最近、バルコニーをガラス手摺にしている物件が増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、
生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、
実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-08-08 13:48:16
ガラスの手摺バルコニーってどうですか?
1:
匿名
[2010-08-08 14:39:26]
|
2:
物件比較中さん
[2010-08-08 14:43:35]
コメント、ありがとうございます。
日当たりという面ではメリットありということですね。 風通しは気になりませんか? (縦格子の方がいいようにも思っています。) |
3:
匿名
[2010-08-08 16:13:58]
ビュービュー通ります。
手摺の内側にかけた洗濯物も強風の日は竿にからまってしまうくらいです。 |
4:
匿名さん
[2010-08-08 17:25:10]
|
5:
物件比較中さん
[2010-08-09 08:25:27]
数年前までは高級感を売りに全面コンクリートの物件も多かったと思うのですが、
どうも風通しや視界が狭まるようで、最近はガラス手摺のバルコニーが増えているように 感じます。 ただ、ガラスの手摺の物件だと客観的に見て、どうしても洗濯物が外から見えて、 昔の団地風の風貌になってないでしょうか? 個人的には洗濯物が見えなく、視界も風通しも問題ないのは、 縦格子とコンクリート(洗濯物はコンクリートの背面部)だと 思うのですが、如何でしょうか? 低層階は安全面&中を見られないためにも、全面コンクリートが妥当と思います。 |
6:
匿名
[2010-08-09 08:53:09]
コンクリートの物件とは梁を兼ねているいわゆる逆梁工法で、下層階だけ逆梁、上層階はガラス手すりとは出来ません。
スリット柵は視界的にいいとは言えず、物の落下などの問題もあるので今のマンションでは少ないですね。代わりにパンチングのアルミボードが流行りです。 |
7:
匿名
[2010-08-09 09:41:33]
ガラスって汚れませんか?お掃除はどうしているのでしょう?
|
8:
匿名
[2010-08-09 12:28:47]
ガラスの摩擦係数、コンクリート吹きつけ、タイル張り、アルミパンチングボードでの比較ならガラスが一番汚れが付着しにくいでしょう。
ただ、汚れが目立つ(と言っても室内側から見えるかどうかだけですが)と言う点ではガラスの汚れは気になるかもしれませんね。 でも、そのバルコニーの前に部屋の窓ガラスがあるので、そっちの方が気になりますよ。今だと窓ガラス面からバルコニーの奥行きが2m弱が多いですが2mも離れると汚れはあまり目につきません。窓ガラスの汚れを確認するように近づけば気になって掃除したりしますが。 窓ガラスを挟んで拭く道具や雨の日にモップやクイックルワイパーのような長いものにタオルなどを固定して掃除…だそうですが、私は内側の部分しか掃除しません。物を落とすと大変な事になりますし、腕とかですが乗り出し気味になると凄く怖い高層階なので。 |
9:
匿名
[2010-08-09 12:45:47]
外側を拭くのは確かに怖いですよね。落ちたら大変!
|
10:
匿名さん
[2010-08-09 15:36:16]
うちは、摺りガラスで光は入りますが全く透けていないのでプライバシーは問題ないです。
それから、うちの場合は、外側のガラスは定期清掃で半年毎(だったかな)に業者さんがやってくれますよ。 もともと透明ガラスではないので、汚れもあまり気になりませんけれど。 |
|
11:
匿名
[2010-08-09 17:54:31]
バルコニーの手すりも定期清掃が入るのはいいですね。
ガラスバルコニーの場合、高層階か周囲から見られたりする可能性が低い川向などの立地、戸建てエリアに建っているなどの場合が多いと思います。それ以外だとスリガラスなどの半透明などでしょうか。 バルコニーがなくリビング窓などがあるダイレクトウインドウタイプだとゴンドラなどで高層物も清掃が出来ますが、バルコニーの場合、安全上などからゴンドラを使うことは難しいでしょう。足場なんて費用面も無理ですし、高層だと足場対応自体無理ですしね。 |
12:
匿名さん
[2010-08-09 18:23:14]
確かに定期清掃で、
玄関から業者が入りバルコニー手摺の清掃をする物件があるそうですね。 ゴンドラ清掃より面倒臭そう。 |
13:
匿名
[2010-08-09 19:05:18]
うちが購入したマンションもガラスのタイプですが、コンクリートの方がよかったな。
何となくコンクリートの方が重厚感があって、高級感があるので。 ガラスは明るさの面ではいいのですが、若干安っぽく感じます。 |
14:
匿名さん
[2010-08-09 21:43:52]
|
15:
匿名
[2010-08-09 21:46:42]
カラーガラスって安いの?高いの?
青や緑っぽいやつ。 |
16:
匿名さん
[2010-08-10 00:03:10]
うちのマンションはダイレクトウィンドウではなくガラスバルコニーですがゴンドラで定期清掃してくれます。
コンクリートと違ってリビングに入った瞬間に視界が抜けるので、 遊びに来た方々からは「わあっ」と声があがりますよ。 若干色が付いているガラスは、外から洗濯物などが見えにくいようになっているそうです。 うちもそのタイプです。マンションの真下にくると見えますが、ちょっと離れると洗濯物は見えません。 熱線吸収ガラスと言われましたので熱をさえぎる効果もあるようです。 |
17:
匿名
[2010-08-10 08:32:38]
ガラス採用の方が安いってことはありません。コンクリート立ち上がりでバルコニーに厚みがある場合は逆梁工法なので費用比較出来ませんし、ガラスと格子柵なりパンチングボードなりと比較ならガラスが高いですよ。ガラスはカラーやミラー仕様などより厚みが価格に比例します。
|
18:
匿名さん
[2010-08-10 12:00:10]
ガラス採用が高いかどうかと言う以前に、採用されているガラス自体のグレードを確認する必要があります。
現在バルコニーに採用されるガラスの品種は概ね2種類で、もしそのガラスに網が入っていれば、残念ながらそれは(ガラス手摺りとしては)低予算タイプになります。 網が入っていない場合は、合わせガラスと言って2枚のガラスの間に樹脂の中間膜が入っていて、それによってガラス破損時の貫通及び破片落下を防止するという商品が採用されているものと思われます。 ガラスに摺り調(乳白色)とか青い色がついているのも、合わせガラスの場合は中間膜自体に色がついているのが大半です。(ガラス表面の手触りがツルツルの場合はほぼ間違いありません) 合わせガラスに興味のある方はガラスメーカー(旭硝子、日本板硝子など)のホームページを確認されたら良いと思います。 |
19:
匿名
[2010-08-10 15:00:23]
安全面では大丈夫?
高層階はやっぱり怖い・・・ |
20:
匿名さん
[2010-08-10 15:56:07]
ガラスバルコニーの長所、バルコニーを倉庫化、ゴミ置き場化している部屋が外目でわかり対処しやすい。
短所、バルコニーの隣室は内張りなので、バルコニー音がまともに室内に響く。 |
21:
匿名さん
[2010-08-10 22:28:08]
ガラスは安物くさいし干し物などが良く見えるのが安物くさく嫌いです。
コストダウンが目的ではないでしょうか |
22:
匿名さん
[2010-08-10 22:56:00]
干してる物が見えにくいガラスもあるって書いてあったでしょ。
|
23:
15です
[2010-08-11 00:38:05]
みなさん、いろいろな情報ありがとうございます。
やはり、グレードがあるんですね。 |
24:
匿名さん
[2010-08-11 08:46:16]
ガラスのマンション住んでます。
16さんと同じで、リビングから外が見えるので遊びにきたひとは、みな歓声をあげます。 特に真っ暗で帰宅した電気をつける前のリビングから見える夜景はきれいです。 東に寝室があるので、朝カーテンをあけっぱなしにしておくと 横にみえる太陽で目が覚めます・・・。 寝ながら日焼けできそうです。 |
25:
匿名
[2010-08-11 11:41:01]
もうすぐガラスのマンションに住む者です。ちょっと心配なところもあったのですが、「わあっ」というのを楽しみにしていたいと思います。
みなさん情報ありがとうございます。 |
26:
匿名さん
[2010-08-11 12:48:57]
>19
バルコニーのガラスに合わせガラス、網入りガラスを使用するのは、仮にガラスに何らかの衝撃がかかり、そのガラス自体が割れたとしても、その破損片の落下を最小限にし、完全な貫通状態(穴が空いてしまう状態)を防ぐことを目指すためです。 通常の想定範囲内で言えば、ガラスの粉状の小さな破損片が落下する程度のことはあり得ますが、安全を大きく脅かすようなことは起こりにくいのではないでしょうか。 但し、想定外の行動、例えば、成人男性が室内から思い切り勢いを付けてガラスに突進した場合にどうかと言えば・・・その当たり方次第では最悪のこともあるかもしれません。 話は変わりますが、合わせガラスに使用される中間膜は紫外線カット率が99%以上ですので、それなりの日焼け防止効果も持っています。(完全に日焼けしないわけではありませんので誤解ないようお願いします) |
27:
匿名さん
[2010-08-11 14:02:42]
うちは半透明(乳白色)タイプのガラスです。
・見た目……縦格子よりも、外から見えないので気に入っています。 建物全体の外観も、ゴチャゴチャしないので良いと思います。 ・風通し……下にすき間もあり、ベランダ幅2mで風通しは問題ありません。 ・日当たり……抜群です。部屋の中まで明るいです。 以前、全面コンクリート手すりのマンションに住んでいた時には、 南向きなのにハーブなどの育ちが悪かったです。今はニョキニョキ育ち、嬉しくなります。 私が感じるデメリットは、隣の声がわりと響いて聞こえてくる点です。 ちょっと賑やかなお隣さんなので、そのせいもありますが。 同じお隣さんで比較しないと分かりませんが、たぶん格子の手すりだったら違ったのかな、と思います。 それよりも問題ありかなと思うのは金属のパンチングの手すりを採用している所です。 近所にあるのですが、夜、明るい部屋の中が結構くっきり見えています。 住人は分かっているのかな……と人ごとながら心配になります。 |
28:
匿名さん
[2010-08-13 01:16:31]
今住んでいるところは、下:コンクリート、中:格子上:曇りガラス風と分かれています。
私は中層階で格子ですが、洗濯バサミを2回ほど落しました。 (パチン!と飛び出してしまった) 全体では曇りガラス風がやはり評判良いようです。 |
29:
匿名さん
[2010-08-13 21:05:11]
すりガラスでも少し見えますしコストダウンが目的でしょう。
コンクリートが良いですね。 |
30:
匿名さん
[2010-08-13 21:30:50]
今住んでるところは手摺がコンクリートなのですが、奥行きが狭いせいか湿気がこもります。
梅雨時や雨が続いたときには、コンクリが水を含んでかなりジメジメします。 雨が止んでも、日光が当たらない内側はなかなか乾きません。 かなり雨が続いた時、うっすら緑色(苔?)になってぎょっとしました。 奥行きのあるベランダなら大丈夫なのかもしれませんが、狭いベランダは要注意ですよ。 |
31:
匿名さん
[2010-08-13 22:08:40]
私が以前住んでいたマンションでも壁とか洗うと薄緑になっているのが
よくわかりましたよ。 通風が悪いですし、日陰で雨で洗われることがないから、生えやすいです。 それはコンクリート+格子のベランダ側よりも、開放廊下の内側の方が 特にそういう感じでした。 コンクリートの方の高級感よりガラスなどの軽い感じの方が好きです。 近くにパンチングの物件がないので、夜見た事がありませんが、 なんか、近視の治療などの点々のメガネ?を思い出しました。 |
32:
匿名さん
[2010-10-06 12:21:32]
コストダウン、というのは考えづらいですね。
施工方法やデザイン、ベランダの奥行き、ベランダ側の眺望など 様々な要件を考慮して決定するのが普通です。 なのでご自身が何を優先するかを考えて、可能なら実際の部屋をしっかりチェックしてください。 個人的には、ハイサッシ+逆梁より、ガラス手すりに普通の梁のほうが、室内からの眺望や採光がよく、好みではあります。 ちなみに、ベランダ周りでコストカットを確認したいのであれば、 タイル仕上げのマンションであれば、庇の下の部分までタイルを貼っているか どうかで分かります。ここが吹き付け仕上げなら、それはコストカットですね。 (それが安物、という意味ではないです。ここをタイル仕上げしている物件は相当高級な仕上げという意味) |
33:
匿名
[2010-10-08 00:58:13]
透明ガラス>コンクリ>スリガラス>格子
かな。 |
34:
匿名さん
[2010-10-08 10:23:35]
↑組み合わせてあったり周囲の環境にもよるから一概には無理。
個人的には、や、この物件、なら可能ですね。 |
35:
匿名さん
[2010-10-08 12:41:29]
|
36:
匿名さん
[2010-10-08 13:08:29]
ガラスでも外から見られない位置ならいいけれど、
順梁な分きちんとベランダ側の外壁はタイル貼ってコスト惜しまないで欲しい。 戸境もコンクリートでプライバシー確保して欲しい。 最近はプラウドなんかでも吹き付けだったりする。 |
37:
匿名
[2010-10-10 21:48:44]
ガラスって割れるのに空から降ってきたら恐いです。
人を傷つけたら、弁償ものですよ。 地震の時どうなるんだろう。 |
38:
匿名
[2010-10-10 23:44:29]
うちのマンションの向かいはスリガラスですが、散らかってる様子がシルエット越しに見えると、嫌だなと思います。
|
39:
匿名さん
[2010-10-11 00:08:34]
嫌な気持ちになるのなら、いちいちシルエット越しに見なさんな。
「見たくなくても見えてしまうのです!」なんて言わないで下さいね。 |
40:
匿名
[2010-10-11 00:47:05]
磨り硝子より格子の方がヒドいよ。
洗濯物丸見えで、生活感ありありの団地状態。 |
41:
匿名
[2010-10-11 00:54:30]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
42:
匿名さん
[2010-10-11 01:36:15]
|
43:
匿名
[2010-10-11 03:19:04]
高層階での透明ガラスは気持ちが良いだろうね。
|
44:
匿名
[2010-10-11 11:52:15]
関係無い質問ですみません
高層恐怖症の人はベランダとかに出ますか? 後、玄関廊下が外の場合下は気になりますか? |
45:
匿名さん
[2010-10-11 13:40:50]
>>44
私も高所恐怖症で17階建て3階~17階迄ガラス板バルコニーで 3階か4階を希望してたけどガラスバルコニーだったので2階にしました。 高所恐怖症でガラス手摺りバルコニーは景色が良くても論外です。 以前4階に住んでましたがベランダに出るのが怖くてポキッって 折れるんじゃないかなって「笑」ベランダは信用できません。 |
46:
匿名
[2010-10-11 14:27:34]
私も高所恐怖症です。
友人がタワマン20階、ガラスバルコニーに引っ越したので遊びに行きましたが、めちゃくちゃ怖かったです。 東京タワーのガラス床の上に立つような感覚で、バルコニーに片足出るだけで冷や汗出ました。 私は何があっても住めないですが、その眺望が気持ちいい人もいるんですよね。 |
47:
匿名
[2010-10-11 15:34:57]
景色が絶景なのとか騒音問題とかはなさそうですごく憧れるんですが、ベランダとついつい見てしまう、外廊下からのぞく下の景色、こわいもの見たさで見てしまいます。
|
48:
匿名
[2010-10-11 17:07:13]
コスト下げるためのガラスでしょ。
|
49:
匿名
[2010-10-11 17:20:09]
昔はそう言うイメージありましたが、今はデザイン的な部分もあるのかな?と思ったり、やはりコンクリートの方が高いんですか?
|
50:
匿名さん
[2010-10-11 19:37:41]
音って結構上に届くよ。
|
51:
匿名
[2010-10-12 00:39:54]
下にも届くらしいです。
うちのマンションは上から携帯のバイブの音が響きます。 |
52:
匿名さん
[2010-10-13 14:04:52]
高台の大規模マンションが透明な手すりなのですが、
天気のいい日に見ると、 どのバルコニーにも洗濯物があって、 それがすべて道路から丸見えで、 何だか、どこかの国のスラム街のようでした。 ここには住みたくないと思いました。 |
53:
匿名さん
[2010-10-13 15:35:18]
洗濯物って恥ずかしいものではないのに、気にする人って結構いるんですね。
普通に生活していればどこの家でもあるものなのに。 でも気になるようだったら、ガラスの手摺は選べないでしょうね。 52さんは、ご自宅はもちろん周辺のお宅は洗濯物干さない街にお住みなのでしょうね。 そうでないと気になって仕方ないですものね。 |
54:
匿名さん
[2010-10-13 16:29:57]
コンクリなんて湿気たまるしむりー。
|
55:
匿名
[2010-10-13 17:00:11]
ガラスが気になってよそのマンションとかちらっと見ていますが、少し生活感を感じます。
コンクリートなら 全く外から中が見えないので、プライバシー尊重にはなります。窓を開けっ放しにしていても、人影とかも見えにくいので、私はコンクリートのマンションにすると思います。 自分のベランダは綺麗にしていても、よそにベランダを物置にしているお宅があると、理事会とかで問題化されそうですし。 |
56:
匿名
[2010-10-13 17:12:03]
52さんの意見分かる。
クリアガラスだと、布団を手摺に干してるのと変わらない位に生活感丸見えですよ。 |
57:
匿名さん
[2010-10-13 18:33:11]
生活感ってみえたらいけないのですか?
|
58:
匿名さん
[2010-10-13 22:56:45]
ガラスって、本当にガラスなんですか?
業者に聞いたら、本物のガラスじゃないと言われ ました。 本物のガラスなんて使っているマンションがあるん でしょうか? ガラスってすごく重いし、はずれた時のことを 考えたら恐ろしいです。下に人がいれば確実に 死亡もしくはおおけがだし、途中の階でひっか かればやはり相当危ないです。 |
59:
匿名
[2010-10-13 23:05:45]
生活感これみよがしに見せないでよ。当たり前。外国の方ですか?58は、、お疲れ!
|
60:
匿名
[2010-10-13 23:27:58]
58は
意味わかってないんでは?話の流れでは本物のガラスかとかの意見では無いですよ、今は… 私は、すりガラスでもやはり下の隙間とかから外が見えるのは嫌なのと、スロップシンクある場合水が下の階に落ちるのとかに気にせずに床を掃除したり、植木に水をあげたりしたいのでコンクリートで |
61:
匿名
[2010-10-14 08:18:46]
>>59
低層ならともかく高層だったら生活感なんて見えないのでは |
62:
匿名さん
[2010-10-14 09:29:58]
コンクリートだと、暗いし湿気が多くて。
|
63:
匿名さん
[2010-10-14 10:33:00]
コンクリが良かった。
うらやましい。 コンクリの人、暗いし湿気が多いと言って下さい。 |
64:
匿名さん
[2010-10-14 11:02:56]
前はコンクリで今はガラスだけど、ガラスの方が明るいし風通しも良いので気に入っています。
|
65:
匿名さん
[2010-10-14 15:17:43]
結局「好み」の問題なんだよね。
もう十分意見は出てるから、あとはスレ主さんの好みで選択すればいいのではないでしょうか? これ以上は同じことの繰り返しになるでしょう。 |
66:
匿名さん
[2010-10-14 19:42:09]
コンクリは良いよ。
なんで、暗くて湿気があることをもっと前向きに捉えられないのですか? ベランダで下半身丸出しにしても見られないし、ゴミ屋敷にしても近所に気づかれない。 部屋から異臭がしても近隣に迷惑がかからない。 さらに北向きだとシイタケ栽培にはぴったり。 コケ好きにもたまらないかも... |
67:
マンコミュファンさん
[2010-10-14 22:40:19]
気になるならそういった物件を買わなければいいだけのこと。
単純なことです。 |
68:
匿名さん
[2010-10-15 17:22:14]
タワーマンションってガラスが多いかと思いますが、ガラスだとエアコンの室外機って丸見えですか?
それともタワーマンションみたいな高級なマンションには室外機ってないんですか? |
69:
匿名さん
[2010-10-15 18:14:30]
タワーマンションだと大抵は街中に建っていますので下から上まで全部の箇所がガラスのバルコニーである
確率は低いと思いますよ。 下の方は他のビルや下を歩く通行人などからよく見えるのでガラスではなくしてプライバシーなどを 守って上層階のみが透明ガラスというのが多いと思います。 それと最近、バルコニーがなくダイレクトウインドウ(どこかの名称だったと)などガラスの外は 何もないオフィスのようなスタイルが流行っています。 その場合、エアコンの室外機や避難路の確保のために一部に狭いバルコニーが付いていますが 室外機が数台そこに納まるので隣戸との境や自室の壁際にラックのような物が設置され、そこに 納めるようになっているので特に室外機が外から見えるという事はないと思います。 家はバルコニーが大きくあるタイプのタワーマンションですが、上層階のみガラスバルコニーで下層階は アルミ板です。室外機は直置きタイプですが外から見て気になったことはないです。 近隣だと洗濯物は15階以下など規制があるのですが、ウチはなく上層階の洗濯物が干されているかどうかは 外から見て分かります。 |
70:
匿名さん
[2010-10-15 18:35:03]
ご親切に丁寧な回答ありがとうございました。
いつも駅のホームから見えるタワーマンションが室外機が見えなくてスッキリしてるので気になって質問させていただきました。 タワーマンションは高級なだけあって外観にもちゃんと配慮されてるところが多いのかもですね。 |
71:
匿名さん
[2011-01-24 11:39:48]
コンクリ壁よりいいよ。 異臭もださないし下半身丸出しでバルコニーいかないし。笑
|
72:
匿名
[2011-01-24 12:42:42]
>>71はベランダで縄跳びするモンペさんでしたよね
笑← この掲示板では珍しい |
73:
親父 [男性 60代]
[2015-07-18 09:46:49]
ガラスの場合、夏場は南向き、西向きバルコニーの床の照り返しがキツイ。
直下の階で火災が発生した場合の延焼リスクも高くなりそう。 バルコニーの掃除も下の階に気を使う。 ただし、解放感は抜群で、風通しも良くどちらを取るかは個人の嗜好です。 |
74:
匿名さん
[2015-07-18 10:28:11]
ガラスは良いけど透明ガラスは勘弁してほしい。
型板ガラスはもっと勘弁してほしい。 |
75:
匿名さん
[2015-07-19 00:12:39]
ガラス手すりはコストカットですよ。
リーマン前の時代から、よく採用され始めました。 建物が軽くなるので、躯体も頑強にする必要がなくなります。 正直なところ、物が落ちたり、水が落ちたり、ボルトの締めが緩くて手すりが落ちたりしますが、コンクリでもデメリットはあります。 ひとつ言えるのは、わざわざ採用することはなく、コストカットの一環で採用しています。 営業マンの話は基本的には嘘です。 |
76:
匿名さん
[2015-07-19 02:30:37]
>ガラス手すりはコストカットですよ。
これは事実です。 では、一昔前のマンションではどうして採用されていなかったか? それは、 一昔前まではガラス手摺りよりも鉄筋コンクリートの方が安かったから。 鉄筋コンクリートの躯体価格は10年前の1.5倍以上に跳ね上がっています。 これは決してオーバーな数字ではなく実際の数字です。 10年前に一戸当たりの施工減価が1400万円だったとすると、 同じものが今では2100万円以上します。 しかしこれでは事業になりません。 そこで、鉄筋コンクリートの使用量を減らすため、 なるだけ建物の総重量を下げながら耐震性を保つことが求められました。 そこでガラス手摺りの採用が増えたのです。 将来、またコンクリートや鉄筋の価格が10年前のように安くなることがあれば、 今度はガラス手摺りは高級マンションにしか採用されなくなる日が来るかもしれませんよ(笑) |
77:
匿名さん
[2015-07-19 17:19:41]
笑い事ではありません。
あなたの書いた内容は、意味が分かりません。 >鉄筋コンクリートの躯体価格は10年前の1.5倍以上に跳ね上がっています。 >これは決してオーバーな数字ではなく実際の数字です。 >10年前に一戸当たりの施工減価が1400万円だったとすると、 >同じものが今では2100万円以上します。 躯体価格だけでなく、全ての物と言っていいほど値上がりしていますよ。 消費税のアップや、アベノミクスのせいで利益率が下がったので値段をあげるなどと言うのもを含めた便乗値上げなどで、2倍以上に値上がったものもあります。 しかし、躯体と言う鉄筋コンクリートの主剤や副材などと人件費を含めた施工費用などを合わせてみれば、5割も上がっていません、せいぜい2割アップです。 5割アップと言うのは、自民党が新国立競技場の水増し値段を正当かする為に広めた嘘の情報だと思います。 現場を知らず、ネットだけから情報を得てる人は、鵜呑みにして信用してしまうのでしょうが、現実は違います。 >そこで、鉄筋コンクリートの使用量を減らすため、 >なるだけ建物の総重量を下げながら耐震性を保つことが求められました。 >そこでガラス手摺りの採用が増えたのです。 >将来、またコンクリートや鉄筋の価格が10年前のように安くなることがあれば、 >今度はガラス手摺りは高級マンションにしか採用されなくなる日が来るかもしれませんよ(笑) 手摺に用いるガラスは、非常に高価な防汚強化ガラスが一般的です。 ガラスを支えるフレームなども、ステンレスやアルミを用いますが、これらも鉄筋コンクリートより高価です。 それに、型枠でコンクリートを打ち込むよりも、枠を取り付けガラスをレッカーや架設の貨物エレベーターなどで上げ、はめ込み固定するなどの手間のほうが高くなります。 |
78:
匿名さん
[2015-07-19 22:55:37]
防汚強化ガラスにステンレス枠の腰壁だと、施工費込みで5mとなれば原価で30万円は掛かるので、販売価格に合わせるなら60万円くらいにはなるでしょう。
その点、シングル背筋の鉄筋コンクリートで、厚みが15センチくらい、外部は外壁と同じタイル仕上げで内部が吹き付け塗装だとすると、施工費込みで5mの原価は15万円くらい掛かりますので、販売価格に合わせるなら30万円くらいでしょう。 |
79:
匿名さん
[2015-07-19 22:58:11]
スチールのフレームでタイルパネル仕上げなら10万円くらいでしょう。
|
80:
匿名さん
[2015-07-19 23:05:02]
ガラスの単価が高いのを知らない人は結構多いようです。
|
81:
匿名さん
[2015-07-19 23:38:21]
>>77
あなたは何を根拠に言っているのですか? ここ10年来の実際のゼネコンのマンション施工見積もりを見たことが無いとしか思えない発言です。 >現場を知らず、ネットだけから情報を得てる人は、鵜呑みにして信用してしまうのでしょうが、現実は違います。 では、あなたはどこから情報を得ているのでしょうか? |
82:
匿名さん
[2015-07-20 00:15:19]
|
83:
匿名さん
[2015-07-20 00:44:07]
>>81
仕事上、良く目にしますよ。 私の場合、実際の業者が見積もった見積書で、それを元にしたかどうかは別にして、ゼネコン価格で設定された金額の話ではありません。 ゼネコン価格を元にしているなら、違っていて当然でしょう。 ゼネコン価格には、政治献金なども上乗せされていますからね。 |
84:
匿名さん
[2015-07-20 00:51:04]
>>82
防汚強化ガラスにステンレス枠の腰壁は、一般的な仕様です。 特に、ファミリータイプの上層階で良く用いられています。 強化ガラスは当然ですが、防汚も最近では普及し大量に出ているので安くなっていますし、せっかく透明ガラスなのに直ぐに汚れてしまうと言う入居者からのクレームが無くなるので、今や標準仕様みたいなものではないでしょうか。 アルミよりステンレスのほうが強度が強く施工もし易く、直射日光による熱膨張や収縮に強く長持ちしますし、単価もそれほど変わらないです。 ただし、現場で加工するとなるとアルミの方が簡単ですが、マンションの場合、工場で全戸分を作りますから現場での加工がないので気にならないです。 |
85:
匿名さん
[2015-07-20 02:06:57]
|
86:
匿名さん
[2015-07-20 10:24:49]
>>84
>防汚強化ガラスにステンレス枠の腰壁は、一般的な仕様です。 >特に、ファミリータイプの上層階で良く用いられています。 良く用いられてるなら、販売中のファミリー物件を2~3物件紹介しては頂けませんか? |
87:
匿名さん
[2015-07-20 11:45:27]
|
88:
匿名さん
[2015-07-20 11:51:01]
真夜中の2時に
>あなたが実際のマンション事情を知らずに書き込んでいることがよく解りました。 >ありがとうございました。 と書いておきながら >良く用いられてるなら、販売中のファミリー物件を2~3物件紹介しては頂けませんか? 今朝の10時になってから、こう書いてきたのは、まちもな性格の人間だとは思えませんね。 |
89:
匿名さん
[2015-07-20 12:02:13]
図星だったのでしょうか(笑)
ここは意見を交換し、討論する場です。 こうしたスレッドでは、窮地に追い込まれた際に、相手の人格否定に走るケースがありますが、これは良くありません。 人格否定をする=論破された事を認める というのはもはや常識です。 |
90:
匿名さん
[2015-07-20 12:06:28]
>ここは、購入検討者の人達が相談する為の掲示板です。
いいえ。ここは検討板じゃありません。 <マンションなんでも質問>カテです。 お間違えなく。 |
91:
匿名さん
[2015-07-20 12:50:22]
ステンレスじゃなくてアルミばっかりです。
ガラスじゃなくて、アクリルの場合も 手すりがコンクリでも、金物は上につけますので、面倒くささはコンクリより少なくなります |
92:
匿名さん
[2015-07-20 12:56:11]
>ステンレスじゃなくてアルミばっかりです。
>ガラスじゃなくて、アクリルの場合も > >手すりがコンクリでも、金物は上につけますので、面倒くささはコンクリより少なくなります この人は、誤解してますね。 ベランダの腰壁が全てガラスになってるものです。 腰壁がRCで1mくらいの高さまであり、その上の10~20センチくらいの手摺がガラスだと言ってるのじゃないんです。 |
94:
匿名さん
[2015-07-20 13:38:37]
>ゼネコン価格を元にしているなら、違っていて当然でしょう。
>ゼネコン価格には、政治献金なども上乗せされていますからね。 マンションの建築費って普通ゼネコン価格のことだろ。 しかもマンション価格に政治献金が上乗せされて、マンションコストが何割も変わってたら、それはもう社会問題だろ(笑) なかなかユニークな主張だと思いますが、あまり余所では言わない方が良いと思いますよ。 あなたの為にも。 |
98:
匿名さん
[2015-07-20 14:41:04]
①マンションの建築費って普通ゼネコン価格のことではないのですか?
②マンション価格に政治献金が上乗せされて、マンションコストが何割も変わってると本気で思っていますか? |
99:
匿名さん
[2015-07-20 14:58:35]
>①マンションの建築費って普通ゼネコン価格のことではないのですか?
建設費とは、どんな会社が建築を請け負うかによって変わりますので、必ずしもゼネコンと呼ばれる大手の建設会社の金額ではないですよ。 >②マンション価格に政治献金が上乗せされて、マンションコストが何割も変わってると本気で思っていますか? ゼネコンは必ず政治家や政党と繋がっていて、法でも認められている政治献金が成されていますので、建築見積の中には、利益や経費と同じように、項目はありませんが、それお含んだ利益率になっています。 |
100:
匿名さん
[2015-07-20 14:59:38]
>ステンレスじゃなくてアルミばっかりです。
>ガラスじゃなくて、アクリルの場合も > >手すりがコンクリでも、金物は上につけますので、面倒くささはコンクリより少なくなります これを指摘されて逆上したようですね。 |
透明のものと、磨り硝子のものがありますが
透明のガラスで低層階だと、やはり外からの目は気になりそうですね。
我が家は中層階・磨り硝子なので外からの視線は全く気になりませんよ。
また磨り硝子のおかげで、日光が差し込むので
部屋が明るくていいです。