東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...
2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61507/
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし
[スレ作成日時]2010-08-08 15:41:13
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
1:
近所をよく知らない人
[2010-08-08 15:44:20]
|
||
2:
住人さん
[2010-08-08 17:52:40]
17年後か、まだまだ先だね。
しかしこのスレは、「その○○○」まで引っ張れそうです。 |
||
3:
匿名さん
[2010-08-08 18:01:47]
良いネタは材料出尽くしたら終わり。
品川は、17年後まで好材料出尽くしにならないと約束されます。 更にその後も、新大阪までの延伸という好材料が控えている。 |
||
4:
匿名さん
[2010-08-08 18:09:36]
17年後に向けて既存駅含めた駅の大改造から始まって、周辺エリアからのアクセス改善は
もちろん、一流企業の集積化加速などあらゆる開発発展が進むでしょう。 開通後も日本の交通の最重要拠点として、その発展の流れはさらに加速するでしょうね。 現時点ではそれこそ一般小市民の私なんぞには、ちょっと想像できないぐらいです。 |
||
5:
匿名さん
[2010-08-08 18:10:09]
良いネタは材料出尽くしたら終わりなら
もう品川は終わってるって事になるよ。 大阪延伸もネタとしては公開されてるし。 1行目でネガかと思ったよ。 |
||
6:
匿名さん
[2010-08-08 18:16:33]
そうかなぁ。もう品川は十分集積されてると思うけど。
田町と品川の中間地点はリニア新駅の北端に隣接して 大きく発展すると思うけど。 |
||
7:
匿名
[2010-08-08 18:24:44]
|
||
8:
匿名さん
[2010-08-08 18:32:56]
>>6
そうですね。品川は十分集積されてると思いますけど、このままで済むとも思えないんですよね。 これ以上集積が進むとどうなっちゃうんでしょうか?ちょっとコワイほど。。。 もちろん田町と品川の中間地点も発展すると良いですね。エリア全体で相乗効果を発揮して発展 していくのが一番理想的な姿ではないでしょうか。 まあ、リニアの始発駅ができるのですから品川駅だけが云々といった小さな話ではなく、東京駅から 品川駅にかけてのビジネスの中心エリア全体の発展や国際ハブ化される羽田空港とのアクセス強化 など点ではなく線や面として発展を遂げていくことになるでしょう。 |
||
9:
匿名さん
[2010-08-08 19:34:31]
まあ、港南を馬鹿にする人はあとで悔しい思いをすると言うことだね。リニア駅=東京の玄関口、
羽田国際空港にも直結。品川駅港南口は21世紀の新しい東京の心臓部になる。 |
||
10:
周辺住民さん
[2010-08-08 19:49:10]
おめでとう!!
いや~今日は酒がうまい!! ネガが100スレ分ぐらい罵詈雑言で埋め尽くしてくれても ビクともしない。というか笑いがこみ上げてくるレベル。 |
||
|
||
11:
匿名さん
[2010-08-08 19:52:10]
豊田通商もいい場所確保したね。
|
||
12:
匿名さん
[2010-08-08 19:53:17]
食肉市場は豊洲に移転とかありるかもね。
|
||
13:
匿名さん
[2010-08-08 20:04:12]
>>12
いくらなんでも豊洲は無いでしょう。というか無用な対立を誘導するのはヤメレw。 食肉市場がいつまであそこに居れるかだね。 リニア始発駅から至近の極上の立地。 東京の交通も大きく変わるし、利用すべき空き地もいっぱいできている。 東京都も色々と考えるだろうね。 ところで食肉市場まで無くなっちゃったら。ネガは何を生きがいに生きていけばいいの? 心配になってきちゃった。他人事だけどw |
||
14:
匿名さん
[2010-08-08 20:06:03]
埋立地はどこもおもろいな。
|
||
15:
匿名さん
[2010-08-08 20:14:04]
「埋立地」
も〜精一杯のネガ発言ですね(笑) |
||
16:
匿名さん
[2010-08-08 20:38:09]
リニアなんて開通するのは17年後だろ?しかもそれは名古屋まで。
大阪まで延伸するころにはもう生きてないよ。 そんなはるか遠い先のことのために家を買うなんてバ カ バ カしいにもほどがあるよ。 |
||
18:
匿名さん
[2010-08-08 20:45:06]
|
||
19:
匿名さん
[2010-08-08 20:49:57]
>>16
今の新幹線が技術改良を重ねながら60年以上幹線高速鉄道としての座を担ってきたこと から考えると、リニア新幹線も少なくとも50年程度は日本の幹線高速鉄道としての地位を 確保することになるだろう。 ということはその始発駅である品川駅の日本国内における重要性・優位性は少なくとも 向こう50年は揺ぎ無いものとなるであろう。 これが何を意味するのか賢明な人にはおわかりでしょう。 例えば開通は17年後ではあるが、港南エリアのマンションの建物設備の老朽化が顕在化する 築20年前後に向けて最強の材料を提供してくれることとなった。 老朽化を待たずとも、オフィス用地としての価値が高まり区画ごと再開発といったケースも 充分にあり得るだろう。 |
||
20:
匿名さん
[2010-08-08 20:52:07]
日本で唯一のリニア始発駅が品川になる事に意義がある。 (名古屋駅は仮の始発駅) 唯一の始発駅である以上、品川駅を中心にそれなりの発展が期待できる。 |
||
21:
匿名さん
[2010-08-08 20:54:14]
品川から20分かかるWCTには無関係だよ
|
||
22:
匿名さん
[2010-08-08 20:55:41]
|
||
23:
匿名さん
[2010-08-08 21:03:01]
新幹線と同じように日本の幹線高速鉄道としての地位を確保するとしたら、品川始発
はやがて延伸される。 それは新幹線の歴史が物語っている。 |
||
24:
匿名さん
[2010-08-08 21:06:50]
リニアの延伸よりも東北新幹線の東海道区間乗り入れの方が可能性が高いと思う。
近い将来、東京駅は高速鉄道の中心ターミナルの座から転落することになるだろうね。 |
||
25:
匿名さん
[2010-08-08 21:07:07]
大阪東京間だけの高速鉄道としてのリニアなら品川で十分でしょうね。
人口減少の日本ではそれで十分で、後はリニア輸出で生き残りをかける戦略もあるだろう。 |
||
26:
匿名
[2010-08-08 21:07:08]
|
||
27:
匿名さん
[2010-08-08 21:10:15]
新幹線の座がリニア後も中心ならそれもあるだろうね。
|
||
29:
匿名さん
[2010-08-08 21:12:06]
なんでそんなに言葉が汚いんだろ。
ネガより汚い言葉を連呼するのは残念ながらココだけのように思う。 |
||
30:
匿名さん
[2010-08-08 21:12:28]
↑リニア開通する頃
あなたも消えているんでしょ(笑) |
||
31:
匿名さん
[2010-08-08 21:47:59]
WCTの住民は本当に使う言葉が汚い、
どうしようもないバブル物件なのはわかるけど 掲示板でストレス発散は住民のイメージダウンになるだけだよ |
||
32:
匿名さん
[2010-08-08 23:01:55]
へぇ、羽田との接続重視ね。
これつまり、将来的には出張需要はテレプレゼンスの進化や普及などで 無くならないまでも確実に減っていくし、そもそも関西圏や中京圏自体の 経済も縮小していくことも十分想定されるから、東京~大阪のビジネス需要 だけに頼るのではなく、関西や中京圏←リニア→羽田の需要を掘り起こして いこうということ? なるほど巧いこと考えるね。JR東海は。 ただそれだとリニアって東京都民にとって意味のある輸送機関というより 空港からイベントまであらゆる経済活がを東京に一本化される中で 大阪や名古屋の人が東京に出向くための路線という感じになるね。 品川は東京の核と言うよりは地方都市の玄関口という方向で都民には 認知されていきそうな気もするけど… |
||
33:
匿名さん
[2010-08-08 23:17:30]
本当に羽田との接続重視なら、品川を中継して羽田までリニアを延ばそうかって案も出してくるよ。
実際にはそんな案は出さないだろう。 つまり、JR東海は品川駅を最初から始発駅にしたかった。羽田は後からの理由付け、と推測できる。 |
||
34:
匿名さん
[2010-08-08 23:36:49]
東京駅の地下に余裕がないとは言うが、
大深度地下まで考慮に入れれば造れる余地は充分にあるだろうし、 地盤の問題も土木技術的に不可能ってレベルじゃない。 JR東海の本音としては東京駅に「造れない」じゃなくて、「造る気が無い」んだろうな。 |
||
35:
匿名さん
[2010-08-08 23:39:59]
JR東海と東日本の関係を考えたら当然のこと
JR東海は品川にリニアを通すことだけが目的で 羽田も東京駅も論外 自社の利益しか興味なし |
||
36:
匿名さん
[2010-08-09 00:00:16]
>東京駅の地下に余裕がないとは言うが
費用の問題じゃないの? 海外に目を向けると長距離高速鉄道の始発駅ってむしろ都心から外れた位置にあるし、 それはやはり都心はスペースにゆとりがない、という都市発展上の経緯があるんでしょう。 で、じゃあその都心から外れた始発駅が大いに発展したかというと、そういう例は まったく見聞きしたことがない。 けっきょくそれは長距離高速鉄道というもの自体が地方にとってより意味のあるインフラであり 東京のような優位な大都市にとっては、首都圏域内に必要なもののすべてがあるのだから、 地方の玄関口であることよりも、地下鉄や近郊路線の結節点であることのほうがずっと 求められているからじゃないのかな。 だからリニアが品川からでるといっても、それで東京駅周辺が衰退するとはとても思えないし、 品川が大きくビジネス街として成長するとも思えない。 なんといっても、大阪まで延伸するのは好意的に見積もっても40年近くも先の話なんでしょ? 現状だって品川は最も大阪、名古屋に近い東京だし、羽田の玄関口でもある。 にもかかわらず都心に比べると貸しビル業界的に重要性はまったく劣っているし、 都市機能が集中していく動きもない。それが20年後の名古屋リニアで大きく変わるかなあ?? そりゃあ、新設する地下連絡通路に土産物屋ぐらいはできるだろうけど… |
||
38:
匿名さん
[2010-08-09 11:22:23]
品川がリニア始発駅になれば浅草線とは別に、都心中央部から品川への地下鉄のアクセス整備も必要に
なるのではと思いますが。 メトロは確か新線は作らないと言っていたように思いますが、都営との合併の話なども持ち上がり 状況は変化しているようにも思えます。 私は鉄道の知識に乏しいので、お詳しいかたおられましたら、可能性としてはどのようなプランが 考えられますでしょうか、ご意見いただければ幸いです。 |
||
39:
匿名さん
[2010-08-09 11:35:17]
よくもまぁ、こんな話でここまで盛り上がれるな…。
そんなことより、日々、自分の能力を磨くべし。 そうすれば、年数千万程度であれば、あっという間に稼げるようになるよ。 |
||
40:
匿名さん
[2010-08-09 11:40:16]
まあ2050年以降の話だからマンションの価値には無関係
WCT住民には残念だけど |
||
41:
購入経験者さん
[2010-08-09 11:54:44]
東日本と東海の関係は旧国鉄時代の東京鉄道管理局と名古屋鉄道管理局の時代からずっと犬猿の仲
だったと思う。 丸の内旧国鉄本社は、マグレブを開発する旧技術研究所(現JR総研)と横の繋がりがあったが、 丸の内本社は営業畑が中心であり、技術開発する側からすれば、関係が上手く行かなかったのでは? と。 だから東京駅で東北新幹線と東海道新幹線の軌道が直結(準備工事が出来るような構造になって いる)して相互乗り入れする構想は、ずっと先送りに先送りで利害関係しか生まず困難だと思う。 旧国鉄時代、新青森~博多そして鹿児島まで長距離輸送を想定した試作編成に寝台車があったのは つとに有名な話。 しかし、現実には隣国が東北新幹線のE2系をベースとしたCRH2が寝台新幹線を作ってしまった。 |
||
42:
匿名さん
[2010-08-09 12:20:42]
中央新幹線は、昔は新宿が始発駅として想定されていて
駅地下に新幹線駅の空間まで確保されているそうですから、 犬猿の仲が結果としてリニア品川駅を誕生させるって事ですね。 |
||
43:
匿名さん
[2010-08-09 13:00:51]
単純にそれだけの理由じゃないだろう。
渋谷新宿池袋の西側ラインは商業や住居中心に 東京新橋品川の東側ラインはビジネスの中心地にという 棲み分けがあるからこそ、品川と東京が候補地として検討された。 大企業相手に商売してるが、大概の取引先は東京~品川ラインの 周辺にあるよ。少し離れて虎ノ門、六本木あたりまでかな。 たまに新宿とかも行くけど圧倒的に差がある。 |
||
44:
41
[2010-08-09 13:18:57]
>>42
あれ? 新幹線新宿地下駅は赤羽から分岐して南下してきた北陸・上越新幹線の地下駅として想定していたのでは? それにそこから先は旧成田新幹線と接続するこうそうだった筈で。 つまり、現京葉線東京駅は旧成田新幹線の予定駅であり、そこから先は皇居を避けて新宿駅に繋がる(旧成田 新幹線計画)構想だったのでは? と。 |
||
45:
匿名さん
[2010-08-09 13:27:22]
現状の品川駅は各鉄道会社の利権争いで非常に使いづらい部分がありますので
リニアを加えての駅の改造時には、各社の都合だけではなく、利用者や有識者など の声を良く聞いたうえで、都や区などを交えて検討を重ねた上で動線など利用者目線 での利便性を充分に考慮した設計にしていただきたいと切に希望します。 日本の玄関口、世界の方が訪れる玄関口ともなるのですから。 ぜひ世界に誇れるようなターミナルステーションにして欲しいものです。 このスレッドでもそのような議論が進むと良いですね。 |
||
46:
匿名さん
[2010-08-09 17:21:37]
>日本の玄関口、世界の方が訪れる玄関口ともなるのですから。
完成すればリニアも新幹線も品川から乗れるし、 羽田からの接続もいい、まさにですね! |
||
47:
匿名さん
[2010-08-09 17:27:03]
|
||
48:
匿名さん
[2010-08-09 18:30:28]
東北縦貫線の目処がたつ2012年以降に田町車両区の再開発と合わせて、いろいろ発表になりそう。
汐留級の開発だと様変わりすると思う。 |
||
49:
匿名さん
[2010-08-09 22:51:50]
実際に開発されるのは車両区の一部ですし、ここは航空法に基づく高さ制限も厳しいですし、
ヒートアイランド緩和のために風の道を確保されることも求められるから、 汐留のように200m級の超高層ビルが密集して建つような再開発にはなりませんよ。 それよりも、東北縦貫線と相鉄新宿直通線によってJR東日本の「アノ」電車が無くなって 代わりに品川にやってくる電車が新設されます。 |
||
50:
匿名さん
[2010-08-09 23:18:38]
いずれにしてもアレだ、港南が東京の新しい玄関口になる事は間違いないと言うことだな。
丸の内の企業も八重洲の企業も日本橋の企業も、本社を自社ビルにしている会社は、そろそろ 建物の老朽化の時期を迎えて将来は品川港南へ移転する企業も増えるかもね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
とりあえずは日経の報道なので、正式確定するまで落ち着いて論議を進めていただければと存じます。