この秋は米国経済も踊り場で、日本経済も踏ん張り処のよーです
さて、23区の新築供給戸数も2007年水準まで恢復し、在庫戸も順調に減少しています
あとは価格がついてこれるのか?
※来週末にも公表される7月の販売動向は、たぶん良好な数値と思われます
それでスレのタイトルも変更しておきますね
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
※湾岸教授は出来るだけスルーしましょ
ただ事実誤認については逐次生暖かく指摘をしてあげてくださいw
※町丁別推定平均年収のマップだけを貼るのは禁止
貼るのなら、引用元と算出方法も明記のこと
前スレ その50:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-06 19:42:03
23区内の新築マンション価格動向(その51)
881:
匿名さん
[2010-08-27 10:17:57]
|
||
882:
匿名さん
[2010-08-27 10:24:25]
ようはファミリー層にとって、高いお金にみあう魅力があるかどうかですね。
|
||
883:
匿名さん
[2010-08-27 10:26:20]
|
||
884:
匿名さん
[2010-08-27 10:28:51]
2000年から2005年の変化、国勢調査より
世帯人員3人以上の世帯数増減=ファミリー層の人気度 ベスト5 1位 中央区 12.27%増、2位 江東区 5.69%増、3位 千代田区 4.79%増、 4位 江戸川区 1.88%増、5位 港区 1.55%増、 ワースト5 23位 豊島区 7.47%減、22位 渋谷区 5.84%減、21位 中野区 5.15%減、 20位 北区 4.87%減、19位 新宿区 4.11%減、 |
||
885:
匿名さん
[2010-08-27 10:42:44]
30万の家賃を払える人ってのは数が限られています。
年間360万、10年で3600万以上を家賃に払ってもいいと 思う人の大半はまず普通のサラリーマンではありません。 具体的には経営者、医師、外資系金融、文化人、芸能人といった人々に なります。怪しいっていえば怪しいですがレストランだって劇場だって 都市文化というのはそういう人たちがいるから生まれ、育つのです。 定住志向の人が増えると社会は安定しますが、新しい文化は生まれません。 そんな場所に区分所有が増えると建替も進まず多摩ニュータウン化します。 江東区の躍進は工場や倉庫街だったところを時代のニーズに合わせて再開発 したのが要因だと思いますが、それは地権者が限られていたからできたわけ です。マンションになっても一棟所有なら時代に合わせた建替えやコンバー ジョンもできますが、分譲して区分所有にした瞬間一つの建物に500とか 800とかの地権者が生まれてしまったわけでもうどうにもなりません。 そんな区分所有の建物しかない街に将来性は皆無だと思います。 |
||
886:
匿名さん
[2010-08-27 10:44:55]
分譲マンション否定にまで話が飛躍し始めたよ(笑)
|
||
887:
匿名さん
[2010-08-27 10:45:47]
とにかく、江東区憎しですから(笑)
|
||
888:
匿名さん
[2010-08-27 10:49:59]
いや、江東区(豊洲)憎しだと思います(笑)
|
||
889:
匿名さん
[2010-08-27 10:50:04]
常に話題に上がる江東区に嫉妬する。
|
||
890:
匿名さん
[2010-08-27 10:51:06]
4連投に涙するw
|
||
|
||
891:
匿名さん
[2010-08-27 10:51:47]
話を元に戻して昼間人口がこれからどうなるか考えた方が有意義じゃない?
分譲マンションの職住近接ニーズはこれからも高まる方向だし。 |
||
892:
匿名さん
[2010-08-27 10:55:29]
分譲マンションの否定はしていません。
分譲マンションしかない街には将来性が低いといっているだけです。 三井不動産の回し者ではありませんが佃や芝浦アイランドは分譲棟と 賃貸を同時に建設して人が流動するようにしています。 東京ミッドタウンや六本木ヒルズにいたっては一部地権者住居を除く と賃貸しかありません。 江東区でも東雲はデザイナーズ賃貸(UR)があります。 なかなか人気で空きが出てもすぐ埋まってしまうようですね。 豊洲や有明は賃貸あるんでしたっけ?(分譲賃貸は除く) でも30万払って江東区に住みたい人って少数派では? |
||
893:
匿名さん
[2010-08-27 10:59:07]
|
||
894:
匿名さん
[2010-08-27 11:00:44]
|
||
895:
匿名さん
[2010-08-27 11:01:25]
>>892
だから30万円の家賃払うくらいなら買っちゃうわけでしょ。それで安定したファミリー層が増えて、治安も良好なんでしょ。何の文句があるのかさっぱり分からないよ。 |
||
896:
匿名さん
[2010-08-27 11:03:50]
地域間競争の結果が昼間人口の増減に現れます。
都心3区および副都心区の2000年から2005年の昼間人口増減 1位 港区 +8.51%、+71282人、2位 江東区 +7.92%、+36028人 3位 品川区 +5.54%、+26505人、4位 墨田区 +1.76%、+4542人 5位 中央区 ▲0.10%、▲633人、6位 千代田区 ▲0.21%、▲1790人 7位 渋谷区 ▲1.26%、▲6912人、8位 新宿区 ▲3.57%、▲28517人 9位 台東区 ▲4.46%、▲14178人、10位 豊島区 ▲7.42%、▲30327人 |
||
897:
匿名さん
[2010-08-27 11:06:58]
>>893
地価が上がると郊外方向に人は流れ、下がると都心向きに人が流入しますね。 面白いのは江戸川区と練馬区です。この2区は千葉県もしくは埼玉県に 接しており、都心方向に直結する路線が複数あるのが共通点です。 地価・賃料が上がっても23区にとどまりたいと思う人たちが最後の砦と して選ぶのがこの2区です。また地価・賃料が下がると千葉県、埼玉県より 23区に住みたいと思う人たちが流入します。 関東大震災、戦争、高度成長期、バブル期など都心の区はいずれも人口を 減ら時期がありましたしましたが 練馬区と江戸川区この2区のみ人口が減ったことは史上一度もありません。 |
||
898:
匿名さん
[2010-08-27 11:09:22]
家賃30万円でPER20だと7200万円だもんね。
江東区ならファミリータイプのマンションが十分買えるよね。 |
||
899:
匿名
[2010-08-27 11:11:21]
参考になりました
|
||
900:
匿名
[2010-08-27 11:13:06]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
江東区は14位です。 19.06 (425)
ただし江東区は2LDKだと9位とギャップがあります。
おそらく江東区ではファミリータイプで家賃を払うので
あれば分譲マンションを買ってしまう人がほとんどのため
高額賃貸需要が少ないのだと思います。
都心に近い割りに家賃が安いので2LDK賃貸ですごし、
子どもが生まれて3LDK分譲を買うという感じでしょうか。