続きです。
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/
[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23
タワーマンション派vs低層マンション派 パート2
744:
匿名さん
[2010-09-09 13:32:05]
爆破解体で壊せないコンクリ物はないでしょう。
|
745:
匿名さん
[2010-09-09 19:28:24]
日本では爆破解体はできないでしょ?
|
746:
匿名さん
[2010-09-09 20:31:24]
>>745
まずタワマンは100年コンクリートとかを使っているから、100年近く問題がない設計だよ。今想定されているような直下型地震で被害を受けることはない。長周期は6階くらい以上の建物の共通の弱点で、超高層だけの問題ではないが、今までの議論通りだ。 日本でも徐々に超高層を解体している事例は出てきているからね。心配しないでも大丈夫だよ。赤坂プリンスの解体もいい事例になるだろうね。日本の技術をして、不可能なことはまずないだろうからね。巨大ジャッキで支えながら、下側から解体するなんてことも可能だろうね。 いずれにしろ、人のマンションの心配をするよりも、自分の家が豪雨の時に床上浸水しないかか、心配した方がよいだろうね。 |
747:
匿名さん
[2010-09-09 20:36:38]
浸水なんて海面上昇とかで海側の方が水没し易いじゃん。
いずれにせよそういうサバイバル的状況になったなら なおさら浸水しない高さの低い層に居た方が安心できる > > > 40階50階とかより。 |
748:
匿名さん
[2010-09-09 20:50:23]
常識ないなあ。
洪水ハザードマップを一度みてみたら、洪水は内陸の水はけの悪い低地で起こるんだよ。 海側は海に近いから、水が溜まりようがないだろうが。 それと、地震ハザードマップも見た方がよいだろうね。 地震で一番怖いのは火事だからね。死者のほとんどは倒壊家屋の下敷きか火災と延焼による犠牲者。地震が冬場に起これば、大江戸大火のように悲惨なことになる。神戸の時もそうだが、かなり離れていても、見る見る火が近づいてきて燃えてしまうんだよ。 洪水も心配だろうが、そういう心配をした方がよいだろうね。 |
749:
匿名さん
[2010-09-09 21:02:52]
まともな低層は、浸水しやすい谷戸や低地なんかにはまず建っていない。
というか、むしろ高台や台地上に立地。 そういう低層は、火事の類焼が多いような住宅密集地にもあまり建っていない。 神戸の震災の火事は、低地の住宅密集地の話。 六甲とかの高台の低層地域はほとんど被害なしですよ。 都の防災マップも同じような傾向を示してる。 なお、国や都が政策的に湾岸活性化を進め、それにデベが乗っかってることをお忘れなく。 多摩ニュータウンとかと同じ。 そんな政策的目的があるのに、湾岸が危険である、タワーが危険であるなんて、データが出てくるはずがなく、むしろ問題ないデータを探して提供するでしょう。 役所が目的のためにデータを歪めるのは、かつての公害から地方の空港・道路・港湾需要予測まで、枚挙にいとまがない。 より中立的な観点から、ご自分でデータを探し論理的に考えて判断したほうがいい。 |
750:
匿名さん
[2010-09-09 21:39:08]
昨日の大雨、麻布や青山到るところで、冠水していたんだが。ニュースみていなかったのかな?
|
751:
匿名さん
[2010-09-09 21:43:19]
|
752:
匿名さん
[2010-09-09 21:45:33]
↑
山手にも谷戸があることをご存じない? そういうところは、低層のいい立地とはされてないし、周囲に比べかなり安かったりするよ。 昔は避けられてた場所だし。 まともな住宅や低層が建つ場所とは違うよね。 |
753:
匿名さん
[2010-09-09 21:53:56]
世田谷区の「浸水概況図及び水害被害記録」
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00020100.html に掲載されている 浸水概況図(H14~H21) <PDFファイル2947KB> http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_1.pdf 浸水概況図(H元~H13) <PDFファイル2737KB> http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_2.pdf 水害記録(H元~H21) <PDFファイル240KB> http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_2.pdf を見ると、結構高級住宅街も浸水しているように思うが気のせいかな。 地理に不案内なので、間違っていたら許してたもれ。 |
|
754:
匿名さん
[2010-09-09 22:02:41]
東京の冠水は低地とは関係ないでしょ。
土の地面が少ないために雨が排水に流れ、下水の許容量を超えてあふれだす。 都市能力の問題だろ。 毎度リンク引っ張る苦労は認めるが、背景までちゃんと考察しろよ。 |
755:
匿名さん
[2010-09-09 22:12:34]
>>753
有難うです。 高級住宅地とされてるところは、ほとんど浸水・水害なしですね。 高級といってもいろいろありますが、例えば成城、北沢、深沢、奥沢、玉川田園調布・・・ほぼ皆無。 浸水・水害被害を受けているのは、ほぼ多摩川近辺の低地や杉並方面の谷戸地域(烏山方面)とか。 逆に言えば、こういう浸水水害が多いところは、もとから高級な住宅街ではないと言えます。 |
756:
匿名さん
[2010-09-09 22:17:59]
浸水や水害の可能性が高いところに、いい住宅街が形成されるわけがないw
伝統的にいい住宅地とされてきたところは、何の理由もなく値段が高くなってるわけではないんだよ。 |
757:
匿名さん
[2010-09-09 23:20:51]
>>754
>東京の冠水は低地とは関係ないでしょ。 NHKスペシャルの首都水没を見ましたか。 二通りあるようですね。低地で従来から洪水が起こっていたパターンと、最近の異常気象による異常な集中豪雨で下水ネットワークがパンクして、マンホールの蓋がとんだり、下水管が破裂したりするものと。 だから、今まで洪水がなかったといっても、元々洪水の多い世田谷あたりは、どこもかなり危険ということですね。 水害記録 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf が、間違ってリンクされていなかったけれど、これの上馬や下馬って、結構なお屋敷街じゃあないのかな? でも、マンション用地になるようなのは、高級住宅街ではないのか、結局低地で土盛して、近隣から反対されているようだね。 せいぜいお気を付けあそばせ。 |
758:
匿名さん
[2010-09-09 23:33:32]
↑
上馬や下馬? いいとこもあるけど、別にそんな高級とかいいって感じじゃあないよね。 元々洪水の多い世田谷って、洪水なんて台地上のとこで多いわけがなかろw どれも小河川沿いの谷あいの低地周辺のデータばかり。 マンション用地になる・・・こういう地域の低層マンションは高級住宅地内に建ってたりするんだが。 商業地・工業地にしか建たないタワマン住民らしい発想だな。 タワマンや大規模マンションは立地が悪いとこにしか建たないから盛り土が必要なんだろ(笑 余計な心配、ご苦労。 液状化、津波、地震時の大揺れと建物の損害・機能停止・・・と不安は多いだろうが気をつけてくれ。 |
759:
匿名
[2010-09-10 00:38:00]
土地の良し悪しは台風直前あたりの臭いでわかる
ヤバい場所は空気が淀んでカエルの死体の臭いがする 普段から臭い場所は論外 |
760:
匿名さん
[2010-09-10 02:54:12]
東京湾に注ぐ河口の当たりですか?
|
761:
匿名さん
[2010-09-10 13:51:07]
結局、湾岸にはあまりカエルはいないから、世田谷はカエルの死体の臭いがする水害の多い街ということでOKそうだね。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf をみると、20年近くでで26ページに、800件近く、おそらく1000棟近く水害被害が起こっているようだね。 くわばらくわばら。 |
762:
匿名さん
[2010-09-10 14:01:56]
高台でも、構造によっては、水害には気をつけた方が良いようだね。
http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/disaster/suigai01.html >高台なのに水害が発生 > 地形的にはゆるやかな高台にあり、水害が発生したことがない地区だが、そこに盲点がありました。マンションは3階建てで1階が半地下になっており、その半地下部分が被害を受けたのです |
763:
匿名はん
[2010-09-10 18:49:46]
人類の長年の知恵は素晴らしいよ~
支配者や有力者は、水際には住まない、高台・台地上に住んできた。 狩猟農耕の**も台地・高台の上。 世界中どこでもそう。 この何万年の知恵の前で、低地や水辺を安全だと言い張るのは、傲慢だと思わんかね? |