《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39198/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38562/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9324/
いよいよ引渡し間近。皆さんが顔を合わせる日も近いですね。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
[スレ作成日時]2006-09-11 05:42:00
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)
666:
匿名さん
[2006-11-13 09:56:00]
残念だな。。色々皆さんに相談したいことまだあるのにぃ・・。
|
||
667:
匿名さん
[2006-11-13 16:03:00]
削除されなくていいものまで削除されて・・・
不思議??? この掲示板を有効に使っていた人がかわいそう・・・。 |
||
668:
匿名さん
[2006-11-13 17:14:00]
しょうがないよ。。。。
ここの運営は管理人さんですから。 文句を言うならそういうHPを設立するしかないです。 |
||
669:
匿名さん
[2006-11-13 22:43:00]
少し前にも書き込みがありましたが、このスレは閉鎖し住民版に移動しろと言う神のお告げではないでしょうか。
|
||
670:
匿名さん
[2006-11-13 22:56:00]
共用部分のちょっとした不具合を、管理組合あるいは管理会社宛に伝える方法があるといい
と思いませんか? 早めに修理すれば費用の掛からない不具合でも、放っておくと修繕費の無駄につながります。 先週末も地下駐車場へつながる階段ホールのドアクローザーのネジが外れてアームが取れて いました。クローザーが機能しないと急にドアが閉まってしまい、子供が手でも挟むと危険 なので直しておきましたが、本来は管理会社に対応してもらうべきところです。 地下3階のドア部分のかんぬき受けのネジが緩んでいるのも気になります。ネジバカになって しまっているようで、ドライバーで締めるだけでは直りません。もし管理会社の方がここを見 てたら修繕をお願いします。 こういう細かい不具合は、管理会社だけで見つけて対応するのは困難だと思いますので、 住民から管理会社へ連絡できる掲示板か何かあるといいとおもいます。 記名にすると書き込みしにくいでしょうから無記名にして、管理会社が定期点検の折に 指摘箇所を確認のうえ対応するようにすれば、特別な運用コストも不要でしょう。 |
||
671:
匿名
[2006-11-13 23:28:00]
670さんに同感です。
|
||
672:
匿名さん
[2006-11-13 23:46:00]
そういえば、4番館前の水漏れも
連絡したのに、 相変らず直っていませんね。 |
||
673:
匿名さん
[2006-11-14 22:35:00]
やっとアクセスできました〜。
たしかフォートンの国掲示板は住民版に移ってすぐ死にませんでしたっけ。 荒らしは、スルーが一番。 |
||
674:
匿名さん
[2006-11-14 22:38:00]
|
||
675:
匿名さん
[2006-11-14 22:45:00]
そうですね。住民板といっても、本当の住人の書き込みかどうか調べる手段はないですし。
エキセントリックな意見については無視するのが最善策ですね。反応する人がいなければ あらしさんも面白くないので、すぐ居なくなるでしょう。 とりあえず以前の反省を踏まえて、駐車ネタはタブーということにしときましょう。 |
||
|
||
676:
匿名さん
[2006-11-14 23:51:00]
前にもどなたか書かれていましたが
管理組合は、いつから機能し始めるのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいますか? |
||
677:
匿名さん
[2006-11-15 01:24:00]
とりあえずフロントに言えばいいと思いますよ。
管理組合に連絡してくれるはずです。 |
||
678:
匿名さん
[2006-11-15 08:53:00]
エコキュートの取扱説明書に一ヶ月に一度自主点検を!と書いてあったので
やてみようとチャレンジしましたが、 点検口が高い位置にあるので我が家の踏み台では届きませんでした。 この為に届くような台を買おうか思案中なのですが 皆さんのお宅はどのようになさっていますか? エコキュート手前の台(高さ1メートル位)に乗っちゃたら、 やはり壊れちゃいますかね? |
||
679:
匿名さん
[2006-11-15 22:18:00]
>678
>点検口が高い位置にあるので我が家の踏み台では届きませんでした。 左上にある点検口ですね。プライズのエコキュートは室外機の上に上げて設置されているので 普通の身長だとアクセスできない高さになってしまっています。階数にもよるとは思いますが、 万一転落したときのことを考えると、ベランダで踏み台に乗るのは大変危険です。 点検項目として挙げられている「逃がし弁」の動作確認については、左下にある点検口から点 検できます。プライズに設置されているエコキュートでは、点検用のステンレスワイヤーが 逃がし弁から左下の点検口に引き下ろされていますから、ステンレスワイヤーの先の「わっか」 を引っ張れば逃がし弁の動作の確認ができます。 ワイヤーを引っ張ったときに排水口から水が流れる音がして、ワイヤーを離したときに水が 止まれば正常です。 このあたりの説明は、正規の取り扱い説明書以外に注意書きの文章として添付されています。 そちらを確認してみて下さい。 >エコキュート手前の台(高さ1メートル位)に乗っちゃたら、 >やはり壊れちゃいますかね? 台の中に入ってるフレームは鉄製のしっかりしたものですので、人間1人くらいなら大丈夫で しょう。でもステンレスのパネルの中央部分を踏んだりすると、パネルはへこんでしまうかも しれません。きちんと踏み台を使った方が良いかと思います。 |
||
680:
匿名さん
[2006-11-16 00:14:00]
うちもちゃんと点検しなきゃー。
しかし、質問です。 ベランダに設置しているエコキュートに室外機が22時から回っている気がします。 電気のお安い23時から回るのではないのですかねーーー? |
||
681:
匿名さん
[2006-11-16 01:12:00]
>680
東京電力との契約で「夜間時間」は変わります。 契約によっては、午後10時から、ということもあり得ます。 もちろん金額は午後11時から、のものより高くなります。 詳しくは、以下のURLを。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html |
||
682:
匿名さん
[2006-11-16 08:04:00]
>680
>電気のお安い23時から回るのではないのですかねーーー? プライズの契約では23時から翌日の7時までが一番電気料金の安い深夜帯です。 床暖房や浴室暖房・乾燥を使うと深夜帯以外の時間でも沸き上げする可能性はあります。 (翌日のお湯不足が起きると困るので) あとはエコキュートの時刻設定がずれていると、同じような現象になるかもしれません。 時計が合っているか確認してみて下さい。 |
||
683:
匿名さん
[2006-11-16 13:23:00]
うちも 23時前からたきあげてるのをみた気がします。湯切れなんてみたこと無いのに。確認してみます。。。設定しないといけないのかな?
|
||
684:
匿名さん
[2006-11-16 18:39:00]
ウェストのあたりの水が抜かれて落ち葉掃除されてましたね。かなりたいへんそうでした。北側だからか、けっこう側面にこけが(もう)はえてましたね。
|
||
685:
匿名さん
[2006-11-16 19:34:00]
>No.681さん、No.682さん、No.683さん。
プライズは23時から電気代が安くなるんですよね??? 確かに、エコキュートの時刻設定が誤っているとお得にならないって説明書に 書いてあったので、引越し当初に時計は合わせたのですが・・・。 浴室乾燥はたまに夜中に使用しているので、そういう時は早まって動くのかな。。。 ちょっと気をつけて確認してみます! あ、あと、最近知ったんですけど、 私アルカリイオン整水器をつけようかな〜って思ってたら、 あのキッチンの蛇口じゃどの整水器も付けられないと言われてしまいました・・・。 どうやら、食器洗い機も同様のようですネ・・。 蛇口ごと取り替えるか、ビルドインタイプにするか・・・。 食器洗い機を外付けで設置している方もいると思いますが、 やはり蛇口を取り替えたりしてるのですか? |
||
686:
匿名さん
[2006-11-16 21:48:00]
ウエストの川すごくきれいなってましたね。苔さえも。。。
|
||
687:
匿名さん
[2006-11-16 22:06:00]
バーベキューやったことある人いますか?
|
||
688:
匿名さん
[2006-11-16 22:55:00]
>685
>浴室乾燥はたまに夜中に使用しているので、そういう時は早まって動くのかな。。。 床暖房を入れると、すぐに沸き上げ運転を開始するようですね。 残念ながらどの設定にしても、エコキュートが熱源機として動作する時の深夜時間帯以外での 沸き上げを禁止することはできないようです。 ランニングコストを下げるためには、 1.朝7時以降から夕方5時までの間には床暖房を入れない。乾燥を使わない。 2.深夜時間帯以外は床暖房のスイッチはこまめに切る。 といった工夫が必要でしょう。 床暖房は蓄熱効果がありますから、朝7時で切ってしまっても1時間ほどは余熱での暖房 効果が続きます。また深夜帯以外の時間帯であれば、床暖房や浴室乾燥機の運転を止める とすぐに沸き上げは中止されます。 湯切れになる可能性を覚悟の上で「深夜帯以外は絶対に沸き上げしない設定」ができる とランニングコストが安くなりそうです。 何か裏技設定ないでしょうかね? |
||
689:
匿名さん
[2006-11-16 22:56:00]
バーベキューをやってるのは何度か見かけましたよ。
|
||
690:
匿名さん
[2006-11-16 23:11:00]
投稿エラーってのに初めて会いました。
エラーなので再投稿をとの表示が出て、前の画面に戻ったら書き込み全部消えてるし... |
||
691:
匿名さん
[2006-11-16 23:22:00]
>687さん
たぶん、答えになっていないとわかっていながら書きます。 プライズの住民専用のHPに、 バーベキューの予約カレンダーがありますので それを見れば、何月何日何時から使うかが、見ることができます。 それを見て、その時間にバーベキューテラスへ行けば バーベキューをしている人を見ることができます。 何か知りたいこと、聞きたいことがあれば その人に聞くのはどうでしょうか。 そんなことはわかっている、と思われたのなら すみません。 |
||
692:
匿名さん
[2006-11-17 12:12:00]
携帯で給湯器ONの設定をされた方いますか?
他の設定は問題なくできるのですが、給湯器だけできません。 以前、スイッチパネルの交換をしたのに全然ダメです。 |
||
693:
匿名さん
[2006-11-17 12:30:00]
質問ですが、キッチンの換気扇を入れるとリビング中が変な音(窓がきちんと閉まっていないような音です)がします。24時間換気を閉めてみたり開けてみたりするのですが、不快な音が鳴り止みません。結局夜寒い中窓を開けて換気扇使ったりしています。
皆さんの家は大丈夫ですか? |
||
694:
匿名さん
[2006-11-17 12:40:00]
>>693
うちもでるよ。 3回ほど調整してもらったけどやっぱ無理だった。 出力と入力のバランスなので窓閉めて鳴らないようにしてもどっか問題あると 思うからあきらめた。(結局どっかから取り入れないとつりあわないってことで) 使ってない部屋の窓をちょっと開けておけば?それでもだめ? でもあの換気扇ってすごいね。 |
||
695:
匿名さん
[2006-11-17 12:49:00]
693です。
さっそく別の部屋を開けてみます! 点検の用紙もきていたことだし、聞いて見ます。 694さん、ありがとうございました。 |
||
696:
匿名さん
[2006-11-17 12:49:00]
24時間換気の換気口のフィルターって必要なんですかね?
この間訪問販売の方が来ましたが、、、 |
||
697:
694
[2006-11-17 15:18:00]
>>695
そうだね。 点検の時期だから今までやったことなければとりあえず調整をお願いした方が良いかも。 子供とかいて全ての部屋を使ってたりしてたら誰か寒くなっちゃうしね。 調整で気にならない(もしくは音が鳴らない)程度に落ち着くことを祈ります。 |
||
698:
匿名さん
[2006-11-18 01:10:00]
>683
>質問ですが、キッチンの換気扇を入れるとリビング中が変な音(窓がきちんと閉まっていないよう >な音です)がします。 24時間換気の吸気口ですが、全部開けてありますか? 各部屋に1つないし2つ、四角い吸気口が設置されているかと思いますが、それをきちんと 開けておかないと、空気の入り口がないので窓の隙間から空気を吸い込んでしまいます。 そうするとご質問のように笛のような音が出ることになります。 台所に直接接しているリビングの換気口だけでなく、それ以外の部屋についても換気口を開 けないと、空気の吸い込み面積が不足してしまう可能性があります。 各部屋の吸気口を全て開けてある状態でも音が気になる場合は、24時間換気のファンを止 めてしまうのも一つの手です。居室から外部に排気される空気量が減りますから、吸い込む 空気量が減って音は出にくくなるはずです。 24時間換気を完全に止めてしまうと、結露などの不具合が出ますから換気扇を使わないと きは、24時間換気を動作させるようにしておいて下さい。 理想的な設計では、台所の換気扇に連動する吸気ダンパーを設置し、換気量に見合う吸気量 が自動的に確保される設計とするのですが、残念ながらプライズではそのような設計になっ ていません。各部屋の吸気口からの吸気があることを前提とした設計になっています。 |
||
699:
匿名さん
[2006-11-18 10:46:00]
我が家もサッシの鳴きは強烈です。
色々試してみました。 24時間換気 24時間換気の吸気口 換気扇 鳴き ON 全開 強 ◎ ON 全開 弱 ○ OFF 全開 強 ◎ OFF 全開 弱 △※ ◎:凄く鳴く、○:鳴く、△:サッシを左右に押したり引いたりすると止まる事がある ※:風の強い日はどうやってもピーピー鳴きます。 ということで、換気扇だけで鳴くという結果です。 吸気口の流量より換気扇等の流量が大きく上回っている為と想像され、サッシの調整では解決しない気がしています。 我が家はエアコンをまだ設置していないのですが、水の逆流などエアコン自体への悪影響も懸念しています。 換気扇の性能が凄いということでしょうが、一生住む事を考えると、我慢するというのはちょいと厳しいレベルです。 我が家ではアフターサービスの申し込みにて強く指摘します。 一生住む家なので「仕方ありません」という回答は受け入れるつもりはありません。 「前向きな解決策」を提案してもらいます。 有償となるか無償となるかは、前向きな提案があって、その先の話しだと思っています。 (当然、無償が望ましいですが・・・) 個人的見解でした。 乱文失礼いたしました。 |
||
700:
匿名さん
[2006-11-18 10:49:00]
699です。
レス前半の表が崩れてしまいました。見づらくてすいません・・・m(__)m |
||
701:
匿名さん
[2006-11-18 14:32:00]
管理組合への連絡は、WEST側の集合ポストに管理組合の郵便受けがあるので
そちらへ投書すればよいと思います。 |
||
702:
匿名さん
[2006-11-18 18:44:00]
ウエスト前の木にクリスマスの飾りがしていただけると嬉しいです。
イルミネーションをされている方、素敵ですね。 寒い夜でも心が温かくなります。 |
||
703:
匿名さん
[2006-11-18 19:11:00]
|
||
704:
匿名さん
[2006-11-18 21:58:00]
699さんへ
サッシの鳴きですが、我が家は廊下側の部屋の入り口を開け、廊下に面しているサッシの上部にある調節可能な隙間をドライバーで調節し(業者に調整してもらいました)、だいぶ静かになりました。あまり広く開けてしまうと虫が入ってしまうそうですが・・・ 一度お試しください。 |
||
705:
匿名さん
[2006-11-21 03:07:00]
>692
>携帯で給湯器ONの設定をされた方いますか? うちもやってみましたが、お風呂のお湯張りはうまく動作しませんでした。 玄関の施錠確認や床暖房のOn/Offはきちんとできるのですが、お湯張りだけは うまくいきません。 この掲示板でもうまく動作しないとの話が以前に出ていたのを見ると、プライズの場 合どこか機器の設定がおかしいような気がします。 アフターサービスの不具合項目に書いておいて、調べてもらったらどうでしょうか。 |
||
706:
匿名さん
[2006-11-21 21:19:00]
692さん、705さん
うちも試してみました。 最初、お湯はりだけ出来ませんでしたが ふと思い・・・「ふろ自動運転時間の設定」を30分だけ 設定してから再度挑戦してみたら出来ました!! 説明書には「お湯張り温度等予め設定しておく必要があります」 とだけ書いてありますが、ちょっと説明不足ですね・・・。 |
||
707:
匿名さん
[2006-11-21 22:55:00]
占有部分定期アフターサービス補修工事申込書ですが、
間もなく〆切ですね。 うちも、サッシが鳴りますが、 換気扇の吸気量を補う空気がどこかから入らない限り、 これはある意味当然のことなので、不具合箇所に記入するかどうか迷っています。 どなたかがおっしゃっていたように、 換気口を広くすることによる、虫害の方が心配ですし、 また、例え音が鳴らなくなっても、 換気扇に負荷がかかっているわけですから 修理後、音がしなくなったと喜んで換気扇を使い続けることには抵抗があります・・・・・。 |
||
708:
匿名さん
[2006-11-21 23:46:00]
>706
>ふと思い・・・「ふろ自動運転時間の設定」を30分だけ 705です。706さん情報ありがとうございます。 うちでも、「ふろ自動運転時間の設定」をしてから試したらうまく動いてくれました。 我が家でも最初は30分間の自動運転時間の設定をしてあったのですが、入浴中に突然お湯が 増えて浴槽からあふれそうになる、という現象が2度ほどあったので、それ以来自動運転は 切ってしまっていました。 あらかじめ自動運転時間を設定しておかないと携帯からお湯張りできないとなると、自動運転 時間の設定を常時しておくしかないですね。 突然お湯が増える現象については、自動運転のモードを設定水位を維持しないモード(ジェット バス対応モード)にすれば回避できるかもしれません。 自動設定時間の設定中に”優先ボタン”を押して表示の最初の字をUでなくAに切り替えれば、 水位は見なくなるようです。この設定にして、しばらく様子を見てみます。 |
||
709:
匿名さん
[2006-11-22 16:19:00]
706さん、708さん
うちは、ふろ自動運転時間を設定していなくてもうまくいったことがあります。 同じ条件でうまくいく時といかない時があるのはおかしいと思うので、アフターサービスの用紙に書くつもりです。 |
||
710:
匿名さん
[2006-11-23 22:51:00]
>No.696さん
おそらく同じ業者がウチにも訪問してきたらしく、家の者がサンプルみたいのをもらってしまって・・・。その際、住所や連絡先を書いてしまって、かなり心配です。 |
||
711:
匿名さん
[2006-11-24 00:52:00]
|
||
712:
匿名さん
[2006-11-24 02:35:00]
戸塚新聞販売組合なる所から新聞配達アンケートの途中経過報告が来ていましたが
みなさまアンケートの返信をしたのでしょうか。。。? 管理組合からならまだしも新聞組合で勝手にアンケートを取っている事に 不信感を覚えたためウチは出していません(個人情報もありますし)。 各住居への直接配達を誘導するような文面なのも気になっています。 |
||
713:
匿名さん
[2006-11-24 09:18:00]
712さん
うちは出しました。 部屋番号さえ書けば無記名でもいいみたいですよ。 |
||
714:
匿名さん
[2006-11-24 09:54:00]
696さん,710さん,711さん
我が家では市販のレンジフード用のフィルタを大きさに合わせて ハサミで切って付けました。おそらくスーパーやホームセンター 等でも売っているでしょうから訪問販売で買うほどのこともない と思います。 換気口のふた(押して開け閉めする部分)を斜めにすると外れます。 そこにある網(格子状のプラスチック板)をグイッと引っ張れば取 れますからそこにフィルタを取り付けて元に戻せば終わりです。た だはめるものであれば網を外す必要もないかもしれません。 2ヶ月ほど運転したところで取り付けましたが,土ぼこりが結構つい ていたので一回水洗いしたほうが良いかもしれません。 |
||
715:
匿名さん
[2006-11-24 12:38:00]
>711さん
レンジフードのフィルタは他の業者のを使用しているので、 サンプルで付けられてたのは、換気口用です。 一枚210円ですって。 1ヶ月定期交換らしいです。 ペラっとした丸いスポンジです。 フタを取ってそのスポンジを入れてフタを元に戻すだけで、取り付けは簡単です。 確かに、フタを外したら汚れていたので、フィルタは必要なのかなと思いましたが、 1ヶ月一枚210円は高いと思います。 換気口は1家に何箇所もあり、全部に付けろと言われます。 いきなり玄関のチャイムを鳴らしてきたそうです。 もーー、ああいう人が入ってきてしまうの、困る〜〜・・・。 |
||
716:
匿名さん
[2006-11-24 21:16:00]
>714、715さん
711です。 いろいろなお話ありがとうございました。 ものすごく参考になりました。 このスレに書き込んで良かったです。 >いきなり玄関のチャイムを鳴らしてきたそうです。 私の部屋にも、明日あたり来るかもしれませんので よく心しておきます。 |
||
717:
匿名さん
[2006-11-25 00:02:00]
712さん
>各住居への直接配達を誘導するような文面なのも気になっています。 に、私も同感です。 新聞屋としては、集合ポストで配ったほうが効率いいはずなのに、なぜ個別配達は個人にとって有利であると説きふせる必要があるのでしょう?勧誘のチャンスを得るために入館許可を得ようとしているのか等、疑ってしまいます。 |
||
718:
匿名さん
[2006-11-25 00:45:00]
換気口のフィルターの話が出ていますが、我が家でもレンジフード用のフィルターを丸く
切って使っています。サッシの鳴きの問題もありますので、あまり目が詰まってるもので なく、粗い目のフィルターが良いと思います。 入居するときに取り付けて、先日外してみてみたら結構汚れてました。1ヶ月程度の間隔 で交換するのが理想なのかもしれませんが、各部屋に最低1つはあるので、毎月の交換は 面倒です。 最初に手間はかかりますが、一度内部のフィルターをおさえる丸い網を外して、ボール紙 に型取りしておくと、市販のレンジフード用フィルターから切り出すときに便利です。 あらかじめ外形を合わせて切り出したフィルターであれば簡単に交換できますから、毎月 の掃除のタイミングに合わせて交換すれば、それほど手間ではありませんよ。 |
||
719:
匿名さん
[2006-11-25 00:58:00]
712さんへ
新聞屋さんとすれば、利益を上げるために、 手段を選ばず、各住居への直接配達を誘導するのは、 ある意味当然のことだと思います。 ただ私も、その文面があまりに都合よく不快なので、 葉書は出しませんでした。 717さんへ 新聞屋さんは、集合ポストが個別配達(各戸の玄関前配達)になれば、 勧誘しなくても、ある程度購読者が増える、と考えているのではないでしょうか。 つまり、取りに行くのが面倒臭い、という人が取ってくれるようになる、 と考えているのではないでしょうか。 なお、仮に戸別配達が可となっても、理事会から新聞屋さんに 「朝夕刊の配達に伴う勧誘活動は禁止」という申し合わせはできると思いますよ。 |
||
720:
匿名さん
[2006-11-25 11:27:00]
みなさん反対なんですね、新聞の個別配達。
我が家は早くならないかなぁと首を長くして待っています。 旦那が出勤時に新聞を持って行っちゃうので、広告を朝一で見れない! 新聞受けに置いては行ってくれるけど、なかなか取りにはね、、、 身だしなみ整えないといけないから朝一は億劫で、、、 そういう家庭、結構多いのではないかな? 勧誘活動推進派では絶対ないので、その辺、調整つくといいのですが、、、 >718 換気口のフィルター案、いいですね! 参考にさせてもらいます!! |
||
721:
匿名さん
[2006-11-25 18:03:00]
>みなさん反対なんですね、新聞の個別配達。
我が家は賛成です。 戸別配達以外の用途で立ち入らないと制約させればよいと思います。時間で区切るとか。 憎むべき悪質な勧誘をする輩は、毎朝配達してくれる人たちとは違いますし。 |
||
722:
匿名さん
[2006-11-26 00:07:00]
新聞店側が先回りしてアンケート葉書を配った文面や
対応に配慮が足りない部分があり 賛成派には不利に働いてしまっている面があるように思われますね。 もともと反対する気のなかった人もあれでは反対したくなるのかも。 |
||
723:
匿名さん
[2006-11-28 12:02:00]
バスの給湯の温度設定ですが、皆さん、何度にしていますか?
うちはよくわかんないので、給湯45度、ふろ41度にしているんですけど、 シャワーが急にぬるくなったりするんですよね。 給湯の温度をもっと上げればいいのかなと思ってあげてみると、 ディスプレイに「高温注意」みたいな表示が出ちゃってビビってしまうのです。 |
||
724:
匿名さん
[2006-11-28 12:38:00]
>>723
それは使っててお湯が出なくなるって事ですか?(ぬるいやつしか出ない) |
||
725:
匿名さん
[2006-11-28 17:00:00]
|
||
726:
724
[2006-11-28 17:19:00]
高温注意が出てもおかまいなしですか?
うちは45度くらいで設定してますが湯切れで1度ぬるくなった。 原因はエコキュートの設定で通常使用だと学習機能で1週間のお湯使用量より 余分なお湯を沸かさない為いきなりたくさん使うと湯切れが起こったっぽいです。 温度が安定しないとかなら別の問題だとは思いますが。 |
||
727:
匿名さん
[2006-11-28 17:32:00]
>No742さん。726さん
具体的に言えば、シャワーを使って体を流したりしているときに、 急に冷たくなって、少し待つとまたお湯に変わるという・・。 ぬるくというより、水になると言った方が正しいかもしれません。 少し待てばお湯に戻るので、いいのですけど、 冬場に急に水に変わると、お湯に戻るまで水を出しっぱなしで待ってなきゃならないので、 どうしたもんかなあと思っています。 726さんのおっしゃるとおり、そういうときは湯切れが起こっているのですかね。。 |
||
728:
724
[2006-11-28 17:38:00]
。。。失敬。
関係なかったみたいですね。 |
||
729:
匿名さん
[2006-11-28 22:13:00]
>723
>うちはよくわかんないので、給湯45度、ふろ41度にしているんですけど、 給湯45度の設定だと水圧変動などで湯温が安定しないかもしれません。 お風呂で快適にシャワーを使いたいなら、給湯温度は60度に設定した方が良いです。 お風呂の混合水栓はサーモスタット内蔵タイプですから、解除ボタンを押して湯温設定を あげない限りは、42度以上のお湯は出ません。 エコキュートの給湯温度を上げるメリットとして、シャワーの勢いがよくなるという副次的 な効果もあります。これは減圧されているエコキュートからの給湯に、通常の圧力の給水が 加えられて温度調整される結果、シャワーから出る水の圧力が高くなるためです。 但しエコキュートの給湯設定を60度のように高温にした場合は、サーモスタット内蔵でない 台所と洗面所の水栓からは、高温のお湯が出ます。水栓のハンドルを混合位置の中間にして あれば、やけどするような高温のお湯が出ることはありませんが、小さなお子さんなどがいる 場合には注意が必要です。 |
||
730:
匿名さん
[2006-11-28 22:27:00]
>727
>具体的に言えば、シャワーを使って体を流したりしているときに、 >急に冷たくなって、少し待つとまたお湯に変わるという・・。 この現象って頻繁に起きますか? 入浴中に1〜2回起きるのであれば、仕方が無い現象かもしれません。 エコキュートから水栓につながっている給湯管は保温処理されていますが、今の季節のような 冬場では配管中のお湯の温度はすぐに下がってしまいます。一度シャワーでお湯を出したあと にしばらくお風呂場でお湯を使わないと、次にお湯を出したときには配管の中のさめたお湯が 出たあとに、やっとエコキュートから送られてきた熱いお湯が出ることになります。 >726さんのおっしゃるとおり、そういうときは湯切れが起こっているのですかね。。 湯切れしてしまった場合は、沸き上げ運転が始まってもすぐには給湯温度は上がりません。 ですのでこのように湯温がすぐに上がる場合は湯切れではないでしょう。 |
||
731:
匿名さん
[2006-11-29 11:58:00]
プライズ・ヒル 住民の方へ
初めて投稿させていただきます。当方は、近隣のものです。 この場を借りて、お願いがあり、投稿をさせていただきました。 最近、戸塚駅からバスで日立和敬寮前まで乗車し、 帰宅される方で、貴マンション住民の方かどうかは判らないので、 ここで述べるのは大変失礼かと存じますが、ご容赦ください。 最近、日立和敬寮前でバスを下車された方が、 バス直後の道路を横断して、公園を通り抜け帰宅される方を良く見かけます。 先日、当方が帰宅の際に、バスから下車された若い方が、大日向公園のほうへ 横断しようとされたときに、危うくオートバイにはねられかかりました。 その方には何事も無く、ホッとしましたが、見ているほうとして、 かなりヒヤっとさせられました。 この通りは、普段から比較的車どおりが多く、また、 舞岡方面から戸塚へ向かう際には、小田急住宅入り口交差点付近が 峠となっているため、見通しがあまりよくありません。 このため、横断歩道での事故も少なくありません。 また、向かいには、吉田町大谷公園があるため、 子供が行き来するところでもあり、 子供たちが、横断歩道ではなく通りを渡ろうとするのは、 大変危険です。 子供たちが渡ろうとするのを見かければ、 声をかけてあげることも出来ますが、 大人が渡っていることについては、注意できませんし、 子供の見本としても良くないと思います。 まだ新築マンションですから、 比較的小さいお子様が多いのではないかと思います。 遊び盛りの子供たちには、気をつけていても、 事故に巻き込まれる可能性があるかと思います。 ここで、当方からのお願いですが、 遠回りとなってしまうとは思いますが、 是非、交差点の横断歩道での横断を促していただけませんでしょうか? ここ最近、横断されている方がかなり多いように伺えます。 この掲示板では、理事の方も閲覧されているように、過去ログから 伺えますので、理事会での検討も含め、住民の皆様に 注意を促していただければ幸いです。 末筆ながら、必ずしも貴マンション住民の方ではないと思いますので、 読まれていて不愉快に思われるかと思い、誠に申し訳ありません。 しかしながら、過去に横断歩道で数件の事故が発生しているのが事実ですので、 ご注意いただければ幸いです。 |
||
732:
匿名さん
[2006-11-30 00:35:00]
今日久しぶりに部屋の中で羽蟻を見ました。
冬なのに、何故??? |
||
733:
匿名さん
[2006-11-30 01:33:00]
>>731
お気遣いありがとうございます。 私は理事ではないのでアナウンスを行う方法はわかりませんが機会があれば行なってみます。 まだ入居して間もないことと分譲マンションのシステムがよくわからないのでなんとも いえませんが。。。 仮に横断してるのがこのマンションの住人でなかったとしても同様のことは今後考えられますしね |
||
734:
匿名さん
[2006-11-30 12:18:00]
No.732さん。
いますね、まだまだ! |
||
735:
匿名さん
[2006-11-30 20:16:00]
粗大ゴミの手続きせず、
通常のゴミと同様に出して知らん振りする人多いですね。 ずーっとゴミ置き場に自分の出したゴミが残っていて 心が痛まないのでしょうか? 広くはないゴミ置き場で多くの面積占領していて、 朝になると管理会社の人も仕事がし辛そうです。 他の自治体から越していらして、 どういうものが粗大ゴミ(有料、要事前申し込み)かを 勘違いなさっているのかも知れませんが… |
||
736:
匿名さん
[2006-11-30 20:34:00]
>粗大ゴミの手続きせず、
粗大ゴミの手続きをしても、きちんと収集されていないものもあります。 ゴミの出し方の手続きがきちんと決められていないのが原因の一つのようです。 粗大ゴミはシールを貼って、清掃局と引き取り日の調整をしますが、 引取り日にゴミ置き場においたままでよいという意見と、 ゴミ置き場の外に出しておかないといけないという2つの意見があるようです。 このあたりをきちんと調整してもらわないと、出す方も困るのですが。 |
||
737:
匿名さん
[2006-11-30 21:56:00]
シール無しのは
明らかに手続きして無いんでしょう。 |
||
738:
匿名さん
[2006-12-01 01:10:00]
|
||
739:
匿名さん
[2006-12-01 09:37:00]
>735
>他の自治体から越していらして、 >どういうものが粗大ゴミ(有料、要事前申し込み)かを >勘違いなさっているのかも知れませんが… 推測だけで犯人を決め付けるような言い方をされるのはお止めになったほうがいいですよ。 荒れる原因です。 |
||
740:
匿名さん
[2006-12-01 09:52:00]
>>733
733さん、粗大ごみの話題が盛り上がる中、 レスを頂戴致しましてありがとうございました。 近隣の者731です。 後で読み返してみて、長文かつくどくて、私見的な書き込み であったこと少し反省をしております。 ただ、 事故は起きてからでは遅いので。 悲しむのは事故に合われた方だけではないので。 是非、何らかの形で、住民の皆様に注意喚起をしていただければ幸いです。 まだ引っ越されてきたばかりで、色々な諸問題に取り組み中かとは思いますが、 是非当件についても、理事の方や管理人様からの周知などがあれば幸いです。 不愉快な思いになられた方には、大変申し訳ありませんでした。 |
||
741:
匿名さん
[2006-12-01 13:03:00]
>No729,No730さん。
ちょっと、給湯の温度を高めにしてみました。60℃! 冷たくなることはなくなった反面、昨日は急にいきなり熱くなりました! 身の危険を感じましたが、ヤケドするほどのもんでもなかったのでいいんですけど・・。 冬場なので、冷たくなるよりは熱くなるほうがまだマシだということで、 しばらくコレで行ってみようと思います。 いろいろありがとうございました。 |
||
742:
匿名さん
[2006-12-01 20:36:00]
>740
>ただ、 >事故は起きてからでは遅いので。 横断歩道はあるものの、坂道の途中のためかほとんど車は止まってくれませんね。 通学路になっていることもあって、押しボタン式の信号機が設置されれば、安全に通行 できるようになるのではないでしょうか。 そんなに横断する人が多いということもないでしょうから、普通の信号機を設置して、 常時車が停車・発進するよりは、近くのマンションに迷惑がかかりにくいと思います。 |
||
743:
匿名さん
[2006-12-01 21:24:00]
ちょっとびっくり!
各番館の前の自動ドアを開けると、 それに連動してエレベーターのドアも開くんですね。 また、上の階に停止していた場合は、 それに連動して降りて来てくれるんですね。 驚きました。 |
||
744:
匿名さん
[2006-12-01 23:02:00]
>739さん
何をそんなにむきになっているのでしょう? 735さんは、故意ではなく市外から越して来られた方が横浜市のゴミ出しルールをまだ理解できていない故かもしれないと最後にちゃんとフォローをしているではないですか? そこまでむきになるってことはまさか貴方が。。。。。 |
||
745:
匿名さん
[2006-12-02 00:59:00]
だから、そーやってすぐ喧嘩しようとするなって。
|
||
746:
匿名さん
[2006-12-02 01:09:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
|
||
747:
匿名さん
[2006-12-02 09:46:00]
735さんの書き込みは何も悪くないと思いますね。
|
||
748:
匿名さん
[2006-12-02 12:12:00]
私も735さんの書き込みは何も問題ないと思います!。
当然のことを書いただけだと思います。 735さん、私は支持しますよ。 |
||
749:
匿名さん
[2006-12-02 20:01:00]
ゴミの分別は慣れないとややこしい部分はあるかと
思いますが、粗大ゴミは別でしょう。 他の自治体のことはわかりませんが、どんなものが粗大ゴミであるか、 手続きなしでゴミ置き場に放置してよいのかくらいは常識で 解りそうなもんだわ。 住民の質が悪いと思われてしまいますね。 それともいずれシールを貼って出すつもりで、 それまで勝手に保管場所にしちゃってるとか? 最低ですね。 |
||
750:
匿名さん
[2006-12-02 20:38:00]
744さん
なんでも、悪者を憶測するようなことを書くと、少しでも当てはまる人は気分が悪くなるものです。 以前では、子どもやペットが目のカタキにされている気分になった人もいるかと思います。 今回も、「やったのは、市外から来た人でしょうか?」とも読み取れてしまいますので、そういう点で、反論が出たのでありましょう・・・(735さんには、そんな意図はなかったのでしょうけど) |
||
751:
匿名さん
[2006-12-02 21:42:00]
735さんは犯人探しをしたかったのではないですよね。
粗大ゴミを手続きせずにゴミ置き場に放置なんて、普通は絶対 有り得ないことなので、置いた人にも悪気はなく、出し方が 全く解らない(市外の)人かもしれないけど・・・ という書き方になってしまっただけなのでは? 私は市内の新築マンションを5回住み替えてきてるのですが、 そんなモラルの低い話は一度も見たことも聞いたこともないので、 やはり知らない人がいるのかなと思えてしまいますね。 |
||
752:
匿名さん
[2006-12-03 16:41:00]
そんなことより、ちゃんとルール守ればいいんじゃ・・・。
|
||
753:
匿名さん
[2006-12-03 22:12:00]
ウエスト前の木にクリスマスのかざりをすれば本当に素敵だと思います。だらだらと坂を登ってきてホッとすると思いますよ。前にも誰か書いてましたよね。
|
||
754:
匿名さん
[2006-12-04 00:58:00]
|
||
755:
匿名さん
[2006-12-04 02:22:00]
>754
>でも、植樹がかれてきているのもありますので 北側斜面の植栽は、半分以上駄目って感じですね。日当たりが悪くて、日照時間が足 りてないんじゃないでしょうか。植える樹種を変えないと、植え替えても生き残る木 は少ない気がします。 提供公園側の入り口側のコンクリートの壁面に植えてある植物は、一度植え替えたもの のほとんど根付いていません。定着率1〜2割といった感じでしょうか。 水不足を疑ってか、植え替えるときに、自動散水用のチューブを入れたりしてますが、 効果は出てないようです。 コンクリートから出る灰汁のせいなのか、日照不足なのかは判然としませんが、このま ま同じ種類の植物に植え替えても厳しそうです。 今の季節は植物にとってつらい季節なのかもしれませんが、少々枯死した樹木が目立ち ます。 建物のアフターサービスと同時期に植えなおしてくれるんでしょうか? それとも季節が良くなる春先になってからですかね? |
||
756:
匿名さん
[2006-12-04 18:23:00]
エアコンを既に設置された方で室内の化粧カバーを取り付けた方いらっしゃいますか?
オプションでは取り付けできるということでしたが、Y電気で取り付けをお願いしたところ 梁が35cmで天井から上5cmの開放空間を取り、本体が30cmのため、化粧カバーは取り付け不可能だと言われました。 オプションで依頼された方は取り付け出来ているのでしょうか?また、オプション以外で取り付けられた方、どのように取り付けされたのか教えていただけないでしょうか? |
||
757:
匿名さん
[2006-12-04 19:23:00]
クリスマスツリーとして、エントランス前を一時的に飾るくらいなら
センスの無いコンシェルジュ後ろの掛け時計を ロビーに似合うもの(馴染むもの)に変えるべきだと思います。 |
||
758:
匿名さん
[2006-12-04 21:20:00]
|
||
759:
匿名さん
[2006-12-04 21:30:00]
>756
我が家も後付にしました。付加機能がほしかったので。 結局、756さんのいわれているのと同じ理由で、持ってきてもらったのですが断られました。(Yカメラです。)特に問題なく別機種に取り替えてくれましたが、縦幅が該当する機種が1種類しかありませんでした。(狙ってた機能なし(涙)) 配管を横からではなく縦に出せば、化粧カバーを取り付けできそうでしたが、コンセントが配管用の穴の真上にあるので、うまくいきませんでした。あのコンセントと穴の位置は設計ミスのような気が... コンセントと本体を直結するとうまくいきそうですが、保障できなくなるしと断られました。 |
||
760:
匿名さん
[2006-12-05 09:48:00]
皆さんにお聞きします。。
キッチンについている蛇口は、食器洗い機の分岐栓が付けられなく、 食器洗い機を付けたい場合は、他の蛇口に変えなければならないとメーカーから聞きました。 食器洗い機をつけているご家庭は多くいらっしゃると思うのですが、 ホントに取り替えねばならぬのでしょうか・・・・。 |
||
761:
匿名さん
[2006-12-05 11:49:00]
>760さん
メーカーに直接聞いてはいませんが、①蛇口メーカーのホームページ、②食洗器メーカ(N社)のホームページより蛇口の型式を入力すると「取り付けられない」となってます。実際、760さんと同じ考えで水道工事の人を呼んで見てもらいましたが、当該蛇口は分岐栓がつかないと言われました。どうしても、ビルトインタイプでなく外付けタイプを使用したい場合は、人工大理石の台に穴をあけて蛇口の下の配管から分岐して持ってくるしか方法がないようです。我が家は結局、ビルトインにしました。 |
||
762:
匿名さん
[2006-12-05 13:05:00]
>756さん
我が家もYカメラでエアコン頼みました。 やはり、リビング(一番化粧カバーつけたい部屋!!)のみカバーがつけられませんでした。 無理につけられなくもないのですが、でも、配水管の勾配などを考えると、つけないほうがいいそうです。理由は傾斜が少なくなるため、水がたまって後々においやカビが配水管の中に発生してしまうそうです。電気屋さんでさんざん機能を迷って、納得したものだったので、機種を変えることは考えませんでした。初めは見栄えが悪くてショックでしたが、数ヶ月たった今、慣れるとそんなに気にならないですよ。リビングのような大きな部屋につける場合、機種を大きくなると思います。オプションでつけた機種はどうやってカバーつけられたのでしょうか?対応できるサイズの機種だったのかもしれませんね。 |
||
763:
匿名さん
[2006-12-05 14:14:00]
>>760
過去に同様の話題が出ていますのでご覧になってみてはどうでしょうか? プライズではどの間取りでも、作業スペースの大きさや対面カウンターの大きさから考えると キッチンの作りが、初めから卓上型食洗機を想定していない作りだと思います。 |
||
764:
匿名
[2006-12-05 22:35:00]
>>756さん
エアコンの化粧カバーってパイプみたいなのを隠すカバーのことですか? それでしたら見事につきましたよ。 エアコンはシャープの最新式で10年間お掃除いらずって品物です。 Yカメラでもオプションでもなく、街の電気屋さんです。 この電気屋さんは、ここに越してくる前から付き合いのある電気屋さんで、外のカバーも壁の色に合わせてくれましたよ。 先日、友人が遊びに来たときに「このエアコンのカバーの取り付けって凄いねぇ、できるんだねぇ」って言っていたのを思い出しました。 |
||
765:
匿名さん
[2006-12-06 02:52:00]
>743
>また、上の階に停止していた場合は、 >それに連動して降りて来てくれるんですね。 各番館の入り口のオートロックに連動してエレベータの呼びがかかる仕組みになってます。 タワーマンションなんかだと、各戸のインターホンから自分のいる階にエレベータを呼び 寄せる機能がついてたりします。 ちょっと直して欲しいのが、イーストにつながる番館の1Fのエレベータの呼び動作です。 おそらくオートロックに連動した呼び動作で、下降方向への呼びがかかるらしく、上層階 から箱が降りてくるとドアが開いても下向きの呼びがかかった状態になっているようです。 上層階に向かうために、上向きの呼び出しボタンを押しても、今開いていたドアが一度閉 まってから再度ドアが開き、やっと上向きに移動できる準備が完了するという賢くない動 作をします。 イーストの1Fから乗り込む人が、上に向かう確率と下に向かう確率の比率を考えれば、 イースト1Fのオートロックに連動して上向きの呼びがかかるようにするのが合理的だと 思います。メンテの折にでも改修して頂きたいところです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |