最近、バルコニーをガラス手摺にしている物件が増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、
生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、
実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-08-08 13:48:16
ガラスの手摺バルコニーってどうですか?
221:
匿名さん
[2019-09-09 22:26:52]
|
222:
匿名さん
[2019-09-09 23:05:13]
ガラスの手すりは耐火上問題あるのでは?と思っている。
つまり階下からの火災での延焼。 コンクリートの手すりだと耐火性が高い。 でも、最近のオフィスビルでもコンクリートの壁に開口部のある窓を使わず、デザイン上なのか全面ガラスを採用している。 以前あったロシアのチェリャビンスク州の隕石で衝撃波で窓が割れないか? と心配になる。 |
223:
通りがかりさん
[2019-10-21 19:31:26]
|
224:
匿名さん
[2019-10-30 03:34:55]
隕石ならばどこにいても危険でしょう。
|
225:
匿名さん
[2019-11-19 20:15:06]
台風で割れる、粉々に。
|
226:
匿名さん
[2019-11-20 07:42:37]
|
227:
匿名さん
[2019-11-20 09:29:12]
誰も危険だとは言っていないのだが?
日本語が理解でできない人が多くなりましたね。 |
228:
匿名さん
[2019-12-29 21:19:48]
コンクリもガラスも良し悪しがあるのでどちらが良いかは好みということで片付いたのかな。
上部はガラス、中下はコンクリの手摺。コンクリとガラスの間に風通しの隙間があって風も通る。中下部がコンクリだから外部からは見えづらく、下からの耐火も期待できる。上部がガラスだから、リビングの椅子から座った時の景観は良く、採光も良い。 そういう手摺が良いと思うんだけど、最近減りましたね |
229:
匿名さん
[2019-12-31 09:04:05]
私はコンクリが嫌で階数を上げました。
(低層階はコンクリ、中層階からはガラス) 中からの明るさがやはり違います。 |
230:
匿名さん
[2019-12-31 10:38:10]
ガラス仕様は採光が良いものの階下からの延焼の問題は依然残る。
ただ、コンクリ壁は設計重量や配筋の面倒も有り、美観と言うよりコストダウンと言った方が良いかな? 軽く作れるから。 |
|
231:
匿名さん
[2019-12-31 12:16:09]
キッチンやリビングから水平線まで見渡せて、ガラスは良いですよ。
|
232:
匿名さん
[2019-12-31 13:00:17]
コストダウン仕様だとしても、好みに合うならばお得でいいよね。
上部だけガラスがハイブリッドで良いとこどりだと思うよ。リビングやキッチンからは下部はどの道たいして見えないし、上部がガラスだから水平線も見れるよ。下部に当たる採光はどの道リビングまで届かない。 |
233:
匿名さん
[2019-12-31 18:31:20]
開放感が違う。低層階は目隠し仕様。
|
234:
匿名さん
[2019-12-31 21:20:58]
中古を中心に見ている側からすると、マンションに近づいた時点でガラス手摺は生活感が満載で、内覧させてもらうとタオルだけの洗濯物でも手摺より上しか結局ほとんど見えないよね。
築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。 |
235:
匿名さん
[2020-01-03 11:35:30]
>築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。
??? ガラス手摺の需要があるから供給が増えているわけで、今後はガラス手摺でないと売れないというように理解すべきではないでしょうか? |
236:
マンション検討中さん
[2020-01-03 11:57:08]
ガラスじゃないと嫌ですね。コンクリは古いマンション。
|
237:
匿名さん
[2020-01-03 12:12:27]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
238:
匿名さん
[2020-01-03 13:02:43]
古いコンクリートのマンションに住んでいまーす。しかも鉄の手摺りでーす。
もう今はこんなバルコニーは造らないかなー 上も下もコンクリートの梁がガッツリあるおかげで、夏は西陽が全く入って来ませーん。計算してくれたのかな。冬はポカポカでーす。 手摺りは自分で拭き拭きお掃除できまーす。もし、これがガラス手摺りだったら外注のガラス清掃費用が年間400万くらいかかるらしいでーす。10年で4,000万円の差! 私はコンクリートと鉄の手摺りでOKでーす。 |
239:
匿名さん
[2020-01-03 13:33:04]
>>235 匿名さん
ガラス手摺という単体商品の供給が増えているのであれば、需要があるのかもしれませんが、マンションの手摺は違いますよ。 販売できる価格にしないといけないという売主の苦悩や戦略が反映されますよ。ガラスの手摺はコストを抑えられ、竣工後販売において、洗濯物もない中での景観のインパクトが販売に寄与するから売主に好まれているだけかと。 戸建のベランダがガラス手摺ばかりになったら、需要は高くなってきたのかもしれないですね。残念ながら流行ってはいなさそうですね。 |
240:
匿名さん
[2020-01-03 13:35:50]
良く考えるとガラスの手すりバルコニーは、60mを超える超高層集合住宅にあまり見かけないのでは無いのか?
台風や竜巻などの強風で重量物が衝突してガラスが割れたりする危険や階下からの延焼の危険もある。 超高層集合住宅は構造上設計荷重が重いからコンクリ壁のバルコニーにしても何ら問題が無いんだろう。 オフィスビルに美観を住宅にも、、と勘違いしている奴がいるのかどうか? |
色んなタワマンが最近ではガラス手すりを採用していますが、写真のようなことにはなっていませんから。