続きです。
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/
[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23
タワーマンション派vs低層マンション派 パート2
121:
匿名さん
[2010-08-08 17:10:10]
|
122:
匿名さん
[2010-08-08 17:21:09]
北部地震きたらマンション単体の問題じゃなくてそこの地域全体がダメになる。
低層高層ともその地域のにあるマンション買う理由がない。 |
123:
匿名さん
[2010-08-08 17:21:41]
>>121
本当にドアホやな。 起きるか起きないかわからん地震が起こるまで待つのか? そりゃあマンション代は浮くかも知れんが、無事だとわかった頃、人生終わってから、タワーマンション買って、何年楽しめるの? で、密集地の低層に住んで、火災に巻き込まれたらどうするの? 何がそんなに心配なのかよくわからん。 通勤に近い湾岸に住んでおけば、帰宅難民にならずにすむ。一方、湾岸以外の近郊の鉄道沿線は軒並密集地で、倒壊火災危険地帯なのに、そんなところに住んで火の中逃げ回りたいの? |
124:
匿名さん
[2010-08-08 17:23:30]
|
125:
匿名さん
[2010-08-08 17:28:14]
何の根拠もない妄想と、結論は湾岸の危険をそれほど示していない報告書の資料ばかりだされても、議論にならないのはあたりまえ。勝手に思い込むのは結構だけど、サルのマスターベーションのような投稿は止めてくれ。
|
126:
匿名さん
[2010-08-08 17:35:04]
>起きるか起きないかわからん地震が起こるまで待つのか?
そー思って住んでるならかまわんが、他人に勧めるな。 |
127:
匿名さん
[2010-08-08 17:37:19]
|
128:
匿名さん
[2010-08-08 17:39:17]
No.338 by 匿名さん 2010-08-08 13:15
07年以降は背が低くなりました。 わかりやすい業界ですね。 (笑) No.339 by 匿名さん 2010-08-08 16:39 2009年以降着工で20階建て以上ってどこかありますか? |
129:
匿名さん
[2010-08-08 17:52:18]
なんか湾岸派は資料読めてないの多いねw
湾岸については希望的観測、他地域については十把一からげ? こういうのが大手町ビジネスマン? 日本企業がうだつ上がらずなのもよくわかりますなw |
130:
匿名さん
[2010-08-08 18:04:41]
>>129
>なんか湾岸派は資料読めてないの多いねw 豊洲ネガは、資料も本文も全く理解できていないね。 >湾岸については希望的観測、他地域については十把一からげ? とにかく豊洲憎し、そのためには、危険地域をさも危険でないよう持ち上げている。 >こういうのが大手町ビジネスマン? こういうのが秋葉原事件予備軍? >日本企業がうだつ上がらずなのもよくわかりますなw こういうのが、社会を悪くしているのが、よくわかりますな 結局反論できなけりゃ、論点を変えてループに入るだけ。 気の毒じゃあのお。 |
|
131:
匿名さん
[2010-08-08 18:07:16]
>>129
埋立地の科学は、実測じゃなくて希望的観測でできてますから。笑 |
132:
匿名さん
[2010-08-08 18:08:42]
>>127
>これ見て、「危険かも・・」と思わないのはお前だけ。 予測に使われるだけでも18も震源があるのに、一つの震源だけを繰り返し出すのはお前だけ。 その震源(東京湾北部M7.3)を使った予測でも、湾岸より他が危険とされているのに、そのことに目をつぶるのもお前だけ。 まともに物がみえないほど、根性が腐っているのはお前だけ。 ![]() ![]() |
133:
匿名さん
[2010-08-08 18:11:31]
>>131
>埋立地の科学は、実測じゃなくて希望的観測でできてますから。笑 と書きながら、都の地震の被害予測報告書の資料だけは、何度も貼り出すが、被害予測結果には一切ふれないこの矛盾。 地震は被害実測ができた頃には、手遅れと言うことすら理解できない愚か者のたわごと。 |
134:
匿名さん
[2010-08-08 18:12:15]
倒壊しないことと住めなくなることは別です。
震災後も湾岸に住めるとは考えにくい。 ![]() ![]() |
135:
匿名さん
[2010-08-08 18:14:10]
110とかの資料は、火災と倒壊についての資料。
液状化とか地盤沈下とか津波とか海面隆起とかそのほかもろもろのことは何も語ってない。 こういう資料なら、昔から住宅地の広がってた地域で被害が大きく見えるのは当たり前。 ちなみに、同じくや地域でも、かなり被害の発生に差があるのでご注意(都の防災マップにあるよ)。 西側の台地上は、住宅密集地や谷戸になってるとこくらいだよ、被害が多いのは。 で、116,117の資料なんだが、棟数ベースならこうなるのは当たり前。 湾岸は大規模建築が中心で棟数自体少ない一方、戸建が多い地域は棟数が多いんだから。 ちなみに災害時に近くだから、帰れるというのは怪しいね。 陸地との経路が遮断されたら、孤島になるんだよ。 もっとも湾岸を否定する気はないけど、湾岸派が楽観的なのは不思議なもんだ(笑 |
136:
匿名さん
[2010-08-08 18:14:14]
|
137:
匿名さん
[2010-08-08 18:18:00]
>>131
書いているうちに、どんどん論点がずれてゆくのが、このドアホ。 論文も書いたことがないから、データの収集の方法も知らずに、研究や報告の中で用いられたデータが必ずしも最新でないことすら理解できないアホンだら。 公的機関の資料は曲解し自分の好いように使い、結果は業界との癒着と切り捨てるこの支離滅裂。 豊洲の再開発の頃からネガを続けるストーカー。 絶対死なない防弾ベストを着て豊洲に乗り込みたいと思っている危険人物。 結局、湾岸危険にまともな論拠がないというのが、いつも通りの結論。 |
138:
匿名さん
[2010-08-08 18:18:54]
狂ってるよトヨス
|
139:
匿名さん
[2010-08-08 18:21:08]
湾岸の液状化対策は港湾局の担当。
その詳細資料が、次の図。超高層は、液状化対策済み場所にしかないはずだが、どうかな? どうせ見えないのだろう。 ![]() ![]() |
140:
匿名さん
[2010-08-08 18:23:00]
|
141:
匿名さん
[2010-08-08 18:25:29]
イタイこいつマジで
|
142:
匿名さん
[2010-08-08 18:25:32]
|
143:
匿名さん
[2010-08-08 18:27:27]
港区民が豊洲を擁護ですか へー
|
144:
匿名さん
[2010-08-08 18:28:43]
|
145:
匿名さん
[2010-08-08 18:30:31]
|
146:
匿名さん
[2010-08-08 18:35:48]
ウメタテーゼはお口が悪いですね。
|
147:
匿名さん
[2010-08-08 18:42:56]
>ウメタテーゼはお口が悪いですね。
誰も使わない言葉を使われても意味がわからんから、屁とも思わんよ。 |
148:
匿名さん
[2010-08-08 18:53:42]
「湾岸の超高層が一律に内陸の超高層あるいは長中低層より危険とは限らない」と誰が考えても当然のことがなぜわからないのか全く理解できない。
全く同じ物件なんていうのはありえないのだから、「個別に地盤や構造、安全設備、生活の利便性、資金計画など考慮するファクターを色々検討しないといけない」と至極当たり前のこと繰り返しているだけなのに、何故それがわからんの? 上の考えのどこに誤りがあるか、指摘すれば、それで済むだけの話と思うが・・・。 |
149:
匿名さん
[2010-08-08 18:54:50]
>>142
グローヴタワーですか。売れるといいですねw |
150:
匿名さん
[2010-08-08 19:00:14]
揺れにくい地域と揺れやすい地域と、どちらが安心できるか。
単にそれだけ。 街全体を見ずに建物の検討しかしない購入者はいねーべ? もしかしたら孤立するかもって考えるのが普通。 |
151:
匿名さん
[2010-08-08 19:21:24]
>>150 さん
>揺れにくい地域と揺れやすい地域と、どちらが安心できるか。 わかりました。では、次の問いに順に答えていただけますか? 1) 本当にマンション購入を検討されたことがありますか?あるいは、既に購入されましたか? 2) 東京全体が揺れやすい地盤の上にあるのは知っておられますか? 3) 同じ耐震基準で作られたマンションは、設計どおりに施工されておれば、同じ揺れに耐えれるはずであるということに異論はありませんか? 4) 地震の震源は色々なものが考えられていることはご存知ですか? 5) 東京都の被害想定では、密集地の古い耐震基準の建物の倒壊と火災による被害が大きいとされているのは、ご存知ですか? 如何でしょうか。 |
152:
匿名さん
[2010-08-08 19:33:57]
東京都公式発表! 危険地域ランキング!!!
世田谷さん あなたの住んでいるまちは大丈夫?ww 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
153:
匿名さん
[2010-08-08 19:35:29]
自分は理系(高分子系と水質汚染)でしたから埋立地は選びませんでした。
相続した都内一戸建てと市部に中古マンションあります。 質問端折ってごめなさいね。 |
154:
匿名さん
[2010-08-08 19:40:39]
|
155:
匿名さん
[2010-08-08 19:59:32]
|
156:
匿名さん
[2010-08-08 20:04:01]
質問端折ってごめなさいね。
って書いてある。 オマエをまともに相手する奴がいると思うか? |
157:
匿名さん
[2010-08-08 20:09:18]
結局は、回答拒否というか、議論するのが怖いわけだよね。
どんな理系の教育を受けたんだろうか? |
158:
非超高層住宅住民
[2010-08-08 20:18:38]
>>155
回答しないのは、このスレに潜伏している不動産業者の 疑いがありそうです。 いくら業者か? 質問しても回答無しですから。 それに建築・土木の専門用語を使っているケースを あまり見かけませんし。 |
159:
匿名さん
[2010-08-08 20:23:11]
木造密集地と比較してマンションしかないようなエリアで火災危険性が少ないのはアタリマエ。
木造と比較して倒壊危険性が低くて助かりやすいのもアタリマエ。 どっちも自慢するほどのことではなく、マンションならアタリマエ。 タワーじゃなくても同じこと。 東京の地下が同じようというのは大雑把すぎ。 埋立地が液状化の可能性が高いということを覆すなんて無理だと思うぞ。 水分吸収しやすくてドロドロなのは海岸の水辺と陸地側の違いでわかるだろ。 倒壊しなくても地域が液状化して破壊されたら住めないだろ。 火災や倒壊が怖いからといって、どんなに建物がよかろうと液状化しやすい埋立地を選ぶ理由がない。 無理ありすぎなんだよウメタテーゼの屁理屈。 |
160:
匿名さん
[2010-08-08 20:32:45]
>>153
>自分は理系(高分子系と水質汚染)でしたから埋立地は選びませんでした。 >相続した都内一戸建てと市部に中古マンションあります。 結局は相続財産だけで、「埋立地は選びませんでした」というよりは、マンション購入の経験はない訳ですよね。それとも、ここにいるということは、これから買うおつもりなのかな?まあ少しくらいの資産はあることはわかりました。 >>150 >揺れにくい地域と揺れやすい地域と、どちらが安心できるか。 >単にそれだけ。 >街全体を見ずに建物の検討しかしない購入者はいねーべ? もちろん、それはあなたの考え方なので、それはそれでよいのですが、それ以外の考え方もありますよね。 揺れにくい地域に倒れやすい建物と、揺れやすい地域の倒れにくい建物とでは、どちらが安心できますか? 建物が倒れやすいかどうかは、判断しなくてよいのでしょうか? それと、揺れやすい地域というのは、どうして判定しますか? ご自分の考え以外に色々な考え方があるということが、理解できないのでしょうね。 実際に湾岸超高層の購入者が何千人もおられますが、そういう人たちは皆愚かな人たちですか? 折角理科系教育を受けられているのでしたら、もう少し、科学的・論理的な議論を心がけられたら如何でしょうかね。掲示板文化に水質汚染ならぬ脳内汚染されていませんか? |
161:
158
[2010-08-08 20:50:37]
>>160
専門用語が一つも出てこない。 しかも地下と言っても地質一つすら出てこない。 関東平野は沖積層とか言われているが、どこからどこまでの範囲か 説明したまえ。 もう一回、スーパーボルケーノの姶良火山のネタを出すか? フォッサマグナってどこにあるんですか? もう一度質問。 貴方は湾岸地域わ妬む不動産業者ですか? 自白しなくても何かと証明してますね。 ゼネコンの人は絶対にと言うか、『ウメタテーゼ』とか 卑劣な言葉は使わない筈。 |
162:
匿名さん
[2010-08-08 20:51:58]
揺れやすい地域というのは、どうして判定しますか?
地盤のゆれやすさ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry... ![]() ![]() |
163:
豊洲高層住民
[2010-08-08 21:00:54]
豊洲は便利でいいですよ。
高層Mは本当に騒音がありません。 建物の造りがしっかりしていますので、隣や上の階の物音も全く聞こえません。 風も全く気になりません。むしろ、前に住んでいた4階の方が強風でした。 お隣さんも程よいお付き合いですし、 (建物内での軽い挨拶や会釈は気持ちいいですね。プライバシーも完全に守られています。) 投げ込みチラシもなし。セールスや勧誘も一度もありません。 防災センターで完全排除です。警備員は頼もしいかぎりです。 低層Mの皆さんは高層にお住いになったことがないからおわかりにならないと思いますが。 |
164:
匿名さん
[2010-08-08 21:07:22]
>高層Mは本当に騒音がありません。
真っ赤な嘘! まさに筒抜け状態であらゆる騒音を拾います。反響してハンパない。 >風も全く気になりません。 気にならないというならそれでいいでしょうけど。普通の人は驚く。 >お隣さんも程よいお付き合いですし ここの住民板が参考になります。 >投げ込みチラシもなし 物件で違いますがポストはゴミ箱同然 高層の高層階2軒住んで経験済み。(埋立地ではありませんが) |
165:
匿名さん
[2010-08-08 21:21:30]
この湾岸ネガさん、まあ、実際にマンション購入を検討したことがないのなら、仕方ないかもね。
親の遺産の古いマンションと狭い戸建で、賃貸収入があるのかないのか、何とか糊口をしのいでいるのだろうけれど、亡くなった親も、今頃は墓場の影から、掲示板中毒に陥って、朝から晩まで人の嫌がらせを行っている我が子を不憫に思っていることだろうね。 どういう理科教育を受ければ、物事を多面的に見れず、危険が技術により克服できないと信じ込むような人間が育つのだろうか。そしてこういう卑怯な人間を生み出すのか。日本の教育も困ったものだ。 |
166:
豊洲高層住民
[2010-08-08 21:27:17]
>164
163です。 正確にお話しすると、 風は全くないことはありません。以前住んでいた4階に比べると気になりません。 騒音は、隣・上階からの音は全くありませんが、2重サッシの窓を開けると、かすかに遠くの車の音がします。 救急車のサイレン音は聞こえますし、バイクの高いエンジン音も聞こえますが、トラックの音等は、 全く聞こえません。 お隣さんとのお付き合いは個人の感想です。もっと深いお付き合いをしたい方には物足りないかもしれません。 チラシ投げ込みは、2回だけ、防災センターの監視をかいくぐたエステのチラシを入れられたことがありました。 セールス・勧誘は過去1年半の間、全くありません。 これは事実です。 私は高層に住んで、今は本当に良かったと思っています。 |
167:
匿名さん
[2010-08-08 21:37:00]
>>164
>高層の高層階2軒住んで経験済み。(埋立地ではありませんが) 6階建て以上が高層だから6階建てかい?それとも仕様が古いかだろう。 >真っ赤な嘘! まさに筒抜け状態であらゆる騒音を拾います。反響してハンパない。 拙宅は30階+αで、交通量の多い通りに面しているが、緊急車両のサイレンの音以外は、まったく音は聞こえないよ。 頭の中で、サイレンの音がずっと聞こえているのかな? >気にならないというならそれでいいでしょうけど。普通の人は驚く。 風音は、前の7階建て高層(?)マンションの5階の時はうるさかったが、今はまったくない。このマンションも道路に面していたが、暴走族や緊急車両が通る時以外は気にならなかった。 >物件で違いますがポストはゴミ箱同然 この人の高層は、どうやらタワーマンションではなさそうだね。超高層だと、郵便を配る部分に入るにもセキュリティ経由だからね。 いずれにしろ、自分のプアな経験だけで、すべてがそうだと思い込むところが病気だな。 |
168:
匿名さん
[2010-08-08 21:41:50]
>そしてこういう卑怯な人間を生み出すのか。日本の教育も困ったものだ。
自分のことだろw |
169:
世田谷住民
[2010-08-08 21:53:45]
東京都公式発表! 危険地域ランキング!!!
あなたの住んでいるまちは大丈夫? 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
170:
豊洲高層住民
[2010-08-08 22:04:02]
>167
いや、164さんは高層かもしれません。10階程度でもその人が高層と思っているなら高層でしょう。 また、低層でもセキュリティーがしっかりしたマンションもあるでしょうし、高層でもセキュリティが甘いマンションもあるでしょう。 ただ、私のマンションは、郵便入れにチラシを入れるには防災センターにロックを解除してもらわなければ入れませんし、投げ込みチラシを入れたり直接個別玄関にたどりつくにはエレ前ロック、エレベータボタン等のロック解除を クリアしなければなりませんので、そう簡単に中にはいれません。 総戸数が多い高層マンションは一般的にはセキュリティが厳しいとおもいますが、いろんなマンションがありますから。 |
171:
匿名さん
[2010-08-08 22:06:25]
トヨスの工作ってワンパターンでわかりやすい(笑)
|
172:
匿名さん
[2010-08-08 22:14:10]
静かで
緑が豊富で 砂遊びができるような公園があって コストが安くて 地盤がよくて そこそこ便利で そんな環境の落ち着いた低層がいいです。 |
173:
匿名さん
[2010-08-08 22:34:48]
|
174:
匿名さん
[2010-08-08 22:37:46]
豊洲ニートは相手が誰が誰だかわからなくなってるな
|
175:
匿名さん
[2010-08-08 22:39:13]
朝ちょろっと自慢していたかなり危険な文京区の低層アパートは退散したようだね。
|
176:
匿名さん
[2010-08-08 22:44:22]
|
177:
匿名さん
[2010-08-08 22:55:56]
再開発系はパスだな
街ぶち壊し |
178:
匿名さん
[2010-08-08 23:03:42]
|
179:
匿名さん
[2010-08-08 23:21:10]
ニートじゃあるまいし豊洲に住んで世田谷勤務の人、その逆の人もいるだろう。
普通は災害時どこにいるかなんてわからんよ。 |
180:
to 171
[2010-08-08 23:42:56]
>>171
>>トヨスの工作ってワンパターンでわかりやすい(笑) 『工作』って…。 こんな書き方しているのは不動産業者で有る事を自白していますね。 以下の事を勉強しなさい! http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/haneda/haneda/haneda_saikaku/topics/pdf/n... 我々日本人の匠の技術です。 隣国に技術を持って行かれ流出して良いのですか? そして貴方は事業的に自分の首を自分で閉める結果になりかも知れませんよ。 |
181:
匿名さん
[2010-08-09 00:19:55]
この湾岸超高層ネガ、不思議なのは、埋立地が危険と言いながら、恥をかいたり反論できなくなると、すぐ豊洲と叫びだすことだよね。
言っていることは、危険な地盤を避けろで、一見もっともらしいことを言っているが、議論でパニックに陥ると、「ウメタテーゼ」と、独りよがりの、おそらく湾岸超高層に住む富裕層女性を呼ぶための言葉らしいものを使う時もあるが、概ね「トヨス」が出てくる。 主張したいことが、埋立地の危険性なら、それだけに焦点を絞れば良いのに、特定地名を出したり、差別するような言い方をするから、反感をかったり、焦点がぼけてしまう。それに気がつかないところが、やはりどアホなんだろうな。 まあ、見ていてお気の毒としかいいようがない。 |
182:
匿名さん
[2010-08-09 00:30:17]
豊洲駅前と下高井戸駅前の両方知っていますが、現時点、将来では豊洲圧勝でしょう。
ただし、現在は豊洲2・3丁目までですが、下高井戸や京王・小田急線沿線の駅前はあまりにゴミゴミしすぎ。 これらの駅前では、電柱・自転車であふれた商店街を強引にバスがに抜けていく風景を良く見ますね。 豊洲は電柱もないし、歩道が車道ときちんと分離されています。一度ららぽーとから3丁目まで足を延ばしたら、 ここに住みたいと誰もが思うはずです。住民が若くいきいきしています。 一昔前のIHI造船所時代とは街並は全く違いますよ。 |
183:
匿名さん
[2010-08-09 00:36:19]
>>182
そんなことどーでもいいから働け! |
184:
低層マンション居住者
[2010-08-09 00:40:17]
やれやれユラユラ観覧車がこんな騒ぎになるとはな~・・・天下泰平ですな~ご苦労様です。
|
185:
匿名
[2010-08-09 00:41:36]
ふと思ったのですが、高層マンションの先駆けとなったのはどのエリアなんですか?
佃あたり? |
186:
匿名さん
[2010-08-09 00:59:08]
後にも先にも成功といえるのは先発の佃だけ。
俺が住んだトリトンあたりからはかなり無理かかってたかも。 後の第3グループ以降は一時的に成功したものの、2007年夏以降に墜落。 2003年以降の購入者はとんでもない高い買い物してますよ。 2007年から条例も変わりつつあるし。 血眼で印象操作して買い煽るのも納得。 |
187:
匿名さん
[2010-08-09 01:11:01]
まあまあ、心配しないでも、新聞各社が広告主のために、提灯記事を書いて、人を湾岸に集めてくれますよ。
それがブームというもの。 |
188:
to 184
[2010-08-09 01:11:47]
>>184
>>やれやれユラユラ観覧車がこんな騒ぎになるとはな~・・・天下泰平ですな~ご苦労様です まだ、理解されていないようですね。 『ユラユラ観覧車』ではなく『風揺れ』です! これは新宿副都心の超高層ビル群でも、問題視されていた事の筈です。 それは何度も書くように軽量なS造から来ています。 WTCビルですら、風揺れは初めから考慮されていましたし。 但し、超高層住宅ではこの風揺れは問題になる為、粘りのあるRC造を採用しているですがね。 ただ、エンパイア・ステートビルはSRC造の為、過去に小型の軍用機が衝突した事故もあり ましたが、それほど損傷しなかった様です。 何で、素人が素人に対して教えなければならないのか? まして、不動産関係業者だとしたら恥さらしです。 |
189:
匿名さん
[2010-08-09 01:13:59]
|
190:
匿名さん
[2010-08-09 01:15:41]
紙媒体は不動産屋とブランド品くらいしか広告主いないからな。
|
191:
to 186
[2010-08-09 01:17:26]
|
192:
匿名さん
[2010-08-09 01:20:37]
そーいえば、風が吹いてなくても揺れる観覧車でウワサになったっけ
|
193:
匿名さん
[2010-08-09 01:24:32]
豊洲が誉められると
あ、自分を誉めたってことを言いたかったの? |
194:
to 192
[2010-08-09 01:26:12]
>>192
>>そーいえば、風が吹いてなくても揺れる観覧車でウワサになったっけ また、ループ話ですか? 観覧車…良く考えてみて下さい。 たわみやすい鉄骨で組み立てられています。 対して粘りのあるRCはどうでしょうか? 自動車を運転していれば、PC桁より鋼桁の方がたわみやすく停止時に上下にバウンドしているのを 知っていると思います。 |
195:
匿名さん
[2010-08-09 01:39:12]
RCの首都高で渋滞中は大型トラックがそばを通過すると揺れますよ。
欄干のコンクリがはがれて、赤い鉄筋がむき出しになっていたりしますが。まだ頑張っているようです。 古い所はもう築50年くらいになるのですよね。 首都高は鋼桁の方が新しいためか停車時の揺れは少なく感じますね。 |
196:
匿名さん
[2010-08-09 01:39:55]
ブランド、人気エリアの豊洲はいいぞー。
|
197:
女子大生
[2010-08-09 01:50:15]
毎日観覧車に居るようなタワーマンションに住んでる人って憧れちゃうな~
ウチは平屋の一戸建て、表をトラックやバスが通るたびにギシギシ、あのバブルの時に地上げ屋の言うこと聞いときゃ今頃は空中楼閣の住人だったのに。 出入りの植木屋も跡取りがいなくて廃業、バカ息子はマンションにしちゃった。おかげで我が家の庭は荒れ放題、まるで故郷の廃屋、次のバブルよは~やく来い、その頃にはオヤジもヨイヨイだ~ |
198:
匿名さん
[2010-08-09 01:52:31]
震災後は所沢や川越あたりが大暴騰しそう。
あと相模原から八王子辺り。 湾岸は何年かかかっていったん更地に戻るでしょ。 |
199:
女子大生
[2010-08-09 02:04:08]
アッまって、タワーマンションて空中楼閣でもあるし砂上の楼閣でもある訳ね。
ますます憧れちゃうな~ 足元スースー生活ってスリルがあるもんね。 |
200:
女子大生
[2010-08-09 02:07:05]
あっそうだ!
タワーマンションて空中楼閣でしかも砂上の楼閣でもある訳ね、ますます憧れちゃうな、足元スースー生活。 スリルいっぱいだもんね。 |
201:
匿名さん
[2010-08-09 02:08:01]
ウメタテーゼの擁護は、いつも絶妙なタイミングに登場しますね!
お盆休みの深夜にもかかわらず (笑) |
202:
女子大生
[2010-08-09 02:21:46]
これをタワーマンション擁護派の言と受け取った訳?
アタマ大丈夫? |
203:
高所恐怖症の路上人
[2010-08-09 02:30:56]
そよぐ風を感じながら葦の如く右に左、たまには上下もあるかもしれぬ高層マンション生活、これぞ現代人が忘れかけている自然への回帰・・・空中生活に幸多かれ!
|
204:
匿名さん
[2010-08-09 02:47:55]
前から思ってましたが、放置してる家族も無責任過ぎます。
高層暮らしってみんな病むんでしょうか。 |
205:
匿名さん
[2010-08-09 02:54:37]
首都高ってRC造(鉄筋コンクリート)なんですか?
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート)だと思ってました。 しかしRCがひどく揺れるようになると危険ではないの? 鉄骨の柔性が強度のメインでたわみ揺れるSRCに比べ、コンクリの剛性が強く出るRCはあまり揺れ続けると崩れそうな… |
206:
匿名さん
[2010-08-09 03:12:14]
204意味不明だよ、しっかり書かんかい!
|
207:
質屋の娘
[2010-08-09 05:53:50]
お盆で思うのですが・・・高い所にお住まいの方々のご先祖様はどうやって家を探すの?
戸建てや低層アパートなら、足元が覚束かず天空彷徨ってても何とかなるが・・・さて空中楼閣となるとね、軒先に提灯ぶら下げる訳にもいかないしね。 でも足元スカスカ(これパクリました)同志だから、わざわざお盆に拘らずとも毎日一緒か。 |
208:
天使
[2010-08-09 06:16:52]
築地の36階に住む老いた天使のカップルです。
ご心配下さってありがとう。 宅のご先祖様はクリスマスツリーが大好きでね、だからお盆の時はこれを飾るのが恒例、盛夏にクリスマスツリーを飾る家はさすがに皆無、だから迷うことなく毎年元気で顔を出すわよ、12月にも顔を出すのがご愛嬌、かな? 最近下界に降りる機会が少なくて下々の様子が分からないんだけど、ご家業の方大変厳しいらしいわね。 ご同情申し上げます。 |
209:
低層マンション居住者
[2010-08-09 06:37:22]
理解もしていない書物に頼る似非工学士、やたらウエブサイトから拾いまくった資料を臆面もなく引用する似非インテリに比べ、地べたに住まなきゃ商売上がったりの質屋と、天上に住まねば息も出来ない老いたる天使とのやりとりはほのぼのとしていいね。
時に効いてるワサビもいい。 世の中、すべからくこうでなくちゃな。此処では小鳥のさえずりが楽しめて満足してるよ。 |
210:
匿名さん
[2010-08-09 07:34:28]
これからの再開発は、みな湾岸地区ですね。青海地区も大きなイベント施設が着々と建設中ですね。
超高層ビルが建設ラッシシュですし、築地の問題解決しそうですね。 世田谷・杉並・練馬などは、後10年~20年で街が死んでしまいますね。 働く人がいなくなるのですから。年金暮らし世代と大学生ばかりけでしょう。 高校以下は親といっしょに湾岸方面にでも移りすむでしょう。 日本の港湾インフラも東京と関西の2極に集中投下されるようですし、東京港湾・羽田空港が起点となり、湾岸 地区の発展に拍車がかかります。豊洲あたりはそれに伴い大きな発展することは時代の流れですね。 内陸地区は、所有者死亡・遺産相続で、さらに1戸当たり区分が小さくなっていき、ウサギ小屋化に拍車がかかり、 再開発はごく一部しかないですね。 |
211:
開発業者
[2010-08-09 08:36:44]
210、こうなるとヤケクソだな、可哀そうに売るに売れぬ物件を販売員の甘言に乗せられ買わされたか。
毎晩夜景眺めてても腹の足しにはならんわな~(どういう訳か、地方から上がってきた人は夜景にこだわるんだよな) 夜景でも見られりゃまだ御の字、隣接マンションの窓しか見えないとなりゃ買手はないわな。 こっちもちと寝ざめは悪いが、買うのは本人の意思だからな。 己の価値観がしっかりしてないからこいうことになるんだよ。 他人事ながら同情しちゃうね。どうすんの?今後。 |
212:
匿名さん
[2010-08-09 08:39:39]
|
213:
匿名さん
[2010-08-09 08:42:47]
|
214:
開発業者
[2010-08-09 08:48:58]
この商売だから高層マンションを売りきらにゃ飯が食えないが、俺はイヤだね。
動力が切れたら何もできない、30階から地上まで歩けと言われてもな~ 途中で何が起こってるか分からんというのも不気味だしな。 それでも買手は居るんだよな、ウハウハだな。 これからはますます東京集中になるから、カモさんカムカムってえとこかな。 |
215:
匿名さん
[2010-08-09 09:01:14]
>>214
似非開発業者は人と協力するのが嫌いなような。 万が一の際は、バケツリレー方式で備蓄を上階に上げればよいだけ。うちは、防災マニュアル整備済みだからね。 まあ、非常用電源もあるから、点検さえ終われば、非常用エレベータの復旧も早いだろうが。 開発業者がそんなことも知らないわけがないと思うのは、私だけだろうか? 消費者は、地域の安全性、地盤、構造、設備、将来の発展性など色々なものを厳しい目で吟味した結果、湾岸に流れている。これが現実なんだけれど。 |
216:
開発業者
[2010-08-09 09:02:01]
そういえばこの間こんな客が来たよ。
上品そうな70代と思しき老夫婦、夫婦そろって花火が好き、商売は息子に譲ってこれからは悠々自適、ソコソコ金もある、そこで長年の夢だった、花火を上から見られる所を探してると。 ヘリコプターから見たのが病みつきになり、老い先短い人生、どうせなら我が家の居間から眺めたいと考えたそうな。 豪気だね。 |
217:
匿名さん
[2010-08-09 09:07:41]
|
218:
開発業者
[2010-08-09 09:12:06]
バカだね、間抜けだね、高層マンションの火災時にバケツリレーだ? 非常用電源だ?その源は何なんだ?
危機的状況になりゃ低層も高層もないが、最後にモノ言うのは自分で動けること、機械に頼っても裏切られるぜ。 マアあんたの人生だ、お好きにやんな。 |
219:
匿名さん
[2010-08-09 09:22:03]
この掲示板で異常なほど声高に豊洲を礼賛している人間がいるが、これは同一人物かな?
この人が豊洲を褒めたたえるほど住みたくなくなるとはどういう訳か? 石川島播磨があった頃の豊洲とは大違いにはなってるんだろうが・・・ |
220:
匿名さん
[2010-08-09 09:32:36]
|
実物実験のノウハウから作られる未来のタワーは本当に良いもののはずだから。