続きです。
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/
[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23
タワーマンション派vs低層マンション派 パート2
141:
匿名さん
[2010-08-08 18:25:29]
イタイこいつマジで
|
142:
匿名さん
[2010-08-08 18:25:32]
|
143:
匿名さん
[2010-08-08 18:27:27]
港区民が豊洲を擁護ですか へー
|
144:
匿名さん
[2010-08-08 18:28:43]
|
145:
匿名さん
[2010-08-08 18:30:31]
|
146:
匿名さん
[2010-08-08 18:35:48]
ウメタテーゼはお口が悪いですね。
|
147:
匿名さん
[2010-08-08 18:42:56]
>ウメタテーゼはお口が悪いですね。
誰も使わない言葉を使われても意味がわからんから、屁とも思わんよ。 |
148:
匿名さん
[2010-08-08 18:53:42]
「湾岸の超高層が一律に内陸の超高層あるいは長中低層より危険とは限らない」と誰が考えても当然のことがなぜわからないのか全く理解できない。
全く同じ物件なんていうのはありえないのだから、「個別に地盤や構造、安全設備、生活の利便性、資金計画など考慮するファクターを色々検討しないといけない」と至極当たり前のこと繰り返しているだけなのに、何故それがわからんの? 上の考えのどこに誤りがあるか、指摘すれば、それで済むだけの話と思うが・・・。 |
149:
匿名さん
[2010-08-08 18:54:50]
>>142
グローヴタワーですか。売れるといいですねw |
150:
匿名さん
[2010-08-08 19:00:14]
揺れにくい地域と揺れやすい地域と、どちらが安心できるか。
単にそれだけ。 街全体を見ずに建物の検討しかしない購入者はいねーべ? もしかしたら孤立するかもって考えるのが普通。 |
|
151:
匿名さん
[2010-08-08 19:21:24]
>>150 さん
>揺れにくい地域と揺れやすい地域と、どちらが安心できるか。 わかりました。では、次の問いに順に答えていただけますか? 1) 本当にマンション購入を検討されたことがありますか?あるいは、既に購入されましたか? 2) 東京全体が揺れやすい地盤の上にあるのは知っておられますか? 3) 同じ耐震基準で作られたマンションは、設計どおりに施工されておれば、同じ揺れに耐えれるはずであるということに異論はありませんか? 4) 地震の震源は色々なものが考えられていることはご存知ですか? 5) 東京都の被害想定では、密集地の古い耐震基準の建物の倒壊と火災による被害が大きいとされているのは、ご存知ですか? 如何でしょうか。 |
152:
匿名さん
[2010-08-08 19:33:57]
東京都公式発表! 危険地域ランキング!!!
世田谷さん あなたの住んでいるまちは大丈夫?ww 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
153:
匿名さん
[2010-08-08 19:35:29]
自分は理系(高分子系と水質汚染)でしたから埋立地は選びませんでした。
相続した都内一戸建てと市部に中古マンションあります。 質問端折ってごめなさいね。 |
154:
匿名さん
[2010-08-08 19:40:39]
|
155:
匿名さん
[2010-08-08 19:59:32]
|
156:
匿名さん
[2010-08-08 20:04:01]
質問端折ってごめなさいね。
って書いてある。 オマエをまともに相手する奴がいると思うか? |
157:
匿名さん
[2010-08-08 20:09:18]
結局は、回答拒否というか、議論するのが怖いわけだよね。
どんな理系の教育を受けたんだろうか? |
158:
非超高層住宅住民
[2010-08-08 20:18:38]
>>155
回答しないのは、このスレに潜伏している不動産業者の 疑いがありそうです。 いくら業者か? 質問しても回答無しですから。 それに建築・土木の専門用語を使っているケースを あまり見かけませんし。 |
159:
匿名さん
[2010-08-08 20:23:11]
木造密集地と比較してマンションしかないようなエリアで火災危険性が少ないのはアタリマエ。
木造と比較して倒壊危険性が低くて助かりやすいのもアタリマエ。 どっちも自慢するほどのことではなく、マンションならアタリマエ。 タワーじゃなくても同じこと。 東京の地下が同じようというのは大雑把すぎ。 埋立地が液状化の可能性が高いということを覆すなんて無理だと思うぞ。 水分吸収しやすくてドロドロなのは海岸の水辺と陸地側の違いでわかるだろ。 倒壊しなくても地域が液状化して破壊されたら住めないだろ。 火災や倒壊が怖いからといって、どんなに建物がよかろうと液状化しやすい埋立地を選ぶ理由がない。 無理ありすぎなんだよウメタテーゼの屁理屈。 |
160:
匿名さん
[2010-08-08 20:32:45]
>>153
>自分は理系(高分子系と水質汚染)でしたから埋立地は選びませんでした。 >相続した都内一戸建てと市部に中古マンションあります。 結局は相続財産だけで、「埋立地は選びませんでした」というよりは、マンション購入の経験はない訳ですよね。それとも、ここにいるということは、これから買うおつもりなのかな?まあ少しくらいの資産はあることはわかりました。 >>150 >揺れにくい地域と揺れやすい地域と、どちらが安心できるか。 >単にそれだけ。 >街全体を見ずに建物の検討しかしない購入者はいねーべ? もちろん、それはあなたの考え方なので、それはそれでよいのですが、それ以外の考え方もありますよね。 揺れにくい地域に倒れやすい建物と、揺れやすい地域の倒れにくい建物とでは、どちらが安心できますか? 建物が倒れやすいかどうかは、判断しなくてよいのでしょうか? それと、揺れやすい地域というのは、どうして判定しますか? ご自分の考え以外に色々な考え方があるということが、理解できないのでしょうね。 実際に湾岸超高層の購入者が何千人もおられますが、そういう人たちは皆愚かな人たちですか? 折角理科系教育を受けられているのでしたら、もう少し、科学的・論理的な議論を心がけられたら如何でしょうかね。掲示板文化に水質汚染ならぬ脳内汚染されていませんか? |