新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?
[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35
オール電化とガス
591:
匿名さん
[2011-03-31 07:59:29]
|
592:
匿名さん
[2011-03-31 08:06:44]
|
593:
匿名さん
[2011-03-31 08:08:17]
質問。
ガス併用は、電気の深夜料金は安くないの? |
594:
匿名さん
[2011-03-31 08:24:02]
ガス併用は普通、一日中同じ料金では?
夜は冷蔵庫とかを除いて、電気使いませんし。 |
595:
匿名
[2011-03-31 08:27:02]
もうオール電化も原発も何言ったって無駄な抵抗なんだから、いい加減あきらめて工作員は転職でもしたら?
|
596:
匿名さん
[2011-03-31 08:35:28]
そうか、だから、深夜安い人達に腹立つのかな?
深夜の値段にやたら拘るのが、なんでかな~と不思議で。 |
597:
匿名さん
[2011-03-31 08:35:51]
>595
工作員って何?作業員? |
598:
匿名さん
[2011-03-31 08:36:00]
|
599:
匿名
[2011-03-31 08:39:15]
ガスなら、あまり夜間に電気使わないのに日中が高くなっても損だから、夜間割引に興味ないと思いますが。
|
600:
匿名さん
[2011-03-31 08:45:19]
そなのかー。
じゃぁ、なんでガス派は、深夜割引制度をやめるべきとか何とか 深夜の電気代を気にするんだろう。 その方がピークを分散出来て、ガス派だって助かるだろうに。 謎だ。 |
|
601:
匿名さん
[2011-03-31 08:45:27]
単に原発嫌いでは?
確かに子育て世代など、今の状況を放置できないでしょう。 結婚に縁がなさそうなワープア、老い先短い世代などは原発でいいんでしょうね。 |
602:
匿名さん
[2011-03-31 08:54:16]
原発は、オール電化の電力のみを作ってる訳じゃないよね?
オール電化の為に出来た訳でもないし。 |
603:
匿名
[2011-03-31 08:56:27]
酷い事故だから、何かのせいにしたくて
「オール電化のせい」と思いこみたいのでしょうね。 |
604:
匿名さん
[2011-03-31 09:00:34]
>601
そこに嫌味はいらないかと・・・。 |
605:
匿名
[2011-03-31 09:01:50]
工作員の巡回がスゴイ。エコキュート販売業者?
|
606:
匿名さん
[2011-03-31 11:25:17]
建て替え前30Aで、そこそこの電化製品に囲まれて不自由なく暮らしてきた。
時々、同系統でのエアコン(暖房)をつけるとブレーカーが落ちたけどね。 建て替えを機に年寄りには、安全、クリーンが魅力なIHとガス温水床暖併用にして50A。 今月のガス料金 8000円 電気料金 10000円 IHでの長時間の料理は憚られ、手早く出来るメニューや食材に変わってきた。 これからの電力不足(原発の是非)を思うと、今、家を建て替えるならIHにはしなかったし、ライトも減らしたと思う。 うちの周りの古くからの家は電気、ガス、灯油の併用が多い。 横浜(岩盤地域)です。 |
607:
匿名さん
[2011-03-31 12:41:14]
ライトはLEDにすれば、減らさなくても十分節電になるよ。
|
608:
匿名さん
[2011-03-31 12:41:50]
>605
だから工作員て何だよ。業者って意味? |
609:
匿名さん
[2011-03-31 13:15:16]
東京の都市部の新築も、オール電化を採用するところは少ないです。
2003年度の統計ですが、全国的にみて、 東京電力の管内でのオール電化率が最も低く(5%弱)、 北陸電力管内のオール電化率が最も高い(36%)ようですね。 思ったよりオール電化は少ない。 |
610:
入居予定さん
[2011-03-31 15:54:14]
オール電化は電力ピーク分散なんかしてないでしょう。
エコキュート・・・もともと電気でやる必要のない給湯をわざわざ電気を使用して行っている。 IH・・・・・・・もともと電気でやる必要のない調理をわざわざ電気を使用して行っている。 蓄暖・・・・・・・オール電化関係無し。 |
611:
匿名さん
[2011-03-31 15:57:12]
|
612:
入居予定さん
[2011-03-31 16:14:17]
|
613:
匿名さん
[2011-03-31 16:22:16]
|
614:
入居予定さん
[2011-03-31 16:33:29]
|
615:
匿名さん
[2011-03-31 16:40:01]
うん。あるならすればいいのにって思うよ。
|
616:
匿名
[2011-03-31 16:44:35]
オール電化だと、深夜料金が、ガス併用より安いんじゃないですか?
確か。 |
617:
匿名さん
[2011-03-31 18:13:25]
オール電化 = 割安な深夜料金 = 夜間に作業
じゃないの? 本来、電力ピークを迎える朝夕の消費を抑えて電力使用量がすくない深夜をなるべく無駄なく 使ってもらおうという電力会社のアイディア(悪く結えば策略)だよね。 |
618:
匿名さん
[2011-03-31 18:17:47]
|
619:
入居予定さん
[2011-03-31 18:29:32]
|
620:
匿名さん
[2011-03-31 19:07:16]
>618
でも、余ってるからと電力会社のHPに思いっきり書いてあったよ。 |
621:
匿名さん
[2011-03-31 19:40:05]
そういえばちょうど2003年くらいに原発全部止めてたね。
オール電化が普及しだしたのはそれよりも後じゃなかったっけ。 |
622:
匿名さん
[2011-04-01 12:52:41]
>オール電化じゃない通常の従量電灯契約でも
>深夜料金を割安にしたらみんな協力すると >思うのになあと考えています。 おそらく、制限無しにピークシフトさせてしまうと昼夜の電力バランスが読めない可能性が あった上に、エコキュートや電気温水器などの拡販を図る必要性があったので今の様な 形態にしたんじゃないかなーと思います。 まぁなんだかんだ言っても、電力会社も営利団体ですしね。 |
623:
匿名さん
[2011-04-01 23:56:15]
営利団体な電力会社が、
原発を運営して オール電化を推進して、 国を危機に陥れた。 独占インフラ事業なのに金に目がくらんで、安全対策をないがしろにした罪は重いな。 |
624:
匿名
[2011-04-02 00:25:44]
|
625:
匿名さん
[2011-04-02 01:07:00]
オール電化擁護派の嘘
・エコキュートは電気そんなに使わない→真実:エコキュートだけで非オール電化世帯並みの消費電力 ・原発と関係ない→真実:政策として政府が進めている ・原発があるから電気代が安く、そのおかげで日本経済が助かっている→真実:発電コストは今回の事故を入れなくてもLNGや石炭より安いわけではない。安いのは夜間電力だけ |
626:
匿名さん
[2011-04-02 01:17:25]
きっと、オール電化が増えて、ガス併用の世帯が減ると困る奴らなんだよ。
もしくは初期投資を惜しんでオール電化にしなかったことを後悔している奴らとか。 ガスは経済的なこと以外にもデメリットが多いから、そのうち一般家庭では使わなくなると思う。 今回の地震で被災地の都市ガスが全部復旧するのにどれくらいかかるんだろう? ガスによる死者も増えてます。ガスでなかったら死ぬこともなかったかもしれませんね。 http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/citygas/detail/gas_accident.html |
627:
匿名さん
[2011-04-02 01:29:39]
なんかオール電化擁護派の人は、都合悪いものを出されると、別の話題に振りますね。嘘とまで言われたことには反論できず。
次はなんでしょう? |
628:
匿名さん
[2011-04-02 03:01:03]
最近家を建てたばかりで、オール電化についても
まだいまいち把握してないんだけど エコキュートって、そんなに電力食うの? エコキュートで沸かしてる時間に 太陽光発電のモニターで消費電力をチェックしてみたんだけど (今、うちは電力を何kw使ってるかが数値で出る) 1kw/hくらいの2時間ちょいだった。モードは省エネモードね。 そのお湯を、家族3人1日でだいたい使い切る。 それが30日として、そんなにすごいもの? それとも、エコキュートって深夜に沸かす以外にも 色々電力使うの?(無知ですまん。出来れば教えて) ちなみに、明かりはつけてたし、加湿器も動かしてた状態だから 1kw/hの全てがエコキュートではない。 |
629:
匿名さん
[2011-04-02 07:55:53]
ガス擁護派の嘘
・エコキュートは電気そんなに使わない→真実:エコキュートだけで非オール電化世帯並みの消費電力 一般家庭においてのガス+電気とオール電化の関係を完全に無視している。 ランニングコストを述べなければいけないのにガスのコストは無視して電気のみで語る ・原発と関係ない→真実:政策として政府が進めている 原子力だけでなく火力も調整はできるが時間で停止することは効率がものスゴク悪いので夜間への ピークシフトは効率よく電気を使うための手段のひとつ→政策ですすめるのはあたりまえだし なにも原子力に限った話ではない ・原発があるから電気代が安く、そのおかげで日本経済が助かっている→真実:発電コストは今回の事故を入れなくてもLNGや石炭より安いわけではない。安いのは夜間電力だけ 生涯コストで考えればかわらないかもしれないが、短期間(年単位)のランニングコストは原子力の 方が効率がよい、その他に日本で原子力が推し進められて来たのは将来、石油・ガスが枯渇することを 前提として組まれてるから 今回の震災による人災は、原子力そのものの危険性を考慮しきれず 到底許されるものではないし、今後、原子力発電所は日本で建設されることは将来ないと思うが 上記の問題をガスvsオール電化と同定義で議論するのはナンセンス つーか、ガス屋は計画停電で電力が不安定な今が巻き返しの機なんだからこんなトコロで無駄弾 撃ちまくっている暇あったら知恵絞って拡販出来る手段を考えろ! がんばれガス屋。 |
630:
匿名さん
[2011-04-02 08:15:06]
オール電化派の話は、大人げないというか、そこまでムキになることないのにと思うが、
ガス派の話は、健気というか、笑っちゃうのが多い。 >がんばれガス屋。 |
631:
匿名さん
[2011-04-02 09:05:34]
家庭用のガスの減少は止められないけど、企業向けのコジェネや特定電気事業施設は
今後10年程度は特需で大幅増なので、全体としてのガス需要は大きく増えるでしょうね。 (ガス発電所の増設もあるし) それによってガス価格が上がって、家庭用ガスはさらに減少するだろうけどガス自体の 重要性は増えるからガス屋さんにとっては良かったですね。(小口ガス業者、家庭用 ガス器具は消滅方向だけど・・・) |
632:
匿名
[2011-04-02 09:13:23]
|
633:
オール電化住人
[2011-04-02 09:27:09]
3月分使用量総計352KWh
請求額約5,600円 内訳 昼間46KWh 朝晩107KWh 夜間199KWh 夜間にエコキュート、炊飯器、食洗機、洗濯機を稼働させ、 携帯やノートパソコンなどの充電など行っている。 朝起きると省エネナビのモニターが夜間に6~9KWh使用したことを示している。 ちなみに節電あまり意識していなかった2月は469KWh使用し約7,100円の請求。 関東南部、4人家族、暖房には電気使用してない オール電化では無い方は電気どれくらい使用されてますか? ガスは何立米使用されていますか? |
634:
匿名
[2011-04-02 09:39:29]
何立米…たぶんあれかな。うん。きっと。
|
635:
匿名さん
[2011-04-02 09:52:33]
>632
地域によって、違うと思うけど。 大雑把な計算だけど、Ⅰ地域だと、 ガス併用で従量電量料金で年間6万円 エコキュートは、夜間料金で年間2万円 1kWhあたりで、夜間料金は1/3なんで、 消費電力は、同じくらいになるかな。 エアコンで冷房を使う地域だと、こんなことになないと思いますが。 |
636:
匿名さん
[2011-04-02 10:42:18]
>ガス併用で従量電量料金で年間6万円
+ガス代が年間10~15万くらいですか? |
637:
匿名さん
[2011-04-02 10:45:39]
Ⅰ地域だと冷房代はかからなそうだけど暖房代(灯油)が年間10~20万くらい
かかりそうですね。 |
638:
匿名さん
[2011-04-02 10:47:48]
>635
今、ちょっと寒い程度でエコキュートで沸かす電力は 1kw/hくらいの2時間ちょい。 念のため、多めに見て1.5kw/h3時間としても 年間2万円になるのはなんで? (深夜料金7円だけど) エコキュートって、深夜沸かす以外に、そんなに電力がかかるの? |
639:
匿名さん
[2011-04-02 10:55:57]
638です。
ごめん、間違えた。深夜電力8円だった。 正確には、8.19円 そこからさらに、10%割引があるみたい。 |
640:
匿名
[2011-04-02 11:01:08]
|
>>皆が深夜に電力を貯め出したら、
貯めるにも、今の蓄電技術じゃ損失が大きすぎる。
火力発電にしても、細めに発電量を調整出来ないのは原発と一緒。