マンションなんでも質問「ガラスの手摺バルコニーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ガラスの手摺バルコニーってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2022-03-31 07:28:06
 削除依頼 投稿する

最近、バルコニーをガラス手摺にしている物件が増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、
生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、
実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。

[スレ作成日時]2010-08-08 13:48:16

 
注文住宅のオンライン相談

ガラスの手摺バルコニーってどうですか?

221: 匿名さん 
[2019-09-09 22:26:52]
施工不良でしょう。
色んなタワマンが最近ではガラス手すりを採用していますが、写真のようなことにはなっていませんから。
222: 匿名さん 
[2019-09-09 23:05:13]
ガラスの手すりは耐火上問題あるのでは?と思っている。
つまり階下からの火災での延焼。
コンクリートの手すりだと耐火性が高い。
でも、最近のオフィスビルでもコンクリートの壁に開口部のある窓を使わず、デザイン上なのか全面ガラスを採用している。
以前あったロシアのチェリャビンスク州の隕石で衝撃波で窓が割れないか? と心配になる。
223: 通りがかりさん 
[2019-10-21 19:31:26]
>>222 匿名さん

隕石なら窓が割れる割れないどころではないかと

224: 匿名さん 
[2019-10-30 03:34:55]
隕石ならばどこにいても危険でしょう。
225: 匿名さん 
[2019-11-19 20:15:06]
台風で割れる、粉々に。
226: 匿名さん 
[2019-11-20 07:42:37]
>>225 匿名さん

粉々に割れるから安全なのですが?

大きな尖った欠片上から落ちて来たら危ないですよね。
227: 匿名さん 
[2019-11-20 09:29:12]
誰も危険だとは言っていないのだが?
日本語が理解でできない人が多くなりましたね。
228: 匿名さん 
[2019-12-29 21:19:48]
コンクリもガラスも良し悪しがあるのでどちらが良いかは好みということで片付いたのかな。

上部はガラス、中下はコンクリの手摺。コンクリとガラスの間に風通しの隙間があって風も通る。中下部がコンクリだから外部からは見えづらく、下からの耐火も期待できる。上部がガラスだから、リビングの椅子から座った時の景観は良く、採光も良い。
そういう手摺が良いと思うんだけど、最近減りましたね
229: 匿名さん 
[2019-12-31 09:04:05]
私はコンクリが嫌で階数を上げました。
(低層階はコンクリ、中層階からはガラス)

中からの明るさがやはり違います。
230: 匿名さん 
[2019-12-31 10:38:10]
ガラス仕様は採光が良いものの階下からの延焼の問題は依然残る。

ただ、コンクリ壁は設計重量や配筋の面倒も有り、美観と言うよりコストダウンと言った方が良いかな?

軽く作れるから。
231: 匿名さん 
[2019-12-31 12:16:09]
キッチンやリビングから水平線まで見渡せて、ガラスは良いですよ。
232: 匿名さん 
[2019-12-31 13:00:17]
コストダウン仕様だとしても、好みに合うならばお得でいいよね。
上部だけガラスがハイブリッドで良いとこどりだと思うよ。リビングやキッチンからは下部はどの道たいして見えないし、上部がガラスだから水平線も見れるよ。下部に当たる採光はどの道リビングまで届かない。
233: 匿名さん 
[2019-12-31 18:31:20]
開放感が違う。低層階は目隠し仕様。
234: 匿名さん 
[2019-12-31 21:20:58]
中古を中心に見ている側からすると、マンションに近づいた時点でガラス手摺は生活感が満載で、内覧させてもらうとタオルだけの洗濯物でも手摺より上しか結局ほとんど見えないよね。
築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。
235: 匿名さん 
[2020-01-03 11:35:30]
>築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。

???

ガラス手摺の需要があるから供給が増えているわけで、今後はガラス手摺でないと売れないというように理解すべきではないでしょうか?
236: マンション検討中さん 
[2020-01-03 11:57:08]
ガラスじゃないと嫌ですね。コンクリは古いマンション。
237: 匿名さん 
[2020-01-03 12:12:27]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
238: 匿名さん 
[2020-01-03 13:02:43]
古いコンクリートのマンションに住んでいまーす。しかも鉄の手摺りでーす。
もう今はこんなバルコニーは造らないかなー
上も下もコンクリートの梁がガッツリあるおかげで、夏は西陽が全く入って来ませーん。計算してくれたのかな。冬はポカポカでーす。
手摺りは自分で拭き拭きお掃除できまーす。もし、これがガラス手摺りだったら外注のガラス清掃費用が年間400万くらいかかるらしいでーす。10年で4,000万円の差!
私はコンクリートと鉄の手摺りでOKでーす。
古いコンクリートのマンションに住んでいま...
239: 匿名さん 
[2020-01-03 13:33:04]
>>235 匿名さん
ガラス手摺という単体商品の供給が増えているのであれば、需要があるのかもしれませんが、マンションの手摺は違いますよ。
販売できる価格にしないといけないという売主の苦悩や戦略が反映されますよ。ガラスの手摺はコストを抑えられ、竣工後販売において、洗濯物もない中での景観のインパクトが販売に寄与するから売主に好まれているだけかと。
戸建のベランダがガラス手摺ばかりになったら、需要は高くなってきたのかもしれないですね。残念ながら流行ってはいなさそうですね。
240: 匿名さん 
[2020-01-03 13:35:50]
良く考えるとガラスの手すりバルコニーは、60mを超える超高層集合住宅にあまり見かけないのでは無いのか?
台風や竜巻などの強風で重量物が衝突してガラスが割れたりする危険や階下からの延焼の危険もある。
超高層集合住宅は構造上設計荷重が重いからコンクリ壁のバルコニーにしても何ら問題が無いんだろう。
オフィスビルに美観を住宅にも、、と勘違いしている奴がいるのかどうか?
241: マンション検討中さん 
[2020-01-03 13:41:42]
ガラス手摺一択 綺麗
242: 匿名さん 
[2020-01-03 13:55:32]
あと、オフィスビルはRC造もしくはSRC造よりも設計荷重の軽量なS造が目立つ。
オフィスビルの床スラブで階下への衝撃音をあまり考えなくて良いから、重量のかさばる分厚いコンクリートスラブを使う事も無い様な。

ただ、構想躯体に鉄骨など鋼を大量に使う事はコストが高くなるらしいし。
梁や柱を純粋な鋼材を大量に使うS造やSRC造よりも鉄筋とコンクリートだけを使うRC造の方が建設コストが安くなると読んだ事が有る。
※これは橋梁でも同じ様らしく、鋼桁よりもPC桁の方がコストが安いとかある。

そして、超高層集合住宅でRC造が多いのは風揺れがS造よりも少なく、厚いコンクリートスラブを使う事から床襲撃音も低減され居住性を高めているのでは無いか?
243: 匿名さん 
[2020-01-03 13:59:13]
>>241 マンション検討中さん 14分前

>>ガラス手摺一択 綺麗

あんた、床衝撃音が五月蝿く、延焼上問題を残す(ガラスは高温に弱く溶ける。極端な事を言うと広島原爆ドームをあんたは思い起こしたことがあるか?)住むならそれで良いだろう。
244: 匿名さん 
[2020-01-03 14:21:20]
>>241 マンション検討中さん 14分前

>>ガラス手摺一択 綺麗

それか、今退役してしまったNASAのSTSの窓ガラスを使ったガラスバルコニーの物件(こんなものこの世には無いだろう。)に住みなよ。

https://wired.jp/2009/03/17/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82...
245: 匿名さん 
[2020-01-03 14:25:02]
拙宅はこんな感じ。
拙宅はこんな感じ。
246: 匿名さん 
[2020-01-03 14:32:59]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
247: 匿名さん 
[2020-01-03 14:35:41]
>>245 匿名さん 9分前

この風景、日本じゃねぇ。
どこだよ?
248: 匿名さん 
[2020-01-03 14:36:38]
>>240 匿名さん

別に住民じゃないけれど・・・。
別に住民じゃないけれど・・・。
249: 匿名さん 
[2020-01-03 14:52:55]
>>247 匿名さん

画像に見えているのは、ザ・ビーチタワー沖縄じゃないかな。するとアルトゥーレ美浜か?

リゾートホテルもほとんどガラス手摺のバルコニーのようね。

https://www.hotespa.net/hotels/okinawa/
250: 匿名さん 
[2020-01-03 15:10:47]
>>242 匿名さん

>超高層集合住宅は構造上設計荷重が重い

なぜ高層建築物でガラス・カーテン・ウォールが多用されているか理解しましょうね。
251: 匿名さん 
[2020-01-03 15:57:36]
>>250 匿名さん

>>なぜ高層建築物でガラス・カーテン・ウォールが多用されているか理解しましょうね。

お前が説明も無しに何が理解しましょう、なんだ?
お前、もしかしてS造、SRC造、RC造の違いもわからない?
252: マンション検討中さん 
[2020-01-03 16:41:34]
災害ばかりビビらんと、ソファーからの景色を楽しもうやw世間の流れに逆らっても仕方ない
253: 匿名さん 
[2020-01-03 17:00:28]
隕石や核爆発が心配ならば、地下シェルターに住むというのも良いかも。
254: 匿名さん 
[2020-01-03 20:10:28]
住人のステータスでどちらがベターかは変わるね。
単身者は洗濯物少ないし、防犯や災害はそこまで気にしない人多いだろうから、好みでガラス手摺もあり。
ファミリーは防犯や災害を気にしやすいし、娘がいたらプライバシーも気になるだろうから、コンクリがベター。洗濯物が多いから、洗濯物より低い部分は景観何てあってないようなものだしね。
255: 匿名さん 
[2020-01-03 20:35:35]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
256: 匿名さん 
[2020-01-03 21:00:38]
透明ガラスバルコニーには、ミラーレースカーテンを忘れずにしましょう。
照明点灯時は、500m先の建物からでも覗かれてしまうので。
257: 匿名さん 
[2020-01-03 23:43:00]
コストダウンと言うよりも素材技術の進歩だと思う。
258: 匿名さん 
[2020-01-03 23:54:42]
ミラーレースカーテンも良いのでしょうが、私のお勧めはバーティカル・ブラインドです。ブラインドの角度次第でどの方向も見えますから。
259: 匿名さん 
[2020-01-04 00:14:21]
>>257 匿名さん 25分前

>>コストダウンと言うよりも素材技術の進歩だと思う。

それ言ったら、NASAのSTSで大気圏再突入時の高温に耐えるガラスと同等と言いたいのか?
素材技術なんて言っているから。

しかも軽量なアルミの型枠は、高熱に耐えられるか?
じゃあ、最近の航空機で使われている炭素繊維を使っているのか?
そうでないのに何が素材技術の進歩?
ちっとも変わっていないべ。低能ですか?
260: 匿名さん 
[2020-01-04 02:32:08]
>>259 gal爺
>それ言ったら、NASAのSTSで大気圏再突入時の高温に耐えるガラスと同等と言いたいのか?
相変わらずだな。

なぜ住宅用建材に「大気圏再突入時の高温に耐えるガラス」が必要なの?

意味がわからん。

ガラスの技術が上がっているから、「大気圏再突入時の高温に耐え」れるんじゃないの?そういう技術進歩のお陰があって、ガラスが多用されているんじゃないかな?

高層建築で重い素材を使ってどうするの?もう古い建物だが、品川インターシティを見てご覧よ。「大気圏再突入時の高温に耐え」れないガラス素材のビルばかりだが?

コンクリート壁で覆われた商業ビルなんて今どきどこにもないのじゃないかね?で、火災を心配してビルに入らないなんてことはないだろうが?

正月早々・・・。
261: マンション検討中さん 
[2020-01-04 04:22:09]
>>240 匿名さん
60mオーバーの超高層住宅はガラス手摺使わないってことは、少なくとも当地横浜では当てはまらないようです。
ちょっとだけ例を挙げると、
ブリリアグランデみなとみらい(30F)
パシフィックロイヤルコートみなとみらい(29F)
BLUEHARBORTOWERみなとみらい(27F)
まだまたたくさんありますよ。
みなとみらいに来て見ればわかります。
ガラス手摺ばかりです。
埼玉ですが
エルザタワー55(55F)
もガラス手摺でした。
262: 匿名さん 
[2020-01-04 07:51:36]
現在販売中の高層マンションでガラス手摺以外を見つけるのは難しいと思う。高層マンションこそ、高層階では柱を細くしたり、意識して軽量化しているらしい。
263: マンション検討中さん 
[2020-01-04 08:02:59]
>>262 匿名さん
超高層の戸境壁はRC壁じゃなくて軽量な乾式耐火遮音壁ですもんね
264: マンション検討中さん 
[2020-01-04 09:16:19]
259>高熱や海水温や視点が病的ですね。wそんなアホなことばかり考えてないでいかに快適に過ごすかを考えましょう。臆病過ぎても人生楽しく無い。
265: 匿名さん 
[2020-01-04 09:34:42]
これを見ればいくらアホでも現実にガラス手摺が高層マンションで使われていることが理解できるだろう。

https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/design.html
266: 匿名さん 
[2020-01-04 13:21:25]
>>262 匿名さん 5時間前

>>現在販売中の高層マンションでガラス手摺以外を見つけるのは難しいと思う。高層マンションこそ、高層階では柱を細くしたり、意識して軽量化しているらしい。

これが最大のポイントですね。
バルコニーに重量の重いコンクリートの壁を使わなくなった分、設計もやりやすくなり梁に接続するコンクリートの床スラブの荷重を考慮するのが軽減される。

その結果、柱も梁も内部の鉄筋の使用量も削減出来る。
そして、免震工法を付け加えるとただでさえオフィスビルのS造よりも重い超高層RC造の設計荷重が軽く出来る。

これは、何を意味するか?
オーソドックスな耐震建築よりもコストダウンできるって事でしょう。
267: 匿名さん 
[2020-01-04 13:28:45]
>>264 マンション検討中さん 4時間前

>>高熱や海水温や視点が病的ですね。wそんなアホなことばかり考えてないでいかに快適に過ごすかを考えましょう。臆病過ぎても人生楽しく無い。

ほんとに病的か?
巨大地震は予知どころか予測も出来なくなっているから、今を楽しんでいれば良いが、温暖化効果ガスに伴う海水温上昇は予測出来ていたこと。
それは、昨年で終わったと言うのか?

あと、以下を読んでみたら良い。自然に対する畏敬の念が無ければ、恐らく理解出来ないだろうが。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200103-00599314-shincho-soci

268: 匿名さん 
[2020-01-04 13:37:28]
マンション販売はいかに荷重を減らして、基礎や柱に面積と金をかけないかが大事だからね。
コンクリ手摺は重いので、基礎や柱を厚くしないといけなくなり、金がかかる。厚ければ丈夫になるし、劣化にも強くなるけど、いかんせん金がかかる。
ガラス手摺はその点軽いから、安くすむ。清掃代は売主には関係ないしね。
タワマンは高層な分、手摺一つとっても影響が大きいからガラス手摺がより好まれた。ただ、今はバルコニー無しがより荷重を減らせるので増えてきたような?タワマンは管理規約でバルコニーに洗濯物干せないところ多いしね。
270: 匿名さん 
[2020-01-04 13:55:20]
[No.269と本レスは他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる