《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39198/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38562/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9324/
いよいよ引渡し間近。皆さんが顔を合わせる日も近いですね。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
[スレ作成日時]2006-09-11 05:42:00
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)
876:
匿名さん
[2007-01-13 21:43:00]
|
||
877:
匿名さん
[2007-01-13 22:30:00]
固定資産税について
後日の証拠保全によるトラブル防止の為にも、銀行の口座振替が一番だと思います。 プライズヒル南方1キロ地点にDIKYOマンションの看板があります。 明治学院行きのバス路線に面して建つようです。 鉄板に白いペンキを塗り、この鉄板の高さは3メートル以上あります。 でも、プライズヒルの方が駅に近く、立地の価値はあると思います。 将来、この地域が繁栄するという事なんでしょうか? めでたい話ですね。 |
||
878:
匿名さん
[2007-01-14 00:41:00]
871さん
エコサポートプランの5千円の申込は、紙面で申し込まれたのでしょうか? それとも、インターネット上のWEB入力で申し込まれたのでしょうか? 私も申し込もうと、googleで「エコサポートプラン」と検索して出てきた ページを進んでいくと、インターネット上で申請できるように表示された ため、入力ページを開くと、「本フォームはSSLによる暗号化通信を行って おります。」と書いてあるのに、ブラウザ下部の鍵マークが表示されない ので、フィッシング詐欺のページかもと考え、入力をやめました。URLも tepcoではなくなっていたし。 その後、東京電力のトップページから探していくと、紙面での申込案内 しか掲載されていませんでした。 本当の東京電力のページなのか、謎です。とりあえず、申し込むなら 紙のほうが安全のように思います。 |
||
879:
878
[2007-01-14 00:47:00]
エコサポートプランの概要を読むと、対象が「業務用建物」とありますが、
どうやって申請? |
||
880:
864です
[2007-01-14 00:53:00]
878さん
私はエコサポートプランはインターネット経由で申請しましたが, 確かにこのページはhttpsでは無さそうですね. ただテポーレは東京電力の関連サイトですので問題は無さそうです. 心配であれば,郵送またはFAXで申請すればいかがでしょう? |
||
881:
864です
[2007-01-14 00:59:00]
877さん
参考までに今日,戸塚区役所からポストに固定資産税の口座振替用紙が届け られていました. 4月になれば必ず支払う必要があると思いますので,3/15までにこの用紙を 使って口座振替申請をしておくのが一番確実と思われます. |
||
882:
匿名さん
[2007-01-14 16:48:00]
業務用建物じゃなくても、ご家庭向けってやつがありませんでしたっけ。
|
||
884:
匿名さん
[2007-01-14 20:42:00]
>883
STBなしでBS見たいからじゃないの? |
||
885:
匿名さん
[2007-01-15 00:08:00]
|
||
886:
匿名
[2007-01-15 14:15:00]
|
||
|
||
887:
匿名さん
[2007-01-15 14:45:00]
|
||
888:
匿名さん
[2007-01-15 14:56:00]
|
||
889:
匿名さん
[2007-01-15 15:14:00]
みなさん、既約を読みましょう。
|
||
890:
匿名さん
[2007-01-15 20:40:00]
ベランダ内はOKですよ!
柵にかけるのがNGだったと思います。 かけたいときはありますが・・・ |
||
891:
888
[2007-01-15 20:51:00]
|
||
892:
匿名さん
[2007-01-15 21:00:00]
|
||
893:
匿名さん
[2007-01-15 21:18:00]
折りたたみ式の布団干しをベランダ内に置くのはOKでは?
|
||
894:
匿名さん
[2007-01-15 21:42:00]
893さんへ、
残念ながら、管理規約集44頁、(7)により、 折りたたみ式の布団干しをベランダ内に置くことはできません。 |
||
895:
888
[2007-01-15 22:38:00]
本当だ。
だめですね。 (さっきは外出先だから規約見れなかった) とりあえずまだ必要ないからいいけど。。。 |
||
896:
匿名さん
[2007-01-15 22:56:00]
>886、887
管理規約集44ページの (3)によれば、 他の区分所有者の避難の妨げになるようなパラボラアンテナの設置、が禁止されています。 (6)によれば、 突風・強風による落下の危険性のあるものの設置を禁止していますが、 その条項の後半で、植木鉢は十分注意すれば置くことができるので、 パラボラも同様に十分注意すれば置くことができることになります。 以上により、パラボラアンテナは、 避難の妨げにならず、しっかり固定すれば、ベランダ内に設置できることになります。 なお(10)に、美観を損ない危険を及ぼす行為の禁止 という文言がありますが、 このパラボラアンテナが当てはまるかどうかは主観なので、 管理組合できめることになるでしょう。 |
||
897:
匿名さん
[2007-01-15 23:48:00]
なるほど...
|
||
898:
匿名さん
[2007-01-16 00:09:00]
ベランダの柵に布団を干すのはやめていただきたいですね。
干してらっしゃる方は規約をしらないのでしょうか? |
||
899:
匿名さん
[2007-01-16 08:55:00]
プライズは高台にあり、季節や天候によってはかなりの強風が吹きぬけます。
美観だけでなく、落下する危険も多いです。 ベランダの柵にアンテナをしっかりつければ 問題にならないとお考えの方もいらっしゃるでしょうが あくまで柵は個人の所有物では無いのでやはり良くないのではないでしょうか? |
||
900:
匿名さん
[2007-01-16 10:04:00]
みなさん布団はどうやって干してますか?
|
||
901:
匿名さん
[2007-01-17 00:19:00]
>898
何番館の何階ですか? |
||
902:
匿名さん
[2007-01-17 08:35:00]
ここで何番館の何階なんて言えるわけないでしょう
考えてください |
||
903:
匿名さん
[2007-01-17 22:00:00]
パラボラアンテナ設置は何番館の何階か書き込んじゃう?
896さんはパラボラアンテナ設置組? |
||
904:
匿名さん
[2007-01-17 23:35:00]
洗濯物を高い位置に干してるのはいいの?
もともと付いてるのじゃあの高さはでないと思いながら見てます。 何か個人で取り付けたのかもしれませんけど、設置されてるもの で十分かわきますけどねぇ。 899さんの書き込みの通り、強風って結構ばかにできませんよ。 竿だって落ちますよ。そういうのもあって柵より低い位置に設置 してあると思います。 |
||
905:
匿名さん
[2007-01-18 01:02:00]
|
||
906:
匿名さん
[2007-01-18 01:04:00]
↑
訂正 柵に設置することはできない、と考えています。 |
||
907:
匿名さん
[2007-01-18 20:45:00]
ディスポーザーについてお聞きします。
ディスポーザーを使用する際、黒い蓋をしてから 使用すると思いますが、我が家では蓋をした 時点で運転ランプが赤く点灯するのですが 皆さんの家ではいかがでしょう? 私の記憶が正しければ、入居の説明の際 蓋をし、ロック解除をして運転ランプを押すと 聞いたのですが・・・? |
||
908:
匿名さん
[2007-01-18 21:48:00]
|
||
909:
匿名さん
[2007-01-18 21:56:00]
煽りが出没してるようなので、
sageにチェック入れてから レスしましょう! |
||
910:
匿名さん
[2007-01-18 22:07:00]
>907
取っ手がついている蓋は、取っ手の方向を左右の矢印に合わせるとロックが解除されて 運転できるようになります。取っ手の方向を合わせて入れないとロックは解除されません。 連続用のゴムのびらびらタイプの蓋については、908さんの書かれている通りですね。 |
||
911:
匿名さん
[2007-01-18 22:33:00]
引渡しされた時、流しのところに
ゼストからの説明書(A4くらいの厚紙に両面印刷)一枚が置いてませんでしたか? もしくは、ディスポーザーメーカーの個別訪問もありましたよね。 |
||
912:
匿名さん
[2007-01-18 22:53:00]
919さん、sageって何ですか?
ここにチェック入れると安全なの? バカですみません。 |
||
913:
匿名さん
[2007-01-18 23:05:00]
>912
sageにチェックを入れると、一覧表の上に上がっていかないので、通りすがりのアラシさん の目に触れにくいってこと。 segeにチェックを入れずに書き込むと、スレッド一覧の一番上に書き込んだスレッドが表示 される仕組みになってます。 |
||
914:
匿名
[2007-01-20 23:31:00]
またまた駐車関係が困ったもんですね。
あと、駐車場の出入りコースの関係ですが、入居前・入居後の説明で入庫時はウエストの入り口から一方通行で進行し、出庫時はそのまま直線で道路に出ると係員から聞きましたがどうなんでしょう? 何らかの表示をしていただきたい。 |
||
915:
匿名さん
[2007-01-21 00:00:00]
>907です
いろいろ教えて頂きありがとうございました。 |
||
916:
匿名さん
[2007-01-22 00:25:00]
>914さん
あそこ、一方通行なんでしたっけ... |
||
917:
匿名さん
[2007-01-22 02:25:00]
一方通行という訳ではないのでは?
駐車場から車を出して、車寄せで家族を乗せるときには、駐車場を出てすぐ右折して車寄せに 向かうんじゃないかな。敷地外の道路を回っていけなくもないけどね。 |
||
918:
匿名さん
[2007-01-22 06:54:00]
それは引越しが集中する時期の取り決めでしょう。
一方通行ではないと思いますよ。 |
||
919:
匿名さん
[2007-01-22 09:40:00]
質問です!
以前にもお話が出て参考にさせてもらったのですが、 エコキュートの23時前沸き上げ問題。 わたしは沸き上げ設定を「高」「標準」にして、『自動湧き上げ無し」としているのですが、 昼間から夜にかけて床暖房をずっとつけていると、夜23時前に沸き上げが始まってしまいます。 床暖房を切ると湧き上げが止まります。お湯残量はモチロン満タンです。 こういうことって、あるのですかね?床暖房と浴室乾燥機に関しては・・・。 |
||
920:
匿名さん
[2007-01-22 21:42:00]
>919
お湯の残量表示はそんなにきっちりしたものでないので、タンク内のお湯の温度を勘案して コントローラが沸き上げ開始のタイミングを制御しています。 沸き上げ終了時点ではお湯の温度が90度ありますが、残量表示されるのは60度以上のお湯 の量だったと思います。お湯の温度が多少下がっても残量表示では正確に判断できません。 給湯するだけならお湯の温度が60度あれば大丈夫ですが、お風呂の追い焚きなどを短時間で 行うためには、これでは温度が低いのでコントローラが必要に応じて追加で沸き上げ動作を 行います。 床暖房の場合、沸き上げしながらの運転というのが事前に考慮されているようで、床暖房用 の補助熱交換器というのが内蔵されています。ですので、使い方によっては午後11時前に 沸き上げ開始してしまうのは想定された動作だと思います。割安な深夜電力を効率良く使っ てくれないのは、ユーザーとしては納得できませんけどね。 書かれているように一度床暖房を切ると午後11時前であれば、沸き上げは止まります。 そこで少し待ってから再度床暖房を入れると、状態によっては沸き上げが再開されないこと もあります。このくらいしかユーザー側で簡単に対策できることはありません。 めんどくさいですが、奥の手としてタイマーをずらすという手もあります。 電気料金が割高になる午前10時から午後5時までの間は、まず沸き上げを開始しないように プログラムされています。そこを逆手にとって午後5時前にタイマーを前に6時間ずらすこと によって、沸き上げ動作が極力起きないように抑制します。そして午後11時を過ぎたら正規 の時刻にタイマーを戻し沸き上げ動作を開始させます。沸き上げが既に始まっていたら、一度 床暖のスイッチを切ったほうが、期待する動作になります。 注意点としては、午後11時を過ぎたらタイマーを正規の時間に戻さないと、割高な時間帯に 沸き上げが起きますから、電気代がかえって高くつくということです。また使用した湯量と夜 間に沸き上げ可能な湯量とのバランスによっては、湯切れを起こす可能性もありますので、 そのあたりは考慮した上で試してみて下さい。 |
||
921:
匿名さん
[2007-01-22 22:29:00]
沸き上げと床暖房は連動してないと、サービスセンターの人が言ってました。
|
||
922:
匿名さん
[2007-01-22 23:03:00]
>921
床暖房を入れると、必ず沸き上げが開始されるということではありません。 しかし沸き上げ開始の判定条件には、床暖房(あるいは浴室乾燥機)の運転状況が加味されて います。そのため床暖房を使用していて、午後11時前に沸き上げが始まっているときに、床 暖房を切るとほとんどの場合沸き上げは中止されます。 床暖房を使うとタンクのお湯が(通常よりも早く)減るので、その結果として午後11時以前 に沸き上げを開始する可能性が高くなるというのが正確な表現ですね。 |
||
923:
匿名さん
[2007-01-23 02:54:00]
我が家は、今月あたりから、電力量で、深夜電力が全電力消費の半分です。
料金換算すると、1:2:1(昼:朝晩:深夜)くらいでしょうか。もうちょっと抑えられるかと思ったんですが。夜は湯があまっているので、沸き上げを禁止したいんですけどねぇ。床暖でなくて、エアコン使うべきなのかな。 |
||
924:
匿名さん
[2007-01-23 23:47:00]
残り湯からの湯はり(風呂自動)がうまくゆきません。
取扱説明書に「残り湯の水位が循環アダプターの上端位置付近にある場合は、正常に作動しないことがある」と書いはありますが・・・ お湯を足さずに沸かし始めたり、水位が設定よりはるかに上だったり、 みなさんはいかがですか? |
||
925:
匿名さん
[2007-01-24 12:21:00]
>No.920さん
詳細なご説明、どうもありがとうございました! やはりそうなんですね、床暖房はしょうがないんだ・・・・。 そうなると、電気ヒーターとか買った方がお得なのかなあ。 床暖房は、「今はダイニングは温めたくてよいんだけど・・」って時も、 一面温めてしまうから、ちょっと非経済的かなあとも思っています。 >No.923さん。 ウチは1:3:4(昼:朝晩:深夜)みたいな感じかなあ・・・。 うーん、「朝晩」がなかなか減りません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>797
>>あと、来年から固定資産税の納付書がバラバラになります。横浜市全域の話です。
>>コンビニ業界から切り離しのミシン目でうまく切れないという声。を受けての対応です。
>これはコンビニで各期分しか払ってもらってないのに、間違って全期の伝票を読み込んで
>しまって、その差額分をコンビニでかぶる羽目になるという苦情があったからです。
ということは、コンビニ納付は、支払いでトラブルに巻き込まれるということになると思います。
後日、納付証拠保全の為にも銀行納付のほうがいいと思います。
コンビニも手数料をもらい税金の収受をしているわけですが、手数料は銀行の3倍程度です。
だから、収受しているわけです。