人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!
前スレ その50
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
892:
匿名さん
[2010-08-21 22:21:10]
|
||
893:
匿名さん
[2010-08-21 22:22:33]
世田谷暴落はいつ?
待ってる計画立てなきゃ。 |
||
894:
匿名さん
[2010-08-21 22:25:53]
割高なままだと関係ない人は外に出ちゃうでしょ。
|
||
895:
匿名さん
[2010-08-21 22:34:33]
所得が低過ぎて身動きが取れない人が増えているからね。
|
||
896:
匿名さん
[2010-08-21 22:35:51]
なんか合理的な価格の物件に住む人を属性がとか言ってるやつがいるが、
おまえ業者全開だよ。 同じ物件・同じサービスなら安い方がいいに決まってる。 もともとの金額がでかいから、みんな騙されちゃってるわけで 一億だったら数千万、1千万より一千数百万、極論すれば一千万以下で 買えるに越したことはない。 そうすればもっと豊かな暮らしができるでしょ。 |
||
897:
匿名さん
[2010-08-21 22:38:12]
おっと、
数千万より一千数百万 だな。 |
||
898:
匿名さん
[2010-08-21 22:40:41]
家なんてものは自分が許容できる範囲の中でできるだけ安いものを購入するに限りますなあ。
|
||
899:
匿名さん
[2010-08-21 22:40:53]
|
||
900:
匿名さん
[2010-08-21 22:44:22]
そうなったら割高外周区の賃貸過剰がさらに拡大して行って、いずれは地価も下がり始める?
|
||
901:
匿名さん
[2010-08-21 22:50:26]
安ければ可処分所得が増えて、豊かな暮らしが満喫出来ると思いきや
スーパー行ったり、子供の授業参観で愕然としたりするんだよ 安けりゃいいなら足立区最強になる かといって分不相応なローン組んで高級住宅街に住んでも 見え張り意外は幸せには成れん 世の中はバランス感覚が大切です |
||
|
||
902:
匿名さん
[2010-08-21 22:51:42]
>>893
暴落じゃなくて、じわじわとした下げですよ。 |
||
903:
匿名さん
[2010-08-21 22:55:01]
|
||
904:
匿名さん
[2010-08-21 22:57:51]
資産価値維持を考えると都心部になっちゃうんだよな。悩ましいとこです。
|
||
905:
匿名
[2010-08-21 23:21:05]
大地震きたら都心部は数年浮かばれない。
遊び金があるなら心配いらないけど。 ただ、震災後はみんな一斉流出だと思う。 |
||
906:
匿名さん
[2010-08-21 23:25:43]
タワマン脳ってさ、なんとか郊外の低層や戸建を否定して埋立地のタワマンに興味誘導したいのはわかるんだけどさ売れてないから。
慇懃無礼だから嫌われるんじゃないの・・平気で嘘つくし。 |
||
907:
匿名さん
[2010-08-22 01:42:52]
少子化の影響がでてきて地元出身者が少なくなると
割高外周区の 割高維持力も下がっていく? |
||
908:
匿名さん
[2010-08-22 02:01:25]
>>家なんてものは自分が許容できる範囲の中でできるだけ安いものを購入するに限りますなあ。
うむ、そのとおりだと思う。 デフレ時代の自己防衛策としても優れているよね。 |
||
909:
匿名さん
[2010-08-22 02:07:43]
|
||
910:
匿名
[2010-08-22 02:45:34]
二束三文の僻地に、これまた原価安大量販売の湾岸埋立地のほうが数段割高だと思うぞ。
|
||
911:
匿名
[2010-08-22 02:55:12]
両方割高ってことですか。
|
||
912:
匿名
[2010-08-22 04:38:30]
大地震きたら住めなくなるほうが割高じゃないっすか!
|
||
913:
匿名
[2010-08-22 04:40:55]
912ですけど。
郊外の戸建てや低層マンションなら直すなり建て替えるなりして住めますよ |
||
914:
匿名さん
[2010-08-22 06:32:14]
金があればね。でも阪神大震災後の戸建密集地はなかなか再建されなかった。
高齢者が多いと、そのまま放棄して、仮設や老人ホーム、親族宅に入居のケースが増える。 土地に魅力があれば再開発されるけど、、、 |
||
915:
匿名さん
[2010-08-22 06:37:31]
阪神で時間かかったのは長田区の古い密集地。
新しめの戸建は無傷でした。 |
||
916:
匿名さん
[2010-08-22 07:06:40]
家がクラス分けの道具になっているうちはなかなか下がらないよ。
そこが崩壊すると価格も一気に崩壊する。 |
||
917:
匿名さん
[2010-08-22 07:08:49]
治安が悪すぎるところは厳しいなぁ。。。
|
||
918:
匿名さん
[2010-08-22 07:14:24]
阪神では新しいのもたくさん壊れた。
だから法律変わったんだよ。 |
||
919:
匿名さん
[2010-08-22 07:15:31]
戸建ては、基準にあってるかどうかわかりにくいですからね。
|
||
920:
匿名さん
[2010-08-22 07:17:53]
>>907
割高外周区の場合、35歳以上は地元出身の人の数が多いから 後5年は割高維持可能だと思う。 1985年以降はバブルになり、子供を産む世代が郊外に流出して子供の数が激減、 すなわち35歳より若い世代の地元出身者は少なくなる。 |
||
921:
匿名さん
[2010-08-22 07:21:31]
たまたま、35歳以上が団塊Jrと重なっていたので、
その分割高維持力が高くなったのです。 |
||
922:
匿名さん
[2010-08-22 07:24:03]
郊外ってどこ?
|
||
923:
匿名さん
[2010-08-22 07:30:37]
世田谷や杉並はいまやブランドですからねぇ。
|
||
924:
匿名さん
[2010-08-22 07:38:28]
35歳より若い世代の地元出身者は、市部、神奈川県、埼玉県、千葉県が多くなります。
特に千葉県が多くなります。 最近、塩漬け土地が売りに出されて、戸建て用地化が盛んになっている背景です。 但し、これらの人の地元は利便性に劣るところが多いので、そのまま地元周辺の戸建てを 選択する人と、都心部マンションを選択する人とに分かれる可能性が高いでしょう。 |
||
925:
匿名さん
[2010-08-22 07:39:39]
世田谷や杉並が一流とは思わないが、良い住環境ではあるな。
だが幹線道沿いや繁華街近辺はそうともいえない。 |
||
926:
匿名さん
[2010-08-22 07:40:09]
よく分かってらっしゃる。
|
||
927:
匿名さん
[2010-08-22 07:40:52]
この動きはまだ始まったばかりですから、今後注目して行く必要があるでしょう。
|
||
928:
匿名さん
[2010-08-22 07:46:38]
幹線道沿いのマンションも、電気自動車が普及するにつれて資産価値あがるかもしれませんね。
遠い先の話にも思えますが。 |
||
929:
匿名さん
[2010-08-22 07:47:23]
杉並がブランド?
目黒と杉並で同じマンションが同じ価格で売ってたら、迷わず目黒のを買うけど。 |
||
930:
匿名さん
[2010-08-22 07:50:47]
>>928
そう遠くなく、15年以内では? 二酸化炭素(CO2)を出さない電気自動車(EV)の普及促進を図る江東区は今月から、全国で初めて、マンションの指導要綱に基づき、新築マンションへの充電設備設置の指導を始めた。今秋には区役所に充電設備を導入して無料開放する計画で、EVを対象にしたさまざまな施策でエコドライブを支援、環境都市を目指す。 区温暖化対策課は「資産価値を高めるので、業者には前向きに取り組んでもらえると思う。環境先進都市として施策を進めたい」としている。 |
||
931:
匿名さん
[2010-08-22 07:54:58]
目黒は坂道がないなら私も候補に入るかな。
目黒が杉並と同じ場所にあったらどうします?どっちを選ぶ? |
||
932:
匿名さん
[2010-08-22 07:58:57]
23区全部は無理だから
明治通りより内側は電気自動車のみに規制とかになるのでは? 外国人旅行者が訪れるポイントもカバーできるから、 |
||
933:
匿名さん
[2010-08-22 07:59:41]
>> たまたま、35歳以上が団塊Jrと重なっていたので、
>> その分割高維持力が高くなったのです。 団塊Jrが40才になっちゃうと、さすがにもう持家あるから、 購買層として期待できなくなっちゃうよな。 ここから割高価格を維持する力はどんどんなくなり、 マンション価格は下落していかざるをえなくなる。 |
||
934:
匿名さん
[2010-08-22 08:05:24]
都心部では着々と準備が進んでますね。
中央区は、環境配慮型のまちづくりを重視する「エコタウン構想」の策定を検討している。構想は、住宅系モデル地区に晴海地区(約100・3㌶)、業務系モデル地区に東京駅前地区(約66・4㌶)を対象に、11月までに4回程度のワークショップを開く。早ければ12月中に意見を集約し、2010年度中に中間取りまとめを発表、11年度には構想全体を取りまとめたい考えだ。 |
||
935:
匿名さん
[2010-08-22 08:11:52]
|
||
936:
匿名さん
[2010-08-22 08:13:46]
買える値段になる頃にはおじいさん。
|
||
937:
匿名さん
[2010-08-22 08:14:35]
50くらいから持ち家検討する人も多いですよ。
40なんてまだまだ。 |
||
938:
匿名さん
[2010-08-22 08:18:16]
>>936
団塊Jrはもう40才前後だよ、一番若いのでも38才くらいだったかな。 5年も割高価格を支える力などないよ。 最大の住宅ローン減税額が得られる今年が、 前倒しで需要を食いつぶすことによって割高価格を支えられる最後の年で、 来年以降は需要があまり期待できず、 マンション価格は暴落することになるだろう。 |
||
939:
匿名さん
[2010-08-22 08:18:17]
|
||
940:
匿名さん
[2010-08-22 08:20:39]
>>938
バブルになる前の1985年までの生まれの人が多いから、後5年はどうにかなるのでは? |
||
941:
匿名さん
[2010-08-22 08:21:42]
不動産の第一次取得は30台がメイン。
40台以降は買い替えがメインになってしまう。 買い替えだと、新規購入プラス住んでいた物件の売却となるから、 需要だけでなく供給も生み出してしまい、 割高価格を支える力はない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
5年はこのままってのが正しそうやな。