最近、バルコニーをガラス手摺にしている物件が増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、
生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、
実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-08-08 13:48:16
ガラスの手摺バルコニーってどうですか?
1:
匿名
[2010-08-08 14:39:26]
|
2:
物件比較中さん
[2010-08-08 14:43:35]
コメント、ありがとうございます。
日当たりという面ではメリットありということですね。 風通しは気になりませんか? (縦格子の方がいいようにも思っています。) |
3:
匿名
[2010-08-08 16:13:58]
ビュービュー通ります。
手摺の内側にかけた洗濯物も強風の日は竿にからまってしまうくらいです。 |
4:
匿名さん
[2010-08-08 17:25:10]
|
5:
物件比較中さん
[2010-08-09 08:25:27]
数年前までは高級感を売りに全面コンクリートの物件も多かったと思うのですが、
どうも風通しや視界が狭まるようで、最近はガラス手摺のバルコニーが増えているように 感じます。 ただ、ガラスの手摺の物件だと客観的に見て、どうしても洗濯物が外から見えて、 昔の団地風の風貌になってないでしょうか? 個人的には洗濯物が見えなく、視界も風通しも問題ないのは、 縦格子とコンクリート(洗濯物はコンクリートの背面部)だと 思うのですが、如何でしょうか? 低層階は安全面&中を見られないためにも、全面コンクリートが妥当と思います。 |
6:
匿名
[2010-08-09 08:53:09]
コンクリートの物件とは梁を兼ねているいわゆる逆梁工法で、下層階だけ逆梁、上層階はガラス手すりとは出来ません。
スリット柵は視界的にいいとは言えず、物の落下などの問題もあるので今のマンションでは少ないですね。代わりにパンチングのアルミボードが流行りです。 |
7:
匿名
[2010-08-09 09:41:33]
ガラスって汚れませんか?お掃除はどうしているのでしょう?
|
8:
匿名
[2010-08-09 12:28:47]
ガラスの摩擦係数、コンクリート吹きつけ、タイル張り、アルミパンチングボードでの比較ならガラスが一番汚れが付着しにくいでしょう。
ただ、汚れが目立つ(と言っても室内側から見えるかどうかだけですが)と言う点ではガラスの汚れは気になるかもしれませんね。 でも、そのバルコニーの前に部屋の窓ガラスがあるので、そっちの方が気になりますよ。今だと窓ガラス面からバルコニーの奥行きが2m弱が多いですが2mも離れると汚れはあまり目につきません。窓ガラスの汚れを確認するように近づけば気になって掃除したりしますが。 窓ガラスを挟んで拭く道具や雨の日にモップやクイックルワイパーのような長いものにタオルなどを固定して掃除…だそうですが、私は内側の部分しか掃除しません。物を落とすと大変な事になりますし、腕とかですが乗り出し気味になると凄く怖い高層階なので。 |
9:
匿名
[2010-08-09 12:45:47]
外側を拭くのは確かに怖いですよね。落ちたら大変!
|
10:
匿名さん
[2010-08-09 15:36:16]
うちは、摺りガラスで光は入りますが全く透けていないのでプライバシーは問題ないです。
それから、うちの場合は、外側のガラスは定期清掃で半年毎(だったかな)に業者さんがやってくれますよ。 もともと透明ガラスではないので、汚れもあまり気になりませんけれど。 |
|
11:
匿名
[2010-08-09 17:54:31]
バルコニーの手すりも定期清掃が入るのはいいですね。
ガラスバルコニーの場合、高層階か周囲から見られたりする可能性が低い川向などの立地、戸建てエリアに建っているなどの場合が多いと思います。それ以外だとスリガラスなどの半透明などでしょうか。 バルコニーがなくリビング窓などがあるダイレクトウインドウタイプだとゴンドラなどで高層物も清掃が出来ますが、バルコニーの場合、安全上などからゴンドラを使うことは難しいでしょう。足場なんて費用面も無理ですし、高層だと足場対応自体無理ですしね。 |
12:
匿名さん
[2010-08-09 18:23:14]
確かに定期清掃で、
玄関から業者が入りバルコニー手摺の清掃をする物件があるそうですね。 ゴンドラ清掃より面倒臭そう。 |
13:
匿名
[2010-08-09 19:05:18]
うちが購入したマンションもガラスのタイプですが、コンクリートの方がよかったな。
何となくコンクリートの方が重厚感があって、高級感があるので。 ガラスは明るさの面ではいいのですが、若干安っぽく感じます。 |
14:
匿名さん
[2010-08-09 21:43:52]
|
15:
匿名
[2010-08-09 21:46:42]
カラーガラスって安いの?高いの?
青や緑っぽいやつ。 |
16:
匿名さん
[2010-08-10 00:03:10]
うちのマンションはダイレクトウィンドウではなくガラスバルコニーですがゴンドラで定期清掃してくれます。
コンクリートと違ってリビングに入った瞬間に視界が抜けるので、 遊びに来た方々からは「わあっ」と声があがりますよ。 若干色が付いているガラスは、外から洗濯物などが見えにくいようになっているそうです。 うちもそのタイプです。マンションの真下にくると見えますが、ちょっと離れると洗濯物は見えません。 熱線吸収ガラスと言われましたので熱をさえぎる効果もあるようです。 |
17:
匿名
[2010-08-10 08:32:38]
ガラス採用の方が安いってことはありません。コンクリート立ち上がりでバルコニーに厚みがある場合は逆梁工法なので費用比較出来ませんし、ガラスと格子柵なりパンチングボードなりと比較ならガラスが高いですよ。ガラスはカラーやミラー仕様などより厚みが価格に比例します。
|
18:
匿名さん
[2010-08-10 12:00:10]
ガラス採用が高いかどうかと言う以前に、採用されているガラス自体のグレードを確認する必要があります。
現在バルコニーに採用されるガラスの品種は概ね2種類で、もしそのガラスに網が入っていれば、残念ながらそれは(ガラス手摺りとしては)低予算タイプになります。 網が入っていない場合は、合わせガラスと言って2枚のガラスの間に樹脂の中間膜が入っていて、それによってガラス破損時の貫通及び破片落下を防止するという商品が採用されているものと思われます。 ガラスに摺り調(乳白色)とか青い色がついているのも、合わせガラスの場合は中間膜自体に色がついているのが大半です。(ガラス表面の手触りがツルツルの場合はほぼ間違いありません) 合わせガラスに興味のある方はガラスメーカー(旭硝子、日本板硝子など)のホームページを確認されたら良いと思います。 |
19:
匿名
[2010-08-10 15:00:23]
安全面では大丈夫?
高層階はやっぱり怖い・・・ |
20:
匿名さん
[2010-08-10 15:56:07]
ガラスバルコニーの長所、バルコニーを倉庫化、ゴミ置き場化している部屋が外目でわかり対処しやすい。
短所、バルコニーの隣室は内張りなので、バルコニー音がまともに室内に響く。 |
透明のものと、磨り硝子のものがありますが
透明のガラスで低層階だと、やはり外からの目は気になりそうですね。
我が家は中層階・磨り硝子なので外からの視線は全く気になりませんよ。
また磨り硝子のおかげで、日光が差し込むので
部屋が明るくていいです。