横浜湾岸地域のマンションを比較検討するスレ
みなとみらい、ポートサイド、コットン地域をあれこれ議論してください。
個別スレでは他マンションの話題がしにくいですが、
この地域は検討者は地域全体の話題に関心があるはずです。
MMT
フォレシス
ミッドスクェア
ブリリア
パークタワー横浜ステーションプレミア
ナビューレ
パークタワー横浜ポートサイド
ザ・ヨコハマタワーズ
コットンハーバー
マリナゲートタワー
他
[スレ作成日時]2006-04-16 16:33:00
横浜湾岸地域マンション比較スレ
501:
匿名さん
[2006-06-01 17:24:00]
|
||
502:
匿名さん
[2006-06-01 21:14:00]
|
||
503:
匿名さん
[2006-06-01 21:14:00]
昼間は海風、夜は陸風が吹くんだよ。小学校で習ったでしょ。
|
||
505:
匿名さん
[2006-06-01 23:20:00]
部外者だから無責任な予測するけどさ、ぶっちゃけ
あんま影響ないんじゃねぇ? ナビューレがそんなに排ガスで大変なら そんなナビューレよりずっと高速に近いパークタワー横濱ポートサイドとか モロに高速の隣にあるパークタワー横浜ステーションプレミアなんか まともに生活できないじゃん。 しかもパークタワーは両方とも外気が入りやすい外廊下だし。 東京の都心のタワーなんか、どこももっと排気ガスは酷いけど そのために快適に生活できないって話も聞かないしな。 ベランダに洗濯物を干すんでなきゃ、特に問題は無さそう。 |
||
506:
匿名さん
[2006-06-01 23:32:00]
>>505
高速との位置関係においては、ずっと条件の悪いパークタワーの両物件。 それについては華麗にスルーし、ひたすらナビューレを叩くのが このスレの常連さんの生き甲斐(笑)。 その執念には、鬼気迫るものが感じられますな。 |
||
509:
匿名さん
[2006-06-01 23:45:00]
「みなとみらい」で唯一、売れ残りを多数抱え
完売までの見通しが立たないままMR閉鎖に追い込まれた物件があったっけ。 そういえば、あそこにも三井は絡んでたっけねぇ・・・・むふふ。 |
||
511:
匿名さん
[2006-06-01 23:51:00]
MMの物件は、排ガスは心配ないだろうが、
ドコモタワーの電磁波が不安。 あの距離で「人体に影響はない」なんて、絶対にありえんよ。 数年ならともかく、永住して何十年も住めば。 まあブリリアあたりまで離れれば大丈夫だと思うが。 |
||
512:
匿名さん
[2006-06-01 23:59:00]
MMの物件に関しては、5階〜7階くらいの低層階が良いね〜。
周囲の路上から部屋の中が覗かれない範囲で、低い方が吉。 どうせ高層に上がっても、周囲は他のマンションに囲まれてるし 低層の方が、ドコモのアンテナからも離れるし。 |
||
513:
匿名さん
[2006-06-01 23:59:00]
ドコモタワーの電磁波が不安。
と言いつつ、頭の真横で携帯電話やコードレス電話を掲げて使っているのかな? |
||
514:
匿名さん
[2006-06-02 00:29:00]
殆どが数十秒、長くても数分間しか続かない携帯電話の電波。
(コードレスの電波は、ごく微弱) これでさえも、「これのせいで脳腫瘍になった」として賠償を求める訴訟が 日本より早くから携帯が普及している欧米では、相次いでいる。 それに比べて、発信源から距離は離れるが、家に1日いれば24時間ずっと、 外出してる時間を除いても年に数千時間は「浴びっぱなし」のドコモタワー電磁波。 (出力は携帯端末の10倍) 明らかに後者の方が、疫学的には危険。 |
||
|
||
515:
匿名さん
[2006-06-02 00:34:00]
ドコモタワーの電波は「携帯電話の電波」だから
常時、出っぱなしなワケではない・・・・・と勘違いしている人が多そう。 実際には携帯の基地局の他にもマイクロ回線が常時つながっているから 24時間、あそこから多数の電波が出ている状態のはずなんだけどね。 それも携帯電話(800mw)よりも、はるかに強力な電波(5W〜10W)。 |
||
516:
匿名さん
[2006-06-02 00:39:00]
まあ、それでも放送局の大出力の電波が常時でている
東京タワーよりはマシでしょ・・・と思ったけど あれは電波の周波数が全然ちがうか。 |
||
517:
匿名さん
[2006-06-02 00:48:00]
>>516
そ。人体に最も影響が大きい周波数は1000MHz前後と言われてるんだけど 東京タワーからの電波は、70MHz(FMラジオ)〜500MHz(UHFテレビ)。 一方、携帯の電波は800MHz帯。FOMAが2000MHz帯。 とはいえ東京タワーも、近くではかなり電磁波汚染はあると思うけど。 |
||
518:
匿名さん
[2006-06-02 01:00:00]
恐怖の電磁波が飛び交う街でガン患者が異常多発
横浜・洋光台で反対運動勃発 http://www.jca.apc.org/tcsse/g-siryo/SH010104.html <あなたを蝕みつづける電磁波被曝の恐怖> 発ガン率が2倍に!衝撃の新事実発覚! http://www.jca.apc.org/tcsse/g-siryo/MU0211.html 電磁界と健康影響 http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/top.htm 電波の生体への影響 http://www.tele.soumu.go.jp/j/ele/body/index.htm |
||
519:
匿名さん
[2006-06-02 01:18:00]
|
||
521:
匿名さん
[2006-06-02 01:41:00]
486さん。参考まで。
[Nの良い所] ・ターミナル駅である横浜駅から雨に濡れず5分 ・ガラス面を強調した美しい外観 ・東側であれば最下層の4階でもベイブリッジやみなとみらいが一望 ・広々としたロビーラウンジやビューラウンジ ・玄関扉が表も裏も突板貼 ・基準天井高250cm以上 ・275cm以上の間接照明付き折上げ天井 ・床から天井まである250cmのハイサッシ ・天井が高いだけに背の高い建具 ・幅広のフローリング板 ・トイレの化粧板を施した収納 ・浴室は床・壁ともに300角タイル貼り、照明はダイクロハロゲン球 ・広いベランダ ・12階以上の住戸のベランダの手摺は足元からガラスで見通しが良い ・住戸の殆どが住戸内に柱が無い ・路線価がみなとみらいの約半分のため、その分固定資産税が安い ・以上の内容で下層東側70㎡が4千万円台から もちらんNと比較してFの方が良い所はあります。 [Fの良い所] ・周囲の環境 ・出入り口のセキュリティー ・シースルーのエレベータ ・トランクルームが全戸完備 ・全居室天井埋め込み式エアコン ・ベランダに室外機を置く必要が無い ・IHクッキングが全戸完備 ・扉付き洗濯機置き場 *なお、耐震構造はどちらが良いか解らないため良い所としては上げませんでした。 以上。 |
||
522:
匿名さん
[2006-06-02 02:00:00]
眺望、内装のN, 居住性、安全性のFですね。 立地はどちらも最高、 あとはお好きなほうを、という状況でしたね。 東京湾岸のタワー群の中で、今でもこの2物件は頭ひとつ抜き出ていますね。 |
||
523:
匿名さん
[2006-06-02 02:16:00]
三菱地所+三菱倉庫 横浜湾岸最強コンビ
|
||
524:
匿名さん
[2006-06-02 02:22:00]
三菱地所+三菱倉庫+三菱地所設計+鹿島 横浜湾岸最強カルテット
|
||
525:
匿名さん
[2006-06-02 07:02:00]
地所や鹿島にとっても看板プロジェクト、また何れも頭はカチンカチン、
だから、安心プロジェクト?! |
||
526:
匿名さん
[2006-06-02 07:44:00]
現時点での東京湾岸最強を目指したN、
20年、30年先の水準を先取りした設計のF 大手が本気で作るとここまでやれるといういい例ですね。 |
||
527:
匿名さん
[2006-06-02 11:34:00]
ナビューレは廃棄ガスより、騒音のほうが心配、上層階でも窓があけられない
|
||
528:
匿名さん
[2006-06-02 11:41:00]
ドコモタワーのアンテナは基地局間の通信用で、方向性の強いマイクロ波をアンテナの間で転送している。下には影響ないはず。
|
||
529:
匿名さん
[2006-06-02 12:26:00]
確かに、NとFは別格ですよね!
|
||
530:
匿名さん
[2006-06-02 17:24:00]
>>526 20年、30年先の水準を先取りした設計のF
どこが先取りなのでしょうか? ところで逆転層って、皆さんご存知ですか? だいたい地上100メートル位に位置し、無風の場合はこの辺りには汚れた空気が溜まりやすく、よって外壁も汚れやすいそうです。 |
||
532:
匿名さん
[2006-06-02 19:08:00]
|
||
534:
匿名さん
[2006-06-02 21:03:00]
|
||
535:
匿名さん
[2006-06-02 21:14:00]
docomoではIH cookingできるらしい...
|
||
536:
匿名さん
[2006-06-02 21:34:00]
電波の定義は3000GHz以下の電磁波だよ。実は同じもの。
|
||
537:
匿名さん
[2006-06-02 21:56:00]
ドコモメディアタワーのビルの屋上にはFOMAの基地局が設置されています。
MMM側のコーナーとMMT側のコーナーにアンテナが設置されています。 塔屋に設置されているパラボラは中継用マイクロ波のアンテナです。 アンテナは地上方向に対して電波に指向性を持たせるように設計されています。 |
||
538:
匿名さん
[2006-06-02 21:56:00]
|
||
539:
匿名さん
[2006-06-02 21:57:00]
>>537 じゃ、低層もダメじゃん。
|
||
540:
匿名さん
[2006-06-02 22:00:00]
FOMAの周波数帯の電波は光に特性が近く、ビル壁などでシールドされやすい。
ガラスなどはスルーするけど、LowーEガラスなら大半は減衰するはず。 問題は通常の携帯の電波だけど、たしかdocomoは数年後に FOMAに一本化するんだよね? |
||
543:
匿名さん
[2006-06-07 11:58:00]
これは入門編、序の口です。
http://www.nies.go.jp/escience/denjiha/index.html |
||
544:
匿名さん
[2006-06-07 12:12:00]
Docomoがそんなに気になるのであれば、Docomoのアンテナの種類、設置の高さ、各種類のアンテナ
の出力パワーおよび指向性と不要輻射、などでデータを提出してもらって第三者機関にその診断を委 託するべきであり、もし問題無い(あくまでも、今現在の判断基準)場合はそれでよいではないの! あ〜だ! こ〜だ! と取り越し苦労するくらいなら他の方面にエネルギーを使えば良いのでは(?) 他の地域では、(Docomoだけではない)中継局が稼働以来パソコンが時々誤動作、電子機器も誤動作 困っている例が聞かれます。 |
||
549:
匿名さん
[2006-06-10 20:14:00]
FOMAの電波の周波数帯域は800MHz、1.7GHz、2GHzと3種類あります。800MHz帯は現在のMOVAと同じ周波数帯域です。(2GHz帯は直進性が高く、建物内部まで電波が届きにくいことから800MHz帯も利用されます。)
アンテナには指向性を持たせており、メディアタワーの場合、設置ポイントから輻射方向は横浜駅〜ポートサイド地区方面、MM21のホテル(インターコンチ)方面の可能性が高いです。 また、帯域外への不要輻射に関しては、電波法で厳しく規制されており、家庭用電子機器への影響はありません。 通常、携帯電話の基地局のアンテナは地上を移動する移動局をターゲットしますので高層マンションで30m以上の階で電波の届きが悪くなるケースがしばしば生じます。 この場合、建物内に簡易IMCS(リピーター)を設置して電波の伝播状態を改善する手段がとられます。 544さんが指摘する「中継局」はビルや店舗経営者が自前で設置した不法リピータ局の可能性が高いです。これは携帯電話では使用しない帯域の電波も中継増幅してしまうので、放送電波と干渉したり、電子機器を誤動作させる原因となり問題となっております。 また、ドコモに設置に関する情報の公開を求めてもインフラ設備であることから保安上、公表はされないと思います。(明らかに何か問題が生じているという証拠でもない限り、無理でしょう。) |
||
550:
匿名さん
[2006-06-10 21:36:00]
この地域のマンションは多分大丈夫かと思いますが、シンドラー社のエレベータ−は採用して欲しくないですね。故障だらけなんですよ、アレ、本当に。。。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それは高層でも同じこと