《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39198/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38562/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9324/
いよいよ引渡し間近。皆さんが顔を合わせる日も近いですね。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分
[スレ作成日時]2006-09-11 05:42:00
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)
625:
匿名さん
[2006-11-05 15:43:00]
|
||
626:
匿名さん
[2006-11-05 15:50:00]
>599
>誰が何のために停めてるか分からないうちから「常習者」とか、書き方にいちいち刺があるよう >に思うんだけどね。 規約上止めてはいけない場所に、”誰かか何のために止めているかわからない状態”が、連日続 いているから「常習者」なんじゃないかな。 管理会社が使っている車両なら、きちんと「管理用車両」との掲示をすると思いますけどね。 |
||
627:
匿名さん
[2006-11-05 16:08:00]
|
||
628:
匿名さん
[2006-11-05 16:19:00]
皆さん、耐震対策はどのようにされていますか?
免震のマンションとはいえ、しておいた方が安心ですよね。 今、迷っているのは、食器棚の扉用の耐震グッズです。 |
||
629:
匿名さん
[2006-11-05 22:14:00]
626さんの言うとおりだと思います。
ここのスレで、みんなが困っている規約違反駐車のことを書くと すぐに、違反駐車を擁護するレスが返ってきます。 もしかしたら自分が違反駐車をしたいから? と思ってしまう今日このごろ・・・・・。 |
||
630:
匿名さん
[2006-11-05 23:12:00]
マンション敷地内駐車、3連休中もすごかったけど、よくよく見たら、管理会社が駐車許可をしていました。その旨が書かれた紙がダッシュボードに掲げられていました!
|
||
631:
匿名さん
[2006-11-06 09:59:00]
|
||
632:
匿名さん
[2006-11-06 10:15:00]
|
||
633:
匿名さん
[2006-11-06 12:15:00]
少し皆さんに伺ってみたいです。。。
東急アメ○○クスに注文したオプションのつや無しコーディング(10年持つやつ?)をしました。 コーディングとはワックスと同じものでしょうか? イスの脚の下にゴミがはさまってしまうと床のコーディング表面が削られてしまい景観が悪く (笑)なってしまいます。以前は「カグスベ○ル」を脚の裏に貼っていましたらこーなって しまいました。今は別の製品を貼って何とか解決しました。。。 コーディングってこーなるんだったら床に気を使ってしまうけど仕方が無いのかな? 皆さんは大丈夫でしょうか? |
||
634:
匿名さん
[2006-11-06 12:19:00]
>No.624さん
お風呂の自動ボタン、そういうコトなんですね〜。にゃるほど・・。 今夜少し気をつけて押してみよう・・。 携帯からONの件は、「なんだ上手くいかないやん」ということでもうやってませんが、 もしや本当に故障かもしれないので、もう何回かやってみます! NHKは、登記登録会の時に申し込みそびれてて、どうしよっかな〜って思ってたら、 先週末訪問してきました! |
||
|
||
635:
匿名さん
[2006-11-06 15:28:00]
|
||
636:
匿名さん
[2006-11-06 17:03:00]
NHKなり業者が入ってくるのは、①1戸に入る許可をもらって ②誰かの後に一緒に入って のいずれかだと思いますが。。。多分フェンスはよじ登って。。。という方法は選択してないと思います。一般的な話で。。。
|
||
637:
匿名さん
[2006-11-06 17:29:00]
634さん。
うちも、携帯でうまくいかないときとうまくいくときがあります。 私は「説明書どおりにやってうまくいかないときがある」というのは変ではないかと考えています。どういう条件でうまくいかないか、まだわかっていないのですが・・・ まだ全てやりきれてないんですが、部屋の設備は今のうちに、普段使わない機能も一通り試すつもりです。 不具合があれば早く発見できますし。 |
||
638:
匿名さん
[2006-11-06 17:59:00]
>633
ワックスが「通常のコーティング」なら、 10年ものなどのコーティングは「ハードコーティング」と呼ぶようです。 詳しい説明は下記にあります。 http://fuwari9.sakura.ne.jp/flo/2006/09/post.html http://fuwari9.sakura.ne.jp/flo/2006/09/post_1.html うちは、UVコート(30年ものとか?)の見積もりをとっていましたが、 大豊建設の施工担当の方や内覧会に同行していただいた建築士さんのご意見を参考に UVコートをキャンセル、 水性ワックスを定期的に塗ることにしました。 でもワックスは、水に弱いので、常に気を使っています。 ワックスもハードコートも一長一短がありますね。 |
||
639:
匿名さん
[2006-11-06 18:18:00]
|
||
640:
匿名さん
[2006-11-06 20:44:00]
|
||
641:
匿名さん
[2006-11-06 22:16:00]
11/13日に11月分までの管理費等が引き落とされます。各戸宛に明細書が送付されていると
思いますが、今回は約2ヶ月+α分の引き落とし金額になります。口座の残高不足で引き落とし に支障がでないように注意しましょう。 |
||
642:
匿名さん
[2006-11-06 22:21:00]
|
||
643:
匿名さん
[2006-11-07 00:20:00]
|
||
644:
匿名さん
[2006-11-07 01:14:00]
|
||
645:
匿名さん
[2006-11-07 12:09:00]
No.636さん。
あ、ごめんなさい。。。説明不足でした。。 ちゃんとセキュリティーのトビラの向こうから「ピンポン」きました。 とりあえず入れるのはイヤだったので、「インターネットから申し込みます」と伝えたら、 素直に引き上げられました。その後、ネットで申し込んでおきましたぁ。 No.637さん。 どうなんでしょーねえ。コショウなのかな。。 とりあえず、外から湯を沸かすということがあまり必要でないので、今は放置です・・・。 床暖房を外出先からONってのは使いそうな気がするから、それは上手く行って欲しいなあ。 No.638さん。 うちも業者にコーティングを頼みましたが、(5年もの)、水に強い!とかかれてましたけど、 洗面所は台所周りは水でハゲちゃってる所がすでに出来ちゃいました・・。しゃーないですね。 |
||
646:
匿名さん
[2006-11-07 12:14:00]
ここは削除が多すぎますね。
くだらない書き込みが多いのか、過敏に反応する人が多いのか・・・? |
||
647:
匿名さん
[2006-11-07 12:27:00]
あれれ、昨日、ごくまともなことを書いたはずなのに、削除されている。(643)
「うちは水性ワックス使っているけど、水がたれると曇ったようになります云々」って、やつ。 誰かの気にさわったとは思えないので、管理人が639,640と一緒に消してしまったのかな? つなぐネットから投稿すると、同じIPアドレスを共有していて、同じアドレスから投稿してるように見えるからだろうか? |
||
648:
匿名さん
[2006-11-07 12:39:00]
>>647
なんか普通のも消されてる気がするよ。 |
||
649:
匿名さん
[2006-11-07 14:32:00]
>648さん
同感です |
||
650:
匿名さん
[2006-11-07 14:58:00]
|
||
651:
匿名さん
[2006-11-07 19:34:00]
|
||
652:
匿名さん
[2006-11-07 22:59:00]
つなぐネットからつないだら、「荒らし対策で、しばらくの間つなげません」と出ました。もろともアクセス禁止するなんて。(現在は別の経路で閲覧中です。)
先週もあったけど...勘弁してほしいですねぇ。 |
||
653:
匿名さん
[2006-11-07 23:44:00]
>603
>屋内でカラスの被害もなさそうなので、時間にゆとりのある夜の内に出そうと思ったのですが、 >カギがしまっていて・・・ 亀レスですが。 鍵は自分の住戸の鍵で開けられるんですよ。(マスターキーの逆のイメージですね) ゴミ捨て場の鍵を管理人さんなんかが持ってるという訳ではありません。 本来は、鍵を開けてゴミを捨てたら、鍵をまた閉めておくというのが正しい使い方なんでしょう けど、鍵をかけない方も多いようですので、603さんのように勘違いされる方もいらっしゃる んでしょうね。 |
||
654:
匿名さん
[2006-11-07 23:57:00]
>633
>イスの脚の下にゴミがはさまってしまうと床のコーディング表面が削られてしまい景観が悪く >(笑)なってしまいます。 UVコートなどのハードコーティングであっても程度の差はあれ、こすると同じように表面は 傷ついてしまいますよ。最初の数回はほとんど目立ちませんが、それでもこすった場所を光で 斜めにすかしてみると、細かい傷がたくさんついているのがわかります。 椅子の脚に取り付けるフェルトパッドなどがホームセンターで売られていますから、それを付け れば、傷はつきにくくなります。 脚の先にキャップのようにかぶせるもの、 金具が付いていてハンマーで叩き込んでつけるもの、 粘着式で貼り付けるもの、 など、いろいろな種類があります。 プライズの近くだと、東戸塚(平戸)の島忠にいろんなのが置いてありますよ。 |
||
655:
匿名さん
[2006-11-08 00:04:00]
>652
>先週もあったけど...勘弁してほしいですねぇ。 先日会社からPHS経由でアクセスしようとしたら、同じように閲覧できませんでした。 あらしさんはいろんな回線を使ってアクセスしてくるんでしょうね。 つなぐネット=プライズとは限りませんよね。結構多くのマンションに導入されているみ たいですから。近くのモデラ・ピークスなんかもつなぐネットですよね。 |
||
656:
匿名さん
[2006-11-08 09:26:00]
>>655
もうちょっと考えてから書いた方がいいよ |
||
657:
匿名さん
[2006-11-08 12:13:00]
|
||
659:
住人です。
[2006-11-08 18:01:00]
653さんへ、603です。
そうですか。ゴミ置場のカギは自分で開けて、自分で閉めるのですね。 知らなかったのは自分だけだったのでしょうか。恥ずかしい。 情報ありがとうございました。 |
||
660:
匿名さん
[2006-11-09 02:35:00]
>656
>もうちょっと考えてから書いた方がいいよ 「近くのつなぐネットが導入されているマンションにあらしさんがいる」と解釈されてしまった のでしょうか。 誤解を招きかねない文脈だとのご指摘だと考えますので、元記事のマンション名の部分について は削除申請しておきます。 前半では、 「あらしさんはつなぐネット経由だけでなくPHS回線経由でも書き込みしているようだ。」 後半では、 「つなぐネットだからといってプライズの住人だけが使っているわけではない。数多くの マンションで導入されており、すぐ近くのマンションにも導入実績がある。」 との意味で書いたつもりだったのですが。 不愉快に感じられたのでしたら、お詫びします。 |
||
661:
匿名さん
[2006-11-09 22:33:00]
>652
>つなぐネットからつないだら、「荒らし対策で、しばらくの間つなげません」と出ました。 またつなぐネット経由ではアクセスできないようですね。おかげでとっても静かですけど。 つなぐネットからのアクセスが全部だめとは思えないので、プライズの住人同士で争ってた ってことになっちゃうのかな? |
||
662:
匿名さん
[2006-11-11 18:21:00]
|
||
663:
匿名さん
[2006-11-11 18:45:00]
|
||
664:
匿名さん
[2006-11-11 18:56:00]
|
||
665:
匿名さん
[2006-11-12 20:59:00]
ここは酷いインターネッツですね
|
||
666:
匿名さん
[2006-11-13 09:56:00]
残念だな。。色々皆さんに相談したいことまだあるのにぃ・・。
|
||
667:
匿名さん
[2006-11-13 16:03:00]
削除されなくていいものまで削除されて・・・
不思議??? この掲示板を有効に使っていた人がかわいそう・・・。 |
||
668:
匿名さん
[2006-11-13 17:14:00]
しょうがないよ。。。。
ここの運営は管理人さんですから。 文句を言うならそういうHPを設立するしかないです。 |
||
669:
匿名さん
[2006-11-13 22:43:00]
少し前にも書き込みがありましたが、このスレは閉鎖し住民版に移動しろと言う神のお告げではないでしょうか。
|
||
670:
匿名さん
[2006-11-13 22:56:00]
共用部分のちょっとした不具合を、管理組合あるいは管理会社宛に伝える方法があるといい
と思いませんか? 早めに修理すれば費用の掛からない不具合でも、放っておくと修繕費の無駄につながります。 先週末も地下駐車場へつながる階段ホールのドアクローザーのネジが外れてアームが取れて いました。クローザーが機能しないと急にドアが閉まってしまい、子供が手でも挟むと危険 なので直しておきましたが、本来は管理会社に対応してもらうべきところです。 地下3階のドア部分のかんぬき受けのネジが緩んでいるのも気になります。ネジバカになって しまっているようで、ドライバーで締めるだけでは直りません。もし管理会社の方がここを見 てたら修繕をお願いします。 こういう細かい不具合は、管理会社だけで見つけて対応するのは困難だと思いますので、 住民から管理会社へ連絡できる掲示板か何かあるといいとおもいます。 記名にすると書き込みしにくいでしょうから無記名にして、管理会社が定期点検の折に 指摘箇所を確認のうえ対応するようにすれば、特別な運用コストも不要でしょう。 |
||
671:
匿名
[2006-11-13 23:28:00]
670さんに同感です。
|
||
672:
匿名さん
[2006-11-13 23:46:00]
そういえば、4番館前の水漏れも
連絡したのに、 相変らず直っていませんね。 |
||
673:
匿名さん
[2006-11-14 22:35:00]
やっとアクセスできました〜。
たしかフォートンの国掲示板は住民版に移ってすぐ死にませんでしたっけ。 荒らしは、スルーが一番。 |
||
674:
匿名さん
[2006-11-14 22:38:00]
|
||
675:
匿名さん
[2006-11-14 22:45:00]
そうですね。住民板といっても、本当の住人の書き込みかどうか調べる手段はないですし。
エキセントリックな意見については無視するのが最善策ですね。反応する人がいなければ あらしさんも面白くないので、すぐ居なくなるでしょう。 とりあえず以前の反省を踏まえて、駐車ネタはタブーということにしときましょう。 |
||
676:
匿名さん
[2006-11-14 23:51:00]
前にもどなたか書かれていましたが
管理組合は、いつから機能し始めるのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいますか? |
||
677:
匿名さん
[2006-11-15 01:24:00]
とりあえずフロントに言えばいいと思いますよ。
管理組合に連絡してくれるはずです。 |
||
678:
匿名さん
[2006-11-15 08:53:00]
エコキュートの取扱説明書に一ヶ月に一度自主点検を!と書いてあったので
やてみようとチャレンジしましたが、 点検口が高い位置にあるので我が家の踏み台では届きませんでした。 この為に届くような台を買おうか思案中なのですが 皆さんのお宅はどのようになさっていますか? エコキュート手前の台(高さ1メートル位)に乗っちゃたら、 やはり壊れちゃいますかね? |
||
679:
匿名さん
[2006-11-15 22:18:00]
>678
>点検口が高い位置にあるので我が家の踏み台では届きませんでした。 左上にある点検口ですね。プライズのエコキュートは室外機の上に上げて設置されているので 普通の身長だとアクセスできない高さになってしまっています。階数にもよるとは思いますが、 万一転落したときのことを考えると、ベランダで踏み台に乗るのは大変危険です。 点検項目として挙げられている「逃がし弁」の動作確認については、左下にある点検口から点 検できます。プライズに設置されているエコキュートでは、点検用のステンレスワイヤーが 逃がし弁から左下の点検口に引き下ろされていますから、ステンレスワイヤーの先の「わっか」 を引っ張れば逃がし弁の動作の確認ができます。 ワイヤーを引っ張ったときに排水口から水が流れる音がして、ワイヤーを離したときに水が 止まれば正常です。 このあたりの説明は、正規の取り扱い説明書以外に注意書きの文章として添付されています。 そちらを確認してみて下さい。 >エコキュート手前の台(高さ1メートル位)に乗っちゃたら、 >やはり壊れちゃいますかね? 台の中に入ってるフレームは鉄製のしっかりしたものですので、人間1人くらいなら大丈夫で しょう。でもステンレスのパネルの中央部分を踏んだりすると、パネルはへこんでしまうかも しれません。きちんと踏み台を使った方が良いかと思います。 |
||
680:
匿名さん
[2006-11-16 00:14:00]
うちもちゃんと点検しなきゃー。
しかし、質問です。 ベランダに設置しているエコキュートに室外機が22時から回っている気がします。 電気のお安い23時から回るのではないのですかねーーー? |
||
681:
匿名さん
[2006-11-16 01:12:00]
>680
東京電力との契約で「夜間時間」は変わります。 契約によっては、午後10時から、ということもあり得ます。 もちろん金額は午後11時から、のものより高くなります。 詳しくは、以下のURLを。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html |
||
682:
匿名さん
[2006-11-16 08:04:00]
>680
>電気のお安い23時から回るのではないのですかねーーー? プライズの契約では23時から翌日の7時までが一番電気料金の安い深夜帯です。 床暖房や浴室暖房・乾燥を使うと深夜帯以外の時間でも沸き上げする可能性はあります。 (翌日のお湯不足が起きると困るので) あとはエコキュートの時刻設定がずれていると、同じような現象になるかもしれません。 時計が合っているか確認してみて下さい。 |
||
683:
匿名さん
[2006-11-16 13:23:00]
うちも 23時前からたきあげてるのをみた気がします。湯切れなんてみたこと無いのに。確認してみます。。。設定しないといけないのかな?
|
||
684:
匿名さん
[2006-11-16 18:39:00]
ウェストのあたりの水が抜かれて落ち葉掃除されてましたね。かなりたいへんそうでした。北側だからか、けっこう側面にこけが(もう)はえてましたね。
|
||
685:
匿名さん
[2006-11-16 19:34:00]
>No.681さん、No.682さん、No.683さん。
プライズは23時から電気代が安くなるんですよね??? 確かに、エコキュートの時刻設定が誤っているとお得にならないって説明書に 書いてあったので、引越し当初に時計は合わせたのですが・・・。 浴室乾燥はたまに夜中に使用しているので、そういう時は早まって動くのかな。。。 ちょっと気をつけて確認してみます! あ、あと、最近知ったんですけど、 私アルカリイオン整水器をつけようかな〜って思ってたら、 あのキッチンの蛇口じゃどの整水器も付けられないと言われてしまいました・・・。 どうやら、食器洗い機も同様のようですネ・・。 蛇口ごと取り替えるか、ビルドインタイプにするか・・・。 食器洗い機を外付けで設置している方もいると思いますが、 やはり蛇口を取り替えたりしてるのですか? |
||
686:
匿名さん
[2006-11-16 21:48:00]
ウエストの川すごくきれいなってましたね。苔さえも。。。
|
||
687:
匿名さん
[2006-11-16 22:06:00]
バーベキューやったことある人いますか?
|
||
688:
匿名さん
[2006-11-16 22:55:00]
>685
>浴室乾燥はたまに夜中に使用しているので、そういう時は早まって動くのかな。。。 床暖房を入れると、すぐに沸き上げ運転を開始するようですね。 残念ながらどの設定にしても、エコキュートが熱源機として動作する時の深夜時間帯以外での 沸き上げを禁止することはできないようです。 ランニングコストを下げるためには、 1.朝7時以降から夕方5時までの間には床暖房を入れない。乾燥を使わない。 2.深夜時間帯以外は床暖房のスイッチはこまめに切る。 といった工夫が必要でしょう。 床暖房は蓄熱効果がありますから、朝7時で切ってしまっても1時間ほどは余熱での暖房 効果が続きます。また深夜帯以外の時間帯であれば、床暖房や浴室乾燥機の運転を止める とすぐに沸き上げは中止されます。 湯切れになる可能性を覚悟の上で「深夜帯以外は絶対に沸き上げしない設定」ができる とランニングコストが安くなりそうです。 何か裏技設定ないでしょうかね? |
||
689:
匿名さん
[2006-11-16 22:56:00]
バーベキューをやってるのは何度か見かけましたよ。
|
||
690:
匿名さん
[2006-11-16 23:11:00]
投稿エラーってのに初めて会いました。
エラーなので再投稿をとの表示が出て、前の画面に戻ったら書き込み全部消えてるし... |
||
691:
匿名さん
[2006-11-16 23:22:00]
>687さん
たぶん、答えになっていないとわかっていながら書きます。 プライズの住民専用のHPに、 バーベキューの予約カレンダーがありますので それを見れば、何月何日何時から使うかが、見ることができます。 それを見て、その時間にバーベキューテラスへ行けば バーベキューをしている人を見ることができます。 何か知りたいこと、聞きたいことがあれば その人に聞くのはどうでしょうか。 そんなことはわかっている、と思われたのなら すみません。 |
||
692:
匿名さん
[2006-11-17 12:12:00]
携帯で給湯器ONの設定をされた方いますか?
他の設定は問題なくできるのですが、給湯器だけできません。 以前、スイッチパネルの交換をしたのに全然ダメです。 |
||
693:
匿名さん
[2006-11-17 12:30:00]
質問ですが、キッチンの換気扇を入れるとリビング中が変な音(窓がきちんと閉まっていないような音です)がします。24時間換気を閉めてみたり開けてみたりするのですが、不快な音が鳴り止みません。結局夜寒い中窓を開けて換気扇使ったりしています。
皆さんの家は大丈夫ですか? |
||
694:
匿名さん
[2006-11-17 12:40:00]
>>693
うちもでるよ。 3回ほど調整してもらったけどやっぱ無理だった。 出力と入力のバランスなので窓閉めて鳴らないようにしてもどっか問題あると 思うからあきらめた。(結局どっかから取り入れないとつりあわないってことで) 使ってない部屋の窓をちょっと開けておけば?それでもだめ? でもあの換気扇ってすごいね。 |
||
695:
匿名さん
[2006-11-17 12:49:00]
693です。
さっそく別の部屋を開けてみます! 点検の用紙もきていたことだし、聞いて見ます。 694さん、ありがとうございました。 |
||
696:
匿名さん
[2006-11-17 12:49:00]
24時間換気の換気口のフィルターって必要なんですかね?
この間訪問販売の方が来ましたが、、、 |
||
697:
694
[2006-11-17 15:18:00]
>>695
そうだね。 点検の時期だから今までやったことなければとりあえず調整をお願いした方が良いかも。 子供とかいて全ての部屋を使ってたりしてたら誰か寒くなっちゃうしね。 調整で気にならない(もしくは音が鳴らない)程度に落ち着くことを祈ります。 |
||
698:
匿名さん
[2006-11-18 01:10:00]
>683
>質問ですが、キッチンの換気扇を入れるとリビング中が変な音(窓がきちんと閉まっていないよう >な音です)がします。 24時間換気の吸気口ですが、全部開けてありますか? 各部屋に1つないし2つ、四角い吸気口が設置されているかと思いますが、それをきちんと 開けておかないと、空気の入り口がないので窓の隙間から空気を吸い込んでしまいます。 そうするとご質問のように笛のような音が出ることになります。 台所に直接接しているリビングの換気口だけでなく、それ以外の部屋についても換気口を開 けないと、空気の吸い込み面積が不足してしまう可能性があります。 各部屋の吸気口を全て開けてある状態でも音が気になる場合は、24時間換気のファンを止 めてしまうのも一つの手です。居室から外部に排気される空気量が減りますから、吸い込む 空気量が減って音は出にくくなるはずです。 24時間換気を完全に止めてしまうと、結露などの不具合が出ますから換気扇を使わないと きは、24時間換気を動作させるようにしておいて下さい。 理想的な設計では、台所の換気扇に連動する吸気ダンパーを設置し、換気量に見合う吸気量 が自動的に確保される設計とするのですが、残念ながらプライズではそのような設計になっ ていません。各部屋の吸気口からの吸気があることを前提とした設計になっています。 |
||
699:
匿名さん
[2006-11-18 10:46:00]
我が家もサッシの鳴きは強烈です。
色々試してみました。 24時間換気 24時間換気の吸気口 換気扇 鳴き ON 全開 強 ◎ ON 全開 弱 ○ OFF 全開 強 ◎ OFF 全開 弱 △※ ◎:凄く鳴く、○:鳴く、△:サッシを左右に押したり引いたりすると止まる事がある ※:風の強い日はどうやってもピーピー鳴きます。 ということで、換気扇だけで鳴くという結果です。 吸気口の流量より換気扇等の流量が大きく上回っている為と想像され、サッシの調整では解決しない気がしています。 我が家はエアコンをまだ設置していないのですが、水の逆流などエアコン自体への悪影響も懸念しています。 換気扇の性能が凄いということでしょうが、一生住む事を考えると、我慢するというのはちょいと厳しいレベルです。 我が家ではアフターサービスの申し込みにて強く指摘します。 一生住む家なので「仕方ありません」という回答は受け入れるつもりはありません。 「前向きな解決策」を提案してもらいます。 有償となるか無償となるかは、前向きな提案があって、その先の話しだと思っています。 (当然、無償が望ましいですが・・・) 個人的見解でした。 乱文失礼いたしました。 |
||
700:
匿名さん
[2006-11-18 10:49:00]
699です。
レス前半の表が崩れてしまいました。見づらくてすいません・・・m(__)m |
||
701:
匿名さん
[2006-11-18 14:32:00]
管理組合への連絡は、WEST側の集合ポストに管理組合の郵便受けがあるので
そちらへ投書すればよいと思います。 |
||
702:
匿名さん
[2006-11-18 18:44:00]
ウエスト前の木にクリスマスの飾りがしていただけると嬉しいです。
イルミネーションをされている方、素敵ですね。 寒い夜でも心が温かくなります。 |
||
703:
匿名さん
[2006-11-18 19:11:00]
|
||
704:
匿名さん
[2006-11-18 21:58:00]
699さんへ
サッシの鳴きですが、我が家は廊下側の部屋の入り口を開け、廊下に面しているサッシの上部にある調節可能な隙間をドライバーで調節し(業者に調整してもらいました)、だいぶ静かになりました。あまり広く開けてしまうと虫が入ってしまうそうですが・・・ 一度お試しください。 |
||
705:
匿名さん
[2006-11-21 03:07:00]
>692
>携帯で給湯器ONの設定をされた方いますか? うちもやってみましたが、お風呂のお湯張りはうまく動作しませんでした。 玄関の施錠確認や床暖房のOn/Offはきちんとできるのですが、お湯張りだけは うまくいきません。 この掲示板でもうまく動作しないとの話が以前に出ていたのを見ると、プライズの場 合どこか機器の設定がおかしいような気がします。 アフターサービスの不具合項目に書いておいて、調べてもらったらどうでしょうか。 |
||
706:
匿名さん
[2006-11-21 21:19:00]
692さん、705さん
うちも試してみました。 最初、お湯はりだけ出来ませんでしたが ふと思い・・・「ふろ自動運転時間の設定」を30分だけ 設定してから再度挑戦してみたら出来ました!! 説明書には「お湯張り温度等予め設定しておく必要があります」 とだけ書いてありますが、ちょっと説明不足ですね・・・。 |
||
707:
匿名さん
[2006-11-21 22:55:00]
占有部分定期アフターサービス補修工事申込書ですが、
間もなく〆切ですね。 うちも、サッシが鳴りますが、 換気扇の吸気量を補う空気がどこかから入らない限り、 これはある意味当然のことなので、不具合箇所に記入するかどうか迷っています。 どなたかがおっしゃっていたように、 換気口を広くすることによる、虫害の方が心配ですし、 また、例え音が鳴らなくなっても、 換気扇に負荷がかかっているわけですから 修理後、音がしなくなったと喜んで換気扇を使い続けることには抵抗があります・・・・・。 |
||
708:
匿名さん
[2006-11-21 23:46:00]
>706
>ふと思い・・・「ふろ自動運転時間の設定」を30分だけ 705です。706さん情報ありがとうございます。 うちでも、「ふろ自動運転時間の設定」をしてから試したらうまく動いてくれました。 我が家でも最初は30分間の自動運転時間の設定をしてあったのですが、入浴中に突然お湯が 増えて浴槽からあふれそうになる、という現象が2度ほどあったので、それ以来自動運転は 切ってしまっていました。 あらかじめ自動運転時間を設定しておかないと携帯からお湯張りできないとなると、自動運転 時間の設定を常時しておくしかないですね。 突然お湯が増える現象については、自動運転のモードを設定水位を維持しないモード(ジェット バス対応モード)にすれば回避できるかもしれません。 自動設定時間の設定中に”優先ボタン”を押して表示の最初の字をUでなくAに切り替えれば、 水位は見なくなるようです。この設定にして、しばらく様子を見てみます。 |
||
709:
匿名さん
[2006-11-22 16:19:00]
706さん、708さん
うちは、ふろ自動運転時間を設定していなくてもうまくいったことがあります。 同じ条件でうまくいく時といかない時があるのはおかしいと思うので、アフターサービスの用紙に書くつもりです。 |
||
710:
匿名さん
[2006-11-23 22:51:00]
>No.696さん
おそらく同じ業者がウチにも訪問してきたらしく、家の者がサンプルみたいのをもらってしまって・・・。その際、住所や連絡先を書いてしまって、かなり心配です。 |
||
711:
匿名さん
[2006-11-24 00:52:00]
|
||
712:
匿名さん
[2006-11-24 02:35:00]
戸塚新聞販売組合なる所から新聞配達アンケートの途中経過報告が来ていましたが
みなさまアンケートの返信をしたのでしょうか。。。? 管理組合からならまだしも新聞組合で勝手にアンケートを取っている事に 不信感を覚えたためウチは出していません(個人情報もありますし)。 各住居への直接配達を誘導するような文面なのも気になっています。 |
||
713:
匿名さん
[2006-11-24 09:18:00]
712さん
うちは出しました。 部屋番号さえ書けば無記名でもいいみたいですよ。 |
||
714:
匿名さん
[2006-11-24 09:54:00]
696さん,710さん,711さん
我が家では市販のレンジフード用のフィルタを大きさに合わせて ハサミで切って付けました。おそらくスーパーやホームセンター 等でも売っているでしょうから訪問販売で買うほどのこともない と思います。 換気口のふた(押して開け閉めする部分)を斜めにすると外れます。 そこにある網(格子状のプラスチック板)をグイッと引っ張れば取 れますからそこにフィルタを取り付けて元に戻せば終わりです。た だはめるものであれば網を外す必要もないかもしれません。 2ヶ月ほど運転したところで取り付けましたが,土ぼこりが結構つい ていたので一回水洗いしたほうが良いかもしれません。 |
||
715:
匿名さん
[2006-11-24 12:38:00]
>711さん
レンジフードのフィルタは他の業者のを使用しているので、 サンプルで付けられてたのは、換気口用です。 一枚210円ですって。 1ヶ月定期交換らしいです。 ペラっとした丸いスポンジです。 フタを取ってそのスポンジを入れてフタを元に戻すだけで、取り付けは簡単です。 確かに、フタを外したら汚れていたので、フィルタは必要なのかなと思いましたが、 1ヶ月一枚210円は高いと思います。 換気口は1家に何箇所もあり、全部に付けろと言われます。 いきなり玄関のチャイムを鳴らしてきたそうです。 もーー、ああいう人が入ってきてしまうの、困る〜〜・・・。 |
||
716:
匿名さん
[2006-11-24 21:16:00]
>714、715さん
711です。 いろいろなお話ありがとうございました。 ものすごく参考になりました。 このスレに書き込んで良かったです。 >いきなり玄関のチャイムを鳴らしてきたそうです。 私の部屋にも、明日あたり来るかもしれませんので よく心しておきます。 |
||
717:
匿名さん
[2006-11-25 00:02:00]
712さん
>各住居への直接配達を誘導するような文面なのも気になっています。 に、私も同感です。 新聞屋としては、集合ポストで配ったほうが効率いいはずなのに、なぜ個別配達は個人にとって有利であると説きふせる必要があるのでしょう?勧誘のチャンスを得るために入館許可を得ようとしているのか等、疑ってしまいます。 |
||
718:
匿名さん
[2006-11-25 00:45:00]
換気口のフィルターの話が出ていますが、我が家でもレンジフード用のフィルターを丸く
切って使っています。サッシの鳴きの問題もありますので、あまり目が詰まってるもので なく、粗い目のフィルターが良いと思います。 入居するときに取り付けて、先日外してみてみたら結構汚れてました。1ヶ月程度の間隔 で交換するのが理想なのかもしれませんが、各部屋に最低1つはあるので、毎月の交換は 面倒です。 最初に手間はかかりますが、一度内部のフィルターをおさえる丸い網を外して、ボール紙 に型取りしておくと、市販のレンジフード用フィルターから切り出すときに便利です。 あらかじめ外形を合わせて切り出したフィルターであれば簡単に交換できますから、毎月 の掃除のタイミングに合わせて交換すれば、それほど手間ではありませんよ。 |
||
719:
匿名さん
[2006-11-25 00:58:00]
712さんへ
新聞屋さんとすれば、利益を上げるために、 手段を選ばず、各住居への直接配達を誘導するのは、 ある意味当然のことだと思います。 ただ私も、その文面があまりに都合よく不快なので、 葉書は出しませんでした。 717さんへ 新聞屋さんは、集合ポストが個別配達(各戸の玄関前配達)になれば、 勧誘しなくても、ある程度購読者が増える、と考えているのではないでしょうか。 つまり、取りに行くのが面倒臭い、という人が取ってくれるようになる、 と考えているのではないでしょうか。 なお、仮に戸別配達が可となっても、理事会から新聞屋さんに 「朝夕刊の配達に伴う勧誘活動は禁止」という申し合わせはできると思いますよ。 |
||
720:
匿名さん
[2006-11-25 11:27:00]
みなさん反対なんですね、新聞の個別配達。
我が家は早くならないかなぁと首を長くして待っています。 旦那が出勤時に新聞を持って行っちゃうので、広告を朝一で見れない! 新聞受けに置いては行ってくれるけど、なかなか取りにはね、、、 身だしなみ整えないといけないから朝一は億劫で、、、 そういう家庭、結構多いのではないかな? 勧誘活動推進派では絶対ないので、その辺、調整つくといいのですが、、、 >718 換気口のフィルター案、いいですね! 参考にさせてもらいます!! |
||
721:
匿名さん
[2006-11-25 18:03:00]
>みなさん反対なんですね、新聞の個別配達。
我が家は賛成です。 戸別配達以外の用途で立ち入らないと制約させればよいと思います。時間で区切るとか。 憎むべき悪質な勧誘をする輩は、毎朝配達してくれる人たちとは違いますし。 |
||
722:
匿名さん
[2006-11-26 00:07:00]
新聞店側が先回りしてアンケート葉書を配った文面や
対応に配慮が足りない部分があり 賛成派には不利に働いてしまっている面があるように思われますね。 もともと反対する気のなかった人もあれでは反対したくなるのかも。 |
||
723:
匿名さん
[2006-11-28 12:02:00]
バスの給湯の温度設定ですが、皆さん、何度にしていますか?
うちはよくわかんないので、給湯45度、ふろ41度にしているんですけど、 シャワーが急にぬるくなったりするんですよね。 給湯の温度をもっと上げればいいのかなと思ってあげてみると、 ディスプレイに「高温注意」みたいな表示が出ちゃってビビってしまうのです。 |
||
724:
匿名さん
[2006-11-28 12:38:00]
>>723
それは使っててお湯が出なくなるって事ですか?(ぬるいやつしか出ない) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>埃は取れても、髪の毛や小さなゴミが残ってしまいます。
我が家ではD社ではありませんが、モップを使っています。
モップで埃やゴミや髪の毛を箒の要領で集めて、集めたゴミをポータブルの掃除機で吸い取る
ようにしています。
モップだけでは髪の毛や砂埃を取るのは無理だと思います。