東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...
2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61507/
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし
[スレ作成日時]2010-08-08 15:41:13
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
202:
200
[2010-08-11 22:44:23]
|
||
204:
匿名さん
[2010-08-11 22:53:31]
>>202
品川にとって、その話より天王洲ネタの方がよっぽど関連があると思うがw |
||
205:
匿名さん
[2010-08-11 23:00:48]
|
||
206:
202
[2010-08-11 23:02:50]
>>203
理解されていないなぁ~。 マグレブ品川駅と位置を決定する時に多数不動産のマンションの立地を優先しますか? そんなのないでしょう。 だから品川をマグレブの終着駅として決定する時に、地質調査とか色々鉄道会社にJRTT が関わっていたと思います。 鉄道のルートを設定する時に、不動産のマンションの立地を考慮するなんてあり得ない筈。 まず駅が出来てその周辺に不動産が動き始めるはず。 品川駅は既に明治や大正の頃からあったので開発され尽くしており大深度地下駅と設定した のではありますが、ノウハウにしてもJR東海や東日本より実際に施工するJRTTの方がノウハウ があるはずです。 |
||
207:
匿名さん
[2010-08-11 23:05:30]
繰り返す!
あんたの日本語は理解不能。 |
||
208:
202
[2010-08-11 23:05:47]
|
||
209:
206
[2010-08-11 23:09:01]
|
||
210:
匿名さん
[2010-08-11 23:10:21]
そんなのわかってる。
脈絡の無い事をいきなり書き出す不思議さを わかって欲しかっただけ。 |
||
211:
匿名さん
[2010-08-11 23:12:20]
>マグレブ品川駅と位置を決定する時に多数不動産のマンションの立地を優先しますか?
まずこの文章を解説してくれ。 |
||
212:
匿名さん
[2010-08-11 23:13:14]
|
||
|
||
213:
匿名さん
[2010-08-11 23:15:32]
|
||
214:
匿名さん
[2010-08-11 23:22:52]
品川駅構内の新型自動販売機に数十人むらがっていた。(笑)
|
||
216:
匿名さん
[2010-08-11 23:47:04]
ディスプレイ広告も品川がテストベッドになったし、新型自動販売機も品川
企業や行政が品川駅周辺を未来都市候補として選んだってことですね。 これからも様々な情報が品川から発信されることでしょう。 この数年で品川駅周辺は大きく変わりましたが、これからはそれ以上にダイナミック に変化していくことになるんでしょうね。 近くでその変貌ぶりを見守れるのが嬉しいです。 |
||
217:
匿名さん
[2010-08-11 23:51:00]
あまり人と話をしないヲタが迷い込んで来てるね
|
||
218:
匿名さん
[2010-08-12 00:30:48]
まだやってんだ
誰も関心ないから鉄ちゃんはマンコミュ来るなよ |
||
219:
匿名さん
[2010-08-12 00:54:39]
東北縦貫線や山手線新駅の件もあるので、
鉄ちゃんいるほうが便利だよ。 但し、分かり易い言葉で書く人希望。 |
||
220:
匿名さん
[2010-08-12 01:06:17]
駅構内のソニー3Dテレビ展示とかディスプレイ広告、ディスプレイ自販機など、新商品の反応をリサーチする場所になってきてる。
確かにあの空間を通る人は全国に散らばる可能性高いから、広告効果高い。 |
||
222:
匿名さん
[2010-08-12 19:41:36]
パシフィック東京がビジホに建て替えになるのは、品川駅周辺の再開発計画が遅れているためで、もともとは取り壊す予定だったはず。
|
||
223:
匿名さん
[2010-08-12 21:29:28]
建て替えではなくて転換。
|
||
224:
匿名
[2010-08-13 02:31:55]
要するに品川駅一帯が発展してるって事には間違い無さそうだな。とりあえず衰退してるってことだけは無いのは誰の目から見ても確かなんだな。
|
||
225:
匿名さん
[2010-08-13 03:00:28]
リニアっても、今あるマンションには何の影響もないんだろうな
大阪間が開通するころには老朽化しているし、俺もじーさん |
||
226:
匿名さん
[2010-08-13 07:56:41]
リニア始発品川駅が完成する17年後の事ではなく、
大阪間への開通を言うとこがネガらしくていいね〜 |
||
228:
匿名さん
[2010-08-13 08:11:21]
出入口は
ホームが東西になるか南北になるかで違うでしょう |
||
229:
匿名さん
[2010-08-13 08:16:49]
リニアは東京側には車両基地を設けるか否か確定してるんでしたっけ?
それによっても駅の方向が違ってくるかと |
||
230:
匿名さん
[2010-08-13 08:35:34]
東京駅は地質調査そのものを実施しなかった、と産経に書かれている。
誰だ、東京駅も地質調査した、と書き込んでたのは? |
||
231:
匿名さん
[2010-08-13 08:50:54]
そんな書き込みあったっけ。
|
||
232:
匿名さん
[2010-08-13 10:01:24]
品川駅だけではなく東京駅も地質調査したから、どちらに決まるか分からない。
と去年レスしてたのがいたね。 |
||
234:
匿名さん
[2010-08-13 12:41:55]
>>226
17年後に名古屋までリニアが開通したとしてて、そのころには築20年を超える品川のマンション価格に具体的にはどの程度の影響があると考えてるの? |
||
236:
匿名さん
[2010-08-13 18:26:19]
影響は開通した後だ、などと考えてるの?
随分とノンビリしてるんだね。 |
||
237:
匿名さん
[2010-08-13 23:43:09]
そういえば以前には、
「リニアの影響は既に港南のマンション価格に織り込み済みだから、 今後はこれ以上は上がらない」 と主張していた、 随分と気が早いネガさんもいましたよ。 |
||
238:
匿名さん
[2010-08-14 00:21:51]
正直、今はリニアよりカジノかと。
リニアもせめて、東京スカイツリーのように完成段階が徐々に目に見える形で 伝わってくるようなものだったらよいのだけど。 |
||
239:
ビギナーさん
[2010-08-14 00:45:20]
東京駅の地質調査?
どう考えてもあり得ないと思う。 その前に東京駅で東北新幹線と東海道新幹線の相互乗り入れの為の軌道の直結すら出来ていないし。 また地質調査をするスペースなんてあるのか? と。 そのうち、リニアの開通する頃になっていると東日本は新宿駅を新幹線の主要ターミナルへ 強引に引っ張っているかも知れないし。 これは赤羽から南下する北陸新幹線の予定ルートだし。 |
||
240:
匿名さん
[2010-08-14 05:44:02]
新宿駅じゃ、羽田から遠いね。
リニアも相模原市から西は地上だから完成段階が徐々に見えるよ。 |
||
242:
匿名さん
[2010-08-15 13:24:15]
現実のネタだからね。
妄想膨らませず、正式発表を待ってればいい。 |
||
243:
匿名さん
[2010-08-15 23:10:08]
品川が、注目を浴びるためには、田町車両区(山手線新駅 含む)の再開発エリアに、いかに魅力的な商業施設が、たくさんできるか?なのでは、、、オフィスビルと、高層マンションばっかりではねぇ、、、
|
||
244:
匿名さん
[2010-08-15 23:25:34]
渋谷や新宿のモノマネをした街作りを期待してるわけじゃないから、
品川独自でいいんじゃない? |
||
245:
匿名さん
[2010-08-17 23:27:20]
品川独自がいいけど内容はどんな?
商業施設ができると人がたくさんきて賑やかになるだろうけど、 渋谷、新宿、池袋みたいにゴミゴミした街になって欲しくないです。 落ち着いた雰囲気で発展するってあるでしょうか? |
||
246:
匿名
[2010-08-18 08:21:51]
高輪口の京品ホテル解体してるけど、パチンコ屋が出来るって本当?
|
||
247:
匿名さん
[2010-08-19 22:57:04]
品川だったらパチンコやで十分でしょw
|
||
248:
匿名さん
[2010-08-19 23:35:43]
情けない、トホホ、、、、パシフィックホテルが、ビジネスホテルへ、、、という話も本当ですか? とりあえず、マイクロソフトが、六本木ヒルズに行かなくて良かったですね。
|
||
249:
匿名さん
[2010-08-20 11:03:59]
京品ホテルが黒字なのに畳んだのも、パシフィック東京が客が入ってるのにビジホに業態換えするのも、品川駅高輪口周辺の再開発がある為です。
|
||
250:
匿名さん
[2010-08-20 11:10:46]
高輪口の再開発関係者は、
リニアホームを東西方向にして欲しいでしょうね。 リニア出入口を再開発エリアにも作れるから。 |
||
251:
匿名さん
[2010-08-20 11:17:34]
高輪口再開発はオリンピック落選&リーマンショックで予定よりまあ
10年は遅れるみたいですね。高輪南町の町会の役員が言ってました。 東横イン横のパシフィックホテルの寮のところもコインパーキングに なって塩漬けになってるし。 あと駅前のPAL品川が入っている秀和品川ビルってもしかして区分 所有なのかな。地下に小さい飲み屋がたくさんはいっている昭和な 雰囲気のビルです。 |
||
252:
匿名さん
[2010-08-20 11:44:02]
品川ってなんか栄えてるようで
駅から一歩外でると昔の雰囲気あったり そんな栄えてないですよね。 田舎から来て想像してたのと全然違っていて ビックリした覚えがあります。 |
||
253:
匿名さん
[2010-08-20 12:47:47]
京品は借金の返済のため売却。
パシはランクを維持する投資を見送っただけ。 再開発と言えば聞こえがいいけどね。 |
||
254:
匿名さん
[2010-08-20 12:51:07]
このスレ、悔しがってるヒトだらけで面白いねw
|
||
255:
匿名さん
[2010-08-21 00:40:17]
「東京ベイエリア21」
で画像グーグルするとポジさんが喜びそうな計画構想地図がある。古いけどね。 羽田空港までは貨物線利用で、品川駅から天王洲経由を想定しているね。 りんかい線へも乗り入れみたいだから地下路線か? |
||
256:
匿名さん
[2010-08-21 02:34:41]
品川の場合、とにかく、飲食をはじめ、商業施設の数が少なく、レベルが低い。 田町車両区の再開発があっても、エリア内だけ、ショップができるだけで、面で広がっていかないでしょうね。
|
||
257:
匿名
[2010-08-21 03:06:38]
私は品川住民では無いので客観的感想なつもりでレスします。
リニア始発や新幹線停車駅、サウスゲートの開発に羽田空港国際ハブ営業など、 いずれにせ発展に向ってるのは間違いは無いのかと思いますよ。 |
||
258:
匿名さん
[2010-08-21 09:15:59]
羽田空港アクセスは京急とモノレールで終了。
それ以上は供給過剰で潰しあいになるだけ。 すでにモノレールと京急は価格競争をしてるだろ。 そんな赤字確定の路線を新たに敷くようなバカなまねは誰もしない。 |
||
259:
匿名さん
[2010-08-21 09:25:12]
実際には
前原大臣が羽田新幹線を言い出したけどね。 品川駅からWCT近くの道路地下を通り天王洲へ行くルートが、 以前は想定されていたんだね。 |
||
260:
匿名さん
[2010-08-21 09:29:21]
民主党は財源のことはなにも考えてないし、先の経営のことも考えてない。
目先の選挙のことしか頭にないから、バカな庶民に受けるようなことしか言わない。 こんなやつらに大型公共事業は無理。 そもそも次の選挙で野党転落は確実。 |
||
261:
匿名さん
[2010-08-21 10:43:11]
モノレールはJR東日本が持ってるので、
将来貨物線跡地が旅客用に再利用されることになったら、 競合するモノレールは廃止かな? 新橋や東京までモノレール延伸話もあるから、可能性薄いけど。 |
||
262:
匿名
[2010-08-21 19:41:40]
どっちにしても発展はしていってるぞ!
少なくとも後退はしていないのは間違いないだろ。 東京モノレールの新橋延伸は可能性とかでなく いつ着工を決めるべきかとの段階になってます。 ソースは私自身が職員という事です。 |
||
263:
匿名さん
[2010-08-21 20:14:42]
近場の港南WCTスレでこんなもん見つけてしまいましたよ。
↓↓↓↓↓ 》No.407 by 匿名 2010-08-21 15:30 》慶応の子をどこに連れて行くか、店選び大好きな自分は色々考えた。 》 》なんとかガイドのトップに来るような有名店でなく、気軽に行ける近くの美味い店にしよう 》【理由】 》1単なる後輩で口説くことは忘れた 》2必死感でるし、誤解されても大人のマナーに反する 》3大学生に、過度のサービスは教育上よろしくない 》そういう観点では田町というのも、場所としてはアリだった。暇があると、すぐに図書館行くような才色兼備の子なんで。 》 》でも、田町、行きたい店がない!思い浮かばない…安い居酒屋しかない。慶応と言うブランド大学あるのに食文化はどうなってるのか? 》 》幸い、家のある品川には、気軽に行けるアロマクラシコも翁もある。シャトルなんで、必死感もゼロ。 》 》このマンションにして、本当に良かった。 |
||
265:
匿名さん
[2010-08-23 01:25:57]
>>263
港南住民ですが、芝浦に今年できたビストロ ア・ラ・ドゥマンドは評判が良いようですね。 入ったことはないのですが、見た感じ「気軽に行ける近くの美味い店」にぴったりかと。 港南にもあんな感じの店ができたらいいなあ。 |
||
266:
匿名さん
[2010-08-23 23:35:19]
品川では、アロマクラシコ、ダノイ・アルトリ、オーバカナル、翁、ぐらいかな 。まともな店は 、、。 天王洲アイルまで行けば、シェ・松尾、天厨菜館、サルバトーレ・クオモ、、、。 とにかく、品川周辺は、使える店が少なすぎる。 まっとうな店が少ないのは、住民のレベルが低い( 所得・ライフスタイル など )から仕方ないのでしょうけど。
|
||
267:
匿名さん
[2010-08-23 23:49:17]
サルバトーレ・クオモがはいってしまうのがなんとも…
埼玉県の入間郡三芳町大字藤にだってあるよ。 |
||
268:
匿名さん
[2010-08-24 01:21:36]
シェ・松尾まずいじゃん。名前だけでしょ、あの店は。
よっぽど、パシフィックの方が、うまいけどな。 |
||
269:
匿名さん
[2010-08-24 01:47:26]
でも田町には何にもないのは確かな気がするんだけど。
|
||
270:
匿名さん
[2010-08-24 01:48:28]
TYハーバーブリュワリーとシンガポールリパブリックはましなほうだと思うけど。
どうせ近所のみせなんだからこれで十分だけどね |
||
271:
匿名さん
[2010-08-24 01:50:03]
田町にはとらふぐ亭とさくら水産があるよ
|
||
272:
匿名さん
[2010-08-24 01:53:21]
あと、満点星も
|
||
273:
匿名さん
[2010-08-24 01:53:58]
もとい満天星だ
|
||
274:
匿名さん
[2010-08-24 01:55:03]
大戸屋が、あるジャマイカ。
|
||
275:
匿名さん
[2010-08-24 01:55:57]
森永ラブは、もうないよな。
|
||
276:
匿名さん
[2010-08-24 01:58:10]
らーんめん丸のつけめんが美味い。
|
||
277:
匿名
[2010-08-24 07:52:33]
田町には、居酒屋はなこ、もあるね。
|
||
278:
匿名さん
[2010-08-24 07:53:15]
七年前には住民がそんなにいなかった地域だし、かつテナントの空きが少ないし賃料と保証金が高い。
ファミリーが多い地域だから、地元で外食のニーズは少なく、宅配利用が多い地域。 住宅地なんだから、そんなもんでしょ。 |
||
279:
匿名さん
[2010-08-24 23:02:22]
港南口は、駅から出るまでが長いですね。
|
||
280:
匿名さん
[2010-08-24 23:08:04]
新幹線駅から出るのは短い。
当然、リニア駅から出るのも短くなる。 |
||
281:
匿名
[2010-08-24 23:08:27]
なんで(早くて)17年後の話?と思ったらリニア全然関係ないレスばっかり。
素直に『品川駅周辺エリアは注目か?』でいいのに。この調子で17年引っ張るの(笑) |
||
282:
匿名さん
[2010-08-24 23:15:45]
17年後にリニア品川駅が完成してから、
『完成したから、そろそろ開発始めようか』 というほど世の中ノンビリだと思ってる? |
||
283:
匿名さん
[2010-08-25 00:20:30]
たしかに、今からリニアのこと考えてマンション探しても無駄ですけどね。
|
||
284:
匿名さん
[2010-08-25 00:34:09]
|
||
285:
匿名さん
[2010-08-25 00:58:17]
失礼な。
おらの町にはビバとか森永ラブとかデイリーストアがあるんだぞ! あと、つけ麺大王様もな! |
||
286:
匿名さん
[2010-08-25 01:12:25]
No.279
> 港南口は、駅から出るまでが長いですね。 駅全体の見取り図をみたら、JR東海とJR東日本が協力すれば 改善できることが分かります。 JR東海が意地悪しているから、港南側から出られないんだよ。 |
||
287:
匿名さん
[2010-08-25 01:18:04]
17年後にリニアが開通する前に、日本が潰れそうなんだが。
誰が、金出すんだろう。 |
||
288:
匿名
[2010-08-25 01:22:10]
来年のこと言うと鬼が笑う、というけど17年先(おまけに遅延の可能性大)の話で明日の話みたく盛り上がれるメンタリティに素直に寒心。
その頃まで品川の人気が保つといいネ☆百年続きますよにー |
||
289:
匿名さん
[2010-08-25 02:16:45]
|
||
290:
匿名さん
[2010-08-25 08:54:43]
|
||
291:
匿名
[2010-08-25 09:01:00]
絶滅危惧種アンミラのある品川、マ ン セ ー
|
||
292:
匿名
[2010-08-25 09:06:24]
かつてバーガーキングもありました。
|
||
293:
匿名
[2010-08-25 09:20:38]
撤退したの?ダメじゃん、品川
|
||
294:
匿名さん
[2010-08-25 09:23:17]
アンミラあるけど、一回も入ったことないや。
相変わらず、制服かわいいの? |
||
295:
匿名
[2010-08-25 10:25:18]
今あるのは、高輪と横浜ランドマークだけだな。
新規出店を再開する計画はあるらしい。 |
||
296:
匿名さん
[2010-08-25 10:32:19]
>>292
品プリの中にあったやつね。(今はセブンイレブン) 品川から撤退したというかバーガーキングが日本から 撤退したときになくなった。7-8年前かな。 当時バーガーキングは森永系列と西武系列があって 品プリのは西武系列だった。 アンミラはいつも人が並んでいる。 いまどき珍しく喫煙OK(禁煙席もあるけど)なので 愛煙家にも人気。 |
||
297:
匿名さん
[2010-08-25 10:33:35]
高輪口はオーバカナルができたけどランチはアークヒルズ
よりなんだか割高な気がするぞ |
||
298:
匿名どん
[2010-08-25 10:52:33]
|
||
299:
匿名さん
[2010-08-25 11:10:50]
|
||
300:
匿名さん
[2010-08-25 11:47:54]
バーガーキング大井町駅にはありますねー
増えてるんですかね?? あんまり街中みかけない気が・・・ |
||
301:
匿名さん
[2010-08-25 19:24:02]
そういえば、品川駅中(えきなかショップ)を利用することは時々あるけど駅を出て歩くことがほとんど無いです。
品プリは良く耳にしますがそれ以外に品川駅付近には何があるのでしょう。 それと、京急の定期で途中下車してうっかり駅中を利用したらJR入場料を取られました。 それくらい共通で利用させて欲しいものです。 |
||
302:
匿名
[2010-08-25 20:46:29]
京急はJRとは別会社だから無理。
しかも京急と京浜東北線や横須賀線は競合しているし、モノレールはJR東日本が持っているから、 本当は京急と東日本はライバル同士。 |
||
303:
匿名
[2010-08-25 21:29:03]
サウスゲート計画の地域で比べると、品川が長男、大崎が次男、田町が三男と感じる。
例えば、品川はインターコンチ、プリンス、大崎はニューオータニイン、田町はなんだっけ、JALシティ?ホテルは田町が二番めかもしれないが、品川がダントツなのは変わりない。 一事が万事。 |
||
304:
匿名さん
[2010-08-25 21:34:20]
サウスゲート計画スレの、今だか前だかのスレ主は、
山手線新駅の近くの住人だそうだから、 山手線新駅にも期待! 位は書いておいてあげなよ。 |
||
306:
匿名さん
[2010-08-25 23:11:21]
豊洲の方が楽しいな
|
||
307:
匿名
[2010-08-26 00:56:54]
別に大崎抜いても良いけど、二ヶ所で、勝った負けたやっても、つまんないよね。
|
||
308:
匿名さん
[2010-08-26 01:39:46]
山手線の南西部の場合、ましなのは、原宿 から 目黒 までで、五反田 から 浜松町 間は、イマイチですね。
|
||
309:
匿名
[2010-08-26 09:16:09]
南西部は大崎まで。
品川からは南東部。 |
||
310:
匿名さん
[2010-08-27 19:02:25]
リニアが出来る頃にはインターシティ付近は老朽化して、今の港南口は裏口のようになっていると思う。
新しく出来る港南北口がメインになっているはず。 |
||
311:
匿名さん
[2010-08-27 19:39:26]
品川駅は大崎・五反田の副都心方面と田町方面に開発が伸びるわけか。
確かに御殿山からみると大崎方面にクレーンが林立してすでに一体化しかけてる。 |
||
312:
匿名
[2010-09-03 13:55:17]
|
||
313:
匿名さん
[2010-09-03 17:45:07]
リニア 来春にもルート選定 国交省小委 答申前倒しの可能性
JR東海が進めるリニア中央新幹線(東京-大阪)の整備計画を審議している国土交通省の交通政策審議会小委員会の家田仁委員長は30日、事実上のルート選定となる答申について「秋から冬に中間取りまとめを出し、来春くらいにはまとめたい」などと述べ、来春をめどにつくる考えを示した。当初は来夏までに答申する見通しだったが、前倒しになる可能性も出てきた。 国交省で開いた小委員会後に、記者団の質問に答えた。小委員会での今後の検討について家田氏は、地域や都市の整備と中央新幹線の関係などについて有識者から話を聞くと説明。その後、想定される3ルートの建設費用と経済効果を比べて論点を整理した後、整備の方向性を示す中間取りまとめをつくり、一般から意見を聞いて答申をまとめるとした。 一方、この日の小委員会では、元経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏と東京大学名誉教授の井口雅一氏からヒアリング。堺屋氏は東京-名古屋間を2027年に先行開業するJR東海の計画について、「東京-名古屋間だけでは、大阪まで行くには乗り換えが必要となり、需要は伸びない。赤字で大阪まで延伸できなくなるだろう」と推測。採算性などから、東京から大阪までを一度に開業させる必要性を強調した。 中央新幹線の整備自体には「世界への技術宣伝効果などで極めて重要」と賛意を示したが、整備に併せて国の国土構造政策の転換も要望。「今の東京一極集中型では地方の経済、文化が急速に衰退し、中央新幹線自体の需要も激減する」と説明した。 また、機械工学などを専門とする井口氏は「リニアは新幹線より想定外の建設費用がかかる可能性が十分あり、コスト削減は必須。鉄道業界はこれを機に生産技術の開発に取り組むべきだ」と述べた。 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/08/31/1.html |
||
314:
51
[2010-09-03 23:08:37]
>「今の東京一極集中型では地方の経済、文化が急速に衰退し、中央新幹線自体の需要も激減する」
このことを>>51では言いたかった。堺屋氏の意見には全く同意。 時が経てばたつほど、都区部内のネットワークの重要性が増してくる。 >「東京-名古屋間だけでは、大阪まで行くには乗り換えが必要となり、需要は伸びない。赤字で大阪まで延伸できなくなるだろう」 これも完全同意。品川も名古屋も大深度地下というのがネックになる。もっとも名古屋乗り換えを 致命的な欠陥とみるアナリストは堺屋氏に限らず多いんだけどね。 |
||
315:
匿名さん
[2010-09-03 23:14:33]
答申前倒しでまとめたがってるようだから、
ガス抜き目的のヒアリングじゃないの? 貴重な御意見、有り難うございました。の。 |
||
316:
51
[2010-09-03 23:29:01]
もちろん堺屋氏の提言が答申に反映されることはないだろう。
だって、一気に大阪まで開業なんてできるわけがないし、東京一極集中だって 経済合理性のもとにおこなわれているのだから是正しようがない。 だから問題なんだよ。堺屋氏の言うことが正論なのにもかかわらず、その正論を 計画に活かすことができないんだから。事態は深刻だよ。 技術アピールなら、ホント、都心から空港へのアクセス路線にとどめておいた方がよい。 いまからで遅くないよ。進むのは地獄だよ。 |
||
317:
匿名さん
[2010-09-03 23:42:12]
名古屋付近で地上へ浮上して、既存新幹線の上に増築して上をリニア用にすればいいじゃないか。
既存新幹線ホームの上にリニア用ホームがあって乗り換えも大した問題にならない。 |
||
318:
匿名
[2010-09-03 23:48:47]
ビジネス客にプラスして、単にリニアに乗るためだけの観光客で、
名古屋まで満席になるから問題無し。 料金は東海道新幹線より千円高くなるだけの予定だから。 |
||
319:
匿名さん
[2010-09-03 23:54:32]
海外に行けば今でも乗れるリニアを15年以上先に観光客でうまると予想するとは
何とめでたい事か。 |
||
320:
匿名
[2010-09-03 23:57:57]
海外にも行かずに乗れるのがメリットでしょ。
リニアでも方式が違うし。 |
||
321:
匿名さん
[2010-09-04 00:37:00]
同じスピードなら素人的には一緒だよ。
地震で揺れてる時の走行を体験する訳でもなし。 少なくとも、リニアは別に珍しくもない時代になってると思うよ。17年後は。 中国ではリニア当たり前。またアメリカでは同じ方式のリニアが走ってるかもね。 |
||
322:
匿名
[2010-09-04 01:14:46]
中国やアメリカ迄行かずに日本で乗れる。
便利になるもんだ。 っていうか、当たり前の物を日本も造るのだから、 走らせるのを反対しないのが当たり前ですね。 |
||
323:
匿名さん
[2010-09-04 02:12:12]
>>317
既存新幹線の上に増築して上をリニア用にすればいいじゃないか。 ってどうやって工事するの? 既存新幹線を停めるわけにいかないんだよ 増築用の追加用地買収費用の手当てや沿線住民との交渉はキミがやってくれるの? |
||
324:
匿名さん
[2010-09-04 10:13:43]
観光需要なんて最初だけ。そんなものでずっと乗客が埋まるなんて脳天気というかなにもわかってないというか。
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
326:
匿名さん
[2010-09-05 21:43:52]
リニア開通で少なくともマイナス点って全くないよね。
というかかなりの確率でプラスに振れるでしょ? 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
327:
匿名さん
[2010-09-05 21:48:48]
確かにリニア開通でデメリットはないが、過度の期待をするのも愚か。
そもそも15年以上も先の話だし、そんな先にどこに住みたくなってるかわからないだろ。 15年以上も先を夢見て今はタワマンと倉庫しかない灰色の街に住むのはおかしいとしか思えない。 【一部テキストを編集しました。管理人】 |
||
328:
匿名さん
[2010-09-05 21:59:05]
羽田ハブ化や東北縦貫線や山手線新駅など、開発が数珠繋ぎで続くのがメリットなんですよ。
色んなエリア開発事業がリニア始発駅開業まで続くことで、開発の相乗効果が期待できる。 327さんの様に、リニアだけの事しか考えない人には分からないだろうけど。 |
||
329:
匿名さん
[2010-09-05 22:00:02]
まあ、デベはなんでもいいから屁理屈をつけて物件を売らないといけませんからね。
港南なんてリニアしか売り材料がないんですから、それにしがみつくのも仕方ありません。 |
||
330:
匿名さん
[2010-09-05 22:04:02]
サウスゲート計画を無視ですね。
まあネガさんが都合の悪いことを無視したいのは仕方ありません。 |
||
332:
匿名さん
[2010-09-05 22:15:00]
>サウスゲート計画を無視ですね
なんですか?それ? YAHOOで検索かけてもマンコミしかでてきませんが。 |
||
333:
匿名さん
[2010-09-05 22:19:58]
検索しなきゃいけないって、
サウスゲート計画も知らないのにネガしてたんですか? |
||
335:
匿名さん
[2010-09-06 22:23:34]
間接的な恩恵で良くなるから大丈夫。
羽田へモノレール駅が近いのは南だし。 |
||
336:
匿名さん
[2010-09-06 23:19:02]
徒歩十分前後とか普通に恩恵受けるエリアだろ。
思考がネガから入るって、余程色々恵まれない人なんだね…w |
||
338:
匿名さん
[2010-09-07 22:07:43]
どこが中心地だか、ハッキリとは決まってないのに、
よくいいますね。 |
||
340:
匿名さん
[2010-09-07 22:32:51]
なるほど
基本計画の図を見ると25分はかからない。 |
||
342:
匿名さん
[2010-09-08 20:32:36]
品川駅内の商業施設が新しく生まれ変わるみたいですね。
駅中にドラッグストアとか色々出来て便利になりそう。 ここ数年でも相当変わりましたが、まだまだ進化しそうです。 |
||
343:
匿名さん
[2010-09-08 21:07:29]
↑ ↑ 構内のどこですか? 閉店するCDショップの場所ですかね?
|
||
344:
匿名
[2010-09-08 22:44:38]
エキナカのディラは恐らくいずれ大改装を余儀なくされるという噂があるな。
スプリンクラー付けてないのが発覚しちゃったから。 (本来法的には駅舎なので必須じゃないんだけど、あそこまでいったら 百貨店と同じだろってツッコミが...) |
||
346:
匿名
[2010-09-09 07:57:36]
これだね。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は東京、上野、品川駅のエキナカ商業施設の一部を改装する。美術館などのある上野、羽田空港の拡張で都心への玄関口となる品川など、それぞれの駅の特性や周辺地域の変化に応じてテーマを設定し、店舗を展開する。 いずれの駅も今冬、一部の店舗を先行的に開業し、2011年3月の全体開業を目指す。 東京駅はエリアごとに名称を付けて整備を進める=写真はイメージ。今年開業のサウスコートとノースコートに次いで、1階の八重洲南口改札内の京葉線のホームまでの区間を「京葉ストリート」と名付けて改装する。約2400平方メートルの通路に、和洋菓子店や書店など27店舗が開業する予定だ。年間約62億円の売り上げを見込む。 上野駅は3階の改札内約1万500平方メートルを改装する。文化施設や自然の多い地域の特性に合わせて、動物をモチーフにした和洋菓子、女性向けのメニューなどをそろえる。 店舗数は78店の予定で、売り上げ見込みは年間約138億円。上野エリアの街歩きマップも配布する。 品川駅の中央改札内約4700平方メートルは、通勤客や乗り換えの利用者を想定して実用性を重視した店舗構成にした。ドラッグストアと融合したコンビニエンスストアや機能性の高い文具などを扱う雑貨店など35店が開業する予定だ。 |
||
347:
匿名さん
[2010-09-09 09:23:18]
|
||
348:
匿名
[2010-09-09 10:35:29]
>>347
同意。マケイヌの遠吠えは見ていて楽しいね。 リニア品川駅のスレなのに新駅がどうのって奴も書き込むんだろうね 品川駅:各種路線+新幹線駅+リニア始発駅の超大ターミナル駅 新駅 :山の手と京浜東北線程度のマイナー駅 レベルが違いすぎて較べるのもバカらしい。 ホレホレここに書いてみな↓ |
||
349:
匿名さん
[2010-09-09 11:25:25]
褒め○○?
新駅は泉岳寺駅でもあるのだが。三田駅のある田町駅と似ている。 三田駅と違い、羽田方面に行くのに都営1駅分料金を払わないで済むだけマシかな。 |
||
350:
匿名
[2010-09-09 12:21:17]
あ
|
||
351:
匿名さん
[2010-09-09 13:02:39]
山手線西側の巨大ターミナルである渋谷、新宿、池袋はその街の利用者
がそれぞれの私鉄沿線に広がっており山手線に対して垂直にそれぞれの 文化圏を形成している。渋谷なら東急、新宿なら小田急、京王、中央線 池袋なら西武、東武といったようにだ。 山手線東側の東京~品川間東側が海であり西側各駅と異なり郊外方向に あまり広がりをもたない。どちからかといえば東海道、京浜東北沿線 として一体的なイメージが強い。 ただ品川と田町の駅間はかなり離れており、ここで一体感が途切れて いる。新駅の登場で田町~新駅~品川間で一体的なイメージが生まれ 東京~新橋間にあるオフィスエリアに対するの第二極として発展が 期待できる。 このエリアの東京駅周辺に対するアドバンテージは賃料の安さと 羽田空港へのアクセスのよさ。また品川シーサイドや大崎地区と いった更に賃料が低いエリアと一体的運用ができること。 丸の内オフィスのアドレスに高額賃料を払うことに合理性を感じない 企業(例えば楽天やマイクロソフト、ソニー)は高い賃料を避けて このエリアにどんどん進出すると思われる。 逆に丸の内アドレスこそ重要という企業(金融、コンサルなど)は 丸の内周辺に集積しお互い盛んに交流が続くと考えられる。 |
||
352:
匿名さん
[2010-09-10 01:24:55]
↑ ↑ 品川の駅中の商業施設が35店舗もできるというのは、今ある、エキュート品川の店舗とは、別にできるってことですか?? それなら、ちょっと期待できますね、、、
|
||
353:
匿名
[2010-09-10 02:01:42]
要するに品川駅は発展してるってのは確かすね!
とりあえず後退も横ばいでも無く明らかに発展してってるは間違いないっつう事ですね! |
||
354:
匿名
[2010-09-10 13:15:11]
マンション資産価値から何やら関心ない人から品川は凄くなってくねえと複数人から言われましたよ!
|
||
355:
匿名さん
[2010-09-10 21:54:27]
なるほど、結局その程度のあてにならない話だということですね
|
||
356:
匿名さん
[2010-09-10 22:33:52]
おっ、話の規模をすり替えた。上手いもんだ。
|
||
357:
匿名さん
[2010-09-10 22:36:19]
|
||
359:
匿名
[2010-09-10 23:13:04]
↑要するに品川駅界隈マンションは品川駅開発は大した事無くて、近年の品川駅発展や羽田国際ハブ化の恩恵も全く無いって言えば喜ぶっつう事ですか?
|
||
361:
匿名さん
[2010-09-10 23:42:04]
確かに、
地下鉄の駅がたったの1つでも、それが3分以内にある物件の方が ターミナル10分以上よりはいいと思う。 そのターミナルに地下鉄があれば、互角なんだけど。 普通、ターミナルには地下鉄の駅あるんだけど、唯一、品川に は無いんだよね。 |
||
362:
匿名さん
[2010-09-10 23:44:30]
品川は、芝浦汚水処理場、港清掃工場、品川火力発電所、食肉市場、品川埠頭の嫌悪5兄弟が居座る限り、所詮は品川だよ。
この5兄弟は他に受け入れ先もないから移転もできないしね。 |
||
364:
匿名
[2010-09-11 00:09:54]
362~363レスを誰か論破して!
|
||
365:
匿名さん
[2010-09-11 01:59:29]
|
||
366:
匿名
[2010-09-11 02:08:12]
↑そんな自作自演は要らんから(笑)
|
||
367:
匿名さん
[2010-09-11 02:13:49]
港南のこんなハズレマンション買っちゃった私が大庭かでした。
どうか、赦してください。 夢をしばらく見たかったんで身の程知らずの大言壮語してしまい、本当に申し訳なかったです。 |
||
368:
匿名さん
[2010-09-11 02:16:04]
井の中の港南住民もやっと改心したようだね。
これで、やっと日本にも平和が訪れることだろう。 よかった、よかった。 |
||
369:
匿名
[2010-09-11 02:43:51]
これで分かった!この妬み丸出し口調で確信した。品川は勝ち組って事なんだな!ありがとう
やっぱり発展してるとこは無条件で良いんだな~ |
||
370:
匿名さん
[2010-09-11 08:06:50]
品川は山の手の高輪側と郊外埋立地の港南ではまったく雰囲気が違いますね。
港南は品性のかけらもなく、豊洲みたいな江東区のような場所です。 |
||
371:
匿名さん
[2010-09-11 08:48:38]
>>313
>堺屋氏は東京-名古屋間を2027年に先行開業するJR東海の計画について~ リニアがのぞみの代替を担うことをわかってないのか? また名古屋において、新幹線の乗り継ぎ利便性を高めることは既に公表済み。 大阪までの一気に開通させるのは経営体力範囲を越えているため不可能。 しかも、東海はアメリカにリニア売り込みをかけておりアピールは既に始まっている。 そもそも、国内に行き場の無い金が余ってて、円高という状況で海外から借金とかアホかって思う。 |
||
372:
匿名さん
[2010-09-11 15:47:05]
おっ、帰ってきたネガさんたち頑張ってるねえ。
どっかのスレで品川駅Dilaの書店が閉店になったのは売れ行きが悪いからだと嬉々としてネガっていたのが、 実はそれはDilaがおしゃれに改装するための準備だったということが判明して、 見事に釣られた結末には爆笑させてもらった。ありがとう。 |
||
373:
匿名さん
[2010-09-11 16:13:06]
名古屋バイパスシャトルではのぞみの代替は難しいという事じゃないの。
|
||
374:
匿名さん
[2010-09-11 17:11:15]
東海地震の時のバイパスだから、名古屋まででいいんだよ。
|
||
375:
匿名さん
[2010-09-11 17:17:17]
その後は新大阪まで行き、
リニア路線側が本線扱いだね。 |
||
376:
匿名さん
[2010-09-11 17:18:14]
あの汚い駅ナカを建て直すの?
|
||
377:
匿名さん
[2010-09-11 17:20:15]
新大阪まで延びるときは、一緒に東京駅まで延びているけどね。
|
||
378:
匿名さん
[2010-09-11 17:24:40]
新大阪から大阪駅まで延びることがないのと同様に、
品川から東京駅まで延びることもないな。 |
||
379:
匿名さん
[2010-09-11 21:42:57]
2020年ごろの品川駅周辺部らしい。これもとネタは何?
![]() ![]() |
||
380:
匿名さん
[2010-09-12 00:47:14]
>>379
wctの周辺が殆ど変わってないのが笑えるw |
||
381:
匿名さん
[2010-09-12 01:14:11]
この図だと芝浦アイランドもないし、よほど古いのか?
変わってるのは山手新駅周辺の泉岳寺と高輪台あたりだけだな。 |
||
383:
住人さん
[2010-09-12 08:44:05]
港南マンション買えないネガさん、カモン!
|
||
384:
匿名さん
[2010-09-12 10:17:52]
リニアに試乗したルース駐日米大使
「人々の生活も根本的に変わるだろう」と称賛 超電導リニアモーターカーに試乗し、感想を述べるルース駐日米大使。最高時速502キロを体感し「驚嘆すべき走行と素晴らしい技術。人々の生活も根本的に変わるだろう」と称賛した(10日、山梨県のリニア実験線) 【時事通信社】 http://www.jiji.com/jc/p?id=20100910174724-9835122 |
||
385:
匿名さん
[2010-09-12 10:20:51]
港南も高輪、御殿山も仲良く勝利者だね
|
||
386:
匿名さん
[2010-09-12 11:05:55]
港南は北側だけね。
|
||
387:
匿名さん
[2010-09-12 11:10:50]
ホームか東西でも南北でも
リニア駅出口は港南側に出来るので 港南の北側か南側かは関係なし。 |
||
388:
匿名さん
[2010-09-12 11:12:03]
ホームか、でなく、ホームが。
|
||
389:
匿名さん
[2010-09-12 13:06:45]
>>487
意味わかんね。 |
||
390:
匿名さん
[2010-09-12 13:08:55]
389は
>>387へだった。 |
||
391:
匿名さん
[2010-09-12 13:09:18]
とにかく港南側にリニアの出口ができるんだろ。
高輪側にはリニアの出口ができない可能性もあり。 |
||
393:
匿名さん
[2010-09-12 22:26:11]
仮に出口ができたとしても、嫌悪施設5兄弟が消えることはないね。
|
||
394:
匿名さん
[2010-09-13 00:35:39]
ますます便利になり、東京の新しい表玄関になる品川港南。サウスゲート計画も始動したばかり。ネガは馬鹿の一つ覚えみたいに、誰も気にも止めていない施設のことを何百回も書いて遠吠えするしか無い 笑。
|
||
395:
匿名さん
[2010-09-13 00:39:40]
>品川は、芝浦汚水処理場、港清掃工場、品川火力発電所、食肉市場、品川埠頭の嫌悪5兄弟が居座る限り、所詮は品川だよ。
品川に勤めている人や住んでいる人で、未だにそんなことを考えている人は居ない。外野から指をくわえて黙って見ていなさい。 |
||
396:
匿名さん
[2010-09-13 01:16:50]
しかし、馬鹿の一つ覚えと言えばリニアじゃない?
17年後の事を何百回。既施設の方がまだ説得力があるように感じるのだが。 |
||
397:
匿名さん
[2010-09-13 01:18:15]
このスレッドはリニアスレだからしょうがないよ。
|
||
398:
匿名さん
[2010-09-13 01:21:08]
嫌悪施設がどうのとギャーギャー騒いでるのはこのスレのネガさんだけで、
現実世界の不動産市場では残念ながら蚊が刺すほどの影響力もないと思うな。 なぜなら港南の主要物件の中で一番評価が高いのが、 主要物件の中ではネガさんのいう嫌悪施設に一番近いVタワーなのだから。 |
||
399:
匿名さん
[2010-09-13 01:21:10]
そりゃ、まあ、そうだね。
こりゃまた、失礼、いたしましたっ。 |
||
400:
匿名さん
[2010-09-13 01:24:18]
>>398
確かに。食肉市場も最近は知らない人が多くて「そんなのあったの?」て位の存在感。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
要は設計・施工をする主な法人が鉄道建設・運輸機構(JRTT)であると言う事。
JR東海が単独で全て設計・施工が出来るわけがない。
それにその機構の下にマグレブを開発する(旧国鉄時代から引き継いできた)JR
総研が居る。
環境影響評価調査もJRTTが殆どやっている。
この前身は旧鉄道建設公団であり、旧国鉄時代に東海道新幹線施工当時前後辺りから
新幹線・在来線、そして民鉄線も施工してきた。
東北新幹線が旧国鉄のインフラになっていたのに対して、上越新幹線が旧鉄道建設公団
の所有インフラとなって旧国鉄に貸し出していたのはつとに有名では?
それはかなりの難工事である大清水トンネルそして中山トンネル等の掘削に巨額の資金
がかかったためとも言われている。
この上越新幹線は例の首相が強引に引いたのも有名な話だけど。