この秋は米国経済も踊り場で、日本経済も踏ん張り処のよーです
さて、23区の新築供給戸数も2007年水準まで恢復し、在庫戸も順調に減少しています
あとは価格がついてこれるのか?
※来週末にも公表される7月の販売動向は、たぶん良好な数値と思われます
それでスレのタイトルも変更しておきますね
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
※湾岸教授は出来るだけスルーしましょ
ただ事実誤認については逐次生暖かく指摘をしてあげてくださいw
※町丁別推定平均年収のマップだけを貼るのは禁止
貼るのなら、引用元と算出方法も明記のこと
前スレ その50:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-06 19:42:03
23区内の新築マンション価格動向(その51)
821:
匿名さん
[2010-08-26 23:32:37]
|
||
822:
デベにお勤めさん
[2010-08-26 23:34:47]
新宿にプロジェクトがない、とうのはどうかと。
東新宿は東京ではミッドタウン後の最大のプロジェクトですし、 その後北新宿、西新宿と目白押しなので。 |
||
823:
匿名さん
[2010-08-26 23:36:10]
六本木、二子玉川、麻布十番
全て新宿とは関係ない街だね。 どうでもいいけどぉ。 |
||
824:
匿名さん
[2010-08-26 23:44:36]
|
||
825:
匿名さん
[2010-08-26 23:45:26]
>三菱地所は東新宿、北新宿、西新宿5丁目とここ数年でもっとも新宿に投資しているし、
>住友も西新宿中心に次々建ててるし、南口では駅前の再開発中。 >東口の駅ビル立て替えや、西新宿3丁目の新駅や日本最高層建築を含む超巨大プロジェクトも計画されている。 >分譲タワマンだけでも現在3棟建設中でそのうち1棟は5階建ての日本最高層マンションになりそう。 これだけあれば十分でしょ。 |
||
826:
匿名さん
[2010-08-26 23:47:53]
|
||
827:
匿名さん
[2010-08-26 23:48:38]
新宿の賃貸はただいま激余りだよ
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
||
828:
匿名さん
[2010-08-26 23:51:16]
三菱地所は減損処理を済ましたからやるだけはやるんじゃないか?
上手くいかない可能性大だけど。 他のプロジェクトはたぶん、中止だろうな。 |
||
829:
匿名
[2010-08-26 23:51:17]
822の言う最大のプロジェクトという東新宿ってまさか、
20階建オフィスと32階建賃貸を建てるだけの計画ではないよね? |
||
830:
匿名さん
[2010-08-26 23:56:27]
|
||
|
||
831:
匿名さん
[2010-08-27 00:06:57]
品川リニア、羽田ハブ化っていったって、そんなことを理由に住むところは決めないだろ、普通。
毎日リニアや飛行機に乗る訳じゃあるまいし。 オレの場合、飛行機に乗って行く出張が月に5回程度、新幹線に乗って行く出張が月に3回程度あるが、品川や羽田界隈に住みたいとは思わんよ。 品川から羽田に行く京急沿線をみてみ。 |
||
832:
匿名さん
[2010-08-27 00:13:39]
|
||
833:
匿名さん
[2010-08-27 00:15:16]
|
||
834:
匿名さん
[2010-08-27 00:19:50]
品川はオフィスの空室率が止まりませんね。ついに10%を超えました。
|
||
835:
匿名さん
[2010-08-27 00:27:07]
|
||
836:
匿名さん
[2010-08-27 00:30:26]
なんか問題があるの?(笑)
大規模ってことに変わりないじゃん。 |
||
837:
匿名さん
[2010-08-27 00:32:45]
高いのがいいなら、西新宿5丁目に日本最高層マンションができるよw
|
||
838:
匿名さん
[2010-08-27 00:34:00]
まじで?
|
||
839:
匿名さん
[2010-08-27 00:37:16]
武蔵小杉のと同じ59階だけどね。
|
||
840:
匿名さん
[2010-08-27 02:07:57]
高層=時代遅れ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2010/8/26 16:58
都心で高額マンション(億ション)の発売が相次ぎ、好調な売れ行きを示している。三井不動産レジデンシャルなどが7月から売り出した東京・六本木の物件は第1期分の9割が売り切れ、住友不動産や東急不動産の物件も堅調な販売が続いている。立地の利便性や充実した施設、ホテル並みのサービスなど差別化した特徴をアピールし、目の肥えた企業経営者など富裕層の資金の取り込みを目指す。
「立地の希少性、施設面、サービス面が評価され、販売は順調に推移している」。三井不動産レジデンシャルの北村秀晃都市開発一部主幹は、六本木で販売する地上39階建ての超高層マンション「ザ ロッポンギ 東京 クラブ レジデンス」(一般販売345戸)の販売動向に手応えをつかんでいる。実際、7月と8月に売り出した第1期分(95戸)についてはほぼ半数が1億円超だったにもかかわらず、ほとんど売り切れた。とくに2億6800万〜4億8000万円の最上階の7戸は販売初日に「完売」となるほどの人気ぶりだ。
東京メトロ日比谷線・都営大江戸線の「六本木駅」から徒歩3分に位置する利便性と、専門スタッフが24時間常駐するなどホテル並みのサービス性が高い評価を受けているという。
同マンションのモデルルームにはすでに700組以上が来場し、大部分が1億円以上の部屋を希望するなど第2期以降の完売に同社は強い期待をかける。
一方、他の分譲大手が手がける億ションも好調だ。東急不動産が分譲中の「二子玉川ライズタワー&レジデンス」(東京都世田谷区)は、全物件(1033戸)の2割が1億円以上だが、8〜9割が売れた。「半数が8000万円以上だが、非常に好調」(同社)とホクホク顔だ。
住友不動産が販売している「シティタワー麻布十番」(東京都港区)も全502戸の半数が億ションだが「恒常的に毎月売れている」(担当者)という。三菱地所の東京・麹町と麻布台の2物件もそれぞれ半数以上が1億円超だが、こちらも堅調に推移している。
不動産経済研究所の調べでは、1〜6月の都区部のマンション平均価格(70平方メートル)は5479万円となり、前年同期に比べ7・5%上昇した。足下の億ションの販売好調が価格上昇のけん引役となっており、同研究所は「市況は高値で推移する」(福田秋生企画調査部長)とみている。