横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 上倉田町
  7. 戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-02 11:56:00
 

《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用

戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39198/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38562/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9324/

いよいよ引渡し間近。皆さんが顔を合わせる日も近いですね。

所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分

[スレ作成日時]2006-09-11 05:42:00

現在の物件
プライズ・ヒル
プライズ・ヒル
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR東海道本線 戸塚駅 徒歩11分

戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)

402: 匿名さん 
[2006-10-17 12:20:00]
まだ引越し終わっていないのですが…
管理費や駐車場の支払いってどうしたらいいんでしょうか。
分からなかったものでここで聞かせていただきました。。。
規約などに書いてあったらすみません。
どなたか教えていただけますか??
403: 匿名さん 
[2006-10-17 19:22:00]
>>402
管理費、駐車場代について指定の口座から毎月引き落としされるはずですが。
入居説明会の時に用紙をもらったでしょ?
ちなみに管理費の1回目は11/13とかだった気がします。(人によっては違うのかな?)
参考になればよいのですが、、、
404: 匿名さん 
[2006-10-18 00:30:00]
ということは、11月に引き落とされる金額は、9月の日割り分+10月分+11月分の合計で
2ヶ月半分近い金額になるのかな。
駐車場代も含めると、10万円近い金額が一気に無くなるんだ。
引き落とし口座の残高を確認しておかないとね。
405: 匿名さん 
[2006-10-18 00:43:00]
>403、404
すみません、ありがとうございます。
もう一度ちゃんと資料見てみます!!
11月に引き落とされるのが2ヵ月半分だと本当大変ですね・・・。
教えていただいて助かりました!!ありがとうございます。
406: 匿名さん 
[2006-10-18 01:22:00]
407: 匿名さん 
[2006-10-18 12:26:00]
エコキュートの補助金制度の件で、蓄熱センターなる所へ用紙を送られた方も
いらっしゃるかと思いますが、
その際に、東京電力のお客様番号が記載されている何か(例えば検針票)と、
エコキュートヒートポンプ給湯器の保証書をFAXで送ってくださいといわれました。
保証書を探してみたのですが、見当たりません。
みなさん、どうなさいましたか?
408: 匿名さん 
[2006-10-18 13:01:00]
>407 さん

エコキュートヒートポンプ給湯器の保証書 鍵引渡しのときに貰いませんでしたか??
申請の仕方と一緒に・・・
409: 匿名さん 
[2006-10-18 15:47:00]
不動産取得税の申告、皆様どうされていますか。
http://www.pref.kanagawa.jp/kenzei/zeimu/aramashi/aramashi-fudousan.ht...
7月の登記手続会の時に東急リバブルの方に聞いたところ、神奈川県から申告用紙が送られてきてから対応すれば良いとのことでした。神奈川県のQ&Aにも同様のことが書かれています。
http://www.pref.kanagawa.jp/kenzei/zeimu/qanda/fudousan-frame.html
410: 匿名さん 
[2006-10-19 09:28:00]
>408さん
 探したんですけど、見当たらないのです・・・。やっぱり本当は入っているものなんですか??? 管理室に連絡してみたら、ヒートポンプ給湯器の保証書は、世帯ごとには渡していないとも
 言われてさらに混乱してたのです。
411: 匿名さん 
[2006-10-19 09:42:00]
>409さん
 全然私はこの手のことに詳しくないのですが、
 不動産取得税の軽減措置って、住宅を取得してから60日以内に申告しないと受けられないと
 聞きましたが、軽減されないとドえらい額を払わなきゃならなくなるのですかね?? 
 申告用紙を待っているよりも、早めに申告したほうがよさそうですが!
412: 匿名さん 
[2006-10-19 10:40:00]
411です。
 ごめんなさい。どうやら軽減措置のための申告はあえてやらなくても良いみたいです。
 半年後に納税してください用紙が来るのでそれで払えばよいとのことのようです。
 その際の金額は既に軽減措置が取られた額とのことです。
 うーん。あってますかね?不安です・・・・。
413: 匿名さん 
[2006-10-19 10:56:00]
>411さん
自分は408さんではないですが、エコキュートの保証書と申請書は鍵の引渡しの際に手渡しで
もらった書類ではなく、部屋のキッチンに置いてあったいろいろな設備の説明書が大量に入った
クリアブルーの書類入れの中に入っていましたよ。管理会社へ提出する書類のチェック一覧に
項目があったと思いますが(多分・・・)、チェックした時に確認されましたか?
414: 匿名さん 
[2006-10-19 11:18:00]
>411さん
私も408さんではないですが、鍵引渡しのときに「エコキュートの申請書です。提出してくださいね」
と手渡しでもらったように記憶しています。保証書は申請書にホッチキス止めしてありましたよ。
見つかるとよいのですが・・・

話は変わりますが、ベランダのシロップシンクを大きいものに取り替えてはダメですよね・・・
ベランダは共用部分ですものね・・・
花に水をあげる程度には十分なのですが、靴や雑巾を洗うには私には小さいかな。。。
前の家にはついてなくて、あるだけで嬉しいのに、贅沢を言ってしまう今日この頃です。
415: 匿名さん 
[2006-10-19 19:42:00]
久しぶりに販売時のプライズ・ヒルページにアクセスしてみたら
各ページは、さすがに見られなくなりましたね。
めでたく全戸完売で何よりです。

話は変わりますが、先日ディスポーザーの個別説明なるものに申し込み
ゼストの女性担当者に部屋へ来ていただきました。
モデルルームで説明を受けていたのと
実際に毎日使っていく中でのギャップというか矛盾に思っていたことを
かなり細かく聞いて納得できたので申し込んで良かったです。

もしもまだの方は是非都合をつけて申し込むことをオススメします。
416: 匿名さん 
[2006-10-20 00:11:00]
>415さんへ
確かにそうですね。
取説には、玉子の殻はOKと書いてあったのに、
実際は、ダメでしたね。
カルシウムが配管にたまるので、
玉子の殻はディスポーザーにかけてはいけない、etc
なかなか、ためになる話が聞けました。
417: 匿名さん 
[2006-10-20 01:04:00]
え!!
卵の殻だめなんですか!

ついさっき突っ込んでしまいました。
(これまでももちろんたくさん突っ込んでますが)

というか、どうなんでしょうかね?
卵の殻なんてほぼ全員突っ込んでるんじゃ??
418: 匿名さん 
[2006-10-20 01:10:00]
>407
>保証書を探してみたのですが、見当たりません。

申請書にホッチキス止めされて入っていましたよ。
間違えて申請書と一緒に原本を送ってしまったとかはないですか。

補助金の申請に必要な「電気料金のお知らせ票」も各戸に配布されたかと思います。
申請期限は来年の2月28日までですので、忘れずに申請しましょう。
5万円の補助金が出ますからね。

申請書の記入で注意することは、領収証明書の領収年月日が空欄になっていますから、
そこに建物受取証に記載されている建物の引渡し日を記入する必要があることです。
またコピーを添付する必要がある機器の保証書についても、お買い上げ日(同日で良いはず)と
自分の住所・氏名の記入が必要です。

記載不備があると書類が受理されませんので、ご注意。
419: 匿名さん 
[2006-10-20 01:13:00]
>417
>え!!
>卵の殻だめなんですか!

8月13日の入居説明会に参加されました?
その場で卵の殻はだめだと説明があったと思いますけど。


420: 匿名さん 
[2006-10-20 02:42:00]
>>412
その点、私も引き渡し前に登記をお願いしてる税務事務所に確認したことがあります。
結果、気にしなくても大丈夫、軽減措置された形で連絡が来るらしいです。
ちなみにうちは多くても24万くらいて言われたような記憶が。。
421: 匿名さん 
[2006-10-20 03:32:00]
>420
司法書士に軽減措置申請をしてもらうための手数料も含めて、登記諸費用として請求されています。
ですから、間違いなく登記の減免申請はしてもらえます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる