住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派  パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 16:35:46
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/

[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派  パート2

121: 匿名さん 
[2010-08-08 17:10:10]
タワー買うならば、地震でタワーがどうなるのか見学してからでも遅くない。
実物実験のノウハウから作られる未来のタワーは本当に良いもののはずだから。
122: 匿名さん 
[2010-08-08 17:21:09]
北部地震きたらマンション単体の問題じゃなくてそこの地域全体がダメになる。
低層高層ともその地域のにあるマンション買う理由がない。
123: 匿名さん 
[2010-08-08 17:21:41]
>>121
本当にドアホやな。

起きるか起きないかわからん地震が起こるまで待つのか?

そりゃあマンション代は浮くかも知れんが、無事だとわかった頃、人生終わってから、タワーマンション買って、何年楽しめるの?

で、密集地の低層に住んで、火災に巻き込まれたらどうするの?

何がそんなに心配なのかよくわからん。

通勤に近い湾岸に住んでおけば、帰宅難民にならずにすむ。一方、湾岸以外の近郊の鉄道沿線は軒並密集地で、倒壊火災危険地帯なのに、そんなところに住んで火の中逃げ回りたいの?
124: 匿名さん 
[2010-08-08 17:23:30]
>>122
この図から、どうすりゃあそういう結論になるの?
この図から、どうすりゃあそういう結論にな...
125: 匿名さん 
[2010-08-08 17:28:14]
何の根拠もない妄想と、結論は湾岸の危険をそれほど示していない報告書の資料ばかりだされても、議論にならないのはあたりまえ。勝手に思い込むのは結構だけど、サルのマスターベーションのような投稿は止めてくれ。

126: 匿名さん 
[2010-08-08 17:35:04]
>起きるか起きないかわからん地震が起こるまで待つのか?

そー思って住んでるならかまわんが、他人に勧めるな。
127: 匿名さん 
[2010-08-08 17:37:19]
>>125
これ見て、「危険かも・・」と思わないのはお前だけ。
これ見て、「危険かも・・」と思わないのは...
128: 匿名さん 
[2010-08-08 17:39:17]
No.338 by 匿名さん 2010-08-08 13:15
07年以降は背が低くなりました。
わかりやすい業界ですね。
(笑)

No.339 by 匿名さん 2010-08-08 16:39
2009年以降着工で20階建て以上ってどこかありますか?

129: 匿名さん 
[2010-08-08 17:52:18]
なんか湾岸派は資料読めてないの多いねw
湾岸については希望的観測、他地域については十把一からげ?
こういうのが大手町ビジネスマン?
日本企業がうだつ上がらずなのもよくわかりますなw
130: 匿名さん 
[2010-08-08 18:04:41]
>>129
>なんか湾岸派は資料読めてないの多いねw
豊洲ネガは、資料も本文も全く理解できていないね。

>湾岸については希望的観測、他地域については十把一からげ?
とにかく豊洲憎し、そのためには、危険地域をさも危険でないよう持ち上げている。

>こういうのが大手町ビジネスマン?
こういうのが秋葉原事件予備軍?

>日本企業がうだつ上がらずなのもよくわかりますなw
こういうのが、社会を悪くしているのが、よくわかりますな

結局反論できなけりゃ、論点を変えてループに入るだけ。

気の毒じゃあのお。
131: 匿名さん 
[2010-08-08 18:07:16]
>>129
埋立地の科学は、実測じゃなくて希望的観測でできてますから。笑
132: 匿名さん 
[2010-08-08 18:08:42]
>>127
>これ見て、「危険かも・・」と思わないのはお前だけ。

予測に使われるだけでも18も震源があるのに、一つの震源だけを繰り返し出すのはお前だけ。

その震源(東京湾北部M7.3)を使った予測でも、湾岸より他が危険とされているのに、そのことに目をつぶるのもお前だけ。

まともに物がみえないほど、根性が腐っているのはお前だけ。
予測に使われるだけでも18も震源があるの...
133: 匿名さん 
[2010-08-08 18:11:31]
>>131
>埋立地の科学は、実測じゃなくて希望的観測でできてますから。笑

と書きながら、都の地震の被害予測報告書の資料だけは、何度も貼り出すが、被害予測結果には一切ふれないこの矛盾。

地震は被害実測ができた頃には、手遅れと言うことすら理解できない愚か者のたわごと。
134: 匿名さん 
[2010-08-08 18:12:15]
倒壊しないことと住めなくなることは別です。
震災後も湾岸に住めるとは考えにくい。
倒壊しないことと住めなくなることは別です...
135: 匿名さん 
[2010-08-08 18:14:10]
110とかの資料は、火災と倒壊についての資料。
液状化とか地盤沈下とか津波とか海面隆起とかそのほかもろもろのことは何も語ってない。
こういう資料なら、昔から住宅地の広がってた地域で被害が大きく見えるのは当たり前。
ちなみに、同じくや地域でも、かなり被害の発生に差があるのでご注意(都の防災マップにあるよ)。
西側の台地上は、住宅密集地や谷戸になってるとこくらいだよ、被害が多いのは。

で、116,117の資料なんだが、棟数ベースならこうなるのは当たり前。
湾岸は大規模建築が中心で棟数自体少ない一方、戸建が多い地域は棟数が多いんだから。

ちなみに災害時に近くだから、帰れるというのは怪しいね。
陸地との経路が遮断されたら、孤島になるんだよ。

もっとも湾岸を否定する気はないけど、湾岸派が楽観的なのは不思議なもんだ(笑

136: 匿名さん 
[2010-08-08 18:14:14]
>>132の図で、湾岸地帯は重大被害地に包囲されている。

それで自分のマンションだけ無事なら大丈夫というなら、かなり・・・。
137: 匿名さん 
[2010-08-08 18:18:00]
>>131
書いているうちに、どんどん論点がずれてゆくのが、このドアホ。

論文も書いたことがないから、データの収集の方法も知らずに、研究や報告の中で用いられたデータが必ずしも最新でないことすら理解できないアホンだら。

公的機関の資料は曲解し自分の好いように使い、結果は業界との癒着と切り捨てるこの支離滅裂。

豊洲の再開発の頃からネガを続けるストーカー。

絶対死なない防弾ベストを着て豊洲に乗り込みたいと思っている危険人物。

結局、湾岸危険にまともな論拠がないというのが、いつも通りの結論。
138: 匿名さん 
[2010-08-08 18:18:54]
狂ってるよトヨス
139: 匿名さん 
[2010-08-08 18:21:08]
湾岸の液状化対策は港湾局の担当。

その詳細資料が、次の図。超高層は、液状化対策済み場所にしかないはずだが、どうかな?

どうせ見えないのだろう。
湾岸の液状化対策は港湾局の担当。その詳細...
140: 匿名さん 
[2010-08-08 18:23:00]
>>136
> >>132の図で、湾岸地帯は重大被害地に包囲されている。

内陸にないのに、どうすれば湾岸地帯を包囲できるんだろうね?

包囲という言葉もおそらく意味を知らずに使っているのだろうね。

こういう掲示板に投稿するには、20年は早そうだな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる