最近、バルコニーをガラス手摺にしている物件が増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、
生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、
実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-08-08 13:48:16
ガラスの手摺バルコニーってどうですか?
162:
契約済みさん
[2016-01-20 23:10:36]
|
171:
匿名さん
[2016-02-06 01:09:48]
論破されて喚くレスが削除されましたね。
|
172:
匿名さん
[2016-02-08 00:20:52]
滋賀の欠陥マンションで、ガラスのスクリーンがぶっ飛んでましたね。
|
173:
匿名さん
[2016-06-29 17:16:20]
最近多いですよね。
洗濯物が見えるのが嫌だな。 鳥フン爆撃にあって外側が汚れた場合、拭くの難しそうだな。 |
174:
匿名さん
[2016-06-30 09:06:39]
それ、ハメ殺しの窓ガラスもそうですね。雨で汚れは落ちるんだろうか?
オフィスビルみたく定期的にゴンドラでの窓掃除委託するんだろうか? |
175:
匿名さん
[2016-06-30 10:07:21]
落下ですか、怖いですね。
|
176:
匿名さん
[2016-06-30 17:34:25]
こういうのは入居後生活感が溢れるんだろうな。
|
177:
匿名さん
[2016-06-30 18:01:53]
しかもリバーサイドだし
|
178:
匿名さん
[2016-07-03 11:46:14]
メリットは多々あるんだけど、外から洗濯物が薄っすらと透けて見えるのがダサすぎてすべてのメリットを帳消しにしてしまう。
|
179:
匿名さん
[2016-07-04 13:41:22]
外観的には見た目はいいでしょうし、遠くから見た外観はキレイに見えそうです。
ただ、住んでいる側とするとバルコニーが丸見えになってしまうというのは デメリットでしょう。 私も洗濯物が見えてしまうのは嫌だな。 目の前が川などになっているマンションだったら、ガラスでもいいのかもしれませんが。 |
|
180:
匿名さん
[2016-07-04 16:12:08]
目の前が川は対岸からの見栄えが・・
でっかい川幅とか海岸とかは強風が・・ |
181:
匿名さん
[2016-07-27 21:55:32]
ガラスは恐いなー
|
182:
匿名さん
[2016-07-27 22:08:00]
|
183:
匿名さん
[2016-08-03 09:34:56]
うち、まさに176みたいな作りだ(笑)低層階は色?が入ってるから外からベランダ見えないんだけど、高層階は丸見え。利点は、リビングからの眺望かな?明るいし広く見える。ベランダも奥行き3メートルあるから、ウッドデッキ入れて第二のリビングにしてます。でも都内なんて周りもビルばかりで味気ない(笑)湾岸や川沿い避けたから余計にね。
|
184:
匿名さん
[2016-09-16 11:01:19]
外から見て見た目は綺麗なんですけどね
自分は高いところが得意ではないので、怖さもあるかな バルコニーの中まで丸見えになってしまうので住む側にとっては見えないようになっていた方が暮らしやすさはありますね。 洗濯物が見えてしまうのは恥ずかしさはあります。 |
185:
匿名さん
[2016-09-20 10:29:56]
台風になるとガラスのバルコニーは汚れがとれてキレイになるかな?
|
186:
匿名さん
[2016-11-15 13:21:09]
ガラスだと直下の部屋から火が出たら延焼しそうだよね。
|
187:
匿名さん
[2016-11-16 00:30:31]
戸建てマンション関わらず、洗濯物を目隠しできるベランダは死角が出来てしまい泥棒さんには好都合です。
他の方のコメントもあるように手すり腰壁は通気性が悪くベランダ内側に苔が発生します。 そこに洗濯物を干しても気持ち良くありませんよね。 我が家の手すりは、細いボーダー状の面格子です。適度に視界性があり通気性が良いと感じたので採用しました。入居後も満足してます。 |
188:
eマンションさん
[2016-11-16 21:50:40]
どうおもいますか?
|
189:
eマンションさん
[2016-11-16 21:55:43]
意識高い系のスミ不のマンションです。
|
190:
匿名さん
[2016-11-16 23:43:57]
|
191:
匿名さん
[2016-11-26 08:51:57]
ガラス手摺りってすっごく安いそうだ。工費をケチるのにいいらしいが、洗濯物丸見えでそろそろ廃れる建材じゃないかな。
|
192:
マンション検討中さん
[2016-11-27 13:52:54]
生活感は仕方ないです。戸建てだってマンションの透けガラスだって柵だって壁だって、洗濯物が見えない家なんてあまりないですから。住めば、洗濯物が気持ちよく乾く事の方が大切で、太陽があたるところに干したくなる人が多いんじゃないのでは?確かに下着等は見えない様に干した方がいいと思いますが… |
193:
通りがかりさん
[2016-11-28 12:10:02]
|
194:
匿名さん
[2016-11-29 14:43:08]
ガラス手摺りバルコニーって最近かなり増えてきていると思いますが、見た目がきれいに見えるからなのかなと思いきや工費が安いからという理由もあるのですか?
だとしたら、ガラスじゃない方が安全ですし、外から見えにくくなっている方がセキュリティ面も助かるような。 硝子だと見えてしまうというより、人がいるかいないか見えてしまうことによって安全面の方が気になるな |
195:
匿名さん
[2016-12-22 04:14:15]
|
196:
eマンションさん
[2017-03-02 23:16:15]
豊洲の物件ですね
ガラス手摺がコストダウンに繋がるというのは、長谷工物件がバルコニーはガラス手摺、廊下はアルミ手摺の物件が多いことに現れてますよね。 |
197:
匿名さん
[2017-03-15 11:24:59]
透明ガラスです。
|
198:
マンション検討中さん
[2017-04-02 15:50:41]
今気に入っている物件もガラスなんですが、私にはガラスの良さがわからず検索していてここにたどり着きました。
大地震のときとか大丈夫なのでしょうか。 |
199:
匿名さん
[2017-04-04 11:42:40]
硝子バルコニーのマンションって最近増えてきているように思いますが、流行っているのかな。
私もガラスバルコニーって信用できないというか、年数がたった時に劣化しないのか心配です。 特に高層階となると、外が見えるようになっているのは怖いような気がします おっしゃる通り大地震の時は割れないかどうか耐久性には不安がありますね |
200:
匿名さん
[2017-04-04 13:07:45]
まぁ、マンションの手すりが割れるより先にビルのガラスが割れるだろな。
バルコニーは複層でもないし。 |
201:
マンション住民さん
[2017-04-04 14:34:36]
景観の事を考えると、ガラス手摺の建物の街並みのほうが、圧迫感が少なくていいですよね。
ただ洗濯物は一気に萎えますね。気にしない人は気にしないんでしょうが、 都内の空気で外干しをしているのを見ると単純に不衛生に感じてしまいます。 自分はマンション選びの際に逆梁アウトフレームが絶対条件だったので、 ガラス手摺に憧れはありつつも諦めました。 |
202:
匿名さん
[2017-04-14 01:26:26]
柵は一本ずつが面倒、コンクリートはほぼ手をつけず…だったのがガラスは拭く面積は広いけど窓拭きの延長で出来るのでやりやすくてきれいを保ててます。
引っ越した当時は座ってても景色が抜けて見えてそれまで住んでた部屋より明るく広く感じたけど慣れて今は何も感じません。 |
203:
匿名さん
[2017-04-14 23:28:32]
ガラスの方が明るくていい。
風を通したければ格子だけど。。 割れに関しては、あのガラスが割れるならバルコニー無しのガラス窓の方が先に割れて落ちそう。。 |
204:
匿名さん
[2017-04-15 00:30:42]
設計のセンス、使い勝手の配慮等があれば、地震等の際の不安があるかもしれませんが、それなりの対策もしていると思います。 当マンションは、有名建築家がコンサルタントをした、デザイナーズマンションですが、通風には問題がなく、ガラスも、透き通りがが少ないものを使用しています。 管理会社が図面等を見せませんので、合わせガラス等の落下防止をしているかは不明ですが、何らかの落下防止対策をしていると思います。
|
205:
匿名さん
[2017-04-16 12:01:11]
高層階のガラスバルコニーマンションに住んでいました。
景色が足元から綺麗に見えて部屋が明るかったことが良い点です。 ダイレクトウィンドウの部屋に憧れつつも、窓が大きく開かないのがちょっと…や、高さに怖さを感じる人には、窓は普通に開けられるし、バルコニーもあるので安心感があります。 洗濯物は、もともと干せないマンションでしたので、景観も影響ありませんでした。一例まで。 |
206:
匿名さん
[2017-04-18 02:42:30]
ガラスは、良い
|
207:
匿名さん
[2017-04-18 12:23:58]
ガラマンに住んでたけど、夏は日差し過多で激暑だった。
都心部で窓を開けたくなかったんで、エアコンフル稼働で頑張ってもらいました。 逆に冬は日差しがたっぷり入ってぽかぽかです。 |
208:
匿名さん
[2017-04-18 19:56:02]
ガラスパネル一体型手摺は、割れません
落下も、しない 地震テストでも、落下や、破損は、100ぱーせんと、頑丈 |
209:
匿名さん
[2017-04-19 00:08:36]
|
210:
匿名さん
[2017-04-19 00:20:07]
心配したって、大地震ではマンション自体が危ない。
|
211:
匿名さん
[2017-04-19 15:45:55]
ガラスはいいけど透明はヤダ!
|
212:
匿名さん
[2017-04-20 17:37:03]
免震ゴムや、大地震に、対応する躯体構造設計してあるから、最近の耐震1.25マンションは、頑丈ですよ。
|
213:
匿名さん
[2017-04-20 17:58:43]
高層部は、消防法で、透明な、ガラスを入れないと竣工出来ないのですよ。
戸建でも、網を入れるか、シャッターを付けるか、透明か、耐火基準が、決まっておりあるんですよ理由が。 |
214:
匿名さん
[2017-04-20 19:18:18]
高層マンションは、大変ですね。 西日は気になりませんか?
|
215:
匿名さん
[2017-04-29 01:29:37]
ガラス
|
216:
匿名さん
[2017-04-29 10:26:40]
「ガラス」も困りますが、「カラス」はもっと困りますね。 井桁の付いた財閥系悪徳管理会社は、烏よりも、もっと「真っ黒」です。
|
217:
匿名さん
[2018-02-13 10:55:17]
最近は柵のバルコニーがないですが、部屋に光が入って明るくなるし、窓からの視界が開けるので
半透明のガラスよりも柵が好きです。 見せたくない時は、ミラーレースカーテンをすればいいですし、高層階なら、外から室内が見えないと思うので。 ただ、眺望的に民家やビルではなく、できれは緑とかを毎日眺めながら暮らしたいので、公園に隣接しているところを探していますが。 ガラスなどのパネルは無機質で、あまり好きではないです。 ちょっとおしゃれなデザインの柵のマンションがいいなと思っていますが、新築で見つけるのは難しいでしょうか。やはり中古のデザイナーズとかじゃないとないでしょうかね。。。 |
218:
匿名さん
[2018-02-14 17:35:35]
最近多いですね。
透明ガラスのタワーマンションとかだと最悪ですよ。 |
219:
匿名さん
[2018-03-06 20:42:57]
ガラスともう学校は関係ないと思います。
|
220:
通りがかりさん
[2019-09-09 21:43:03]
どなたか見てるでしょうか?
台風でこうなりました。 これはガラス製手すりだからでしょうか? 単なる施工不良? |
221:
匿名さん
[2019-09-09 22:26:52]
施工不良でしょう。
色んなタワマンが最近ではガラス手すりを採用していますが、写真のようなことにはなっていませんから。 |
222:
匿名さん
[2019-09-09 23:05:13]
ガラスの手すりは耐火上問題あるのでは?と思っている。
つまり階下からの火災での延焼。 コンクリートの手すりだと耐火性が高い。 でも、最近のオフィスビルでもコンクリートの壁に開口部のある窓を使わず、デザイン上なのか全面ガラスを採用している。 以前あったロシアのチェリャビンスク州の隕石で衝撃波で窓が割れないか? と心配になる。 |
223:
通りがかりさん
[2019-10-21 19:31:26]
|
224:
匿名さん
[2019-10-30 03:34:55]
隕石ならばどこにいても危険でしょう。
|
225:
匿名さん
[2019-11-19 20:15:06]
台風で割れる、粉々に。
|
226:
匿名さん
[2019-11-20 07:42:37]
|
227:
匿名さん
[2019-11-20 09:29:12]
誰も危険だとは言っていないのだが?
日本語が理解でできない人が多くなりましたね。 |
228:
匿名さん
[2019-12-29 21:19:48]
コンクリもガラスも良し悪しがあるのでどちらが良いかは好みということで片付いたのかな。
上部はガラス、中下はコンクリの手摺。コンクリとガラスの間に風通しの隙間があって風も通る。中下部がコンクリだから外部からは見えづらく、下からの耐火も期待できる。上部がガラスだから、リビングの椅子から座った時の景観は良く、採光も良い。 そういう手摺が良いと思うんだけど、最近減りましたね |
229:
匿名さん
[2019-12-31 09:04:05]
私はコンクリが嫌で階数を上げました。
(低層階はコンクリ、中層階からはガラス) 中からの明るさがやはり違います。 |
230:
匿名さん
[2019-12-31 10:38:10]
ガラス仕様は採光が良いものの階下からの延焼の問題は依然残る。
ただ、コンクリ壁は設計重量や配筋の面倒も有り、美観と言うよりコストダウンと言った方が良いかな? 軽く作れるから。 |
231:
匿名さん
[2019-12-31 12:16:09]
キッチンやリビングから水平線まで見渡せて、ガラスは良いですよ。
|
232:
匿名さん
[2019-12-31 13:00:17]
コストダウン仕様だとしても、好みに合うならばお得でいいよね。
上部だけガラスがハイブリッドで良いとこどりだと思うよ。リビングやキッチンからは下部はどの道たいして見えないし、上部がガラスだから水平線も見れるよ。下部に当たる採光はどの道リビングまで届かない。 |
233:
匿名さん
[2019-12-31 18:31:20]
開放感が違う。低層階は目隠し仕様。
|
234:
匿名さん
[2019-12-31 21:20:58]
中古を中心に見ている側からすると、マンションに近づいた時点でガラス手摺は生活感が満載で、内覧させてもらうとタオルだけの洗濯物でも手摺より上しか結局ほとんど見えないよね。
築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。 |
235:
匿名さん
[2020-01-03 11:35:30]
>築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。
??? ガラス手摺の需要があるから供給が増えているわけで、今後はガラス手摺でないと売れないというように理解すべきではないでしょうか? |
236:
マンション検討中さん
[2020-01-03 11:57:08]
ガラスじゃないと嫌ですね。コンクリは古いマンション。
|
237:
匿名さん
[2020-01-03 12:12:27]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
238:
匿名さん
[2020-01-03 13:02:43]
古いコンクリートのマンションに住んでいまーす。しかも鉄の手摺りでーす。
もう今はこんなバルコニーは造らないかなー 上も下もコンクリートの梁がガッツリあるおかげで、夏は西陽が全く入って来ませーん。計算してくれたのかな。冬はポカポカでーす。 手摺りは自分で拭き拭きお掃除できまーす。もし、これがガラス手摺りだったら外注のガラス清掃費用が年間400万くらいかかるらしいでーす。10年で4,000万円の差! 私はコンクリートと鉄の手摺りでOKでーす。 |
239:
匿名さん
[2020-01-03 13:33:04]
>>235 匿名さん
ガラス手摺という単体商品の供給が増えているのであれば、需要があるのかもしれませんが、マンションの手摺は違いますよ。 販売できる価格にしないといけないという売主の苦悩や戦略が反映されますよ。ガラスの手摺はコストを抑えられ、竣工後販売において、洗濯物もない中での景観のインパクトが販売に寄与するから売主に好まれているだけかと。 戸建のベランダがガラス手摺ばかりになったら、需要は高くなってきたのかもしれないですね。残念ながら流行ってはいなさそうですね。 |
240:
匿名さん
[2020-01-03 13:35:50]
良く考えるとガラスの手すりバルコニーは、60mを超える超高層集合住宅にあまり見かけないのでは無いのか?
台風や竜巻などの強風で重量物が衝突してガラスが割れたりする危険や階下からの延焼の危険もある。 超高層集合住宅は構造上設計荷重が重いからコンクリ壁のバルコニーにしても何ら問題が無いんだろう。 オフィスビルに美観を住宅にも、、と勘違いしている奴がいるのかどうか? |
241:
マンション検討中さん
[2020-01-03 13:41:42]
ガラス手摺一択 綺麗
|
242:
匿名さん
[2020-01-03 13:55:32]
あと、オフィスビルはRC造もしくはSRC造よりも設計荷重の軽量なS造が目立つ。
オフィスビルの床スラブで階下への衝撃音をあまり考えなくて良いから、重量のかさばる分厚いコンクリートスラブを使う事も無い様な。 ただ、構想躯体に鉄骨など鋼を大量に使う事はコストが高くなるらしいし。 梁や柱を純粋な鋼材を大量に使うS造やSRC造よりも鉄筋とコンクリートだけを使うRC造の方が建設コストが安くなると読んだ事が有る。 ※これは橋梁でも同じ様らしく、鋼桁よりもPC桁の方がコストが安いとかある。 そして、超高層集合住宅でRC造が多いのは風揺れがS造よりも少なく、厚いコンクリートスラブを使う事から床襲撃音も低減され居住性を高めているのでは無いか? |
243:
匿名さん
[2020-01-03 13:59:13]
>>241 マンション検討中さん 14分前
>>ガラス手摺一択 綺麗 あんた、床衝撃音が五月蝿く、延焼上問題を残す(ガラスは高温に弱く溶ける。極端な事を言うと広島原爆ドームをあんたは思い起こしたことがあるか?)住むならそれで良いだろう。 |
244:
匿名さん
[2020-01-03 14:21:20]
>>241 マンション検討中さん 14分前
>>ガラス手摺一択 綺麗 それか、今退役してしまったNASAのSTSの窓ガラスを使ったガラスバルコニーの物件(こんなものこの世には無いだろう。)に住みなよ。 https://wired.jp/2009/03/17/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82... |
245:
匿名さん
[2020-01-03 14:25:02]
拙宅はこんな感じ。
|
246:
匿名さん
[2020-01-03 14:32:59]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
247:
匿名さん
[2020-01-03 14:35:41]
|
248:
匿名さん
[2020-01-03 14:36:38]
|
249:
匿名さん
[2020-01-03 14:52:55]
>>247 匿名さん
画像に見えているのは、ザ・ビーチタワー沖縄じゃないかな。するとアルトゥーレ美浜か? リゾートホテルもほとんどガラス手摺のバルコニーのようね。 https://www.hotespa.net/hotels/okinawa/ |
250:
匿名さん
[2020-01-03 15:10:47]
|
251:
匿名さん
[2020-01-03 15:57:36]
>>250 匿名さん
>>なぜ高層建築物でガラス・カーテン・ウォールが多用されているか理解しましょうね。 お前が説明も無しに何が理解しましょう、なんだ? お前、もしかしてS造、SRC造、RC造の違いもわからない? |
252:
マンション検討中さん
[2020-01-03 16:41:34]
災害ばかりビビらんと、ソファーからの景色を楽しもうやw世間の流れに逆らっても仕方ない
|
253:
匿名さん
[2020-01-03 17:00:28]
隕石や核爆発が心配ならば、地下シェルターに住むというのも良いかも。
|
254:
匿名さん
[2020-01-03 20:10:28]
住人のステータスでどちらがベターかは変わるね。
単身者は洗濯物少ないし、防犯や災害はそこまで気にしない人多いだろうから、好みでガラス手摺もあり。 ファミリーは防犯や災害を気にしやすいし、娘がいたらプライバシーも気になるだろうから、コンクリがベター。洗濯物が多いから、洗濯物より低い部分は景観何てあってないようなものだしね。 |
255:
匿名さん
[2020-01-03 20:35:35]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
256:
匿名さん
[2020-01-03 21:00:38]
透明ガラスバルコニーには、ミラーレースカーテンを忘れずにしましょう。
照明点灯時は、500m先の建物からでも覗かれてしまうので。 |
257:
匿名さん
[2020-01-03 23:43:00]
コストダウンと言うよりも素材技術の進歩だと思う。
|
258:
匿名さん
[2020-01-03 23:54:42]
ミラーレースカーテンも良いのでしょうが、私のお勧めはバーティカル・ブラインドです。ブラインドの角度次第でどの方向も見えますから。
|
259:
匿名さん
[2020-01-04 00:14:21]
>>257 匿名さん 25分前
>>コストダウンと言うよりも素材技術の進歩だと思う。 それ言ったら、NASAのSTSで大気圏再突入時の高温に耐えるガラスと同等と言いたいのか? 素材技術なんて言っているから。 しかも軽量なアルミの型枠は、高熱に耐えられるか? じゃあ、最近の航空機で使われている炭素繊維を使っているのか? そうでないのに何が素材技術の進歩? ちっとも変わっていないべ。低能ですか? |
260:
匿名さん
[2020-01-04 02:32:08]
>>259 gal爺
>それ言ったら、NASAのSTSで大気圏再突入時の高温に耐えるガラスと同等と言いたいのか? 相変わらずだな。 なぜ住宅用建材に「大気圏再突入時の高温に耐えるガラス」が必要なの? 意味がわからん。 ガラスの技術が上がっているから、「大気圏再突入時の高温に耐え」れるんじゃないの?そういう技術進歩のお陰があって、ガラスが多用されているんじゃないかな? 高層建築で重い素材を使ってどうするの?もう古い建物だが、品川インターシティを見てご覧よ。「大気圏再突入時の高温に耐え」れないガラス素材のビルばかりだが? コンクリート壁で覆われた商業ビルなんて今どきどこにもないのじゃないかね?で、火災を心配してビルに入らないなんてことはないだろうが? 正月早々・・・。 |
261:
マンション検討中さん
[2020-01-04 04:22:09]
>>240 匿名さん
60mオーバーの超高層住宅はガラス手摺使わないってことは、少なくとも当地横浜では当てはまらないようです。 ちょっとだけ例を挙げると、 ブリリアグランデみなとみらい(30F) パシフィックロイヤルコートみなとみらい(29F) BLUEHARBORTOWERみなとみらい(27F) まだまたたくさんありますよ。 みなとみらいに来て見ればわかります。 ガラス手摺ばかりです。 埼玉ですが エルザタワー55(55F) もガラス手摺でした。 |
1月19日 13時23分
強風でガラス製フェンス落下か 1人けが 福岡
福岡市にある10階建ての高齢者施設で、ベランダに設置されたガラス製のフェンスが落下し、下に駐車していた乗用車の一部が壊れたほか、施設長の男性がガラスで手に軽いけがをしました。警察は強風で落下した可能性があるとみて調べています。
19日午前7時半ごろ、福岡市中央区高砂の高齢者施設「ハーヴェスト高砂」の10階建ての建物で、ベランダに設置されたガラス製のフェンスが落下しているのを入所者が見つけました。
警察が確認したところ、落下したのは6階と8階に設置された高さ、およそ1メートル、幅1メートル70センチのフェンス、合わせて14枚で、施設の敷地内の駐車場や道路の一部に散乱していました。
警察によりますと、駐車場に止めてあった乗用車のフロントガラスやボンネットが壊れていたほか、施設長の56歳の男性がフェンスのガラスで手を切る軽いけがをしたということです。一方、施設には当時、11人の入所者がいましたが、いずれもけがはないということです。
施設によりますと、19日未明に、職員が「バリバリ」というガラスが割れるような音を聞いたということで、警察は強風で落下した可能性があるとみて当時の状況を詳しく調べています。
福岡市では、寒気の影響などで荒れた天気になっていて、午前1時半すぎに18.4メートルの最大瞬間風速を観測していました。