《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39198/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38562/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9324/
いよいよ引渡し間近。皆さんが顔を合わせる日も近いですね。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
[スレ作成日時]2006-09-11 05:42:00
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)
726:
724
[2006-11-28 17:19:00]
|
||
727:
匿名さん
[2006-11-28 17:32:00]
>No742さん。726さん
具体的に言えば、シャワーを使って体を流したりしているときに、 急に冷たくなって、少し待つとまたお湯に変わるという・・。 ぬるくというより、水になると言った方が正しいかもしれません。 少し待てばお湯に戻るので、いいのですけど、 冬場に急に水に変わると、お湯に戻るまで水を出しっぱなしで待ってなきゃならないので、 どうしたもんかなあと思っています。 726さんのおっしゃるとおり、そういうときは湯切れが起こっているのですかね。。 |
||
728:
724
[2006-11-28 17:38:00]
。。。失敬。
関係なかったみたいですね。 |
||
729:
匿名さん
[2006-11-28 22:13:00]
>723
>うちはよくわかんないので、給湯45度、ふろ41度にしているんですけど、 給湯45度の設定だと水圧変動などで湯温が安定しないかもしれません。 お風呂で快適にシャワーを使いたいなら、給湯温度は60度に設定した方が良いです。 お風呂の混合水栓はサーモスタット内蔵タイプですから、解除ボタンを押して湯温設定を あげない限りは、42度以上のお湯は出ません。 エコキュートの給湯温度を上げるメリットとして、シャワーの勢いがよくなるという副次的 な効果もあります。これは減圧されているエコキュートからの給湯に、通常の圧力の給水が 加えられて温度調整される結果、シャワーから出る水の圧力が高くなるためです。 但しエコキュートの給湯設定を60度のように高温にした場合は、サーモスタット内蔵でない 台所と洗面所の水栓からは、高温のお湯が出ます。水栓のハンドルを混合位置の中間にして あれば、やけどするような高温のお湯が出ることはありませんが、小さなお子さんなどがいる 場合には注意が必要です。 |
||
730:
匿名さん
[2006-11-28 22:27:00]
>727
>具体的に言えば、シャワーを使って体を流したりしているときに、 >急に冷たくなって、少し待つとまたお湯に変わるという・・。 この現象って頻繁に起きますか? 入浴中に1〜2回起きるのであれば、仕方が無い現象かもしれません。 エコキュートから水栓につながっている給湯管は保温処理されていますが、今の季節のような 冬場では配管中のお湯の温度はすぐに下がってしまいます。一度シャワーでお湯を出したあと にしばらくお風呂場でお湯を使わないと、次にお湯を出したときには配管の中のさめたお湯が 出たあとに、やっとエコキュートから送られてきた熱いお湯が出ることになります。 >726さんのおっしゃるとおり、そういうときは湯切れが起こっているのですかね。。 湯切れしてしまった場合は、沸き上げ運転が始まってもすぐには給湯温度は上がりません。 ですのでこのように湯温がすぐに上がる場合は湯切れではないでしょう。 |
||
731:
匿名さん
[2006-11-29 11:58:00]
プライズ・ヒル 住民の方へ
初めて投稿させていただきます。当方は、近隣のものです。 この場を借りて、お願いがあり、投稿をさせていただきました。 最近、戸塚駅からバスで日立和敬寮前まで乗車し、 帰宅される方で、貴マンション住民の方かどうかは判らないので、 ここで述べるのは大変失礼かと存じますが、ご容赦ください。 最近、日立和敬寮前でバスを下車された方が、 バス直後の道路を横断して、公園を通り抜け帰宅される方を良く見かけます。 先日、当方が帰宅の際に、バスから下車された若い方が、大日向公園のほうへ 横断しようとされたときに、危うくオートバイにはねられかかりました。 その方には何事も無く、ホッとしましたが、見ているほうとして、 かなりヒヤっとさせられました。 この通りは、普段から比較的車どおりが多く、また、 舞岡方面から戸塚へ向かう際には、小田急住宅入り口交差点付近が 峠となっているため、見通しがあまりよくありません。 このため、横断歩道での事故も少なくありません。 また、向かいには、吉田町大谷公園があるため、 子供が行き来するところでもあり、 子供たちが、横断歩道ではなく通りを渡ろうとするのは、 大変危険です。 子供たちが渡ろうとするのを見かければ、 声をかけてあげることも出来ますが、 大人が渡っていることについては、注意できませんし、 子供の見本としても良くないと思います。 まだ新築マンションですから、 比較的小さいお子様が多いのではないかと思います。 遊び盛りの子供たちには、気をつけていても、 事故に巻き込まれる可能性があるかと思います。 ここで、当方からのお願いですが、 遠回りとなってしまうとは思いますが、 是非、交差点の横断歩道での横断を促していただけませんでしょうか? ここ最近、横断されている方がかなり多いように伺えます。 この掲示板では、理事の方も閲覧されているように、過去ログから 伺えますので、理事会での検討も含め、住民の皆様に 注意を促していただければ幸いです。 末筆ながら、必ずしも貴マンション住民の方ではないと思いますので、 読まれていて不愉快に思われるかと思い、誠に申し訳ありません。 しかしながら、過去に横断歩道で数件の事故が発生しているのが事実ですので、 ご注意いただければ幸いです。 |
||
732:
匿名さん
[2006-11-30 00:35:00]
今日久しぶりに部屋の中で羽蟻を見ました。
冬なのに、何故??? |
||
733:
匿名さん
[2006-11-30 01:33:00]
>>731
お気遣いありがとうございます。 私は理事ではないのでアナウンスを行う方法はわかりませんが機会があれば行なってみます。 まだ入居して間もないことと分譲マンションのシステムがよくわからないのでなんとも いえませんが。。。 仮に横断してるのがこのマンションの住人でなかったとしても同様のことは今後考えられますしね |
||
734:
匿名さん
[2006-11-30 12:18:00]
No.732さん。
いますね、まだまだ! |
||
735:
匿名さん
[2006-11-30 20:16:00]
粗大ゴミの手続きせず、
通常のゴミと同様に出して知らん振りする人多いですね。 ずーっとゴミ置き場に自分の出したゴミが残っていて 心が痛まないのでしょうか? 広くはないゴミ置き場で多くの面積占領していて、 朝になると管理会社の人も仕事がし辛そうです。 他の自治体から越していらして、 どういうものが粗大ゴミ(有料、要事前申し込み)かを 勘違いなさっているのかも知れませんが… |
||
|
||
736:
匿名さん
[2006-11-30 20:34:00]
>粗大ゴミの手続きせず、
粗大ゴミの手続きをしても、きちんと収集されていないものもあります。 ゴミの出し方の手続きがきちんと決められていないのが原因の一つのようです。 粗大ゴミはシールを貼って、清掃局と引き取り日の調整をしますが、 引取り日にゴミ置き場においたままでよいという意見と、 ゴミ置き場の外に出しておかないといけないという2つの意見があるようです。 このあたりをきちんと調整してもらわないと、出す方も困るのですが。 |
||
737:
匿名さん
[2006-11-30 21:56:00]
シール無しのは
明らかに手続きして無いんでしょう。 |
||
738:
匿名さん
[2006-12-01 01:10:00]
|
||
739:
匿名さん
[2006-12-01 09:37:00]
>735
>他の自治体から越していらして、 >どういうものが粗大ゴミ(有料、要事前申し込み)かを >勘違いなさっているのかも知れませんが… 推測だけで犯人を決め付けるような言い方をされるのはお止めになったほうがいいですよ。 荒れる原因です。 |
||
740:
匿名さん
[2006-12-01 09:52:00]
>>733
733さん、粗大ごみの話題が盛り上がる中、 レスを頂戴致しましてありがとうございました。 近隣の者731です。 後で読み返してみて、長文かつくどくて、私見的な書き込み であったこと少し反省をしております。 ただ、 事故は起きてからでは遅いので。 悲しむのは事故に合われた方だけではないので。 是非、何らかの形で、住民の皆様に注意喚起をしていただければ幸いです。 まだ引っ越されてきたばかりで、色々な諸問題に取り組み中かとは思いますが、 是非当件についても、理事の方や管理人様からの周知などがあれば幸いです。 不愉快な思いになられた方には、大変申し訳ありませんでした。 |
||
741:
匿名さん
[2006-12-01 13:03:00]
>No729,No730さん。
ちょっと、給湯の温度を高めにしてみました。60℃! 冷たくなることはなくなった反面、昨日は急にいきなり熱くなりました! 身の危険を感じましたが、ヤケドするほどのもんでもなかったのでいいんですけど・・。 冬場なので、冷たくなるよりは熱くなるほうがまだマシだということで、 しばらくコレで行ってみようと思います。 いろいろありがとうございました。 |
||
742:
匿名さん
[2006-12-01 20:36:00]
>740
>ただ、 >事故は起きてからでは遅いので。 横断歩道はあるものの、坂道の途中のためかほとんど車は止まってくれませんね。 通学路になっていることもあって、押しボタン式の信号機が設置されれば、安全に通行 できるようになるのではないでしょうか。 そんなに横断する人が多いということもないでしょうから、普通の信号機を設置して、 常時車が停車・発進するよりは、近くのマンションに迷惑がかかりにくいと思います。 |
||
743:
匿名さん
[2006-12-01 21:24:00]
ちょっとびっくり!
各番館の前の自動ドアを開けると、 それに連動してエレベーターのドアも開くんですね。 また、上の階に停止していた場合は、 それに連動して降りて来てくれるんですね。 驚きました。 |
||
744:
匿名さん
[2006-12-01 23:02:00]
>739さん
何をそんなにむきになっているのでしょう? 735さんは、故意ではなく市外から越して来られた方が横浜市のゴミ出しルールをまだ理解できていない故かもしれないと最後にちゃんとフォローをしているではないですか? そこまでむきになるってことはまさか貴方が。。。。。 |
||
745:
匿名さん
[2006-12-02 00:59:00]
だから、そーやってすぐ喧嘩しようとするなって。
|
||
746:
匿名さん
[2006-12-02 01:09:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
|
||
747:
匿名さん
[2006-12-02 09:46:00]
735さんの書き込みは何も悪くないと思いますね。
|
||
748:
匿名さん
[2006-12-02 12:12:00]
私も735さんの書き込みは何も問題ないと思います!。
当然のことを書いただけだと思います。 735さん、私は支持しますよ。 |
||
749:
匿名さん
[2006-12-02 20:01:00]
ゴミの分別は慣れないとややこしい部分はあるかと
思いますが、粗大ゴミは別でしょう。 他の自治体のことはわかりませんが、どんなものが粗大ゴミであるか、 手続きなしでゴミ置き場に放置してよいのかくらいは常識で 解りそうなもんだわ。 住民の質が悪いと思われてしまいますね。 それともいずれシールを貼って出すつもりで、 それまで勝手に保管場所にしちゃってるとか? 最低ですね。 |
||
750:
匿名さん
[2006-12-02 20:38:00]
744さん
なんでも、悪者を憶測するようなことを書くと、少しでも当てはまる人は気分が悪くなるものです。 以前では、子どもやペットが目のカタキにされている気分になった人もいるかと思います。 今回も、「やったのは、市外から来た人でしょうか?」とも読み取れてしまいますので、そういう点で、反論が出たのでありましょう・・・(735さんには、そんな意図はなかったのでしょうけど) |
||
751:
匿名さん
[2006-12-02 21:42:00]
735さんは犯人探しをしたかったのではないですよね。
粗大ゴミを手続きせずにゴミ置き場に放置なんて、普通は絶対 有り得ないことなので、置いた人にも悪気はなく、出し方が 全く解らない(市外の)人かもしれないけど・・・ という書き方になってしまっただけなのでは? 私は市内の新築マンションを5回住み替えてきてるのですが、 そんなモラルの低い話は一度も見たことも聞いたこともないので、 やはり知らない人がいるのかなと思えてしまいますね。 |
||
752:
匿名さん
[2006-12-03 16:41:00]
そんなことより、ちゃんとルール守ればいいんじゃ・・・。
|
||
753:
匿名さん
[2006-12-03 22:12:00]
ウエスト前の木にクリスマスのかざりをすれば本当に素敵だと思います。だらだらと坂を登ってきてホッとすると思いますよ。前にも誰か書いてましたよね。
|
||
754:
匿名さん
[2006-12-04 00:58:00]
|
||
755:
匿名さん
[2006-12-04 02:22:00]
>754
>でも、植樹がかれてきているのもありますので 北側斜面の植栽は、半分以上駄目って感じですね。日当たりが悪くて、日照時間が足 りてないんじゃないでしょうか。植える樹種を変えないと、植え替えても生き残る木 は少ない気がします。 提供公園側の入り口側のコンクリートの壁面に植えてある植物は、一度植え替えたもの のほとんど根付いていません。定着率1〜2割といった感じでしょうか。 水不足を疑ってか、植え替えるときに、自動散水用のチューブを入れたりしてますが、 効果は出てないようです。 コンクリートから出る灰汁のせいなのか、日照不足なのかは判然としませんが、このま ま同じ種類の植物に植え替えても厳しそうです。 今の季節は植物にとってつらい季節なのかもしれませんが、少々枯死した樹木が目立ち ます。 建物のアフターサービスと同時期に植えなおしてくれるんでしょうか? それとも季節が良くなる春先になってからですかね? |
||
756:
匿名さん
[2006-12-04 18:23:00]
エアコンを既に設置された方で室内の化粧カバーを取り付けた方いらっしゃいますか?
オプションでは取り付けできるということでしたが、Y電気で取り付けをお願いしたところ 梁が35cmで天井から上5cmの開放空間を取り、本体が30cmのため、化粧カバーは取り付け不可能だと言われました。 オプションで依頼された方は取り付け出来ているのでしょうか?また、オプション以外で取り付けられた方、どのように取り付けされたのか教えていただけないでしょうか? |
||
757:
匿名さん
[2006-12-04 19:23:00]
クリスマスツリーとして、エントランス前を一時的に飾るくらいなら
センスの無いコンシェルジュ後ろの掛け時計を ロビーに似合うもの(馴染むもの)に変えるべきだと思います。 |
||
758:
匿名さん
[2006-12-04 21:20:00]
|
||
759:
匿名さん
[2006-12-04 21:30:00]
>756
我が家も後付にしました。付加機能がほしかったので。 結局、756さんのいわれているのと同じ理由で、持ってきてもらったのですが断られました。(Yカメラです。)特に問題なく別機種に取り替えてくれましたが、縦幅が該当する機種が1種類しかありませんでした。(狙ってた機能なし(涙)) 配管を横からではなく縦に出せば、化粧カバーを取り付けできそうでしたが、コンセントが配管用の穴の真上にあるので、うまくいきませんでした。あのコンセントと穴の位置は設計ミスのような気が... コンセントと本体を直結するとうまくいきそうですが、保障できなくなるしと断られました。 |
||
760:
匿名さん
[2006-12-05 09:48:00]
皆さんにお聞きします。。
キッチンについている蛇口は、食器洗い機の分岐栓が付けられなく、 食器洗い機を付けたい場合は、他の蛇口に変えなければならないとメーカーから聞きました。 食器洗い機をつけているご家庭は多くいらっしゃると思うのですが、 ホントに取り替えねばならぬのでしょうか・・・・。 |
||
761:
匿名さん
[2006-12-05 11:49:00]
>760さん
メーカーに直接聞いてはいませんが、①蛇口メーカーのホームページ、②食洗器メーカ(N社)のホームページより蛇口の型式を入力すると「取り付けられない」となってます。実際、760さんと同じ考えで水道工事の人を呼んで見てもらいましたが、当該蛇口は分岐栓がつかないと言われました。どうしても、ビルトインタイプでなく外付けタイプを使用したい場合は、人工大理石の台に穴をあけて蛇口の下の配管から分岐して持ってくるしか方法がないようです。我が家は結局、ビルトインにしました。 |
||
762:
匿名さん
[2006-12-05 13:05:00]
>756さん
我が家もYカメラでエアコン頼みました。 やはり、リビング(一番化粧カバーつけたい部屋!!)のみカバーがつけられませんでした。 無理につけられなくもないのですが、でも、配水管の勾配などを考えると、つけないほうがいいそうです。理由は傾斜が少なくなるため、水がたまって後々においやカビが配水管の中に発生してしまうそうです。電気屋さんでさんざん機能を迷って、納得したものだったので、機種を変えることは考えませんでした。初めは見栄えが悪くてショックでしたが、数ヶ月たった今、慣れるとそんなに気にならないですよ。リビングのような大きな部屋につける場合、機種を大きくなると思います。オプションでつけた機種はどうやってカバーつけられたのでしょうか?対応できるサイズの機種だったのかもしれませんね。 |
||
763:
匿名さん
[2006-12-05 14:14:00]
>>760
過去に同様の話題が出ていますのでご覧になってみてはどうでしょうか? プライズではどの間取りでも、作業スペースの大きさや対面カウンターの大きさから考えると キッチンの作りが、初めから卓上型食洗機を想定していない作りだと思います。 |
||
764:
匿名
[2006-12-05 22:35:00]
>>756さん
エアコンの化粧カバーってパイプみたいなのを隠すカバーのことですか? それでしたら見事につきましたよ。 エアコンはシャープの最新式で10年間お掃除いらずって品物です。 Yカメラでもオプションでもなく、街の電気屋さんです。 この電気屋さんは、ここに越してくる前から付き合いのある電気屋さんで、外のカバーも壁の色に合わせてくれましたよ。 先日、友人が遊びに来たときに「このエアコンのカバーの取り付けって凄いねぇ、できるんだねぇ」って言っていたのを思い出しました。 |
||
765:
匿名さん
[2006-12-06 02:52:00]
>743
>また、上の階に停止していた場合は、 >それに連動して降りて来てくれるんですね。 各番館の入り口のオートロックに連動してエレベータの呼びがかかる仕組みになってます。 タワーマンションなんかだと、各戸のインターホンから自分のいる階にエレベータを呼び 寄せる機能がついてたりします。 ちょっと直して欲しいのが、イーストにつながる番館の1Fのエレベータの呼び動作です。 おそらくオートロックに連動した呼び動作で、下降方向への呼びがかかるらしく、上層階 から箱が降りてくるとドアが開いても下向きの呼びがかかった状態になっているようです。 上層階に向かうために、上向きの呼び出しボタンを押しても、今開いていたドアが一度閉 まってから再度ドアが開き、やっと上向きに移動できる準備が完了するという賢くない動 作をします。 イーストの1Fから乗り込む人が、上に向かう確率と下に向かう確率の比率を考えれば、 イースト1Fのオートロックに連動して上向きの呼びがかかるようにするのが合理的だと 思います。メンテの折にでも改修して頂きたいところです。 |
||
766:
匿名さん
[2006-12-06 09:13:00]
うちは苦肉の策で外側の矢印ボタン押さないようにしてます。
そうすると2回ドアが開きません。 (他の人が使ってて動いてうのかどうかの区別がつかないのでちょっとドキドキですが) |
||
767:
匿名さん
[2006-12-06 20:34:00]
>ちょっと直して欲しいのが、イーストにつながる番館の1Fのエレベータの呼び動作です。
>おそらくオートロックに連動した呼び動作で、下降方向への呼びがかかるらしく、上層階 >から箱が降りてくるとドアが開いても下向きの呼びがかかった状態になっているようです。 おそらくそこだけではなく、すべての番館の渡り廊下につながるフロアーのエレベーターがそうなっていると思いますので、是非直して欲しいものです。 |
||
768:
匿名さん
[2006-12-07 00:29:00]
入り口のオートロックを解除した状態で、エレベータの上下ボタンを押さないでいると
一度ドアが開き、中に入って階を指定するとそのまま通常と同じ動作をしましたよ。 うまく説明できていませんが、呼び出しの動作をオートロック連動だけで行うだけ で実行してみてください。 |
||
769:
匿名さん
[2006-12-07 13:00:00]
日立の最新のエアコンで化粧カバーを付けられた方いないでしょうか?
居ましたらお手数ですが、教えてください。 宜しくお願いします。 |
||
770:
匿名さん
[2006-12-07 13:59:00]
部屋のタイプによって、配管用の穴とコンセントの位置が違うんじゃないかと思います。
ほかのお宅で付けられたとしても、付けられるとは限らないのではないでしょうか。 かといって、うちは○タイプです、って書くのも、おそらく皆さん抵抗ありますよね・・・ |
||
771:
匿名さん
[2006-12-07 16:40:00]
以前、携帯でお風呂の湯はりができないと話題になっていましたね。我が家も試したところできなかったのですが、今行われているエコキュートの基盤ソフト書き換え作業によってできるようになりました。
|
||
772:
匿名さん
[2006-12-07 20:55:00]
768さん、それはすでに766さんの言うところの、苦肉の策ですよね。
やはり本来のやり方ではないので、 メンテナンスの時、是非直して欲しいものです。 |
||
773:
匿名さん
[2006-12-07 22:13:00]
|
||
774:
匿名さん
[2006-12-08 13:50:00]
|
||
775:
匿名さん
[2006-12-08 20:13:00]
以前からこの辺りにお住まいの方にお伺いします。
評判のよい歯医者さん、 実際に治療を受けられてここならと思われる歯医者さん がありましたら、教えていただけませんか? 遠方から引っ越してきたため、全く情報がありません。 よろしくお願いいたします。 |
||
776:
匿名さん
[2006-12-08 22:58:00]
近所から引っ越しましたが、裏の漆沢さん行ってましたが。悪くないと思いますが。
あまり、歯医者で、「これは!」と感動した経験もないので、参考になるかどうか。 |
||
777:
匿名さん
[2006-12-08 23:18:00]
私も今歯医者さんへ行こうと思っています。
以前からこの辺りに住んでいなかった方でも、 最近歯医者さんへ行った方でも 又聞きでも良いですから どなたか歯医者さんの情報いただけないでしょうか。 |
||
778:
匿名さん
[2006-12-08 23:50:00]
http://www.denternet.jp/link.htm?prf=14&gun=10
こんなん、あります。悪い評判は伏字になってますが。 アポロ(駅の北東)に知人が行っていて、悪くないというのを聞きました。子供の遊び道具も置いてあるし。で、矯正の先生がいるので、そっち方面に強そうです。 |
||
779:
匿名さん
[2006-12-09 00:37:00]
775です。
776さん、778さん、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ネット上の情報、実体験、お知り合いの方のご意見等、 何でもうれしいです。 引き続き、情報のある方はよろしくお願いいたします。 |
||
780:
匿名さん
[2006-12-09 10:57:00]
歯医者を渡り歩いて落ち着いたのが、ユニーのちょい大船寄り、スポーツ店の2階にある夏堀歯科。でも混んでるから、なかなか予約が取れなくて2週間後だったりするけど!
|
||
781:
匿名さん
[2006-12-09 11:47:00]
高層階に住む方に質問です!バルコニーから大船方面を見て灯台ありますよね?あれは江ノ島の灯台だと思うんですが、その先にある島は江ノ島?それとも大島?
|
||
782:
匿名さん
[2006-12-09 23:16:00]
確かに灯台らしきものが見えますね〜。
赤い光が点滅しています。 正に江ノ島の方角。 島については、昼間確認してみます。 |
||
783:
匿名さん
[2006-12-09 23:25:00]
775です。
780さん、情報ありがとうございます。 簡単な処置で済めばよいのですが、 技術の必要な場合や治療に選択肢のある場合は 信頼できる歯医者さんを選びたいですよね。 |
||
784:
匿名さん
[2006-12-10 15:15:00]
各館のエレベーターは、地上の自動扉を開けると同時に自分のいる階に来てくれるけど、
自転車置き場から入るときの扉は、エレベーターと連動していないんですね。 それが残念。 我が家は、日立のエアコン(18畳用だったと思う)ですが化粧カバーは断念しました。 コンセント位置をずらせば、できないこともなかったようですが、 時間かかりそうだったから。 そんなに気になりませんよ〜私は、かな。 |
||
785:
匿名さん
[2006-12-10 16:38:00]
>781さんへ
送電線の向こう、もやの中に微かに浮かんで見える山の稜線は、その長さ、大きさから見て、江ノ島ではなく大島かもしれませんね。 プライズの標高、大島までの距離、三原山の高さ等、地球が球形であることを考慮して計算してみると、確かに見えてもおかしくないです。 |
||
786:
匿名さん
[2006-12-10 20:36:00]
>781です。御返事ありがとうございます。
大島の可能性もあるんですね!?当初は伊豆半島だと思ったりしてました。天気に恵まれずまだ2回しか島影?を見ていません。昼間、双眼鏡で覗きたいんですが、違う覗きで通報されそうでできません! |
||
787:
匿名さん
[2006-12-11 01:03:00]
>785
>786 「カシミール3D」という便利なフリーソフトがあります。 地図データを用意すれば正確な判定ができますが、地図データが無い場合でも 2点間の緯度・経緯・標高から、おおよその見通し可能性がわかります。 地表面の障害物を考慮するためには、地図データとして標高データを用意する必要が あります。 標高データ無しの状態で計算すると、 三原山まで約76Kmで、地球が球形であることを考慮した沈み量が400m、三原山の標高が 764mなので、地表面の障害物がなければ見えるようです。 標高データを入れて計算すると、プライズでの標高が海抜50mでは見えませんが、 海抜60mの高さからは、三原山の山頂が見えるようです。 ですので、3番館の最上階あたりだと海抜70mは超えるはずなので、大島が見える 可能性はありそうです。 |
||
788:
匿名さん
[2006-12-11 01:21:00]
>787
補足。見えるとすると、方向は南南西のあたりになります。 江ノ島のやや左側に位置する関係になりますが、ほとんど江ノ島と重なるような位置関係 で見えることになるようです。 江ノ島の海抜は64m程度なので、途中の地表面の障害物がじゃまをして、灯台部分だけ見え るようです。ちなみに江ノ島までは約11kmです。 |
||
789:
匿名さん
[2006-12-11 21:05:00]
プライズには、住民専用の掲示板はないの?
|
||
790:
匿名さん
[2006-12-11 21:17:00]
>787さんへ
御丁寧に説明して頂きましてありがとうございました。 |
||
791:
匿名さん
[2006-12-11 21:41:00]
我が家にもやっとエアコン付きました。なじみの電気屋さんに、工事で大きな音出る?って聞いたら、問題なし!って、ドリル使ってるし、近隣にご挨拶しといてよかった!うちのは三洋です。前面パネルカバーが着せ替えできるとの事で、飽きたら色替えしようと思っています。室内化粧カバーは、全部屋に付けたけど微妙〜!
|
||
792:
匿名さん
[2006-12-12 19:25:00]
3番館は、吉田町。で登記されている。
3番館の建物の半分以上が、吉田町にあるからです。 だけど、住所は、上倉田町。 住所はメインエントランスの所在する地番で決まるためです。 3番館の人は住宅取得控除申告する際、 家屋番号と 住所が全く異なるので注意です。 源泉徴収票が1月に届いたら、サラリーマンならすぐに 還付手続きが出来ます。 毎年2月16日以降になると電話しても、税務署の電話はつながりません。 |
||
793:
匿名さん
[2006-12-13 00:16:00]
>791さん
工事完了お疲れ様です。うちは、まだついていない部屋があります。(あまりつかっていない。)寒いので、やはりそろそろつけないといけません。年末の特売が始まってますが、エアコン価格は、あまり変動しないかな。。。 |
||
794:
匿名さん
[2006-12-13 08:05:00]
>793様
エアコンは、モデルチェンジの時期でも2,3万位しか引かないみたい。 ここまで待ったなら、あと半月待って、ユニー恒例の家電福袋と云う手もありますよ? 6畳用と8畳用がセットで10万円です。(今年はメーカーが富士通だったような?) 他にもいろいろあるよ!(毎年代わり映えしないけど) |
||
795:
匿名さん
[2006-12-14 00:12:00]
>792
>源泉徴収票が1月に届いたら、サラリーマンならすぐに >還付手続きが出来ます。 医療費控除とかの申告は2月15日以前でもできると聞いたことがあります。 住宅ローン控除の申請も同じ取り扱いになるってことでしょうか? |
||
796:
匿名さん
[2006-12-14 02:04:00]
>792
>住所はメインエントランスの所在する地番で決まるためです。 プライズの場合、メインエントランスはウエストですよね。 権利書の建物図面/各階平面図に書かれている地番をみると、ウエストの建物は 吉田町字大日谷1903-2の筆にありますが、引き出し線で2141番1となって います。 メインエントランスの位置ではなくて、建物の建築面積の比率の高い地番が採 用されているんじゃないでしょうかね? |
||
797:
匿名さん
[2006-12-14 20:00:00]
>住宅ローン控除の申請も同じ取り扱いになるってことでしょうか?
そうです。だから、明日でも税務署さんに聞いてください。863-0011 医療費控除も含め1発で申告してください。ただし、サラリーマンに限ります。 親切なのもで、税務署の人が補助してくれます。2月16日以後申告の人は諦めてください。 あと、来年から固定資産税の納付書がバラバラになります。横浜市全域の話です。 コンビニ業界から切り離しのミシン目でうまく切れないという声。 を受けての対応です。しかし、市民サイドからすると、納付証明を紛失しやすいです。 銀行の口座振替にしておけば、心配要りません。戸塚区役所では、19年度からの 口座振替を今受け付けています。明日、電話で確認してください。866-8381 |
||
798:
匿名さん
[2006-12-14 21:10:00]
>797
>あと、来年から固定資産税の納付書がバラバラになります。横浜市全域の話です。 >コンビニ業界から切り離しのミシン目でうまく切れないという声。を受けての対応です。 これはコンビニで各期分しか払ってもらってないのに、間違って全期の伝票を読み込んで しまって、その差額分をコンビニでかぶる羽目になるという苦情があったからです。 |
||
799:
匿名さん
[2006-12-14 22:06:00]
>No.796様
>No.798様 勘違いして申し訳ありません。 固定資産税は5年間の軽減措置があります。 反面、平成24年から固定資産税は減額がなくなり高くなります。 横浜市の場合、5年間、都市計画税も半額にしているので、24年から 負担が高くなります。 以後、物価が安定していれば、27年、30年と評価替えの年毎に 固定資産税は安くなります。 |
||
800:
匿名さん
[2006-12-14 23:28:00]
プライズウエストのあしふきマットが妙に小さい気がしますが、どうでしょうか...イーストは大きいのに。
|
||
801:
匿名さん
[2006-12-17 17:57:00]
夕焼けきれいだね。高層階にしてよかったよ!
|
||
802:
匿名さん
[2006-12-17 22:39:00]
801さんの部屋からは富士山も見えますか?
|
||
803:
匿名さん
[2006-12-17 23:40:00]
801さんではありませんが、
ベランダに出ると、富士山きれいに見えますよ。 購入時には、予想していなかったことなので、 得した気分です。 |
||
804:
匿名さん
[2006-12-18 20:22:00]
801です。
秩父山系?〜丹沢、富士山、箱根までずっ〜と見えるよ!今朝は富士山きれいだったよ。 |
||
805:
匿名さん
[2006-12-19 00:01:00]
オール電化の節約効果って、皆さんどんな感じですか?
我が家では、11月の電気代が1万円を超えそうになって、嫁さんは高いとこぼしてます。 暖房はエアコンは使わず、床暖房とコタツだけです。 節電の為に、床暖房は夜11時前に沸き上げが始まってしまったら、その時点で切るよう にしています。 前の住まいよりは、かなり広くなってるので、自分ではその分を考慮すると少しは経済的 だと思っているんですけどね。 同じ位の広さで住み替えた方どうですか? |
||
806:
匿名さん
[2006-12-19 20:55:00]
うちは、1万円超えました できるだけこまめに電気を消したり、床暖房もつけたり消したりして
がんばったのですが、ほんとは料理も11時以降にするのが良いのでしょうが、煮込み料理とか 電気代が高い時間帯になってしまったりうまくいきません 来月はもっとあがってしまうでしょうし ちょっと、頭をかかえてしまってます |
||
807:
匿名さん
[2006-12-19 21:27:00]
うちは元々プロパンだったので、すごく安く感じてます。先月は、水道代込みで9千円弱でした。
|
||
808:
匿名さん
[2006-12-19 21:29:00]
床暖は高いって聞いたから1度も使ってない。
|
||
809:
匿名さん
[2006-12-19 22:32:00]
>>805
家族構成やお使いの電化製品(エコキュートに限らず) 生活スタイルで電気代は大きく異なりますので プライズの掲示板よりも 東京電力の「電気のシェイプアップカルテ」を申し込んで参考にされると良いと思いますよ。 ただ、申し込んでからデータが見られるまで少し時間がかかるのが難点ですが。 |
||
810:
匿名さん
[2006-12-19 22:38:00]
|
||
811:
匿名さん
[2006-12-19 23:29:00]
>810
>エアコン使うよりは安く済むのではないかとは思いますが エコキュートのCOPは4.5程度だけど、深夜電力だけしか使わないとすると 電気代は1/3で済むからCOPは朝晩時間帯の電力に換算すると13.5相当 でもここから蓄熱時のロスや床暖房でのロスを差し引きする必要があるから、 効率60%としてCOPは8相当 最近のエアコンなら暖房時のCOPは6を超えるものもあるから、時間帯次第 でエアコンより安いとは言えないかも。 昼間の時間帯ならエコキュートの床暖房が有利で、 朝晩ならややエコキュートがお得 夜間の時間帯は、COPの大きいエアコン使う方が有利 といった感じになるんじゃないかな。 |
||
812:
匿名さん
[2006-12-19 23:38:00]
話は変わりますが、エコキュートで夜間以外は沸き上げ絶対禁止にする設定方法
ないですかね? どの設定にしても、床暖房入れると午後11時前でも沸き上げ始めてしまう時が あるみたい。今のところ、標準/高の組み合わせが一番沸き上げが始まりにくい のでそうしてあるけど、それでも夕方から床暖房入れてると午後11時前に沸き 上げ始めてしまうことが良くあります。 深夜電力だけ使うようにしてくれないと、コストメリットが無くなっちゃうんだ けどね。ヒートポンプが起動したら、床暖房のスイッチを自動的に切るような仕 組みを作らないと駄目かな? |
||
813:
匿名さん
[2006-12-20 00:14:00]
私もぜひ夜間意外は沸き上げ禁止にする設定が欲しいです
どなたかあったら、教えてください |
||
814:
匿名さん
[2006-12-20 00:51:00]
うちは、12月は、1万5千円超えました。沸き上げはコントロールしたいですねぇ。
みなさん、沸き上げは「自動」に設定するのがよいのですよね...? |
||
815:
814です。
[2006-12-20 01:50:00]
すみません。 812さんは、標準/高がよいとおっしゃってますね...
|
||
816:
匿名さん
[2006-12-20 02:08:00]
>814
>みなさん、沸き上げは「自動」に設定するのがよいのですよね...? 自動だと過去1週間のデータを使って沸き上げ量をコントロールするんですよね。 これだと、平日はお湯の使用量が少なく、土日にお湯の使用量が増えるような場合 には対応してくれないような気がします。 「毎日のお湯の使用量が変わらないときにお選び下さい」と説明書きにあるので、 曜日毎の対応機能はなさそうです。 あと「自動」に設定しておくと、深夜時間帯での沸き上げで足りない分は、昼間時間帯 に沸き上げすることがあるようですので、沸き上げをコントロールしたい場合には向か ないと思います。 「高/たっぷり」の設定以外であれば、基本的には深夜時間帯のみの沸き上げになります。 (床暖房や乾燥機を運転すると、例外的に深夜帯以外でも沸き上げします) 夏季は、「低/標準」か「低/たっぷり」の設定で良いと思いますが、冬季は「高/標準」 の設定にしないと湯切れするかもしれません。 (「たっぷり」の設定は、1週間で勝手に自動に移行してしまうので、注意が必要です) 今の季節のお勧めは「高/標準」の設定です。 説明書には、「お湯をたくさん使いたいが昼間の沸き上げをしたくないときにお選び下さい。」 とありますので、沸き上げをコントロールしたいならこのモードが良いんじゃないでしょうか。 |
||
817:
匿名さん
[2006-12-20 09:40:00]
夜間以外の自動湧き上げ、我が家はしないように設定しました。
うちも夜11時以前に湧き上げしてしまっているので、 色々問合せたり説明書読んだりして、設定をしなおしたところ、 今はどうやら夜間にしか湧き上げしてない模様です。 お湯が減ってきたら、自分で湧き上げボタンを押したりして調整する予定です。 出来てると思っているだけかな・・。 説明書どおりにやったのですが・・・。 |
||
818:
匿名さん
[2006-12-20 20:37:00]
12月からコスト高で、エアコンが値上がりした(2万以上)らしい。
|
||
819:
匿名さん
[2006-12-20 22:47:00]
風呂リモコンと台所リモコンに、Er31 という表示が出てビックリ!!
サービスセンターに電話して、対処方法を聞いたら直ったのでホッ!! ちなみに皆さんは、漏電遮断スイッチを1ヶ月に1回確認していますか? 今回の電話で知ったのですが、半年に1回で良いそうです。 |
||
820:
匿名さん
[2006-12-23 02:17:00]
>818
銅とかアルミとかの非鉄金属の値段がずいぶんと上がったみたいですから、仕方がない ですね。 エアコンは処分費用を払ってリサイクルすることになっていますが、ここ最近の原材料 の値上がりで、処理業者に持ち込めばリサイクル費用を払う必要もなく、買い取りして くれるんだそうです。有償で買い取れば、リサイクルは関係ないとか。 中古のエアコンをリサイクルショップあたりから買うのと同じ扱いってことらしいです。 エアコンって銅とアルミの塊みたいなものですから。 |
||
821:
匿名さん
[2006-12-23 10:55:00]
今朝はじめて窓ガラスの結露に気が付きました。
気温や湿度、棟や階、食事の内容、お風呂等、 実に様々な要因で異なるのとは思いますが、 皆さんの部屋はどうでしょうか? |
||
822:
匿名さん
[2006-12-23 18:01:00]
|
||
823:
匿名さん
[2006-12-24 23:24:00]
>821
北側の部屋で、24時間換気の換気口を閉めて寝ると、翌朝窓が結露してました。 換気口を開けておけば大丈夫のようです。寝るだけなので、暖房器具は入れてません。 LDはIHで熱源からの水蒸気の発生が無いためなのか、今のところ結露は見かけて ません。暖房は床暖房とコタツの併用で、エアコンは入れてません。 |
||
824:
匿名さん
[2006-12-25 01:00:00]
結露しないってよいですよね。
朝、一手間違います。 |
||
825:
匿名さん
[2006-12-27 13:15:00]
昨日夜駐車場行ったら管理の方が数人集まってた。
どうやら駐車場の浸水チェックをしていたらしい。 全駐車場を順番にチェックしていて結構大変そうだった。 お疲れ様です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
うちは45度くらいで設定してますが湯切れで1度ぬるくなった。
原因はエコキュートの設定で通常使用だと学習機能で1週間のお湯使用量より
余分なお湯を沸かさない為いきなりたくさん使うと湯切れが起こったっぽいです。
温度が安定しないとかなら別の問題だとは思いますが。