この秋は米国経済も踊り場で、日本経済も踏ん張り処のよーです
さて、23区の新築供給戸数も2007年水準まで恢復し、在庫戸も順調に減少しています
あとは価格がついてこれるのか?
※来週末にも公表される7月の販売動向は、たぶん良好な数値と思われます
それでスレのタイトルも変更しておきますね
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
※湾岸教授は出来るだけスルーしましょ
ただ事実誤認については逐次生暖かく指摘をしてあげてくださいw
※町丁別推定平均年収のマップだけを貼るのは禁止
貼るのなら、引用元と算出方法も明記のこと
前スレ その50:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-06 19:42:03
23区内の新築マンション価格動向(その51)
281:
匿名さん
[2010-08-14 16:37:07]
|
||
282:
匿名さん
[2010-08-14 16:39:38]
|
||
283:
匿名さん
[2010-08-14 16:58:48]
赤いところは高くないですよ。高所得者が住む地域なので。
今は割安な状態です。 青いところが危険。こういうところは安いなら買って良し。 赤いところが安かったら借金してでも購入するべき。 |
||
284:
匿名
[2010-08-14 17:00:35]
富裕層が多く住むなら、魚市場予定地が赤い理由を説明してくれ。
多くではなく比率ではないのか?魚市場予定地に数人が住民登録していて高所得者とか。 |
||
285:
匿名さん
[2010-08-14 17:04:02]
これと重ねてみるとおもしろい
![]() ![]() |
||
286:
匿名さん
[2010-08-14 17:08:18]
市場前は人が住んでないところなので地図はあてにならないと思うけど。
西側のほうは参考になるんじゃない? |
||
287:
匿名さん
[2010-08-14 21:29:51]
|
||
288:
匿名さん
[2010-08-14 21:33:55]
>>281さんへ
もう一つ質問で~す。 >マジレスすると、この地図は富裕層がどこに住んでるかを推計した地図。 >赤い地域が富裕層が多く住む地域 >青い地域がその逆 なぜこの地図で富裕層の住居がわかるのですか? 根拠を教えてくださいな? あと、富裕層の定義も教えてね~。 |
||
289:
匿名さん
[2010-08-14 21:39:28]
世田谷でも田園都市線沿いは赤くなってないな。
地獄の路線だからかな。 |
||
290:
匿名さん
[2010-08-14 21:42:31]
年収2000万円の人より、年収200万円で資産3億円の老人のほうがすごいと思う。
資産分布の地図はないのかな。 たしか京王線が上位に来たはずだけど。 |
||
|
||
291:
匿名さん
[2010-08-14 21:47:17]
持ってない者ほど持ってるふりするからね。
都心のマンション住まいなんて怪しくないか?笑 |
||
292:
匿名さん
[2010-08-14 22:19:18]
「資産」なんて、政治家以外誰が公開するの?
推定はできても、負債を引いた本当の資産額を隠さず公開してる資産家なんて少ないでしょ。 |
||
293:
匿名さん
[2010-08-14 23:03:09]
以下ソース、あくまで推計であることに注意
どの地域の所得水準が高いか、どの鉄道沿線に資産家が多いか。全国を対象に街の「お金持ち度」を表した推計がある。野村総合研究所の経営ITイノベーションセンターが昨年10月にまとめた「エリア別の金融資産推計結果」がそれだ。 そもそもこの推計は、エリアマーケティングの基礎情報として活用することを目的としたもの。所得・金融資産データが町丁目別に表され、さらに鉄道沿線別にランキングが付されている。 http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-... http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-... http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-... |
||
294:
匿名さん
[2010-08-14 23:06:33]
見たところ、仮定だらけのおおざっぱな推計で相当怪しい。
|
||
295:
匿名
[2010-08-14 23:11:14]
野村の客の資産額を推計に使ったら個人情報保護から問題だし、
アンケートでもやって推計したのか?普通、正直に答えるか? |
||
296:
匿名さん
[2010-08-14 23:15:55]
|
||
297:
匿名さん
[2010-08-14 23:19:43]
すみません、これ、所得が1400万までしか載っていないように見えるのですが...
|
||
298:
デベにお勤めさん
[2010-08-14 23:50:21]
資産別だとこんな奴か。
http://www.nri.co.jp/news/2008/081007_2.html 東急沿線買っておけば間違いない感じか。 まぁ、当たり前と言えば当たり前なんだけど。 価格動向とは全然関係ないけどね。 |
||
299:
住まいに詳しい人
[2010-08-15 00:05:39]
ということで、赤とか青は価格動向と関係ないのは判ったよね
|
||
300:
匿名
[2010-08-15 00:33:45]
東側が優勢に見えそうな材料を東軍が使いたかっただけのこと。
|
||
301:
匿名さん
[2010-08-15 07:33:48]
これから日本のお金持ちの数が減って行きます。
高級住宅地の地価下落は 歯止めがきかないでしょう。 |
||
302:
匿名さん
[2010-08-15 08:32:24]
高級住宅地じゃなくて、高額な低級の地域が大暴落起こすのさ。
|
||
303:
匿名さん
[2010-08-15 08:50:09]
一部上場企業の役員さんが多く住んでいるところが一番ヤバイだろうな。
これから会社の数がどんどん減って行くし、引退する人も多いからな。 一番多い区はどこですか? |
||
304:
匿名さん
[2010-08-15 08:56:35]
普通に考えれば、世田谷か田園調布。
|
||
305:
匿名さん
[2010-08-15 08:59:40]
転売厨じゃあるまいし(笑)
固定資産税下がって喜ぶだろうね |
||
306:
住まいに詳しい人
[2010-08-15 09:01:30]
|
||
307:
匿名
[2010-08-15 09:02:13]
川向こうの理論は
相変わらず小学生なみ |
||
308:
匿名さん
[2010-08-15 09:03:04]
例の地図の色が赤から白になるだけじゃない?
価格動向とは関係ないよ。 |
||
309:
匿名さん
[2010-08-15 09:03:59]
そうですね。
中学は不登校でしたから。 |
||
310:
匿名さん
[2010-08-15 09:10:13]
役員の子供が役員になるわけじゃないから価格動向には関係ないよね。ただ地図の色が変わるだけじゃんw
|
||
311:
匿名さん
[2010-08-15 09:42:03]
>>308
そして白かったところが赤くなっていく(笑) |
||
312:
匿名さん
[2010-08-15 19:22:49]
赤いところに一度は住んでみたいですねぇ。
|
||
313:
匿名
[2010-08-15 19:25:34]
白かったところが赤くなる頃に今の赤並の値段がつくわけではない。
|
||
314:
匿名さん
[2010-08-15 19:26:27]
絶対イヤとは言わないが、まったく興味がわかない。赤いエリア。身銭きってまで住みたくないエリアだな。
|
||
315:
匿名さん
[2010-08-15 19:28:32]
えー、やっぱり貧しい人が住むエリアは何かあるんじゃないですか?危険な地域だと思います。
|
||
316:
匿名さん
[2010-08-15 19:29:08]
あたりまえ。
なぜ高所得者が多く住むのかじっくり考えてみよ。 |
||
317:
匿名
[2010-08-15 19:33:49]
高いものには理由がある。安いからにはわけがある。
と考える若年層が減ってる=安ければ安いほどいい こと思うと、都内の地価も総崩れですか。はぁー |
||
318:
匿名さん
[2010-08-15 19:41:15]
安く赤いエリアが買えると嬉しいですね。
できれば赤いエリアに買いたいですから。 なんとか赤いエリアに住みたいです。 |
||
319:
匿名
[2010-08-15 19:45:15]
三十年待てば赤いエリアも安くなる。白いエリアも安くなる。
|
||
320:
匿名
[2010-08-15 19:57:20]
人がいない埋立地が赤い
推計(笑) |
||
321:
匿名
[2010-08-15 20:10:52]
でなくて妄想。
|
||
322:
匿名さん
[2010-08-15 20:23:07]
|
||
323:
匿名さん
[2010-08-15 20:23:50]
ゴメン>>315に
|
||
324:
匿名さん
[2010-08-15 21:45:35]
そもそも青い地域に住みたい理由が分からない。
なぜ高所得者がそこに住んでるのか意味分かってるのか? なぜ低所得者がそこにすまなければいけないのか、意味が分かってるのか??? 青い地域は暴落。赤いところは暴騰。 こんごはますます顕著になる。 |
||
325:
住まいに詳しい人
[2010-08-15 21:52:35]
|
||
326:
匿名さん
[2010-08-15 22:06:15]
さすがに相手するのも飽きた
どうせ同じ話のくりかえしだから これからはスルーさせて頂きます。 |
||
327:
匿名さん
[2010-08-15 23:14:40]
青い地域っていうのは、そもそも人が住めるような地域じゃなかったんだよ。
沼地だったり、田んぼだったり、川だったり。 天災に悩まされてきた地域が多い。 そういう土地でも、マンションでなんとか住めるようになって、住む人が増えてきた。 そもそもそういう土地柄なので、所得の低い人が住んでた地域なんだよ。 今でも住めるけど、できるだけ赤い地域のほうが住宅地としては良い街なんだよ。 有明方面は、そもそも人が住んでなかったので色は当てにならない。気にするな。 |
||
328:
匿名さん
[2010-08-15 23:26:19]
わざわざ好んで青い地域に住むわけがない。妥協してそうなった。
赤い地域に住みたいに決まってるだろ。 ![]() ![]() |
||
329:
匿名さん
[2010-08-15 23:27:16]
東側必死だね
|
||
330:
匿名さん
[2010-08-15 23:28:13]
推計なんて恥ずかしくもなく振り回すところが子供らしい。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
お疲れ様です。
マジレスすると、この地図は富裕層がどこに住んでるかを推計した地図。
赤い地域が富裕層が多く住む地域
青い地域がその逆
あくまで推計なのでご注意を。