アデニウム日吉
専有面積(m2)/71.25m2〜85.06m2 販売戸数/総戸数:10戸/100戸 最多価格帯/ 未定 間取り/3LDK
所在地:神奈川県川崎市 高津区蟹ケ谷277番地1<住居表示>
交通:東急東横線「日吉」駅 バス10分 「さくらが丘」バス停から 徒歩7分
検討中の方情報交換しましょう
[スレ作成日時]2007-08-31 00:11:00
アデニウム日吉はどうですか?
24:
匿名はん
[2008-08-10 03:47:00]
|
25:
匿名はん
[2008-08-10 03:54:00]
ネットで投稿したのが初めてて、自分の文章がこんなに長くてしかも改行とかして見にくいと思いませんでした。すみません。以後気を付けます。
|
26:
お隣です。
[2008-09-16 00:17:00]
隣のマンションに2年前に引越した者です。
住み心地の情報の一つとしてお役に立てればと思います。 品川のかなり便利な所からの移転だったのでずいぶん迷いましたが、 結局この地に決めました。 最寄り駅は日吉が一番近いですが、元住吉・武蔵小杉・武蔵新城・溝口と使える駅は多数あって、 考えようによっては便利な所です。 セブンイレブンも24時間だし、特に困った所は無いですね。 スーパーも自転車圏内に数件ありますが、 安さにつられて専ら我が家では車でオーケーまで行ってます。 日吉方面に坂を越えれば、サミットも夜中1時までやってます。 バスを使って通勤するなら、さくらが丘から日吉に出るのが一番早いです。 セブンイレブン前の道を上がっていくと直でバス停まで出られますが、 最後の方がかなり急な坂で、最後は階段なので夏場はかなり汗かきます。 雨の日は大変混雑するので危険です。 自家用車での送りが増えるため、駅前が大変混み、 バスも遅れるので長蛇の列になりますが、 始点なので、途中バス停の方と違って少し待てば乗れます。 蟹ヶ谷バス停からは綱島や武蔵新城、溝口と色んな方面に出られますが、 朝は混雑する所を通るため、時間が読みづらい感じです。 帰りにはよく利用しますけどね。 日吉駅が目黒線乗り入れと、グリーンライン完成で前より混むようになりました。 私は恵比寿に通っていて、急行ではなく各駅で通ってます。 であれば元住吉でもいいかも知れません。 また、区域の小学校は今年日本一のマンモス校になったほど、 子供の数が多く、中学校も日本で上位というほど人数が多く、 校長の部屋にも教員が数名机を置くほど施設的にこれ以上入りきれないので、 蟹ヶ谷の上の空き地(旧住宅地跡)には小学校が建つ予定らしいです。 (町内会長の話によると・・) ちょうどアデニウム日吉の最上階部分になりますね・・。 上部からの出口はあるのでしょうかね? あとは都会から引越してくると虫が多いのに驚くかも知れません。 小さいけどクワガタなんかも廊下の壁にいたりして、 まあ、カナブンや蛾、ムカデやダンゴ虫なども多いですね。 信号から入ってくる道路は現在は工事車両専用ですが、 完成後は川崎市に返還するそうです。 まあ住めば都です。私達はかなり満足してますよ! |
27:
匿名さん
[2008-10-24 22:11:00]
こちらは、ディスポーザも床暖房もクッキングヒーターもなく設備としてはかなり足りない感じがしてしまうのは私だけでしょうか?マンション=設備を買うものではないと言う捉え方でしょうか。気分を害された方しらっしゃったらすみません。
|
28:
物件比較中
[2008-10-25 02:35:00]
床暖房はついてますが…
|
29:
匿名さん
[2008-11-03 17:06:00]
子母口小は児童数がエライ事になっていますがメリット、デメリットはどんな事が予想されますか?ちなみにこちらの物件を契約されたご家庭に新一年生のお子様お持ちの方いらっしゃいますか?
|
30:
物件比較中さん
[2008-11-05 16:56:00]
限界までご要望にお答えします。
と書かれたDMが届きました… まだ完成もしていないのにこちらの物件大丈夫でしょうか… |
31:
匿名さん
[2008-11-05 18:31:00]
ここは中の設備はかなり良かったです。ただ立地が…
値引きは当たり前でいけると思うので、立地を納得できるなら お買い得かも。静かで見晴らしも良さそうだし。 買い替えなどで売る時は大変かもしれませんね。 |
32:
匿名さん
[2008-11-14 10:11:00]
まだチラシ程度の情報しか得ていないので単純に疑問なのですが、
「地上3階地下8階建」ってどういう階数表示になるんでしょう。 |
33:
物件比較中さん
[2008-11-14 11:34:00]
1階〜11階
北側が山に埋まってないのが9〜11階 |
|
34:
匿名さん
[2008-11-14 11:55:00]
やはり写真で見た通り斜面に埋まっているのですね。
現地をこれから見に行くので日当たりなど確認してみます。 階数表示に「B」とかつけたりしませんよね。 ありがとうございます。 |
35:
匿名さん
[2008-11-14 18:06:00]
では、8階以下は地下室住みという事になるのですか?玄関側の部屋の通気や湿気状態が気になります。玄関ポーチに採光の為の吹き抜けがあるようですが地上から離れた階はその光も頂けないのでしょうか?
|
36:
匿名さん
[2008-11-17 00:41:00]
買うお部屋が地下という扱いだとやっぱり湿気とか通気、採光は気になりますよね。上の棟だと緩和されてるのでしょうか?どうなのでしょう…。そして、こちらは自転車置き場が世帯辺り一つしかないというのは我が家にはこまりものです(≧ヘ≦)
|
37:
物件比較中
[2008-11-18 07:51:00]
ここの情報色々仕入れたいところなんですが(営業サンの話しではなく色々勉強されてるみなさんのお話や購入決められた方のココが決め手だったよ…みたいな)なかなかおとなしいマンション?みたいですね。
|
38:
購入検討中
[2008-11-30 07:26:00]
スレ立ちませんね。人気ないのかな…心配。
|
39:
匿名さん
[2008-11-30 11:22:00]
なんとなく不便な立地だし対象外の人が多そう
|
40:
匿名さん
[2008-11-30 17:52:00]
不動産不況だしね。未完成物件はちょっと怖いな。
|
41:
購入検討中
[2008-11-30 22:20:00]
ここは大通りからも離れているので空気良さそうで候補にはなっています(その他諸々の条件にも該当するので)購入決めた方のお話を是非聞いてみたいな。どうにもならないマイナス要素は出来たらスルーしたいところです。
|
42:
物件比較中さん
[2008-12-01 16:33:00]
モデルルーム行きました。
必死の形相の営業マンが怖かった。 売れてないのが良くわかった・・・。 |
43:
匿名さん
[2008-12-01 18:32:00]
この価格・条件でいい人は他をもっと見た方がいい。
|
44:
匿名さん
[2008-12-02 02:53:00]
マンション買うのにスレの多さで決める人はいないだろうし、多いから人気があるマンションって判断する人っているのかなぁ。
この不景気の状況で、営業マンが必死なのは当たり前だし。 売れてないのはどこも同じと思う。 この価格・条件で他にもっといいところってそんなにあるのかなぁ。 |
45:
匿名さん
[2008-12-02 03:01:00]
東横線まで遠いとはいえ、自転車でもいけないことはない距離と思う。
自転車が苦でない人はこの価格で設備のマンションはいいと思う。 現地にいったら、前はみかん畑で景色を阻害するものはなく、のどかな空気が流れている場所と思う。 現地の人のはなしでは、昔から日当たりがいい所でいい場所とのことで、たしかに冬でも日当たりはよく気持ちよさそうでした(全部屋南向き) 一度晴れた日に現地に行ってみればいいと思う。 |
46:
物件比較中さん
[2008-12-02 10:39:00]
日曜日に見学してきましたけれど、
私も同じように感じました。 営業の方の目が怖かったし、 それほどまでにして売らなきゃならない 事情でもあるのかと思わせる必死さでしたね。 この周辺で探すとなると、一度は行くと思いますけど 倒産も続いているし、ちょっと考えさせられます。 それに、次に行ったモデルルームの前でも チラシを配ってて、確信した感じです。 |
47:
入居予定者
[2008-12-02 17:38:00]
スレが賑わっているから人気が有る…とは一概には言えないけれど、自分達が納得していればそれでいいんですものね。我が家は先月半ばに決めたのですが、前回モデルルームに行った時は10月末日でしたのでやはり必死過ぎる位の形相でその時は止めました。しかし、再度伺う迄に色々調べたりして納得出来たので決めました。今は入居される方と早く仲良くなっていきたいなと期待いっぱいです(^-^)/同じ様に思われている方がいらっしゃったら嬉しい限りですm(_ _)m
|
48:
匿名さん
[2008-12-02 18:56:00]
営業も大変だね^^
|
49:
匿名さん
[2008-12-02 19:20:00]
|
50:
匿名さん
[2008-12-02 22:53:00]
この場所って養豚の臭いは平気なのかな?
|
51:
ご近所さん
[2008-12-03 00:12:00]
>>50
養豚の臭いは全然無いですよ! |
52:
匿名さん
[2008-12-03 00:39:00]
別スレでアデニウム熱海とか新横浜(こちらは違うのかな?)とかが大変な事になってるみたいですが、日吉は大丈夫なのでしょうか?あと、駐車場が無料ですが、自走式ではないのであとあと管理費がめちゃめちゃ高くついたりしませんか?
|
53:
匿名さん
[2008-12-04 22:24:00]
うちは解約しちゃいました。駅まではかなり不便だったのと、地下の作りが気になったので
|
54:
匿名さん
[2008-12-05 00:18:00]
53様 地下の作りに不安を感じられた…とありますが、ここはほぼ地下住みですよね。やはり地崩れとか、湿気、採光等ですか?もしかして以外にもっと問題点あったりします?
|
55:
匿名さん
[2008-12-05 00:19:00]
ここの会社、やっぱりヤバイんでしょうか?なんやら心配になってきました。
|
56:
匿名さん
[2008-12-05 09:13:00]
54様、うちでは最初は気になりませんでしたが、いろいろ調べたり、建築士の意見をきいてみるたりしたところ、かびや崖崩れなどは平地にくらべて、リスクがふえると判断しました。あと、生活環境が不便だったことと、何度か現場に足を運び、周辺の雰囲気が合わなかったことです。今違う物件を購入し、解約しなかった時の場合をシュミレートしてますが、結果的に上記のリスクが排除でき、うちではよかったと判断してます。
|
57:
匿名さん
[2008-12-05 12:15:00]
|
58:
匿名さん
[2008-12-06 06:35:00]
国土の約73%を山地が占める山国である日本の現在の建築レベルでは崖崩れのリスクはほとんどないと思いますよ。
山に建築する日本の技術は高いし、なにより地方にいけばそこらじゅうの山に家やマンションが立ってます。 しかも盛土じゃなく、切土の整地らしいので傾く心配する必要はないと思いますよ。 |
59:
匿名さん
[2008-12-06 19:39:00]
58さんは、現地のことはあまり知らないのでしょうか?
|
60:
匿名さん
[2008-12-06 19:53:00]
ここに決めてしまった身としましては58様の様な安心材料になる情報は有り難いです。営業マン様でないことを祈ります…。
|
61:
匿名さん
[2008-12-06 21:08:00]
59さんは現地のことにお詳しいのでしたら
58さんの書き込みのどこが間違っているか教えてください。 |
62:
59
[2008-12-06 21:43:00]
61さん
私は間違っているとは言っていませんが。 あえて言うなら >>心配する必要はないと思いますよ。 の最後の言葉だけ。 私も56さんと同じ境遇なので、現地に足を運び自分の目で見て(私は建築の専門家でもなんでもありません)、近郊の人の話を聞いて崖崩れのリスクだけはどうしても頭から離れません。周囲では過去に崖崩れがありますよね。58さんが専門知識を有する方で、現地のことを調べたうえで、心配する必要がないと言っているのなら心配する必要はないのでしょうが。 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1911/kawasui/kyukeikouen/kyukei... ただ、自分がそれをリスクとして感じただけであって、納得の上購入される方をどうこう言うつもりはありません。 |
63:
匿名さん
[2008-12-06 22:12:00]
横浜市で「地上3階地下8階建」は建設許可されないずなので、
疑問に思っていたら川崎市だったんですね。 ご参考まで。 「地下室マンションの不安な未来」 日本を代表する構造設計者の矢野克巳氏が著書「マンションは地震に弱い」で、「傾斜地に立つ建物は、地震時に予想外の被害を生じる可能性がある」と警告しているように、耐震性も心配だ。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/53/index.html |
64:
契約済み
[2008-12-07 08:13:00]
昨今のレスを拝見していると凄い凄い不安になってきました。主人は検査機関がこの土地で大丈夫…と認可したのだし、崖崩れが起きてもマンションが耐えられればいいんだし…と言いますが不安がっているアタシを今更仕方ないだろ的に納得させている?とも思ってしまいます。
|
65:
匿名サン
[2008-12-07 08:21:00]
アデニウムに隣接している大型マンションもやはり同じ様な構造の土地に建っているんでしょうか?あと、崖崩れの心配があるからアデニウムの上の敷地は物が建たないんでしょうか?初心者の意見ですみません。
|
66:
匿名さん
[2008-12-07 14:02:00]
重要事項説の際に質問したところ、建築確認の年月から造成地に関する法律(正式名称は忘れましたが。)のほうが数ヶ月後のため、この物件は適応しないと聞いたことがありました。
|
67:
匿名さん
[2008-12-07 19:56:00]
お尋ねします。
解約された方、ペナルティはなかったのですか。 |
68:
59&62
[2008-12-07 20:23:00]
前回、56さんと同じ境遇とか書いてしまいましたが、私は契約前に候補から外しています。
通常、解約したら手付け金はドブに捨てることになりますよね。 |
69:
匿名さん
[2008-12-07 21:08:00]
68さん、そうなりますよね。
じゃぁ53さんはどうだったのでしょう。「はっきり解約しました」とかいてありましたが 「損をして得をとれ」という感じなのでしょうか。 ぜひ伺いたいのですか |
70:
匿名さん
[2008-12-07 23:21:00]
ここにきて、物件のマイナス要素についてのレスでやり取りが盛んになってきてますね。契約された方はどうされていくのでしょうね。
|
71:
匿名さん
[2008-12-08 00:18:00]
ドブに捨てたとは思ってはいませんよ。リスクヘッジに掛かる保険と考えれば安いものだと考えております。判断が遅くなくなり、物件がなくなることも考えて、早期に押さえておきたかった次第です。もし、そのまま引渡しまで、自分の中でリスクが排除できるなら、ラッキーで手付けは捨てずにすんだのかも知れませんが、結果的に色々調べていくうちに、リスクが増えていったので、一生ものを、手付金放棄で済むのならと考えた次第です。いざ、住んでみて、リスクが頭から離れないのは、せっかく新居を購入しても、うれしさ半減だと思ったからです。あと、重要事項説明で初めて分かることも大きかったので。建築確認の年月によって造成地に関わる法律が適用外だったのが気になりましたね。
|
72:
匿名はんby24
[2008-12-08 00:36:00]
入居を楽しみにしている者です。
なんだか最近のスレは購入検討を批判するに近い、不安を煽るようにもとれる内容に頭が悪い私は受け取ってしまいますが、購入することを前提に見てる方や投稿してらっしゃる方が多いと信じて、またもや長い文章を書こうと思います。 最近のスレの内容で私も知らなかった情報があり、大変勉強になっています。 私は雪国でも住んだこともあるのですが、雪かきや豪雪等の自然の力は凄かったことを思い出しました。 生きていく上で、いろんなところでいろんな種類のリスクはあると思います。 個人の価値観によって、戸建やタワーマンション、小規模・中規模・大規模マンション、地下室(!?)マンション、共用施設の多いところ、少ないところ、都会地や田舎、交通の多いところ、自然の多いところでそのリスクの受けとめ方が違うと思います。 私はもう入居したあとの生活をシュミレートしてますので、すでにあの地域や場所、マンションに愛着がでております^^ その上でのコメントになりますが・・・ 私が検討中に一番ネックに思ったことは、駅までの距離が遠いことです。いまだに駅まで行く距離のことを思うとちょっと大丈夫かな?と思うことはあります(ちなみに自電車で駅まで行く予定です)。ただ、そのぐらいで他は満足のいく内容だと思っています。 私が選ぶ際に満足がいった内容として、 ・日当たりがいいところ(譲れない項目です。気持ちがいいです。) ・部屋の広さ、設備(設備は特にいいと思います。ちなみに妻はディスポーザはない方がいいと思 っており、料理もIHではなくガス派です) ・現在地との生活変化の度合(妻、子供の生活環境、例えば友人関係の継続できる場所) ・静かなところ(日中ではなく朝や夜静かに眠れるところ) ・空気がきれいなところ(すぐ前が広い道路がなく排気ガスなどが少ないところ) ・東横沿線の近く(少し遠いが・・・) ・地域(電車にのれば、都会に近くて自然が多少あるところ) ・マンションの見た目(個人的にはモデルルーム仕様とエントランスはそうでもないが・・・) ・上記の総合内容と価格とのバランス パッと思いつく内容になります。 私もそうですが、大抵の方が自分の住まいを購入するとなると、契約に至るまでいろんなことを検討、シュミレートしていると思います。違う場所、違う物件を購入する方やされた方もそれぞれの良し悪しがあると思いますので、どちらか一方の「悪し」と思われたことを指摘するのではなく、新しく検討されている物件の「良し」のことを中心にそちらの物件の掲示版に書かれたらいかがですか?と私は思います。 最後に、私共も入居される方やご近所の方と仲良くなっていきたいと期待をいっぱいにしております(まだ、家具や家電の購入検討で頭がいっぱいですが^^) |
73:
匿名はん
[2008-12-08 00:47:00]
写真を添付するかどうか迷っていて間違えて添付してしまいました。m(_ _)m
どうせなら、もう半分も添付します。 |
入居を想像しながら、たぶんNo.20さん以上に何度もパンフレットをみている者です。
過去に転勤でなんどもさまざまな場所に引越しを経験していますが(地方の田舎を含む)、どの場所もそれぞれ環境条件に細かな良し悪しがあります。でも、かならず住めばミヤコになります。
今住んでるところが、嫌で嫌でたまらない人はそんなにいないと思います。
現に私は、新居がものすごい楽しみでしょうがないのですが、今住んでいるところにもやっぱり愛着があり、少しサミシイ気持ちになることもあります。
でも、それは今まで引越しをする度に感じてきたことです。
何が言いたいかというと、基本的には引越して住んでみたらいろんな環境には必ず慣れます。
まずは、それが私には前提にありますが、それでもやっぱり購入を決めるまでは、いろいろ調べたり検討し、悩んだりしました。
でも、総合的に判断した結果、このマンションが自分(家族も含め)にとって、とても満足できるものだったので購入を決めました。
ちなみに建築前に購入を決めてますので、建築現場には工事の進捗状況を確認しに何度も足を運んでいます。(笑)
その時に入居を想像して、楽しんでおります。
建物が建っていくのを見るのもすごく楽しいです!
まっ、別に見に行かなくても建築の状況は、建築施工レポートとして工程表や施工状況写真を送ってもらえているので確認はできるのですが…。
今は、もう住む場所やら環境やら条件とかより、インテリアとかオプションとか家具やら家電をどうするかで(家のおサイフ状況も含め)頭がいっぱいで楽しい!?悩みごとで一杯です。(笑)
どのマンションを購入しても失敗とかないと私は思いますが、やっぱり、購入を決めるには、多少の「勢い」は必要だと思います。(笑)
ちなみに私はマンションの購入なんて頭になかったのですが、妻にモデルルームの見学をすすめられ、何ヵ所か見ていくうちに「火」がついて妻より購入意欲が強くなり多少の「勢い」を含め購入
にいたっております。(笑)
どのマンションでもイイと思いますが、人生でいろいろターニグポイントになる「決断」が必要な時があると思いますが、購入を決めたときはまさにそのポイントだと感じました。[私はなぜか妻にプロポーズした時のことなどを思いだしたりもしました(笑)]