旧板 関東圏のマンション板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38245/
新しく板建てました。
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町203-1
交通:東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩13分
南武線「武蔵小杉」駅 徒歩15分
[スレ作成日時]2006-09-14 00:06:00
レシオン武蔵小杉[その2]
263:
匿名さん
[2006-12-06 22:57:00]
小杉駅の駐輪場については定期利用の場合気が遠くなるような話しですが数年待ちになるといわれています。(6年とか8年待ちとか・・・)但し定期利用とは別枠で日払いでの利用が可能です。料金は場所により異なり80円〜150円です。いずれも台数に限りがあるので平日は駅に近い所から朝8時頃より満車になっていきます。9時以降の日払いでの利用は厳しいかもしれません。
|
264:
匿名さん
[2006-12-06 23:46:00]
駐輪場
JRの高架下なら 普通に止められるけど ちょっと駅までとおいかな? 降下下の横のマンションの横の駐輪場所は青空だけど50円 9時過ぎには係員がいなくなるので 実質無料??? 横須賀の新駅の近くに 駐輪場所が出来る予定だとか どこかで聞いたよ あと 東電の変電所の地下に出来る予定だとか・・・ ちなみに私は 川崎経由なので 向河原に止めています 駅前で空きが結構ありますが 遠いかな・・・・ |
265:
匿名さん
[2006-12-07 02:56:00]
結論から言って、築11年の中古物件である点、壁・スラブ厚が薄い点、ピアノ問題で住民間でトラぶっている点、法政のグランド横で砂埃がウザイ点、駅から意外に遠い点、自転車で通おうにも駐輪場が無い点、リセールバリューとしては価値が見込まれない点、賃貸に出す場合には駅遠という理由より借り手が見つからない点。。。。総合的に鑑みて、5000万円台は高いという判断でしょうか?Yes/Noで皆さんの御意見を伺いたい所です。
|
266:
匿名さん
[2006-12-07 08:23:00]
>265
住人です。 またまた、ネガティブキャンペーンの始まりですね。質問の方法があまりにも恣意的に 感じます。どの物件でもマイナスの部分もありますし、ある人がマイナスと思っていても 同意できない点もあったりします。また、マイナスを帳消にするようなメリットもあります。 私は、築11年・スラブ厚が薄いという表面上のマイナス面はあるものの、実際に住んで みて全く後悔していませんし、購入して大変良かったと思っています。 以上 追伸 ピアノの問題はこの物件に限った事では有りませんし、また駅からは十分に歩けます。 自転車に乗る必然性は全く感じません。 また、リセールバリューについても、近所に住む知人の不動産鑑定士の資格を持つ 不動産やに聞いたところ、普通の物件よりも広さという点ですぐに借り手が付くだろう との事でした。 |
267:
匿名さん
[2006-12-07 10:20:00]
別にネガティブじゃないでしょ。新築じゃないから良くも悪くも既に色々明らかになっているだけ。
まだ建っていない新築マンションの夢の話をウキウキルンルンするのも良いけど、ここの方が 本気で選ぶには安心じゃないですか。後から後悔する要素は少なくてすむでしょう。 |
268:
匿名さん
[2006-12-07 12:56:00]
外部のものですが、資産価値云々より、小杉の中で落ち着いて、
環境(全室南向きだし)もまあまあだから考えようかなという人には いいのではないですか?(高層タワー嫌いのファミリー向けかな) ちょっと駅まで歩くには遠い気もしますが、遠すぎるということは ないと思います。 この広さ(100平方米近く)のマンションを建てられるだけの 場所はここよりもっと遠くなるでしょう。せまいだろうし。 建物、設備は確かに中古ですが、住むにはいいとこだと思いますよ。 あとは、値段との折り合いでしょう。この値段でいい人には、いいんじゃない ですか。資産価値、値上がり、転売を考える人は、物件を評価するものさしが 違ってくるので、よく検討されればと思います。 今までは、このへんで、賃貸のファミリー向けの3LDKってあんまりないと 賃貸を探した友達が言ってました。そのときは、たまたまひとつだけあって 元住のマンション借りています。不動産やさんには買ったほうがいいですよと すすめられたそうです。 これから、駅近くたくさんマンション(鹿島の高層賃貸マンション含む)が 出てくるので賃貸の状況は変わってくるかもしれませんね。 |
269:
匿名さん
[2006-12-07 14:31:00]
>265
私は265さんと同意見で本物件の購入を散々悩んだ挙句、諦めます。 やっぱり安い買い物ではありませんし、折角5000万円も出すのであれば新築ピカピカに入りたいという判断でした。飽くまでも個人の見解ですが。 |
270:
匿名さん
[2006-12-07 17:32:00]
>265さん
ピアノの騒音の件ですが、どうも「あらし」だったようです。気になって事実関係を調べた結果、私はそのように判断しました。 私はいい物件だと思いますけど。この条件でしたら、新築だったら7千万はするでしょう。それが、5千万前半!リセールバリューを気にしないでいい、永住思考の方には特にお買い得なのでは。 昨日Yahooにマンション価格の上昇を見込んで、デベロッパーが売り渋りし始めているというニュースが載っていました。そういう状況を考えると、ますますお買い得に見えます。 私は最初から中古でいいやと思って物件を探していました。でも、個人が売り出す中古だともうすでに出来上がっているコミュニティに自分だけ後から入っていかなければならない、それって気が重いなとも思っていました。その点、レシオンは、何ヶ月かの違いはあっても全員新規入居です。小さいことですが、その点も気に入っています。 |
271:
匿名さん
[2006-12-07 17:52:00]
>243
現時点でピアノを搬入している人たちは理事長の承認を得たのですか? |
272:
匿名さん
[2006-12-07 19:10:00]
住人です。ピアノの騒音では迷惑しています。あらしではありません。
ピアノはかなり広範囲にわたって響きます。1戸だけではありません。複数の戸から聞こえます。 鍵盤を叩く(曲ではない)お子さんがいるのも分かりますし、練習曲を弾いているお子さんがいるのも分かります。 |
|
273:
匿名さん
[2006-12-07 20:47:00]
>265
265さんの発言は超ネガティブキャンペーンですねぇ。 「総合的に鑑みて」というなら普通、長所、短所、の両方を列挙するもんでしょう。 短所だけ列挙してYes,No判断できるわけないでしょう。 近くの別の新築マンションの営業さんですか?何か恣意的なものを感じますね。 それとも「あらし」なんでしょうかね? |
274:
匿名さん
[2006-12-07 21:00:00]
>271
理事長はまだ決まっていないので、承認を得ることはできないでしょう。 それを良いことにピアノを持ち込んでいるのか、知らずに持ち込んできるのか? 困ったものですねぇ。これは最初の総会で確実に議題が上がりそうです。 個人的には音量を調整できる電子ピアノなら全く問題ないと思います。 |
275:
匿名さん
[2006-12-07 21:16:00]
272さん、その迷惑してる棟というのは、どの棟なのでしょうか?通常のピアノの音がそのまま聞こえてくるのでしたら、さぞかしお困りでしょう。困っているのは一軒だけではないはずですよね。そういった方々で何か話されてはいないのでしょうか?直接は行けないとしたら、管理人さんに電話か何かで問い合わせて、間に入ってもらうとか。
243さん、理事長がまだいない以上、理事長の承認はとっていないのでしょう。リクルートイニシアさんが今は理事長代理状態かと思っていました。搬入申請を受け付けるのは、今はイニシアさんでしょう。 |
276:
匿名さん
[2006-12-07 22:13:00]
管理人に相談すれば解決するんでしょうか。私はそうは思いません。270さんのように自分のやりたいことをなんとしても通そうとする人は結局、我を通すんではないですかね。苦情を言えば逆恨みされる世の中ですから、言いにくいのも当然でしょう。私だったら言えませんね。
|
277:
匿名さん
[2006-12-07 22:15:00]
ピアノの件ですが、270さんが指摘しているように所謂「あらし」の人が多数投稿して
いるものと思われます。 レシオンの住民である人は誰もが持っている「管理規約集」・「使用細則」を調べて 見ましたが、ピアノ搬入に関しての承認は、搬入に起因した事故等に対しての責任を 宣誓するものであり、搬入そのものを管理組合、及び理事長が否決出来る主旨のものでは ないことを確認しました。 また、管理規約 第9章 第85条(その他特約条項)の6にてピアノ等の音に関する 規定があり、「特に、深夜もしくは早朝における音の発生と音量を配慮する等」の事項が記載 されています。 この物件に限らず、そもそもピアノの音を発生させることを全て禁止しているマンションは あるのでしょうか。疑問です。 |
278:
匿名さん
[2006-12-07 22:22:00]
ピアノの練習自体が困るのではなく、ピアノの音がそのまま外に漏れているのが困るのですよね。
ピアノ騒音が困る人とピアノを練習したい人が互いに配慮しながら暮らしていけたらいいですね。。そのためには、電子ピアノがやっぱりよさそうです。 この掲示板に参加することで、これから住むレシオンをより良くしていきたいと思うようになりました。 |
279:
匿名さん
[2006-12-07 22:25:00]
規則は周囲に迷惑をかけないで皆が快適に過ごすことを目的にしています。
実際に迷惑している人がいるのであれば、防音装備をつけるなど対処すべきではないでしょうか? ピアノの音を全面的に禁止しているマンションがあるかどうかは知りませんが、ピアノの音で問題になっているマンションはたくさんありますよね。一戸建てでもあるくらいですから。 防音加工すれば何の問題も無い話ではないでしょうか。何が問題なんですか? |
280:
匿名さん
[2006-12-08 00:45:00]
>277
P41 第6条2) 大型金庫、ピアノ等の重量物を搬入、据付、移動する場合 とあり、「このときは事前に理事長の承認を得なければなりません。」と記載されています。 ですから、そもそもピアノを搬入する場合は、理事長の承諾を得る必要があります。 |
281:
匿名さん
[2006-12-08 00:53:00]
検討中のものです。松井亮氏デザインの間取ってどう思いますか?子供が大きくなったら、やはり個室を欲しがるかなという点と、クローゼットが居間にしかないのが気になるのですが。。。
|
282:
匿名さん
[2006-12-08 01:00:00]
何か皆さん陰口ばかりですね。本当にピアノの音を解決しようとするのなら、○○号棟の○○号室とはっきり言って、悪い事は悪い。改善してもらいたい事は改善してもらう。としないと、いつまでたっても、モヤモヤが残りますし、単なる犯人探しというか、陰口の集まりのマンションになってしまうと思います。これが日本人の悪い所。この掲示板を見る限り、良いマンションコミュニティとは言えませんね。
|
283:
匿名さん
[2006-12-08 19:06:00]
はっきり言って分かってもらえるような常識があったら、そもそもこんな事態になっていないと思います。注意すると殺人事件がおきる世の中ですから、泣き寝入りするしかしかたないかもしれないですね。
|
284:
匿名さん
[2006-12-08 20:26:00]
|
285:
匿名さん
[2006-12-08 21:44:00]
> 262さん、駐輪場の情報をくださったみなさん
貴重な情報ありがとうございます。 自転車の利用は現時点でも将来的にもなかなか難しそうですね・・・。 駅からの距離については個人的な感じ方の違いもあるかと思います が、新駅までの距離はちょっと遠すぎかなぁという感じです。東横 線だったら全く問題ないんですが。もう少しよく考えたいと思い ます。 |
286:
匿名さん
[2006-12-09 02:29:00]
>281さん
個人的な意見ですが、子供が小学生ぐらいまでならあの間取りでも良いと思いますが、 中学・高校と進んだときにどうかなぁと思います。 あの間取りでは、子供が勉強しているときにリビングでくつろぎながらTVや音楽を 見たり聴いたりするのは難しいと思います。 オープンで使いやすいとは思いますが、個人の区切られた部屋が無い間取りなので その点が悩みどころですかね。 |
287:
匿名さん
[2006-12-09 04:06:00]
>286さん
全く同感です。例えば現在子供が4歳と1歳とすると、受験勉強の頃は10年後になりますよね。その時に売却して広い家を買おうと思っても、既に築11年だと、その時には築20年以上。。。もう価値ゼロでしょう。こう考えると築11年の中古マンションは辛い。 |
288:
匿名さん
[2006-12-09 14:05:00]
>286さん
勉強に集中するかどうかは、子供しだいですよ。先月の朝日新聞に「賢くなる家」という キャッチフレーズでマンションが埼玉県内で売り出されたという記事がありました。 それは有名私立中に合格した生徒の家の間取りを参考にしたもので、立派な勉強部屋ではなく 個室を極力減らし、開放的な間取りにしているそうです。 お子さんが一生懸命勉強しようとしているなら、音楽やらTVは遠慮して、読書するなど 協力してあげればいいのではないですか?自分の部屋に引きこもられる方が、私は嫌な気持ち がします。 >287さん マンションの価値はそれぞれだと思います。転売を考えてる方は、その情報は織り込み済みで しょう。というか真っ先にそれを考えると思います。私も考えましたから。でも、半永住( 世の中何があるかはわかりませんもの)を考えるなら、この広さと設備は満足できるものだと 思います。間取りが嫌なら、またリフォームすればいいですし。(モデルみたいのはちょっと 考えますが)。 |
289:
匿名さん
[2006-12-09 15:00:00]
まったく関係ない話だけどこのマンションのまわりって
ヴァカみたいな電飾を飾っている家が多いですね。 まああと数週間の辛抱ですがうざいですね。 |
290:
匿名さん
[2006-12-09 16:44:00]
去年、コミュニティ新聞では、この辺の電飾がかわいいし、
おもしろいと特集されていましたよ。社宅のお庭でも やってられるし。好みの問題ですね。自慢されたら反応しても いいでしょうが、わざわざこの板で言う必要はないですね。 反応した私も私ですが。失礼しました。 |
291:
匿名さん
[2006-12-09 21:52:00]
私は近辺の電飾大変好きです。疲れて夜に帰ってくるとなんだかほっとします。
|
292:
匿名さん
[2006-12-10 01:20:00]
少し前に畳の色あせについて書き込みがあったので、再内覧会でよく見てきたら
確かに、縁の周りだけ既に1年以上使ったかと思うほど色あせていて、 真中だけが何故か真新しい色。 畳替えは何度もしたことがありますが、こんな変な風に色あせているのを 見るのは初めてです。 やはり他の皆さんも同じような色あせの仕方でしたか? |
293:
匿名さん
[2006-12-10 18:19:00]
>292
以前畳のムラについて、最初書き込みしたものです。 292さんの畳みの色ムラの感じはうちと同様(縁が色あせしてて真ん中が新しい色)ですね。 先日の再内覧会で再度確認したところ、表替えすることは出来るけど、おそらく再度同程度のものになる(綺麗な青畳になる保証はない)と説明を受けました。要するにこれが標準とのことです。 新品の畳は綺麗な緑という感覚を持っている自分としては満足ではありませんでしたが、まあいずれ日焼けして、どうせ古い色合いになると思ったので、現状のままでOK出しました。 |
294:
匿名さん
[2006-12-15 02:04:00]
現在、空いている部屋(未だ売れていない部屋)は何号室があるか御存知ですか?
|
295:
匿名さん
[2006-12-16 00:55:00]
多すぎて書ききれません(苦笑
B棟はほぼ完売。 先週の段階でA棟とC棟合わせて約30戸売れ残っていました。 |
296:
匿名さん
[2006-12-16 01:27:00]
やっぱり5000万円台では売れぬでしょう。
|
297:
匿名さん
[2006-12-16 12:12:00]
リノベーションということでリフォーム要望等手間がかかるから、
ゆっくり売ってるのでは。お客さんにいっぺんにこられても大変でしょう。 第一期の時にモデルルームに行ったのですが、営業さん、そんな感じで 言ってましたよ。 |
298:
匿名さん
[2006-12-16 19:28:00]
>やっぱり5000万円台では売れぬでしょう。
うんにゃ、売れるでしょう。 |
299:
匿名さん
[2006-12-16 19:37:00]
30戸も売れ残ってたら値引き販売するものですか?
|
300:
匿名
[2006-12-16 22:40:00]
私も値引きするのかな?と思っておりましたが、それはありませんでした。
|
301:
匿名さん
[2006-12-16 22:42:00]
少なくとも1年間は値引きせず、じっくり売っていくと思います。
|
302:
匿名さん
[2006-12-17 23:56:00]
C棟の引渡しは来年3月ぐらいだったはずなので、それまではじっくり
売っていくのでしょう。その頃までに何戸売れ残っているか気になりますが…。 |
303:
匿名さん
[2006-12-19 01:51:00]
購入者の方に質問です。プランはスタンダードで購入している方とフリープラン等で購入している方どちらが多いのでしょうか?
|
304:
匿名さん
[2006-12-22 01:51:00]
三菱商事の方は5%引きとのレスがありましたが、本当ですか?
|
305:
匿名さん
[2006-12-22 22:56:00]
そんなことを聞いてどうするんでしょう?
当然 なにかしらメリットはあるのでは? |
306:
匿名さん
[2006-12-23 00:28:00]
そりゃ当然でしょう。5%程度?もっとでは?
|
307:
匿名さん
[2006-12-23 13:44:00]
どっちにしても三菱の方は答えてくれないでしょう。
噂のみ |
308:
匿名さん
[2006-12-26 21:52:00]
はぁ〜遠い。。
|
310:
匿名さん
[2007-01-13 11:37:00]
はじめまして。購入者です。
いつも掲示板の情報を参考にさせて いただいております。 すでに入居済みの先輩たちにお伺いしたい のですが、地下のトランクルームには どのようなものを収納されてますか? 見学の際には結構、湿気が多いような 気がしていたのですが・・。 もちろん家庭によって様々だとは 思いますが、教えていただければ 幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
311:
匿名さん
[2007-01-13 15:45:00]
B棟もピアノがうるさいですねえ。
|
312:
匿名さん
[2007-01-14 21:47:00]
社宅の構造そのままだから生活音は仕方がない。
|