この秋は米国経済も踊り場で、日本経済も踏ん張り処のよーです
さて、23区の新築供給戸数も2007年水準まで恢復し、在庫戸も順調に減少しています
あとは価格がついてこれるのか?
※来週末にも公表される7月の販売動向は、たぶん良好な数値と思われます
それでスレのタイトルも変更しておきますね
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
※湾岸教授は出来るだけスルーしましょ
ただ事実誤認については逐次生暖かく指摘をしてあげてくださいw
※町丁別推定平均年収のマップだけを貼るのは禁止
貼るのなら、引用元と算出方法も明記のこと
前スレ その50:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-06 19:42:03
23区内の新築マンション価格動向(その51)
481:
匿名さん
[2010-08-20 01:58:47]
|
||
482:
匿名
[2010-08-20 05:56:27]
未就学引きこもりの子供使ってマンション買い煽りだもんね。
しかも精神病んでるし。 埋立地って凄い! |
||
483:
匿名さん
[2010-08-20 07:02:26]
という事にしたいのですね(笑)
毎晩毎晩お疲れ様です。 買えるといいですね。豊洲。 |
||
484:
匿名さん
[2010-08-20 07:40:06]
あなたも朝っぱらから御苦労さん♪
|
||
485:
匿名さん
[2010-08-20 08:06:35]
あんたもご苦労!いってきま~~す。
|
||
486:
匿名
[2010-08-20 09:30:38]
塩見ってなんだ。
|
||
487:
匿名さん
[2010-08-20 09:37:11]
なーんだ。
|
||
488:
匿名さん
[2010-08-20 11:37:12]
豊洲豊洲と叫んでる人は、そんなにいいのなら
あなたが買い占めちゃえばいいじゃん(笑) だ~れも止めませんよ~。 まだまだいっぱいあるんでしょ、TO・YO・SU! |
||
489:
匿名さん
[2010-08-20 11:39:56]
豊洲はあとは住友物件だけじゃなかったっけ?
他は完売済み。 次は東雲の開発がきてるっぽいよ。 |
||
490:
匿名さん
[2010-08-20 12:19:46]
三井と住友は今や同じ財閥系だから…
並んで仲良く金儲けしてるよ(笑) |
||
|
||
491:
匿名さん
[2010-08-20 12:22:11]
相変わらず、豊洲の範囲を
狭いエリアでしか考えないんだね。 |
||
492:
匿名
[2010-08-20 15:07:13]
豊洲。一年中一日中バカまる出しでキャンペーンやってる。恥ずかしくて誰も住まないよ。ってか退去空き増えたのはそれも理由のひとつだろ。
|
||
493:
匿名さん
[2010-08-20 15:17:03]
。。。ということにしたいのですね。(笑)
根拠もなく何言ってるのかな~なんて思ってましたが、それがストレス発散になっているのであれば止めません。 がんばってくださいね。 |
||
494:
匿名さん
[2010-08-20 16:14:56]
根拠もなにも・・・。
オマエらが毎日必死で煽ってることが何よりの根拠だろ?(笑) |
||
495:
匿名さん
[2010-08-20 16:24:01]
はいはい。子供みたいですね。お疲れさま。
|
||
496:
匿名さん
[2010-08-20 16:26:06]
埋立ニートは気楽でいいやね!
|
||
497:
匿名さん
[2010-08-20 16:33:24]
うらやましいです。ニートさん。
|
||
498:
匿名さん
[2010-08-20 16:38:17]
ほんとに子供みたいですね。どっちも頑張れ。お疲れ様。
|
||
499:
匿名さん
[2010-08-20 20:22:44]
住宅ローン「フラット35S」、優遇金利延長へ 国交省
国土交通省は、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が扱っている住宅ローン「フラット35S」の金利優遇の拡大措置の期限を、今年末から来年度末まで延長する方針を固めた。省エネ住宅などを対象に当初10年間の金利を、通常の固定金利住宅ローン「フラット35」より1%幅引き下げる優遇策で、景気対策と優良住宅の普及を狙って続ける。 金利優遇を延長するのは、最長35年の長期固定金利ローン「35S」。省エネ性能や耐震性、バリアフリーなどの基準を満たす優良住宅であれば、「35」の標準金利から1%幅低い金利で借りられる。支援機構の収入が減る分を税金で埋めるため、国交省は来年度予算の概算要求に200億~300億円程度を計上する方針。政府が検討中の追加経済対策に盛り込むことも視野に入れている。 2005年に始まった「35S」の当初の金利優遇幅は0.3%だったが、昨年12月に鳩山政権が打ち出した緊急経済対策で、10年末までの措置として1%に拡大した。これにより「35S」の今年2~7月の申請件数は計5万5422件と、前年同期の約4.7倍に急増した。 「35S」は全国の金融機関で扱っており、ローンの債権を支援機構が買い取る。基準となる「35」の8月の金利は2.230~3.2%(返済期間21年以上35年以下)で、「35S」はこれより1%幅低い金利で借りられる。借入額3千万円で35年返済の場合、返済総額は「35」より300万円近く少なくて済む。 |
||
500:
匿名さん
[2010-08-20 20:52:11]
東京都の男の年収。
700万円以上の比率。 30~34才 12% 35~39才 29% |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
頑張れよ、貧乏人!