最近、バルコニーをガラス手摺にしている物件が増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、
生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、
実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-08-08 13:48:16
ガラスの手摺バルコニーってどうですか?
61:
匿名
[2010-10-14 08:18:46]
|
62:
匿名さん
[2010-10-14 09:29:58]
コンクリートだと、暗いし湿気が多くて。
|
63:
匿名さん
[2010-10-14 10:33:00]
コンクリが良かった。
うらやましい。 コンクリの人、暗いし湿気が多いと言って下さい。 |
64:
匿名さん
[2010-10-14 11:02:56]
前はコンクリで今はガラスだけど、ガラスの方が明るいし風通しも良いので気に入っています。
|
65:
匿名さん
[2010-10-14 15:17:43]
結局「好み」の問題なんだよね。
もう十分意見は出てるから、あとはスレ主さんの好みで選択すればいいのではないでしょうか? これ以上は同じことの繰り返しになるでしょう。 |
66:
匿名さん
[2010-10-14 19:42:09]
コンクリは良いよ。
なんで、暗くて湿気があることをもっと前向きに捉えられないのですか? ベランダで下半身丸出しにしても見られないし、ゴミ屋敷にしても近所に気づかれない。 部屋から異臭がしても近隣に迷惑がかからない。 さらに北向きだとシイタケ栽培にはぴったり。 コケ好きにもたまらないかも... |
67:
マンコミュファンさん
[2010-10-14 22:40:19]
気になるならそういった物件を買わなければいいだけのこと。
単純なことです。 |
68:
匿名さん
[2010-10-15 17:22:14]
タワーマンションってガラスが多いかと思いますが、ガラスだとエアコンの室外機って丸見えですか?
それともタワーマンションみたいな高級なマンションには室外機ってないんですか? |
69:
匿名さん
[2010-10-15 18:14:30]
タワーマンションだと大抵は街中に建っていますので下から上まで全部の箇所がガラスのバルコニーである
確率は低いと思いますよ。 下の方は他のビルや下を歩く通行人などからよく見えるのでガラスではなくしてプライバシーなどを 守って上層階のみが透明ガラスというのが多いと思います。 それと最近、バルコニーがなくダイレクトウインドウ(どこかの名称だったと)などガラスの外は 何もないオフィスのようなスタイルが流行っています。 その場合、エアコンの室外機や避難路の確保のために一部に狭いバルコニーが付いていますが 室外機が数台そこに納まるので隣戸との境や自室の壁際にラックのような物が設置され、そこに 納めるようになっているので特に室外機が外から見えるという事はないと思います。 家はバルコニーが大きくあるタイプのタワーマンションですが、上層階のみガラスバルコニーで下層階は アルミ板です。室外機は直置きタイプですが外から見て気になったことはないです。 近隣だと洗濯物は15階以下など規制があるのですが、ウチはなく上層階の洗濯物が干されているかどうかは 外から見て分かります。 |
70:
匿名さん
[2010-10-15 18:35:03]
ご親切に丁寧な回答ありがとうございました。
いつも駅のホームから見えるタワーマンションが室外機が見えなくてスッキリしてるので気になって質問させていただきました。 タワーマンションは高級なだけあって外観にもちゃんと配慮されてるところが多いのかもですね。 |
|
71:
匿名さん
[2011-01-24 11:39:48]
コンクリ壁よりいいよ。 異臭もださないし下半身丸出しでバルコニーいかないし。笑
|
72:
匿名
[2011-01-24 12:42:42]
>>71はベランダで縄跳びするモンペさんでしたよね
笑← この掲示板では珍しい |
73:
親父 [男性 60代]
[2015-07-18 09:46:49]
ガラスの場合、夏場は南向き、西向きバルコニーの床の照り返しがキツイ。
直下の階で火災が発生した場合の延焼リスクも高くなりそう。 バルコニーの掃除も下の階に気を使う。 ただし、解放感は抜群で、風通しも良くどちらを取るかは個人の嗜好です。 |
74:
匿名さん
[2015-07-18 10:28:11]
ガラスは良いけど透明ガラスは勘弁してほしい。
型板ガラスはもっと勘弁してほしい。 |
75:
匿名さん
[2015-07-19 00:12:39]
ガラス手すりはコストカットですよ。
リーマン前の時代から、よく採用され始めました。 建物が軽くなるので、躯体も頑強にする必要がなくなります。 正直なところ、物が落ちたり、水が落ちたり、ボルトの締めが緩くて手すりが落ちたりしますが、コンクリでもデメリットはあります。 ひとつ言えるのは、わざわざ採用することはなく、コストカットの一環で採用しています。 営業マンの話は基本的には嘘です。 |
76:
匿名さん
[2015-07-19 02:30:37]
>ガラス手すりはコストカットですよ。
これは事実です。 では、一昔前のマンションではどうして採用されていなかったか? それは、 一昔前まではガラス手摺りよりも鉄筋コンクリートの方が安かったから。 鉄筋コンクリートの躯体価格は10年前の1.5倍以上に跳ね上がっています。 これは決してオーバーな数字ではなく実際の数字です。 10年前に一戸当たりの施工減価が1400万円だったとすると、 同じものが今では2100万円以上します。 しかしこれでは事業になりません。 そこで、鉄筋コンクリートの使用量を減らすため、 なるだけ建物の総重量を下げながら耐震性を保つことが求められました。 そこでガラス手摺りの採用が増えたのです。 将来、またコンクリートや鉄筋の価格が10年前のように安くなることがあれば、 今度はガラス手摺りは高級マンションにしか採用されなくなる日が来るかもしれませんよ(笑) |
77:
匿名さん
[2015-07-19 17:19:41]
笑い事ではありません。
あなたの書いた内容は、意味が分かりません。 >鉄筋コンクリートの躯体価格は10年前の1.5倍以上に跳ね上がっています。 >これは決してオーバーな数字ではなく実際の数字です。 >10年前に一戸当たりの施工減価が1400万円だったとすると、 >同じものが今では2100万円以上します。 躯体価格だけでなく、全ての物と言っていいほど値上がりしていますよ。 消費税のアップや、アベノミクスのせいで利益率が下がったので値段をあげるなどと言うのもを含めた便乗値上げなどで、2倍以上に値上がったものもあります。 しかし、躯体と言う鉄筋コンクリートの主剤や副材などと人件費を含めた施工費用などを合わせてみれば、5割も上がっていません、せいぜい2割アップです。 5割アップと言うのは、自民党が新国立競技場の水増し値段を正当かする為に広めた嘘の情報だと思います。 現場を知らず、ネットだけから情報を得てる人は、鵜呑みにして信用してしまうのでしょうが、現実は違います。 >そこで、鉄筋コンクリートの使用量を減らすため、 >なるだけ建物の総重量を下げながら耐震性を保つことが求められました。 >そこでガラス手摺りの採用が増えたのです。 >将来、またコンクリートや鉄筋の価格が10年前のように安くなることがあれば、 >今度はガラス手摺りは高級マンションにしか採用されなくなる日が来るかもしれませんよ(笑) 手摺に用いるガラスは、非常に高価な防汚強化ガラスが一般的です。 ガラスを支えるフレームなども、ステンレスやアルミを用いますが、これらも鉄筋コンクリートより高価です。 それに、型枠でコンクリートを打ち込むよりも、枠を取り付けガラスをレッカーや架設の貨物エレベーターなどで上げ、はめ込み固定するなどの手間のほうが高くなります。 |
78:
匿名さん
[2015-07-19 22:55:37]
防汚強化ガラスにステンレス枠の腰壁だと、施工費込みで5mとなれば原価で30万円は掛かるので、販売価格に合わせるなら60万円くらいにはなるでしょう。
その点、シングル背筋の鉄筋コンクリートで、厚みが15センチくらい、外部は外壁と同じタイル仕上げで内部が吹き付け塗装だとすると、施工費込みで5mの原価は15万円くらい掛かりますので、販売価格に合わせるなら30万円くらいでしょう。 |
79:
匿名さん
[2015-07-19 22:58:11]
スチールのフレームでタイルパネル仕上げなら10万円くらいでしょう。
|
80:
匿名さん
[2015-07-19 23:05:02]
ガラスの単価が高いのを知らない人は結構多いようです。
|
81:
匿名さん
[2015-07-19 23:38:21]
>>77
あなたは何を根拠に言っているのですか? ここ10年来の実際のゼネコンのマンション施工見積もりを見たことが無いとしか思えない発言です。 >現場を知らず、ネットだけから情報を得てる人は、鵜呑みにして信用してしまうのでしょうが、現実は違います。 では、あなたはどこから情報を得ているのでしょうか? |
82:
匿名さん
[2015-07-20 00:15:19]
|
83:
匿名さん
[2015-07-20 00:44:07]
>>81
仕事上、良く目にしますよ。 私の場合、実際の業者が見積もった見積書で、それを元にしたかどうかは別にして、ゼネコン価格で設定された金額の話ではありません。 ゼネコン価格を元にしているなら、違っていて当然でしょう。 ゼネコン価格には、政治献金なども上乗せされていますからね。 |
84:
匿名さん
[2015-07-20 00:51:04]
>>82
防汚強化ガラスにステンレス枠の腰壁は、一般的な仕様です。 特に、ファミリータイプの上層階で良く用いられています。 強化ガラスは当然ですが、防汚も最近では普及し大量に出ているので安くなっていますし、せっかく透明ガラスなのに直ぐに汚れてしまうと言う入居者からのクレームが無くなるので、今や標準仕様みたいなものではないでしょうか。 アルミよりステンレスのほうが強度が強く施工もし易く、直射日光による熱膨張や収縮に強く長持ちしますし、単価もそれほど変わらないです。 ただし、現場で加工するとなるとアルミの方が簡単ですが、マンションの場合、工場で全戸分を作りますから現場での加工がないので気にならないです。 |
85:
匿名さん
[2015-07-20 02:06:57]
|
86:
匿名さん
[2015-07-20 10:24:49]
>>84
>防汚強化ガラスにステンレス枠の腰壁は、一般的な仕様です。 >特に、ファミリータイプの上層階で良く用いられています。 良く用いられてるなら、販売中のファミリー物件を2~3物件紹介しては頂けませんか? |
87:
匿名さん
[2015-07-20 11:45:27]
|
88:
匿名さん
[2015-07-20 11:51:01]
真夜中の2時に
>あなたが実際のマンション事情を知らずに書き込んでいることがよく解りました。 >ありがとうございました。 と書いておきながら >良く用いられてるなら、販売中のファミリー物件を2~3物件紹介しては頂けませんか? 今朝の10時になってから、こう書いてきたのは、まちもな性格の人間だとは思えませんね。 |
89:
匿名さん
[2015-07-20 12:02:13]
図星だったのでしょうか(笑)
ここは意見を交換し、討論する場です。 こうしたスレッドでは、窮地に追い込まれた際に、相手の人格否定に走るケースがありますが、これは良くありません。 人格否定をする=論破された事を認める というのはもはや常識です。 |
90:
匿名さん
[2015-07-20 12:06:28]
>ここは、購入検討者の人達が相談する為の掲示板です。
いいえ。ここは検討板じゃありません。 <マンションなんでも質問>カテです。 お間違えなく。 |
91:
匿名さん
[2015-07-20 12:50:22]
ステンレスじゃなくてアルミばっかりです。
ガラスじゃなくて、アクリルの場合も 手すりがコンクリでも、金物は上につけますので、面倒くささはコンクリより少なくなります |
92:
匿名さん
[2015-07-20 12:56:11]
>ステンレスじゃなくてアルミばっかりです。
>ガラスじゃなくて、アクリルの場合も > >手すりがコンクリでも、金物は上につけますので、面倒くささはコンクリより少なくなります この人は、誤解してますね。 ベランダの腰壁が全てガラスになってるものです。 腰壁がRCで1mくらいの高さまであり、その上の10~20センチくらいの手摺がガラスだと言ってるのじゃないんです。 |
94:
匿名さん
[2015-07-20 13:38:37]
>ゼネコン価格を元にしているなら、違っていて当然でしょう。
>ゼネコン価格には、政治献金なども上乗せされていますからね。 マンションの建築費って普通ゼネコン価格のことだろ。 しかもマンション価格に政治献金が上乗せされて、マンションコストが何割も変わってたら、それはもう社会問題だろ(笑) なかなかユニークな主張だと思いますが、あまり余所では言わない方が良いと思いますよ。 あなたの為にも。 |
98:
匿名さん
[2015-07-20 14:41:04]
①マンションの建築費って普通ゼネコン価格のことではないのですか?
②マンション価格に政治献金が上乗せされて、マンションコストが何割も変わってると本気で思っていますか? |
99:
匿名さん
[2015-07-20 14:58:35]
>①マンションの建築費って普通ゼネコン価格のことではないのですか?
建設費とは、どんな会社が建築を請け負うかによって変わりますので、必ずしもゼネコンと呼ばれる大手の建設会社の金額ではないですよ。 >②マンション価格に政治献金が上乗せされて、マンションコストが何割も変わってると本気で思っていますか? ゼネコンは必ず政治家や政党と繋がっていて、法でも認められている政治献金が成されていますので、建築見積の中には、利益や経費と同じように、項目はありませんが、それお含んだ利益率になっています。 |
100:
匿名さん
[2015-07-20 14:59:38]
>ステンレスじゃなくてアルミばっかりです。
>ガラスじゃなくて、アクリルの場合も > >手すりがコンクリでも、金物は上につけますので、面倒くささはコンクリより少なくなります これを指摘されて逆上したようですね。 |
101:
匿名さん
[2015-07-20 15:07:56]
|
103:
匿名さん
[2015-07-20 16:00:39]
立ち上がりが全部ガラスでも、枠はアルミですよ
ステンじゃ無いほうが多いですよ 政治献金の話をするなら、どこの業界だってそうでしょ |
104:
匿名さん
[2015-07-20 16:10:39]
>立ち上がりが全部ガラスでも、枠はアルミですよ
>ステンじゃ無いほうが多いですよ タワーマンションなどの高層階の風は強いため、アルミの強度では持たないし、今後の気象変化を考え、アルミでは強度不足だと言う考えが専門家の中で広まってきています。 現存の低層の建物ではアルミが圧倒的に多いですが、今後建つものに関しては違っています。 >政治献金の話をするなら、どこの業界だってそうでしょ 早とちりですね、業界の話ではないですよ。 「どの業界」と言うと、建築業界以外の業界の話になります。 建築業界の中のゼネコンと呼ばれる一部の大手に関してのことです。 |
107:
匿名さん
[2015-07-20 18:27:31]
>>104
あなたは >>84で >防汚強化ガラスにステンレス枠の腰壁は、一般的な仕様です。 >特に、ファミリータイプの上層階で良く用いられています。 と、ステンレス枠が一般的 と言っています。 それが>>104では >現存の低層の建物ではアルミが圧倒的に多いですが、今後建つものに関しては違っています。 とアルミ枠が多いことを認めています。 ステンレス枠の腰壁は、一般的な仕様というのは誤りだったと素直に認めるべきです。 >タワーマンションなどの高層階の風は強いため、アルミの強度では持たないし、今後の気象変化を考え、アルミでは強度不足だと言う考えが専門家の中で広まってきています。 間違ったら素直に間違ったと言えばいいのになんでこんなこと書くのですか? 大体専門家って誰ですか? 意図が解りません。 屋外はステンレスではなくステンレスよりも耐食性の高いアルミ材を使うのが通常です。 強度は単体ではステンレスに劣りますが加工次第で強度は出せます。 いくら強度があるからと言ってもステンレスは錆びにくいだけで錆びたら強度が落ちてしまいますし、材料としても高価です。 ステンレスをタワーマンションの手摺りのガラス支持枠に使うことはそもそもありません。 アルミでは強度不足だと言う専門家、誰ですか(笑) |
109:
匿名さん
[2015-07-20 19:01:56]
タワーマンションはファミリータイプとは言わないでしょうねぇ。
|
低層ならともかく高層だったら生活感なんて見えないのでは