまっているのでしょうね。MRも多分ですが来年の2月、3月頃までは置いとく考えで予算などを組み立てていたんだろう。それが、蓋を開けてみれば、異常な人気で1次で完売の勢い。値段設定も、もう気持ち低く設定しようとシュミレーションを建てる立てていたのでは。
だから、今週末からの登録で完売するように、分母を必死に増やしているんだと思いますよ。

→だったら、値段下げてよ。
336: 匿名さん 
[2006-11-02 23:40:00]
335さんに同感。
営業の方が以前確か「安く土地が手に入っているので実はかなり儲かる物件なんです。」とおっしゃっていたような?でしたらもっと無償セレクトを増やして欲しいです。
まじめに貯めた資金でみんなが決断し購入するんですから売買の双方が気持ちよく取り引きできるよう考え直してもらいたいです。この物件購入者への還元法を野村さんに期待します。
なんてまだ手にはいるかも分からないのに期待が膨らんでしまってます。
337: 匿名さん 
[2006-11-03 00:57:00]
大船徒歩圏内のマンションって今はここだけですか?
338: 匿名さん 
[2006-11-03 11:39:00]
部屋がまだ残っている物件はあると思いますが、これからは今のところここだけかも。
今後の新規物件の予定は???です。

今日から申し込み、盛況でした。
339: 匿名さん 
[2006-11-04 10:44:00]
野村って値引きあたりまえって聞いたけど。。
みんな言ってみれば?
340: 匿名さん 
[2006-11-04 12:04:00]
住宅購入は今が旬!ということで販売が好調ですね。
確かに地所はバブル後底値で調達したんだからもう少し安く設定してほしいですよ。
希望としてあと500万ダウン下がってー
341: 匿名さん 
[2006-11-04 18:06:00]
希望した部屋はすでに倍率つきでした。無抽選でいくと思ったのに・・・
早速別のマンションを見に行きましたがイマイチ。
抽選に落ちたら脱力感で立ち直れないかも。
342: 匿名さん 
[2006-11-04 18:48:00]
住めばすぐ1000万ダウン 中古を狙うのも手ですよ。 2〜3年前から人口は減少しています。
供給過剰になるので 今住んでいるところが出て行く必要がなにのであればあせらず落ち着いて考えてもいいと思いますよ。  ここは、工業地帯で地盤が悪い為 資産価値は低いと思います。  
343: 匿名さん 
[2006-11-04 21:53:00]
グランマークスの中古、値段UPして売り出してるよ。
14階、2面バルコニー付きで富士山も見られる。抽選に外れた方は検討してみては?
344: 匿名さん 
[2006-11-05 00:44:00]
申し込みしました。でも、他の方も希望したため、抽選になってしまいました。外れたときのショックを考えて、あまり夢を見ないようにしようと思ってます。当たれば、ラッキー。外れたら、地盤が悪いからやめたほうがいいよ。と言う神のお告げだと思うことにします。確かに浄化センターのひび割りは、地盤沈下のせいらしく、ひどかった。写真を見せられないのが、残念。
345: 匿名さん 
[2006-11-05 08:16:00]
間取りも良く購入に踏み切りたいのですが、地盤の説明が不十分でした。不十分とは、どのくらいの大きさの杭をどこに何メートル打っているか? 最近のマンションは予め説明してあるのですがすごく悩んでいます。   
346: 匿名さん 
[2006-11-05 10:25:00]
345さん
わが家の営業担当はとても誠実な方で、杭や地盤のことをあれこれ聞いたら杭伏図というものを取り寄せて見せてくれましたよ。どこにどれくらいの太さの杭を打つか書いてありました。
杭の長さについては2階においてある設計図面集の中にありますよ。
MRで多くの営業さんを目にしますが、今の担当の方でなかったら登録まではいかなかったかもしれません。あとは抽選で当選するのみです。
347: 匿名さん 
[2006-11-05 18:00:00]
346さん
ありがとうございます。営業によって変わるのですね。私は対応がわるかったので残念ながらやめました。当選するといいですね  
348: 匿名さん 
[2006-11-05 22:54:00]
私も無抽選でいけると思っていたのですが、複数申請があったようです。
8月から説明会、説明会、説明会・・・ これで外れたら当分立ち直れないでしょうね。
っていうか、昨日今日、来たような客にもっていかれるようなことがあれば、腑に落ちないっす。
今回、マンション購入の申請を初めて出したのですが、このやり方は普通なのでしょうか?
349: 匿名さん 
[2006-11-05 23:26:00]
348さん私もそうです(怒)
要望書提出の時点では私だけだったので無抽選でいけると思っていたのですが、今日始めてモデルルームに来た人に希望の部屋に登録を入れられました。連絡が来たときはとても怒ってしまいました。なんだか悔しいですよね・・。私も8月からほぼ毎週モデルルームに通っていましたから・・。
野村は誰が購入しようと関係がないので、完売のため最近バンバン広告を出しているなぁとは感じていました。
早い順ではないと承知はしていたのですが後はくじ運に任せるのみですね。お互い当たるといいですね。
350: 匿名さん 
[2006-11-05 23:42:00]
ある会社のMRで営業マンが話してましたが変な意味ではなく何かしらの
マイナスポイント(ローン審査懸念、人格懸念、etc)があると判断された
場合、その部屋に誘導され倍率を上げることで排除を試みることは不動産
業界では通例と言ってました。
サウスの場合は単に応募多数だと思いますが自分の申し込んだ部屋が異様
に倍率高いとショックですよね!
まぁ、何の根拠もありませんが。。。
351: 匿名さん 
[2006-11-06 11:00:00]
348さん、349さん
うちも全く同じです。8月から毎週のようにMRに通い、要望書も出しました。その後もずっと「他に同じ部屋を検討している人はいない」と言われてましたが、最近検討を始めたという人に登録を入れられてしまいました。
納得いかないことが2つあって、まずは要望書の意味がこちらには全くないこと!あれは結局野村が様子を見たいがための材料じゃないですか?要望書を出した人は倍率2倍くらいあってもいいと思うけど。
もうひとつは登録した部屋と同じ間取りの部屋が他にもたくさんあるのに、うちが希望した部屋だけ倍率がついていたこと。申し込みをした人は、当日担当者とその場で相談して決めた(こんな付け焼刃な人ですよ!)というから、350さんの言うとおりかも。うちはかなり色々しつこく質問攻めにしたからブラックリストに載ったのかも。後々問題がおきた時に食いついてくるような住民は入れたくないのでしょう。従順な子羊だけをそろえたいのでは?
352: 匿名さん 
[2006-11-06 12:48:00]
そもそも契約とは双方向なものですから売主が相手を選べるのもアリでしょう。売主としては資金の問題ない人やうるさくない人に売りたいのは当然のこと。人気物件では圧倒的に売主有利ですよ。
353: 匿名さん 
[2006-11-06 13:20:00]
くじはやはり操作ありかな?
354: 匿名さん 
[2006-11-06 13:28:00]
商売ですから仕方ない部分はあると思いますよ。
要望書はできるだけ売れ残りを少なくするための調整用ですよね。
ちなみにこれから申し込みですが、要望書の段階で倍率あるといわれていました。
でも自分で希望した家だから倍率が低いからと変更する気はありません。
あとはくじ運に頼るのみです。

担当の方は少し頼りなかったですが、申し込みすることに決めました。
(掲示板見てたら・・・もう少しガンバッテネ!)
355: 匿名さん 
[2006-11-06 13:34:00]
349さんの話はひどいですね。
だいたい、初めてモデルルームに来た人でも登録うけつけるのですね。。。
売ってしまえば資金問題は銀行任せだから???
この3連休で黄色とピンクのバラは増えたのですか?
誰か知ってたら教えて!!!
356: 匿名さん 
[2006-11-06 19:22:00]
皆さん同じ境遇ですね。要望書の段階ではOKだったのですが、私も倍率がついてました。皆さんが書いていらっしゃる通り、要望書は買い手のためのものというより、売り手のためのものですね。特に今回はそれを見ながら(要望書がたくさん出たのでしょう)全戸販売に踏み切り→売れ残りがないように必死に宣伝を打ち→新たにMRに足を運ぶ人が増え→倍率がつく、という何ヶ月もMRに通った人間からすれば「心情的に」全く納得のいかない展開ですね。
掲示板見てる野村の営業さん!しっかり頑張ってくださいね。
357: 匿名さん 
[2006-11-06 20:48:00]
わが家が登録した部屋にも倍率がつきました。8月から何度も訪れ、おそらく説明会と名のつくものは全部参加したと思います。要望書も提出しました。登録も開始日の開始時間前から並びました。
351さんと同じで、わが家が登録した部屋のタイプは2列あり、もう一方の列の同じ階の部屋には倍率がついていませんでした(最後に見た段階では、その2列の中で倍率がついているのはそこだけでした)。もう一方のほうが入り口にも近く、隣家との距離も離れていて、でも価格は同じなのに・・・350さんの言われるように、わが家は経済的・人格的に難ありと判断されたのでしょうか?営業さんを信頼していただけに、そんなふうに思われていたのだとしたらショックです。
358: 匿名さん 
[2006-11-06 22:17:00]
11月中にモデルルームを閉鎖する為と聞きました。 コストが下がるし他に人を回せるので会社としてはホクホクでしょう。 倍率がないところに振るのは、買う人の為でなく売る側の都合だけです。 何とかしてほしいが全体的に人気があるのでしょうがないですね
359: 匿名さん 
[2006-11-06 22:51:00]
みなさん、冷静になって下さい。
今回の販売方法は問題と言われて(思われて)いらっしゃるようですが、他のマンション販売会社も同じですよ。三井さんも、三菱さんも、東建さんも・・・・・。最初は予定価格(様子見をする為の、少々上乗せした価格)で様子見、反応を見て、要望書を出させるんです。そこから、人気の有る部屋と、そうでない部屋を判別して、価格調整をしていきます。例えば、今回のサウスハウスでは、人気がなかった部屋が「L」タイプで、調整する為に価格を大幅に下げました。人気の有った部屋は、当初の予定価格よりほとんど下がってません。
ビイネスで販売しているわけですから......野村は駄目と考えるのはどうかと思います。
ただし、人気のない物件は状況がかなり変わってくるようですが。
私は、以前、営業の方と喧嘩(意見が合わずに)をして抽選で当たった部屋を断ってしまいましたが、後からすごく後悔してしてしまいまして......今回も、毎週の休みをMRデーにして他物件も12件ほどMRを見てきましたが、この物件が一番かと思い申し込みしました。倍率はついていますが、仕方ないと思っています。人気のない物件よりは、ズート広告で募集しているようなマンションよりは「ましか」と思うようにしています。
今回、外れやら、予算を増やすか、部屋の広さを1割ほど狭くするしかないかと思っています。
360: 匿名さん 
[2006-11-06 23:00:00]
5日に初めてモデルルームに行きました。すごく人がたくさんでびっくりしました。
マンションを探し出して2年になりますが、みなさには申し訳ございせんが、申し込みさせてもらおうと思っています。ずーと前から考えていた人には申し訳ないのですが。何かいいですね、この物件は。
361: 匿名さん 
[2006-11-06 23:48:00]
確かに冷静になる必要はあると思いますね。 先行販売と記載・説明していないので業者のせいには、なりません。 人気があっても住んでみて「あれ?」と思うことがないように冷静に判断されたほうが良いと思います。
362: 匿名さん 
[2006-11-07 00:37:00]
いやいや、みなさまの怒りはごもっともですよ。
ウチも先日登録を済ませましたが、そんな我が家にもさえも今日、「登録受付中」を知らせるパンフが届きましたよ。それくらい選別してくれ〜ってゆうのが率直な感想でした。みなさんもそう思いません?? (せめて初日登録済みの客への気遣いの一文くらいあっても・・・)
”好評につき一斉販売”するのなら、もうこれ以上の宣伝はいらんでしょう。
おそらく今回の郵便物は、一度MRに足を運んだ客に出してるモノだろうから、中には一旦熱が冷めてたような方々までもが再検討して⇒申し込み⇒倍率増。 どこまでも売り手市場なのですね。

もうこうなると、公開抽選で不正がないことをただただ祈るのみです。
363: 匿名さん 
[2006-11-07 00:41:00]
わが家も登録受付中のパンフが届きました。それも郵送で・・・申し込み済みなんだから、もう少し考えてほしいよね。無抽選の部屋だったら、いいなあ。登録締め切り5分前にドラマは起こりそう・・・
364: 匿名さん 
[2006-11-07 00:55:00]
金利も上がっていますから、もし抽選外れても繰り上げてあるのでしょうか?
365: 匿名さん 
[2006-11-07 07:09:00]
昨日、見てきましたが、まだ2〜3件の物件が空いてました。
きっと広告は続くのでは・・・
赤いバラが半分以上でしたから無抽選の方も多いでしょうね。
(ちなみにウチは最初から黄色いバラです、当たるといいなあ〜)
366: 匿名さん 
[2006-11-07 08:14:00]
ウチもこのままいくと抽選確実だが、ネットなんかで見ると、抽選のカラクリ?!は当たり前・・・というのは本当なのだろうか。
ぶっちゃけ、登録された方で抽選になりそうな方、営業の人に軽〜く『大丈夫ですよ』みたいなことを言われた人はいませんか?もしくは、あからさまに『これ以上登録受け付けないよう努力します・・・』みたいな。ちなみにウチは営業の人に、‘登録の初日は混み合いまいますから午後からでもいいですよ’と言われ、後になって考えると、アレって見込みないよ、ということだったのかなーと勝手に思ってしまった。(被害妄想。。)
367: 匿名さん 
[2006-11-07 14:10:00]
うちは「他へのけん制になるから初日の朝一で登録するように」と言われました。
あの初日の数の多さからして、みんな同じことを言われていたのでは?
うちのところはあっさり別登録があって、なんのけん制にもなりませんでしたけど。
無抽選でいきそうなところも多いのですね。羨ましいかぎりです。
368: 匿名さん 
[2006-11-07 18:40:00]
360がなんだかムカツク。よく初めてモデルルームに行って登録したってかけましたね。私の希望していた部屋は現に日曜日に初めてきた人に登録されたと営業マンがはっきりと言いました。
ついでに私も八月から毎週のようにモデルルームに通っていました。
まぁ早い順じゃないので、しょうがないのでしょうけど。
369: 匿名さん 
[2006-11-07 18:44:00]
私はモデルルームに行きました。登録はしませんが、やはり登録受付中のパンフレットが届きましたよ。
370: 匿名さん 
[2006-11-07 19:26:00]
368さん。気持ちはとてもわかりますが落ち着いて下さい。
私も要望書時点では一組だったので、無抽選だと思っていたのですが登録の際花が付いていたのにはほんとに驚きました。
ただ早い順ではない、くじが外れたわけではありません。希望をもちましょう!!

371: 匿名さん 
[2006-11-07 19:38:00]
抽選で外れたら、他の部屋に変更したりしますか?
372: 匿名さん 
[2006-11-07 20:00:00]
抽選が外れたら登録が無い部屋で選ばないといけませんよね。だけど・・多分全て登録されるのではないかと思われるので、抽選で外れたらこちらのマンションは購入不可でしょう。
373: 匿名さん 
[2006-11-07 20:15:00]
8月からずっと毎週のように説明会通いをしてきました。登録は自由だというのは分かっていますが、やっぱり釈然としない気持ちはありますよね。説明会、知りたいことがあるからというのと、通えば少しは購入に近づくのではという気持ちがありました。新たに登録される方を批判する気持ちはないし、自分がふとMRに入り「これは理想に近い!」と思ったら、きっと登録すると思います。あ〜、でも当たって欲しいです。抽選で外れたら他の部屋に行くつもりはありません。他のマンションですね。
374: 匿名さん 
[2006-11-07 20:21:00]
皆さん冷静になりましょう。購買意欲を煽っているのですよ。高い倍率をくぐり抜けて当選した人は高揚感でそのまま契約するものですから。抽選なしの人は突然不安になってくるものです。本当にこれで良かったのかと。
375: 匿名さん 
[2006-11-07 21:12:00]
裕ちゃん、僕の部屋、今何倍ですか?
376: 匿名さん 
[2006-11-07 21:22:00]
それでも、はずれたらジエンドですよね。370さんは登録される以前に誰かに登録を入れられていたのですか?うちは順番は逆ですが、バラの色が黄色になっていた時は驚きました。
それにしても、ここにきている人は皆さん倍率がついてしまったみたいですね。まだ1倍のままという方はいますか?
あと、その日に初めてMRに来て登録をするなんてことは本当にあるのでしょうか?自分だったら知識もほとんどないまま登録に踏み切るなんてできない気がしますが。
みなさん、この1週間やたら長くないですか?疑心暗鬼・被害妄想・支離滅裂・・・1日1日がとても長く感じられます。
377: 匿名さん 
[2006-11-07 21:24:00]
要望書、申し込み共に一番に出しました。部屋に倍率がつくと営業から電話が入るのでしょうか?それとも皆さん電話で「うちの部屋の現状を教えて」と問い合わせされていますか?
要望書を出した時、(強制的に)ローンの審査までやったのに・・・。これで駆込み組に負けたら切ないですね。
378: 匿名さん 
[2006-11-07 22:07:00]
私の場合は気になって電話したら倍率がついていると知らされましたよ。(同じく要望書、申し込み共に一番っす)
379: 匿名さん 
[2006-11-07 22:25:00]
サウスの営業マンのブログです↓
http://ofuna.proudclub-blog.net/
「150戸を一斉販売することで少しでも、みなさまの倍率を低く押えられればと思っております。」
皆さんどう思いますか?
380: 匿名さん 
[2006-11-07 22:33:00]
376さん370です。
その通り要望書は私だけだったので登録初日12時くらいにはいったのですが、自分の部屋に赤花が付いていたときは目が点でしたよ。係員の言葉が上の空になってしまいました。

で、登録した人は一回モデルルームに来たことがあるような人だったらしいです・・。
381: 匿名さん 
[2006-11-07 23:02:00]
《抽選に外れた場合、どうされますか?。この近くで対等レベルの物件はないようですし。藤沢まで足を伸ばして「プラウド」を考えるのも一つかと思いますし........でも、予算を10%以上はアップしないと....か、広さを10%狭くするか.....駅からの徒歩時間を延ばすか.....グレードを下げるか.....千葉とか埼玉まで広げるか....そこまでしなくてもと思ってしまう反面、現実は、無いんですよね...同レベルの物件が。真面目に考えて資料とかインターネットとかで探してますが.......無いんですよね。真面目に。
382: 匿名さん 
[2006-11-07 23:07:00]
無いよな・・・・・・・・・同感ですわ。焦るぜ。
383: 匿名さん 
[2006-11-07 23:08:00]
大丈夫。当たるから。ハイ。
384: 匿名さん 
[2006-11-07 23:10:00]
379さん

ブログ読みましたけど営業マンの下のA〜Cの発言がとても気になります。
まず、AとBは矛盾してませんか?Aの発言がいかに心にも無いことであるかを痛感できます。
そして、既に登録した人間を馬鹿にしてんのかとも思えます。
そして・・・C。支離滅裂ですね。ただの自慢!?つうか、別にお前がすごいわけじゃねーよって感じ。

確かに売る側の立場に立てば一定の理解は出来ますがここまでくるとただの傲慢営業ですね。
こういうところから野村不動産の一面を垣間見れますね。他スレで野村は評判が悪いのを今に
なってやっと理解できた気持ちです。

上でどなたかがおっしゃってましたけど、確かに冷静になるべきですね。
よく考えれば、こんな傲慢な物売りから大根1本だって買わないのに数千万の買い物をしよう
としていることがとても恐ろしいですね・・・

この調子じゃアフターとかも全く期待できませんね。
所詮、株屋は株以外のことに手を出すべからずってとこですね


A:「150戸を一斉販売することで少しでも、みなさまの倍率を低く押えられればと思っております」
B:「現在、ご検討中の方、またなかなかご予定が合わずご来場いただけていない方。是非この機会にマンションギャラリーに足をお運びください。」
C:「150戸を一斉に販売できる人気のポイントを実際にご確認いただければ幸いです。少しでも多くのお客様にご覧いただく機会をと思い今週は、水曜日も休まず営業致します。」
385: 匿名さん 
[2006-11-07 23:11:00]
あるでしょう。大船ですよ。それ以上の街はいくらでも。
386: 匿名さん 
[2006-11-07 23:27:00]
ブログの内容を読めば読むほどムカついてきますね。
倍率低くする気なら、早めに登録会・抽選を行えばよかったのですよ。
売れ残りもなくすために手当たり次第ダイレクトメール送ったりと矛盾だらけです。
うちにも昨日登録会案内手紙が届きました。
ついでに、私も八月からモデルルームに毎週通い続けました。しかし、初めてモデルルームに来た人に同じ部屋を登録されてしまいました。
結構初めてモデルルームに来た人に登録をかぶらされている人多いですよね。ビックリです。
387: 匿名さん 
[2006-11-07 23:30:00]
383さん、もしやあなたは「赤リボン」ですね。
うらやまし〜。
388: 匿名さん 
[2006-11-07 23:46:00]
丁寧な言葉でブログを書いたつもりでも、矛盾だらけ・・本性は一人でも多く登録してほしいってことですよ。こんな文を平気で登録させる上司も上司。八月からモデルルームに通って登録した人・初めてきて登録をした人どちらが抽選で当たってもいいのです。
389: 匿名さん 
[2006-11-07 23:48:00]
384さん 冷静になりましょう。
野村の体質、アフターにまで話を広げるのは煽りすぎでは。

BlogMasterさんはこの掲示板を見ていない?!という事が大前提(恐らく見てる?)なのでこのような営業トークになってしまうのも仕方がないのかなと思います。
まあ、それでも今日のBlogは、コメントに対するコメントに留めておいた方が良かったかも!

私も日曜日の抽選がどうなるか心配で心配で!
重説の為の有休も申請しないといけないし・・・でも当選するかどうか分からないし・・・うっっ〜〜
でも
390: 匿名さん 
[2006-11-07 23:49:00]
完売目的だもんね。
初めから来ている客だって所詮はずれました。すいません。でおしまいですよ。あとは撤収って感じでしょ。
ただ、キャンセルが出たときだけはまた、しつこく勧誘してきそうだけどさぁ・・
391: 匿名さん 
[2006-11-08 11:13:00]
キャンセルって結構出るもんでしょ。
当選者の資金の問題などでもデベから断られるケース多いと聞きます。
それか妥協して人気のない間取りに希望変更すれば競争率減りますよ〜
392: 匿名さん 
[2006-11-08 11:39:00]
他に替わる物件、あるでしょ。大船にこだわらなければ。
大船より都心寄りで、かつ駅徒歩10分以内(ちゃんと歩道のあるね)で幾らでも。
マンションズとか見たこと無いんですか?
神奈川は東京、千葉、埼玉に比して突出して物件多いっすよ。
393: 匿名さん 
[2006-11-08 13:18:00]
「初めてモデルルームに来た人に登録されました」っていうのは一種のマニュアル?
野村の営業さん、誰でもいいので裏事情教えてください!?
あと、各部屋の倍率状況も。
395: 匿名さん 
[2006-11-08 19:28:00]
買いたい人と売りたい人の思惑は一致しませんよね。煽りに負けず冷静に判断しましょう。まあそれも当選してからの話ですが。
396: 匿名さん 
[2006-11-08 21:33:00]
登録と抽選についてこんなレスもあるよ。結局のところどうなんだろう???

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3989/
397: 匿名さん 
[2006-11-08 21:50:00]
抽選の方法聞きましたけど、倍率ごとに抽選するとのことです。
例えば3倍の物件は1番、2番、3番(申し込み順ですよね)の玉(札?)が入っていて
2番が出たら3倍の部屋はすべて2番目に申し込みした人が当選とのことです。
部屋ごとに操作できないので不正はできないでしょう。

結局、売主のセールストークが誤解を生んだ可能性はありますね。
いずれにせよ、みなさん申し込みをしているならとりあえず希望を持って話しませんか。
当たるといいですよね。(はずれると落ち込むけど・・・)
398: 匿名さん 
[2006-11-08 21:56:00]
初日の朝に申し込みをしました。
まだ開始して1時間も経ってなかったのに、なぜか一部屋だけピンクバラでした。
そこの部屋は決してズバ抜けて魅力的といえる部屋でないように
私は思えたので何でだろうかと不思議に感じました。
でも396さん言ってるレスを読んでみて、
他の人が登録しないように操作されたのかも・・・と今は思います。
私の知り合いに野村の人がいますが(サウスアリーナの担当ではありません)
最近は抽選に細工をするのは無理だとのことです。
そうなると、申込段階で細工はされているのかもしれませんね・・・
399: 匿名さん 
[2006-11-08 22:11:00]
初日の10時前から並んでいた者です。
それ、私も見ましたよ。814号室ですよ。
私の札番号が30番台で、札を配る前に15組いたので、単純計算で約40組申請して、5組が814号室に申請を出している。これってどう考えてもおかしいですよ!!
絶対に裏工作あり!! きたねぇ〜
400: 匿名さん 
[2006-11-08 22:20:00]
399です。
さらに思い出しました。
椅子に座って待っている最中、気になって見に行ったとき、既に814号室はピンクになってました。
20〜30組が申請終了したくらいだったと思いますよ。
皆さん、これは事実です。
野村の営業マンに事情を聞くべきです!!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる