野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ稲毛海岸((仮称)稲毛海岸5丁目Ⅰ敷地・Ⅱ敷地計画)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. プラウドシティ稲毛海岸((仮称)稲毛海岸5丁目Ⅰ敷地・Ⅱ敷地計画)ってどうですか?
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2011-06-03 00:52:56
 

近くの公務員宿舎が事業仕分け対象になったりと、
いろいろと状況が変化しているようです。
プラウドシティ稲毛海岸((仮称)稲毛海岸5丁目Ⅰ敷地・Ⅱ敷地計画)ってどうですか?

物件HP:http://www.proud-web.jp/inagekaigan/index.html
参考URL:http://www.ina-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=1576

所在地:千葉県千葉市美浜区稲毛海岸5丁目1番7他(地番)
交通:京葉線 「稲毛海岸」駅 徒歩16分、京葉線 「検見川浜」駅 徒歩19分
間取り:3LDK ~4LDK
面積:73.25 ~ 100.01m2
売主:野村不動産株式会社
施工:長谷工コーポレーション
管理:区分所有者全員で管理組合結成後、野村リビングサポートに委託予定

【正式物件名に変更・スレ本文追記しました。2011.01.03副管理人】

[スレ作成日時]2010-08-06 14:45:59

現在の物件
プラウドシティ稲毛海岸
プラウドシティ稲毛海岸  [最終期(第4期2次)]
プラウドシティ稲毛海岸
 
所在地:千葉県千葉市美浜区稲毛海岸5丁目1番452(レジデンス ザ・ガーデン、レジデンス ザ・フォレスト)
交通:京葉線 「稲毛海岸」駅 徒歩17分 (レジデンス ザ・ガーデン、レジデンス ザ・フォレスト)
総戸数: 425戸

プラウドシティ稲毛海岸((仮称)稲毛海岸5丁目Ⅰ敷地・Ⅱ敷地計画)ってどうですか?

244: 匿名 
[2011-03-12 03:27:04]

稲毛や幕張は液状化現象や隆起が確認されています。
このマンションも大丈夫でしょうか?

ライフラインが切断されているので心配です。
245: 周辺住民さん 
[2011-03-12 03:46:15]
モデルルーム見に行ってきました。

設備は本当に最低限のものしか付いていなかったですが、
価格をみたらしょうがないと感じました。

う-ん。稲毛海岸でマンションを探したいので悩みましたが、
「価格」と「規模がでかい」位しか良い点がないので、冷静に考え、私はパスしました。

やっぱり、あまりに駅から遠いし・・・
施設内にできるスーパーしか使わないという生活なんかありえないし・・・。



買った後、一生後悔するのはつらいですよね。

結局駅から近い中古にしようかと思っています。
246: ご近所さん 
[2011-03-12 06:13:41]
プレミスト稲毛海岸を見て決めれば?

私はその隣の建物に暮らしていますが、なかなか良い場所だと思うよ。

今工事やってるみたいだよ。

247: 購入検討中さん 
[2011-03-12 10:16:30]
今回の大地震で液状化現象や隆起かなり気になります、結局埋め立て地はどうだろうと心配です。
248: 購入検討中さん 
[2011-03-12 10:18:54]
明日一応モデルルームを見に行くが、気持ちは期待大からブルーになっちゃた
249: 匿名さん 
[2011-03-12 13:49:14]
今回のような地震があると、ここってどうなんだろうって
悩みますよね。
建物が強固でも土地がね…
大丈夫なんだろうか。
250: 匿名さん 
[2011-03-12 13:58:34]
美浜区では一部に液状化で泥が出てますが、深刻な状態ではありません。
新浦安方面の方が大変だそうです。
251: ご近所さん 
[2011-03-12 14:16:03]
浦安や海浜幕張駅は液状化現象でずぶずぶです。
252: 匿名 
[2011-03-12 14:34:10]
新木場と舞浜は土地が盛り上がってびしょびしょです。

ディズニー駐車場が海みたいになっとった。

報告までに。


もし東京湾付近が震源地だったら、津波と液状化だけでなく、地盤が揺れでどんどん液体になり、建物が浮いた状態になる場合がありますので、気をつけましょう。

津波は河川ゼロメートル地帯は避けるべきです。
253: 匿名さん 
[2011-03-12 15:27:24]
昨夜、稲浜中(プラウド学区)の前の道路が液状化現象で
路面が歪み一面水浸しに…。
PAT近辺の電信柱がすべて傾き道路が通行止めに…。
などなどの情報が近所のお友達から回ってきました。
マンション自体は大丈夫なのかもしれませんが
こういう地震があるとやはり埋め立て地は考えてしまいますね。
254: 匿名 
[2011-03-12 19:38:10]
路面の地割れから吹き上がって来たのは海の砂…
隆起する駅前のタイル

買うなら今見に来た方がいい
地震と津波怖いなら14号以南買わないことだね
255: 匿名さん 
[2011-03-12 22:11:30]
このマンションの耐震ってどうなんでしょうね?
免震か耐震か…こういうことがあると思い知らされます。

埋立地は津波も気になりますよね。いくら東京湾内とはいえ…

液状化3、4丁目あたりひどいですね。3丁目はかなり前にも液状化あった気がします。
一回りした感じ5丁目は液状化見当たらなかったけど、敷地の中はよくわからない。
友達の話しだと磯辺の方も液状化だそうです。
駅前あたりとかはどうなんですか?
情報お持ちの方いますか?

埋立地のマンションは液状化に対応できるよう深い硬い地層にまで杭を打ってあったりするんだけど、このマンションはどうなのかな?
256: 匿名さん 
[2011-03-13 06:12:46]
昔から14号より海側に住んでいる住人は、いつかは山側に家を持ちたい!と思っている人が多いと聞いた事がある。
257: 周辺住民さん 
[2011-03-13 10:58:14]
>256さん

真逆です。この周辺をご存知なのですか?笑われますよ。

海側と山側は、海側のほうが位置、住所、学校とも段違いで人気があります。

暗黙の了解で、地域の話題にもなりません。

たとえば中古マンション、戸建など、取引されている価格の水準を比較してみてください。

一目瞭然です。












258: 匿名さん 
[2011-03-13 12:57:04]
>257さん
そもそも埋め立てなんで、だめでしょ。
259: 匿名 
[2011-03-13 13:35:45]
257さん

お気持ちはわかりますが、湾岸の人のそのプライドやステータス重視の価値観が、大多数の内陸部(東京でも。ここでは14号より内陸)から嫌われている要因です。


あなたがたが下町や旧市街地に対して偏見を持っているように、
湾岸に住んでいるだけで白い目で見られていることも少なからずあります。

私は職場が浦安市ですが、前にマリナーゼの同僚がかなり自慢気に話していました。
聞けば新浦安までバス…(笑)


そもそも新しい街を自慢するだけならまだしも、それまでの発展に寄与した地元や近くの繁華街や市街地を、そうやってバカにしてきた。


埋め立て地に住む人の傾向です。
内容を知りたければぜひ東京版をご覧ください。
260: 匿名 
[2011-03-13 13:43:16]
257さんは人気のある街に住みたいんだよ。

身の上のリスクよりも人気。

わかってあげましょ。ここはそういう人たちが集まる街。
261: 匿名さん 
[2011-03-13 15:08:45]
豊洲や新浦安、海浜幕張はわからないけど、この辺の人はそんなに内陸のほうバカにしたりしてないんじゃないかな?人による?
稲毛海岸自体そんなに新しくもないし、高くもないし。
昔からの大きな土地持ってる人も多いし、内陸のイメージそんなに悪くないけどな。

内陸は坂道が多いのと道が入り組んでるから、埋立地の方が暮らしやすいとかはあるかな?
でも安全性と天秤にかけたらね~うーむ。

この物件は一番内陸に近いから少しはまし?液状化もなかったし。
262: 匿名さん 
[2011-03-13 17:50:23]
そういやパットの辺りも海浜幕張の辺りも昔湿地っぽくなかったっけ?
葦みたいのが一面に生えてたイメージがある。
土地に水分多いんだろうね~
263: 匿名 
[2011-03-13 18:22:12]
幕張コストコ隣イオン予定地も湿気多い
雨のあとなかなか水ひかない
それと比べるとこの辺はよい

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる