総合地所株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・ヒルトップタワー高輪台ってどうですか?Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 高輪
  6. ザ・ヒルトップタワー高輪台ってどうですか?Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-14 17:17:57
 

ザ・ヒルトップタワー高輪台についての情報を希望しています。
8/5現在110戸契約済み。この物件ははたしてお宝物件なのか?!、白熱の議論展開を期待してます。ネガは客観的な事実のもと、感覚的だとしても常識的範囲のものとでコメントをお願いします。

所在地:東京都港区高輪3丁目103-3他(地番)
交通:
都営浅草線 「高輪台」駅 徒歩1分
東海道本線 「品川」駅 徒歩11分
山手線 「品川」駅 徒歩11分
横須賀線 「品川」駅 徒歩11分
京浜東北線 「品川」駅 徒歩11分
京急本線 「品川」駅 徒歩11分
東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩11分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩11分
間取:1LDK~3LDK
面積:37.30平米~104.53平米
売主:総合地所
売主:大京
売主:オリックス不動産

施工会社:三井住友建設
管理会社:総合ハウジングサービス

[スレ作成日時]2010-08-06 19:55:44

現在の物件
ザ・ヒルトップタワー高輪台
ザ・ヒルトップタワー高輪台
 
所在地:東京都港区高輪3丁目103-3他(地番)
交通:都営浅草線 高輪台駅 徒歩1分
総戸数: 225戸

ザ・ヒルトップタワー高輪台ってどうですか?Part4

591: 匿名さん 
[2010-08-27 00:26:24]
誤字があり失礼しました。
輩がいるのは...
の間違いです。
592: 契約済み 
[2010-08-27 01:19:44]
賃貸仕様だと騒がれていたので、さくら事務所の人に内覧同行をお願いしました。すべての点で品質がよく、水平、垂直度合いはすべて基準値を大幅に下回る精度の良さでした。また、建具も高級なものを使っているとの事。
現にキッチンの棚板の素材はTOSTEMの最高級の面材を使っているので、他のリフォーム業者では入手はかなり難しいです。。
洗面台は確かに少しちゃちかったりしますが、全体的には賃貸仕様なんていうのは真っ赤なデタラメですね。
このあたりは主観的な要素もありますが、実際の素材・部材を調べてみれば質が良いのがすぐにわかりますよ。

593: 匿名さん 
[2010-08-27 05:56:19]
抽選間近だから荒れてるんじゃないですよね。ここはいつものことです。なんせひどい荒らしが1名住み着いてしまっているようなので。みなさんが建設的な話をしていても下らない話で引っ掻き回すもんだから、一気に板が荒れて終了。そんなことの繰り返しですよ。まともな話ができないんですから。
でもどうやらようやく普通の契約済みさんの登場のようで、力強いですね。
594: 匿名さん 
[2010-08-27 07:00:05]
さくら事務所さんは、
床暖がなくても問題なし。とか
免震制振ではない耐震構造でも問題なし。とか
その他、今までこのスレで問題視された点もすべて問題ないと言ってくれましたか?
595: 匿名さん 
[2010-08-27 07:45:45]
内覧業者って部屋の中のみで、構造的な部分に関してはまた別なんじゃないの?
596: 匿名さん 
[2010-08-27 08:37:35]
593。

592はあの人でしょう。変に楽観しないで下さい。
今時、床暖房が無いだけでも立派な賃貸仕様だと思います。
裏口、利用も賃貸ならではの発想だと思います。
597: 匿名さん 
[2010-08-27 08:54:24]
あの方はプレミアムらしいですから、床暖房付いているんじゃない?
庶民とは違うんでしょう~
同じ書き込みを別のとこで見ましたけど、コピーじゃないですよね?(笑)
最近、コピーも覚えたっぽいし。
598: 匿名さん 
[2010-08-27 09:32:13]
592は別人。プレミアムの話してないからね。
文章も違うしね。
あちらは、教養と品格と人格のなさがいつもこれでもか!と溢れんばかりだからさ。
599: 匿名さん 
[2010-08-27 09:50:13]
日夜他スレを旅して、他人のフレーズを拝借する技も学ばれたようです。
600: 契約済みさん 
[2010-08-27 10:07:21]
592です。
普通の契約者です。プレミアムは残念ながら手が届きませんでしたので、
お察しの通り、床暖房はありません。食器洗乾燥機もないですし、コンロも魚が片面しか
焼けないベーシック仕様です。これらは全部後付けできるので、自分にとってはネガティブ要素
じゃないです。立地条件と眺望とジム、あとから変更がきかない部分に関しては
大満足だったので契約したまでです。
ちなみに床暖房やその他は引っ越し前にすべて取り付けします。
もともとここの坪単価は相場よりかなり安かったので、全部取り付けるつもりで予算をたててましたので。
601: 匿名さん 
[2010-08-27 10:19:16]
>>533
ディスポーザーは生ゴミ処理機なので、お弁当の食べ残しもそのまま毎回処理すればいいと思います。
>>今は食べ残しなどはトレイと一緒に捨ててしまったりしているのですが、やはりそれはディスポーザーが付いているところではゴミ出しのルール違反なのでしょうか?
533の住んでいる地域は、お弁当等のトレイも燃えるゴミとして捨てても大丈夫な地域なんですね。
私の住んでいる地域では、お弁当等のトレイは資源ゴミのプラゴミで出すため食べ残しとは別に捨てています。
ディスポーザーの付いているところというよりは、地域によってゴミ出しのルールが違うので
確認した方がいいかもしれませんね。
602: 契約済みさん 
[2010-08-27 10:44:36]
手付金を支払う前に構造はチェックしました。かなり分厚い資料で1時間くらいかけて夫が調べました。問題にするほどのことはないでしょうということで購入に踏み切りました。姉歯事件以来、厳しくなっているそうです。もしご心配ならば構造までわかる専門家をお連れになって営業さんに見せてもらえばいいと思います。
603: 匿名さん 
[2010-08-27 10:52:18]
592さん
内覧業者の方に同行をお願いしたんですね。
確かに床暖房はついてませんが、ベースとなる部分はしっかり作られているようで安心いたしました。
欲しい設備が揃っていても、安い建材が使われていると痛みも早まると思いますし。
傷や汚れについても、特に問題はありませんでしたか?
604: 匿名さん 
[2010-08-27 11:05:02]
600さん。リフォームをすると坪単価にしてどの程度のアップになるのか、もし宜しければ教えていただけますでしょうか?
605: 匿名さん 
[2010-08-27 11:20:11]
600さん。

メインエントランスの下りエスカレーター無しは、気になりませんか?大満足ですか?
来客があった場合、裏口から帰って頂くのですか?抵抗ないですか?

上記の質問、嫌がらせと取らないで下さい。考え方を参考にさせて頂きたいだけですからね。
606: 匿名さん 
[2010-08-27 11:24:19]
604さんと同様に、私もリフォーム後の坪単価が気になります。それであんまり高くなるようだと・・・
607: 契約済みさん 
[2010-08-27 11:33:07]
592、600です。
坪単価換算は部屋が広い方が薄まるので絶対額でお話しますね。
大京に床暖房を見積もりしたところ、150万でしたので、ホームプロというサイトで
一斉見積もりをしたんです。床暖房の種類にもよりますが60万円~85万円位でした。食洗、電子コンベック
ガスコンロはモデル依存しますが、食洗の面材はU7という特別な面材なんで、
大京以外のリフォーム会社では仕入れできないかもです。
(現在、真偽を確認してます)
それぞれ取り付け費こみで20万~40万位です。
床暖房ですが業者に同行してもらったんですが、角部屋の南向き住戸なんで
いらないんじゃないですかとも言われました。フローリングも質の良いものなので
取り換えるのがもったいないとの事。
一冬越してから検討するのも良いかもと言われたんですが、ずっと床暖房の生活だったんで
多分、とりつけちゃうと思いますが。
あとはコーティングやUVフィルムなど全部いれると300万は越えそうです。
ご参考になればさいわいです。

608: 匿名さん 
[2010-08-27 11:52:40]
600さん、ありがとうございます。20坪で約15万アップ、30坪で約10万アップといったかんじですかね。フィルムやコートなども含まれてその位の単価アップならリーズナブルに感じます。大変参考になりました。
609: 契約済みさん 
[2010-08-27 12:12:40]
600です。
300万円には最もおカネがかかる食器棚も含んでます。妻がナノイーに響いてしまって、Panasonicの食器棚で
検討してます。こちらが100万程度します。これで数字が合うはずです。

カーテンや、照明なども必要ですが、これはどのマンション選んでも買わなきゃならないので、含んでません。
食器棚はマンションによってはあったりなかったりしますね。

610: 契約済みさん 
[2010-08-27 12:26:16]
600です。

すみません。605さんのご質問にお答えしてませんでした。
正直、エスカレータが今回の物件選びのポイントには全くなってません。あっても無くても良かったんですが。
うちは小さな子供がいるので、メインエントランスは使わず、高輪台A1出口直結のエレベータを使う事が多いです

帰りはメインエントランスを使って、出る時は階段を使っても別に良いんじゃないですかね?
裏口という表現はあまり適切ではないと思ってます。電車で来られたお客さんはA1出口直結のエレベータでお帰りになる方が便利ですしね。また、下りエレベータ敷設は管理コストに即跳ね返るので、225戸程度では割に合わないんでしょうね。

いづれにしても自分としては、この物件には大満足です。唯一の心残りは第1期の抽選で外れたので第二希望の部屋になったという事です。
(おかげで物件価格が少し下がったので、リフォーム設備を大人買いして納得してます^^ある意味運命かと・・・)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる